日誌

出来事

歯科検診

全校生が歯科検診を受けました。

検診の結果は後日お知らせします。治療が必要と診断された場合、早めに受診してください。

 

クラブ活動

組織編成後初のクラブ活動を行いました。

同じ興味を持つ子どもたちが、異学年で活動をするのがクラブ活動。

科学クラブでは、プラ板作りを行っていました。

パソコンボードゲームクラブは、名刺の制作中。

卓球クラブはラリーの練習中。なかなか連続では続きません。

本校には6つのクラブがあります。

他のクラブはまたの機会に紹介します。

 

 

運動会の準備が着々と

来月12日(土)の運動会に向けて、準備が進んでいます。

昨日の全校集会では運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。

紅白代表リレーの練習も校庭で始まりました。

初めての練習だったので、まだうまくいかないところもありましたが練習を重ねて、本番ではかっこいい走りをしてくれるでしょう。

「がっこうたんけん」

低学年の子どもたちが「がっこうたんけん」にやってきました。

職員室ではたくさんぶらさがっているカギや先生方の机上にあるパソコンに興味を持ったり、

校長室では歴代の校長先生やPTA会長の写真や大きなトロフィーに興味を持ったりしていました。

2年生は1年生を上手に案内していました。

 

遠足の様子

いわき公園で楽しく遊ぶ1~4年生

5・6年生は海に少しだけ入りました。

全員けがもなく帰ってこられてよかったです。

 

 

 

 

遠足に出発

好天の下、元気に遠足に出発していきました。

5・6年生 塩屋埼灯台方面へ まだまだ元気です。

3・4年生 いわき公園方面へ 上手に並んで出発しました。

1・2年 いわき公園方面へ パンダもお見送り。

楽しい思い出を作って帰ってきてほしいです。

 

 

 

 

運動会練習

運動会まで一ヶ月を切り、各学年の準備が始まっています。

今日は紅白代表リレーのメンバーによる顔合わせと応援団の練習がありました。

勝敗の命運を握るリレー選手とそれに力を送る応援団。みんなやる気にあふれていました。

応援団長が決まりました

紅組のメンバー

白組のメンバー

耳鼻科健診

校医の先生にお出でいただいて、耳鼻科検診を行いました。

1・3年生どちらも、静かに待ったりお礼のあいさつをしたり、上手に検診を受けていました。

検査結果は後日、各家庭に配付いたします。

 

今日の出来事

6年生は1校時から全国学力学習状況調査に挑戦しています。

みんな真剣に取り組んでいます。

 

同じ頃、1年生は

学校司書さんから説明を受けた後、図書室の本を初めて借りました。

たくさんの本に親しんでほしいです。

1年生をむかえる会

2校時は1年生をむかえる会でした。

18名の新入生を在校生全員であたたかく迎えました。

これから早く学校に慣れて「みなみっ子」として活躍してください。

 

授業参観

今年1回目の授業参観が行われました。みなさん、保護者の方にがんばっている姿を見せられたでしょうか。

1年生 自分の名前かけるかな2年音読発表会3年1組みんな手が挙がっています3年2組英語で話してみよう4年1組言葉の勉強4年2組漢字のつくり5年2組天気の変化5年1組漢字クイズでもりあがったねみなみ道徳の勉強中6年みんなで文章をつなげよう

 

 

校外子ども会(交通教室)

「自分の命は自分で守る」という校長先生の話があり、その後中央台交番の署員の方から代表の6年生に「家庭の交通安全推進員委嘱状」が手渡されました。

 最後に集団下校をしながら担当教員と安全な登下校の仕方について確認しました。

 今年一年、無事故で登校できるように願っています。

 ご家庭のご協力宜しくお願いします。

1年生給食開始

学校生活に慣れてきた1年生。

今日から給食が始まりました。みんなで協力して準備をして、おいしく食べることができました。

 

委員会活動スタート

平成30年度が始まり、新しい組織作りが今行われています。

今日の6校時は新メンバーによる委員会活動が始まりました。

委員長などの代表に立候補する姿が多く見られ頼もしく感じました。

学校が楽しくよりよい場所になるように、6委員会のみんなにがんばってほしいです。

健康委員会

 

 

 

 

 

 

 

運動委員会

図書委員会

集会委員会

放送委員会

ボランティア委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式・入学式を終えました

本日、18名の新入生が本校に入学しました。

校長先生からは「元気にあいさつをする」「自分のことは自分でやる」「交通事故に気をつける」の3つの約束をしましょうという話がありました。

3つの約束を守って、これから楽しい学校生活にしてほしいです。

また、入学式に先立って着任式・始業式も行われました。クラス発表や担任発表があり、どきどきした1日だったことと思います。

平成30年度は児童数183名でスタートです。

今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は始業式・入学式

明日、6日からいよいよ新学期が始まります。

新入生18名を迎える準備ができました。

在校生の皆さんも元気に全員そろって登校できるといいですね。

離任式

今日は,転退職される先生方とのお別れの式が行われました。

これまで中央台南小学校のためにご尽力いただき,本当にありがとうございました。

教室移動

今日は,教室移動が行われました。各教室の机や椅子を,5年生の皆さんが運んでくれました。

協力して作業を進めてくれた5年生の皆さん,ありがとうございました。

平成29年度 卒業証書授与式

今日は,いわき市長をはじめ,たくさんのご来賓の方々においでいただき,卒業式が挙行されました。

心温まるお祝いの言葉をいただき,38名の卒業生も胸を張って巣立っていきました。

これまでのご支援,ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

修了式

1年生から5年生までの修了式が行われました。どの学年も元気に返事をして,代表の児童が校長先生から修了証書をいただきました。

大根の収穫

今日は,大根の収穫が行われました。大きな大根がたくさんとれました。

菜の花もきれいに咲いていてました。

6年生を送る会

今日は,「6年生を送る会」が行われました。
1年生から素敵なプレゼントがありました。また,2年生・3年生も心のこもった発表をしました。
そして,4年生から6年生は,鼓笛隊の引き継ぎをしました。これからも中央台南小学校の伝統を守りながら,頑張ってほしいです。

ありす幼稚園訪問

今日は総合の学習で,6年生がありす幼稚園を訪問しました。
もう少し早い時期に伺う予定でしたが,インフルエンザの流行などにより,延期になっていました。
いろいろな遊びを通し,交流を深めることができました。
ありす幼稚園のみなさん,ありがとうございました。

健太康太が来ました!!

午後に,本校で10月にコンサートをしてくださった,健太康太のお二人が来てくださいました。
児童全員に,直筆サインの入ったパンフレットのプレゼントです。
みんな,大喜びでした。
・・・・・・ありがとうございました!・・・・・・

長なわ記録会

今日は,「長なわ記録会」が行われました。3学期になり,どの学級も一生懸命練習に取り組んできました。朝の時間はもちろん,大休憩も熱心に練習を続け,今日はその練習の成果を出し切ったことと思います。

音楽集会・表彰

今日は,「書き初め展」の表彰を行いました。
すばらしい賞をいただいた児童に,校長先生から賞状を渡していただきました。



続けて,久しぶりの音楽集会行いました。
全校生で「ひまわりの約束」を,そして1~5年生で「ありがとう6年生」を歌いました。

「小さな親切運動」表彰式

今日は,「小さな親切運動」の表彰のため,東邦銀行の方が2名来校されました。
本校では,4名の児童が表彰を受けることになり,校長室にて表彰式が行われました。
他にも親切な行いをした,たくさんの児童がいます。とても嬉しいことです。これからも思いやりの気持ちを大切に,成長してほしいですね。
内容につきましては,全校集会にて児童にお知らせします。

学力テスト

今日は,全学年で「学力テスト」を実施しました。今年度学習した内容がしっかりと身に付いたかどうかの確認です。
どの学年も真剣に取り組んでいました。

合唱部「卒業演奏会」

17日(土),文化センターにおいて「中央台南小・東小学校合唱部卒業演奏会」が行われました。
およそ2時間にわたるステージを,立派に成功させることができました。6年生が一人ずつ思い出を発表したり,卒業生の皆さんが一緒にステージで歌ったりと,すてきな演奏会でした。
これまで,子どもたちを支えてくださった保護者の皆様,ご来場くださった方々,本当にありがとうございました。

避難訓練

今日は,予告なしの避難訓練を実施しました。
校舎の中・校庭など,どこにいてもしっかりと放送に耳を傾けることが大切です。
身の安全を確保するための準備を,きちんとしなければならないことを学習しました。

たこあげ(1年生)

今日は「いわき竹プロジェクト」の方がおいでになり,1年生のみなさんが凧あげに挑戦しました。凧を上手にあげる方法などを,詳しく教えていただきました。
風が強かったのですが,一生懸命に糸をあやつり,空高くあげることができました。

クラブ活動(最終)

今日の6校時目は,今年度最後のクラブ活動でした。 
今学期になり,インフルエンザが流行したため,二回ほど活動できなかったので,待ちに待った活動日です。
また,3年生が各クラブを見学しました。4年生になったらどのクラブに入ろうかと,みんな一生懸命見学していました。

盲導犬体験(4年生)

2月7日(水)に,4年生の皆さんが「盲導犬」の体験学習を行いました。
貴重なお話を聞いたり,いろいろな体験をしたりして,目の不自由な方に対して様々な思いや考えをもつことができました。
とてもよい経験となりました。ありがとうございました。

鬼はらい集会

今日は,毎年恒例の「鬼はらい集会」でした。残念ながら,インフルエンザが流行しているため,体育館に集まることなくテレビ放送にて行われました。
各学級の代表児童が,追い出したい鬼を発表しました。その後,5年生のみなさんがそれぞれの教室に行き,豆をまきました。
突然,青鬼も現れたので,みんなで退治(?)しました!

鼓笛練習開始

本日より,鼓笛の練習もパートごとに始まりました。
4年生は初めて鼓笛に参加します。鍵盤ハーモニカの練習を熱心に行いました。
また,5年生に教える6年生の姿もさすがに立派で,どの練習場所でも一生懸命練習に取り組んでいました。
3月のはじめに行われる「移杖式」が楽しみです。

鼓笛引き継ぎ

今日は6校時目に4年生・5年生・6年生が体育館に集まり,鼓笛の引き継ぎのために顔合わせを行いました。
5年生と6年生による演奏を行い,その後6年生から楽器をいただき,使い方などを教えてもらいました。
4年生・5年生はこれから練習が続きます。中央台南小学校の伝統をしっかりと受け継いでいけるよう,頑張りましょう。

合唱指導

今日は午後から,合唱指導の第一人者であられる「黒川和伸先生」をお招きして,6年生と合唱部のみなさんが指導を受けました。
音をよく聴くこと,歌詞を大切にすること,正しい姿勢と発声法など,短時間ではありましたが,たくさんのことを教えていただきました。

いわき市小・中学生版画展

昨日まで,いわき市立美術館において「いわき市小・中学生版画展」が開催されておりました。本校では,6年生のみなさんが「12才のわたし」というテーマで参加しました。
個性豊かな作品が展示されていました。

消費者教育講座(5年生)

5校時目に,いわき市消費生活センターから講師をお招きして,5年生のみなさんが「インターネットについて」の学習をしました。
インターネットでできること,問題点や注意点について詳しくお話をしていただきました。

校庭の朝の雪です。この景色を見ることができるのも,一年に一度くらいでしょうか。


子どもたちはさっそく雪遊びです。校庭には,朝から歓声が響いていました。

大休憩

本校でもインフルエンザが流行してきました。発熱や体調不良により,早退するお子さんも増えています。
具合の悪い時は無理をせず,医療機関を受診してください。また,手洗い・うがいをこまめにし,夜も早めに休むようにしましょう。

校庭では,2月27日に実施されます「長なわ記録会」に向けて練習しています。
曇天でしたが,元気な声が響いていました。

クラブ活動

今日は久しぶりの「クラブ活動」が行われました。

卓球クラブ(タブルスの練習)


科学クラブ(空気砲を作ろう)


屋内・屋外クラブ(雨天のため合同)

第3学期始業式

今日から第3学期が始まりました。曇り空でしたが,子どもたちは元気に登校し,始業式に参加しました。
始業式の後,生徒指導の先生,安全担当の先生からお話がありました。また,本日より2年2組の担任として,本田あゆみ先生が中央台南小学校に戻って来られました。

平成30年もどうぞよろしくお願いします。

第2学期終業式

82日間の2学期が終わりました。
終業式では,校長先生から各学年ごとに,2学期に頑張ったことを紹介していただきました。続いて,3名のお友達が2学期の反省を発表しました。

終業式終了後は,生徒指導の先生,保健の先生より冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
次に,今学期で本校をお辞めになる桐野祐佳先生より,お別れの挨拶がありました。
最後に,3学期に投票を行う『2020東京オリンピックのマスコット候補』について説明がありました。中央台南小学校では,どのマスコットに決定するのかとても楽しみです。

2学期も保護者の皆様,地域の方々には大変お世話になりました。子どもたちが,冬休み中もけがや事故に気をつけて生活できるよう,よろしくお願いします。

音楽集会

今日は,今年最後の「音楽集会」がありました。
いつものように発声練習をしてから,全員で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
合唱部のみなさんがいろいろな打楽器を入れて,楽しく演奏しました。

校外子ども会

今日は,「第3回校外子ども会」でした。はじめに各地区ごとに集まり,2学期の反省をし,その後一斉下校をしました。
担当の先生と一緒に歩きながら,通学路や公園でゴミ拾いもしました。

2学期も残すところ一週間ですので,安全に登下校してほしいと思います。
地域の皆様にはいつもお世話をしていただき,ありがとうございます。

読み聞かせ(図書ボランティア)

今日は,2学期最後の読み聞かせがありました。9名の図書ボランティアの皆さんと校長先生,合計10名で読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちの真剣に聞き入る姿が印象的でした。

図書ボランティアの皆さん,2学期も大変お世話になりました。3学期もよろしくお願いします。

3学年PTA行事

今日は,3校時目に3学年のPTA学年行事が行われました。
親子読み聞かせやドッジボールを行い,プレゼント交換もしました。
気温が低く,大変寒かったのですが,子どもたちは元気に活動しました。

保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

租税教室(6年生)

今日は2校時目に,6年生を対象に「租税教室」が行われました。
税金の必要性と使途について,詳しく学習しました。
1億円(レプリカ)を実際に持たせていただきました。

ミニコンサート(合唱部)

今日は,大休憩に合唱部の皆さんによる「ミニコンサート」が行われました。
現在は,12月10日(日)に福島市で行われます「福島県声楽アンサンブルコンテスト」に向けての練習に毎日励んでいます。

人権擁護協議会の皆様にも,聴いていただきました。

人権教室(5年生)

今日は,人権擁護協議会から4名の委員の方が来校し,5年生のみなさんが「人権教室」に参加しました。

命の大切さや,友達に優しく接すること,勇気をもつことなど,具体的な例をもとにお話をしていただきました。
ありがとうございました。

なわとび教室

今日は「櫻花なわとびクラブ」から,代表指導者である齋藤先生と新妻先生をお招きして,「なわとび教室」が行われました。
低学年・中学年・高学年に分かれて,いろいろな跳び方やジャンプの仕方,腕の動かし方などを丁寧に教えていただきました。

大休憩には,全校生の前で足の動きを変化させながら,58種類の跳び方を実際に見せてくださいました。

校内持久走記録会

今日は,延期になっていた「校内持久走記録会」が行われました。
2校時が中学年,3校時が低学年,そして4校時が高学年でした。一人ひとりが自分の目標に向かって,一生懸命走りました。
保護者の皆様にもたくさん足を運んでいただき,ありがとうございました。

3学年図工の学習

今日は,3学年の図工「トントンドンドンくぎうち名人」の授業に,のぞみの会のみなさんがお手伝いにきてくださいました。
金づちの持ち方や釘の打ち方など,いろいろと教えていただきました。

材料をうまく組み合わせて,楽しい作品がたくさんできました。

薬物乱用防止授業

今日は,5.6年生を対象に「薬物乱用防止授業」が行われました。
学校薬剤師の草野さんにおいでいただき,以下の内容を中心に詳しく教えていただきました。
 ○たばこやお酒の害について
 ○薬の正しい服用の仕方について
 ○薬物がどのように体に悪影響を及ぼすかについて

読み聞かせ

今日は,前回に引き続き「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆さんによる読み聞かせがありました。
5年生と6年生に,絵本や紙芝居,科学絵本を読んでいただきました。
ありがとうございました。

保健集会

今日は,保健委員会のみなさんによる「保健集会」を行いました。
むし歯の進行について保健の先生からお話があり,その後保健委員からのクイズがありました。
乳歯のむし歯もしっかり治さないと,永久歯に悪影響を及ぼしたり,むし歯を放置すると,病気になる可能性も出てきたりするそうです。
むし歯は,早めに治しましょう!

くらしの郷訪問(6年生)

今日は,6年生による2度目の「くらしの郷」訪問でした。
前回は「フラダンス」を披露してきましたが,今日は元気いっぱい「よさこい」を踊ってきました。
通所されている方々と,お手玉,かるた,あやとり,折り紙,けん玉,オセロ,トランプなどいろいろな遊びを通し,楽しい時間を過ごすことができました。

「くらしの郷」の皆様には,お忙しい中時間を作っていただき,本当にありがとうございました。

わくわく集会(2回目)

今日は,3・4校時に「第2回わくわく集会」が行われました。
縦割り清掃班をもとに,26グループに分かれ,スコアオリエンテーリングやゲームに挑戦しました。制限時間内に解いた問題数や見つけた三角ポストの数により,加点されます。
上級生が下級生のお世話をしながら,どのグループも協力して楽しく活動できました。

読み聞かせ

今日は,3・4校時に「読み聞かせ」がありました。
『子どもの読書環境を豊かにする会』より3名の方においでいただきました。
詩の朗読や大型絵本,そして紙芝居と,いろいろなお話を読んでいただき,子どもたちも熱心に聞き入っていました。

土曜学習

11日(土)に土曜学習が行われました。今回は,「親子スターウォッチング」でした。

いわき市の天文同好会の皆さんにおいでいただき,秋から冬にかけての星座の観察を行いました。(土星が見えました!)

2学年PTA学年行事

5校時目に「2学年PTA学年行事」が行われました。
はじめに「親子読み聞かせ」,次に「ドッジボール大会」です。子どもたちも,とても楽しそうでした。
保護者の皆様にはお忙しい中おいでいただき,ありがとうございました。

知恵と技の交歓会(3年生)

今日は,「のぞみの会」の皆さんにおいでいただき,3年生と『知恵と技の交歓会』を開催しました。
小刀で鉛筆を削ったり,竹鉄砲を作ったりと,みんな一生懸命頑張りました。
遠くまで勢いよく飛ばすにはどうしたらよいかを教えていただきながら,楽しく学習しました。

「のぞみの会」の皆さんには毎年おいでいただき,大変お世話になっております。ありがとうございました。

ドリーム・スクール・キャラバンバスケットボール教室

今日は,福島ファイヤーボンズより4名の方が来校され「ドリーム・スクール・キャラバンバスケットボール教室」が行われました。

1校時目‥全校生の前でお話をしていただきました。最後にみんなで記念撮影!


2校時目‥4年生のバスケットボール教室です。みんな一生懸命体を動かしました。シュートの練習も頑張りました。


3校時‥5年生のバスケットボール教室です。お話をよく聞き友達と協力しながら,ボールの扱い方やシュートの練習に熱心に取り組みました。


4校時・・・6年生のバスケットボール教室です。基本の動きやシュートの仕方を学習した後,簡単なミニゲームをしました。

ふくしま教育週間(3日目)

今日は「こどもの読書環境を豊かにする会」から3名の方においでいただき,「出前 絵本の読み聞かせ」を,1・2年生対象に行いました。
子どもたちは,とても真剣に耳を傾けていました。



明日は,福島ファイヤーボンズから選手がおいでになり,バスケットボール教室が行われます。皆様,どうぞ足をお運びください。

ふくしま教育週間2日目

7日まで「ふくしま教育週間」です。
学校へ普段の子ども達の生活の様子をご覧にぜひお越しください。
受付は、正門側玄関です。


今日は学校栄養士の先生と一緒に、1年生がバランスのよい食事について、4年生がおやつの正しいとりかたについて、学習しました。

1年生の様子「好き嫌いせずなんでも食べようね」

4年生の様子「どのおやつにしようかな?」

2年生は「暮らしの伝承郷」の古民家の雰囲気の中で、民話教室をしてきました。

「かさこじぞう」「くわず女房」などのお話にしっかりと耳を傾けました。
語りべの先生から話の聞き方が上手だったとほめていただきました。

3年生はALTの先生と英語の学習をしました。

 What ~ do you like?   I like~. とゲーム感覚でやりとりしています。

鑑賞教室

3,4校時に「鑑賞教室」を実施しました。
劇団『風の子』さんによる「マーレンと雨姫」という劇でした。体育館いっぱいに広がった特設ステージで,とても素敵な劇を鑑賞しました。

インスタントシニア体験(4年生)

今日は,4年生の総合の学習で「インスタントシニア体験」を実施しました。
社会福祉協議会の方においでいただき,いろいろなお話を聞きました、また,高齢者の方の体の動きを,実際に重りをつけたり負荷をかけたりしながら体験しました。

1学年行事・給食試食会

今日は,1年生の保護者をお迎えして,学年行事が行われました。ゲームをしたり親子読書をしたりと,楽しい時間を過ごしました。
お忙しい中おいでいただき,ありがとうございました。

くらしの郷訪問(6年生)

昨日,6年生の皆さんが「くらしの郷」を訪問しました。
学校の紹介をしたあと,歌を歌ったりリコーダーの演奏をしたりしました。そして最後に,フラダンスを披露しました。
来月も訪問する予定です。

読み聞かせ

今朝は,図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」がありました。
どの学級の児童も,真剣に耳を傾けていました。

ボランティアの皆さん,いつもありがとうございます。

みなみ小フェスティバル

本日は雨の中,「みなみ小フェスティバル」においでいただき,ありがとうございました。との学年も,練習の成果を演技に生かすことができました。
衣装や持ち物などで,おうちの方にはご協力をいただき,お世話になりました。

明日,明後日はお休みになります。台風接近の予報も出ていますので,子どもたちには十分に気をつけて過ごすよう,ご家庭でもお話をしてください。よろしくお願いします。

校内発表会

今日は校内発表会でした。どの学年も今までの練習の成果を発揮し,一生懸命がんばりました。
10月21日(土)には,おいでいただいたお客様に喜んでもらえるよう,さらに練習を重ねます。

フェスティバル当日は,8時開場・8時15分開演です。よろしくお願いします。

教育実習生

10月2日より本校に教育実習生が来ています。
今日は6年2組のみなさんと,外国語の授業をしました。
実習期間は,10月27日までです。あと10日間となりました。がんばってください!!

見学学習(5年生)

今日は,5年生の見学学習でした。
「日産自動車工場」と「いわき民報社」を見学しました。子どもたちは話を真剣に聞き,たくさんメモをとりました。
また,進んで質問をする児童もたくさんいました。

健太康太スクールコンサート

今日は午後から「スクールコンサート」がありました。
健太康太という福岡県出身の双子のデュオです。子どもたちは,一緒に踊ったり,ステージの上に上がったり,あっという間の1時間でした。


最後にみんなで記念撮影です!!


弘済会の方に声をかけていただき,本日のコンサートが実現しました。ありがとうございました。

おもちゃ作り(1年生)

1年生が生活科で「おもちゃ作り」を行いました。
「森に親しむ会」の皆さんにきていただき,先日公園で拾ってきたどんぐりや,いろいろな材料でおもちゃを作りました。

クリーン活動

クリーン活動を実施しました。
1~3年生はクラスごとに校庭の除草をしました。そして,4~6年生は校地の外に出て除草や草集めをしました。登下校で通る道や学校の周りの歩道など,協力して作業に取り組みました。

走熊公園とサツマイモほり

今日は,1年生が「いわきの森に親しむ会」の皆さんと一緒に,走熊公園に行きました。
公園の中で,いろいろなものを見つけました。



2年生は,待ちに待ったサツマイモほりを行いました。
いろいろな大きさや形のサツマイモが収穫できました。

修学旅行

6年生のみなさん,修学旅行は楽しかったですか?
みんないい笑顔で写っていますね。

国会議事堂,東京スカイツリー,ソラマチ,水族館と,それぞれの場所で思い出がたくさんできたことと思います。
小学校生活も,残り半年となりました・・・・。

トヨタ原体験プログラム(5年生)

今日は,5年生のみなさんが「トヨタ原体験プログラム」という学習に参加しました。
トヨタ社員が数名来校し,環境を守ることの大切さや,ボードゲームを通して車のことについても学習をしました。
いろいろな意見もたくさん出て,積極的に学習に取り組みました。

見学学習

今月下旬に,見学学習がありました。

1・2年生…アクアマリンふくしま,小名浜学校給食共同調理場




3年生………「かねまん」かまぼこ,草野グリーンファーム




4年生………南部清掃センター,平消防署

読み聞かせ・手話教室

今日は,朝の時間に図書委員会による「読み聞かせ」がありました。
どの学級も静かにお話を聞くことができました。



また2,3校時目には,4年生が「手話教室」を行いました。
講師の方をお招きして学習しました。

大根の種まき(2年生)

一週間の始まりの月曜日。
秋晴れの気持ちのいい朝でした。
2年生の皆さんが校長先生と一緒に,学校の畑に大根の種をまきました。
ほんのり赤い小さな種を担任の先生からもらい,畑にまきました。

大きくておいしい大根ができるのが楽しみです。

交通教室

今日は「交通教室」が行われました。いわき中央警察署交通課の警察官においでいただき,下学年と上学年に分かれて,学習しました。

歩行者として気をつけなければならないことや,自転車事故などについてのお話を聞いたり,DVDを視聴したりしました。

これからも交通ルールを守り,お互いに声をかけ合いながら,事故を未然に防いでいきたいですね。

読み聞かせ

今日は図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」がありました。
どの学年も熱心にお話に耳を傾けていました。
『読書の秋』です。いろいろな本に親しんでほしいですね。

平方部小学校音楽祭

本日,アリオスにて「平方部小学校音楽祭」が行われました。
4学年の皆さんは,
「いまだよ」と「シーラカンスをとりにいこう」の2曲を披露しました。

中央台南小学校らしい澄んだ歌声をアリオスのホール中に響かせました。お手伝いいただいた保護者の皆様,応援に来てくださった皆様,本当にありがとうございました。

4年生を励ます会

今日は,9月15日の「平方部音楽祭」に参加する4年生のみなさんを励ます会が行われました。
これまで,毎日一生懸命練習を重ねてきた4年生。当日は,練習の成果を発揮して,すばらしい歌声を響かせてきてください。

南小まつり

9月9日(土)の「南小まつり」は,天候にも恵まれ,たくさんの方においでいただきありがとうございました。
それぞれの学年の模擬店も大盛況でした。
また,物品販売にもご協力をいただき,感謝申し上げます。

クラブ活動

今日の6校時目は,2学期最初のクラブ活動でした。
それぞれの活動場所で,協力しながら活動に取り組みました。屋外運動クラブの皆さんは,雨天のため屋内運動クラブと一緒に体育館で行いました。

全校集会

大休憩に「全校集会」を行いました。
今日は,七夕展・合唱部の表彰の後,3名の児童が「2学期の目標」を発表しました。
とても上手にできました!

緊急時引き渡し訓練

今日は「緊急時引き渡し訓練」でした。
災害発生時の安全確保のため,児童を学校に待機させ,迎えに来られた保護者の方に円滑に引き渡すことが目的でした。
お忙しい中ご協力をいただき,ありがとうございました。