こんなことがありました

出来事

道徳の授業

2年2組で道徳科の授業が行われました。「森の ともだち」という題材で、森の動物たちに乱暴をしていたきつねが、おおかみに襲われたときに森の動物たちから助けられるという内容です。今日の授業で、友達と助け合うことのよさについて考え、話し合うことができました。「助ける」→白帽子。「助けない」→赤帽子。話し合いを進めることで、自分の考えに変化が見られてきました。自分事として捉えた意見がたくさんありました。すばらしい授業でした。

 

授業の様子

本日、福島県教育庁いわき教育事務所長様と次長様が来校し、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。どのクラスも子どもたちが落ち着いて学習している。先生方が熱心に教えている。先生の問いに対する子どもの反応がよい。子どもたちの姿勢がよい。などなどのお褒めの言葉をいただきました。2学期は、深い学びとなるように指導をしていきたいと思います。ご家庭でも家庭学習が進められるようにご協力をよろしくお願いいたします。

1の1 算数科

1の2 算数科

2の1 算数科

2の2 算数科

3の1 算数科

3の2 国語科

4の1 国語科

4の2 算数科

5の1 道徳科

5の2 国語科

6の1 社会科

6の2 社会科

しおかぜ1組 国語科

しおかぜ2組 自立活動

一斉下校

朝からの雨により下校が心配されましたので、急遽、全学年(1~6年生)5校時終了後に教員引率で一斉下校としました。本校は昇降口が1ヶ所なので、一斉に出ると混雑しますので、低・中・高学年の順で教室を出るようにしています。なお、今回は6年1組が先頭で、6年2組が最後として安全に努めるようにしました。急な連絡での対応となり、ご心配をおかけしました。ご理解・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

引き渡し訓練

今日は「防災の日」です。1923(大正12)年9月1日午前11時58分に関東大震災が起きて100年が経った日です。現在の地球環境を考えると、いつ、どこで、何が起こるかがわからない状況です。「備えあれば憂いなし」いざという時の準備をしておきたいものです。16:15引き渡し完了しました。ご協力ありがとうございました。

授業の様子

3年1組 社会科の授業 かまぼこ工場について理解を深めていました。

3年2組 汐見っ子集会の準備をとても楽しく行っていました。

4年1組 汐見っ子集会の準備をよく考えて行っていました。

4年2組 外国語活動の授業 楽しく真剣に行っていました。

2年1組 学級活動 係りの活動について話し合っていました。

給食の様子

暑い日が続いていますが、子どもたちは美味しく給食をいただいています。元気一杯の毎日です。

【1年1組】

【1年2組】

【3年1組】

【3年2組】

【片付】

今日の子どもたちの活動

【さわやかタイム】

8:00から教室で着席し、眼を閉じて心を落ち着かせる時間です。落ち着いた心で1時間目の授業に臨みます。

【身体測定】

1学期よりも身長が伸びている子どもたちが多く感じられます。

【授業の様子】

子どもたちに対して問いを投げかけ、一人で考え、ペアで考え、グループで考え、全体でその考えを共有し、理解を深めている授業が多くありました。継続は力なりです。

5年1組算数科

5年2組算数科

4年1組国語科

2年2組算数科授業

授業の様子

2学期が始まりました。集中して学習している子どもたち、話し合いを活発に行っている子どもたちなど学習活動に応じて学んでいます。

【6年1組】

算数科の授業です。席の配置を換えて、教師の問いに対してグループ毎に話し合いを進めていました。

【6年2組】

社会科の歴史の授業です。教師の問いに対して答えたり、考えたりして深く学んでいました。

【3年1組】

学級活動で2学期の係活動について話し合っていました。活発に意見交換がされていました。

二学期スタート

【登校の様子】

暑い中でしたが、元気に挨拶をして登校することができました。

【第二学期始業式】

体育館で実施予定でしたが、熱中症を考慮し、急遽オンラインで実施しました。涼しい中で実施できました。

校長より一学期同様に3つ頑張ることをお話ししました。子どもたちは声に出して頑張ることを言っていました。

・1つめは、「お話を聞くときは、耳と目と心で話を聴く。」

・2つめは、「お話をするときは温かい言葉遣いをする。」

・3つめは、「あいさつ・返事・くつそろえをきちんとする。」

82日間の二学期です。「元気に登校」「笑顔で下校」の毎日になるように充実した生活ができるように頑張らせたいです。保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、一学期同様に二学期もご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

安全に下校

いつものように学年毎に整列して下校しました。先生方からは、安全に十分気をつけて帰宅するようにお話をしました。

 

第1学期終業式

第1学期終業式を体育館で行いました。その様子をお伝えいたします。

「開式のことば」

「校長先生のお話」

1学期の振り返りをした後に、事故なく、けがなく、安全な生活をすること、そして何よりも「命」を大切にした夏休みにしてほしいことなどについてお話をしました。

「1学期の反省と夏休みのめあて」の発表

2・4・6年の代表児童の発表です。

「校歌斉唱」

すばらしい伴奏、そしてすばらしい歌声でした。

「夏休みの安全な過ごし方について」生徒指導担当

「表彰」

「吹奏楽部演奏」

愛校活動の様子

縦割り清掃後の5校時に愛校活動をしました。靴箱やロッカーなどをきれいに清掃することができました。本日、学校便りを配付しました。ご覧いただければありがたいです。なお、明日は第1学期終業式です。72日間の学習と生活を振り返りたいと思います。

調理実習

 5年1組の子どもたちがゆで野菜の調理を行いました。特に、ブロッコリーのゆで具合が最高でした。

第61回福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会

 7月16日に第61回福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会がいわき芸術文化交流館アリオスで行われました。本校吹奏楽部の演奏曲は「フラワー・クラウン」です。結果は見事「金賞」を受賞しました。しかし、惜しくも県大会に参加することができず、悔しい思いをしました。これからも心を一つにして練習に励んでいきますので、皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。子どもたちの頑張りを支えてくださった吹奏楽部保護者の皆様に感謝・感謝です。本当にありがとうございました。

夏祭り(幼小連携)

1年生が夏祭りに招待されて、幼稚園児と一緒にお祭りを満喫しました。夏の風物詩を体験することができ、大満足でした。企画・運営をしていただいた園長先生、先生方、保護者の皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。

 

休み時間の様子

熱中症対策として熱中症指標計 WBGT-302を活用して、大休憩の時は外で遊べるかどうかを判断しています。今日は、朝の時よりも風があり、校庭で遊ぶことができました。いつもよりは、少ない人数でした。

登校の様子

毎朝、日射しが強く、汗だくになって登校する子どもたちが多いです。そんな中でも、元気なあいさつや安全に登校する姿が見られます。すばらしい子どもたちですね。

【毎朝、元気なあいさつを続けたお友達です。】

毎日、元気な「おはようございます」をありがとうございます。

国語科研究授業

4年2組で2回目の国語科研究授業を行いました。「夏の行事の俳句を作り、友達と伝え合おう」というめあてを持って真剣に学習しました。夏の行事の言葉の中からいくつか選んでノートに書き、タブレット端末のオクリンクで、その文章を全員で共有することができました。自信を持って指導することで、子どもたちの確かな学びが定着されてきています。