こんなことがありました

学校の出来事

先端技術体験学習(6年生)

11月18日(水)、6年生が「ながとイノベーションセンター」に
おいて、先端技術体験学習を行いました。

これは、「三和ふるさと教育」の防災教育とともに位置づけて昨年度
から実施しています。
9月に「いわき震災伝承みらい館」の見学学習では、東日本大震災に
ついて多くのことを学んできました。そのことで、子どもたちは命を
守ることの大切さを知るとともに、未来へ向けた復興への取り組みに
関心が向いてきています。

そこで復興の一助を担う先端技術について町内にあるセンターを利用
して学ぶ取り組みです。子どもたちはドローンについての基礎知識を
学んだり、ドローンの操縦体験や自動操作できるプログラミング体験
をしたりしました。子どもたちは先端技術のすごさを体験をとおして
実感することができたようです。

ながとイノベーションセンターの方々には大変お世話になりました。


子どもたちに応援されながら、担任の先生も挑戦!!


遠隔操作でドローンがフラフープを通り抜ける様子

町探検に行ってきました!(2年生)

11月17日(火)、2年生が町探検に行ってきました。
今日はポカポカ陽気で、まさに「町探検日和」でした!

今回は、2グループに分かれて出かけます。
1つは、「郵便局」と「給食共同調理場」です。
もう1つは、「分遣所」と「秋山商店」です。

それぞれの場所で、どのようなお仕事をしているのか、
工夫していること、苦労することなどを取材しながら
お話を聞かせていただきました。
みなさんが2年生に対し優しく接していただいたり、
分かりやすく説明いただいたので、子どもたちは大変
満足した様子で戻ってきました。若干興奮しながら、各所の様子を話そうとしている
姿から子どもたちの充実感が伝わりました。

関係の皆様には、子どもたちのためにお忙しい中にも
関わらずご協力いただき、本当にありがとうございました!

森林環境学習

11月16日(月)、5校時に5年生が森林環境学習を行いました。
今年も講師として、いわき森林組合長の田子英司様にお越しいただきました。

田子様から、「緑のダム」の仕組みや働き、乾燥した木材と水分の含んだ
木材の比較、杉材とヒノキ材の違いなど、資料や実物を通して教えていた
だきました。

11月19日(木)は、材加工センターへ見学学習に出かけます。
本日学んだことをもとに、実際の現場で様々なことを学んできたいと
思います。

安全に登校することができました!

11月16日(月)、今日から学校前の橋を通らず、迂回して登下校します。
距離が長くなり、今までより到着時間が5分以上かかりました。
しかし、学校の始業時間や下校時のバスの時間には間に合いますので、安全
に登下校できるよう見守っていきたいと思います。
学校前の一直線は、車が多く往来しますので特に注意します。
ご家庭でも交通安全についてお声がけをよろしくお願いいたします。
(本日は初日ということもあり、支所の田子様、鈴木様にもご協力いた
 だきました。ありがとうございました!!)

気持ちよく生活するために(5年家庭科)

11月12日(木)です。
昨日の6校時に5年生が家庭科の授業で学校の汚れ探しをしていました。

気持ちのよい生活のためには、身の回りの整理・整頓や清掃をし、きれい
に生活することが大切なことを学んでいます。

給食の後、縦割り班で清掃したのですが、まだ汚れがあるのかをグループ
で調べているようです。
教室だけでなく廊下や水道、家庭科室、体育館などの特別教室も回って
いました。(校長室も来ました。まずいな・・・)

これから集まった汚れを表にまとめるようです。
さて、これからどのような展開になるのでしょう。その授業を13日(金)
に要請訪問で行います。
指導助言者は、昨年度まで本校の教頭だった有働幸江先生です。
久しぶりに三和小へいらっしゃいます。楽しみですね!!

今月のキラリコーナー

11月11日(水)、今月の「キラリ☆コーナー」が設置されました。
今月は、お家にあるものの名前当てです。どれだけ当たるかな?

1つめは、裁縫道具・用具(9つ)のイラストを見て当てます。

2つめは、調理の道具・用具(17個)のイラストを見て当てます。

3つめは、掃除の道具・用具(21個)のイラストを見て当てます。

太陽の光を集めて(3年生理科)

11月10日(火)昨日、今日と天気はいいものの、風が吹いていて
肌寒さを感じます。

そんな中、3年生は寒さにも負けず、校庭で理科の実験をしていました。
虫眼鏡で黒い紙に光を集めます。
すると、煙が出始めて最後には穴があきました!!
子どもたちは大喜びです。
「先生、私は〇〇個、穴があきました!」
「とっても楽しいです!!」

体験を通して実感できる理科ならではの喜びです。

家庭科実習(6年生)と算数の話し合い活動(5年生)

11月9日(月)、5・6年生の授業をのぞいてみました。

6年生は、家庭科室でミシンを使って実習していました。
それぞれがお気に入りの生地を準備し、ナップザックづくり
をしていました。手縫いとミシンを上手に使い分けることで、
効率よく、しかも頑丈に仕上がることと思います。
完成が楽しみです!

5年生は、算数の学習をしていました。
「どちらがお得?」という問題で、比べ方を考えながら
解決していこうとする学習です。
子どもたちは、仲間と真剣に話し合う姿が見られました。
感染予防を意識しながら対話的な学びをしていました。

校内研究授業(3年生)

11月6日(金)、3年生の研究授業がありました。
総合的な学習の時間で「学んだことや感謝の気持ちが伝わるような
写真を選ぼう」という学習です。

これまでに、34年生は「むすめきたか」の種まき、栽培、収穫と
行ってきました。ここまでやってくることができたのも、生産者の
方や畑を貸してくださる方、材料等を支援してくださる市の方々の
おかげです。

そこで今日は、12月に行う「むすめきたか試食会・報告会」で
お世話になった方々を招待し、むすめきたかの試食や報告発表を
行うため、そこで使う写真を話し合いを通して選んでいきます。

班ごとにたくさんの写真の中から5~6枚に絞る話し合いをしま
した。さらに、なぜそれを選ぶのか理由も共有していく学習です。
3年生には高度かなと思いましたが、さすが「むすめきたか」に
思い入れのある3年生。どのグループも真剣なまなざしで選んで
いました。
「~だから、この写真は絶対に必要!」など、活発な話し合いが
なされていました。12月の発表がとても楽しみです!

むすめきたかの「畑じまい」

11月5日(木)、いよいよ34年生の「むすめきた」収穫も
最後となりました。

今年はコロナの影響により、運動会が秋にずれ込むなど諸行事
の調整があったため、むすめきたかの収穫が思うようにいき
ませんでした。(でも全校生が食するだけの量はありそうです)

今日は、最後の収穫をしながら実以外を片付ける作業を土地を
お借りしている大谷さんに教わりながら行いました。
※4年担任が「畑じまい」と称しました。造語ですが、表現が
 しっくりしていたので、タイトルに使いました。

昨年度までは、この作業を栽培に際して教わっている須藤さん
や大谷さんにやっていただいていたので、初めての取り組み
です。子どもたちは、このような作業もあることを知り、
「片付けまで栽培だから大変だ」と実感していました。

アニマシオン(6年生)

11月5日(木)、6年生がアニマシオンの授業を行いました。

今回の目的は次の2点です。
・読む前に物語の展開を推測する力を高める。
・推測することにより物語への興味をひきつける。

宮澤賢治作「注文の多い料理店」を題材に司書の大谷先生と授業です。
①大谷先生が途中まで読み聞かせをする。
②料理店の扉に書かれている言葉(13)をグループで推測し、順番
 にならべて画用紙に貼り付ける。
③続きの読み聞かせを行い、正解を確認していく。

各グループごと、13の言葉から順番を推測して一生懸命考える姿が
見られました。

このような機会をきっかけに、より読書に親しむようになると感じました。
大谷先生に感謝します!

ハート 三和の語り部さんに民話をお話していただきました(3年生)

公民館の「パートナーシップ事業」とタイアップさせていただき、本日3校時目に3年生が「三和の語り部」永山シゲヨさんに民話を語っていただきました。

今日のお話は、三和の民話「花とり地蔵」と一般民話「かさこじぞう」です。永山さんの語り口が子どもたちの心にとてもよく響きます。子どもたちは真剣に聞き入っていました。(「花とり地蔵」のお地蔵様は、上永井の宝光寺に建てられているそうです。)

お話が終わり、大きな野菜を見せていただきました。

3年生代表の語り部さんが立候補!「ももたろう」を頑張ってお話ししてくれました。盛り上がりました。

永山さんのお店でも出されている「かしわもち」をごちそうになりました。ほっぺが落ちるおいしさ!みんな大切そうに食べていました。

すばらしいお話に加え、たくさんの準備をしていただき、またお土産までいただき、心に残るひとときとなりました。

永山さん、三和公民館長大峯さん、ありがとうございました。

3ツ星 「食に関する学習」を行いました。(3年生・1年生)

今日は、三和給食調理場の澤村先生に来ていただき、2時間目に3年生、3時間目に1年生で「食に関する学習」を行いました。

【2時間目】3年生「けんこうになるための生活リズムを見つけよう」

生活リズムと食事の関係について、みんなで楽しく考えながら学びました。

【3時間目】1年生「たべもののたいせつさをしろう」

様々な食べ物をバランスよく食べることの大切さを学びました。

伸び盛りの子ども達です。今日楽しく学んだ内容をこれからに生かしていきたいですね。

 

 

ものづくり体験教室(12年生)

11月2日(月)、12年生がものづくり体験教室を行いました。
これは、厚生労働省の「若年技能者人材育成支援等事業」で
「目指せマイスタープロジェクト」の取組です。

今回は12年生が「光る泥だんごづくり」に挑戦しました。
たくさんのご家族が応援にいただきました。ありがとうございます。

まず、県職業能力開発協会の方からマイスターを紹介していただき
体験教室がスタートしました。

左官業のマイスターの皆さんにお出でいただき、始めに壁塗りの
体験をしました。こてに土をのせることがとても難しく、塗るのも
大変難しいことが分かりました。
その次に光る泥だんごづくりに挑戦しました。
一人一人じっくりと磨く姿が大変印象的でした。少しずつ光り出すと
喜びの声がたくさん聞こえてきました。
12年生にとって、大変貴重な体験となりました。


マイスターのお手本です。すごかった!!

花丸 見学学習「アクアマリンふくしま」(3.4年生)

3,4年生は、台風の影響で9月24日から延期された分の見学学習に行ってきました。


まずは、「捕まえよう川の生き物」の学習です。
BIOBIOかっぱの里にて水の中に網を入れてどんな生き物がいるか調査しました!
メダカ、ドジョウ、カエルをはじめ、ヌカエビ、ヤゴ、貝類が見つかりました。
子どもたちに感想を聞くと、たくさんの種類の生物を次々に見つけることができ、楽しかったそうです。


次は、命をいただこうの学習です。
マアジを釣ってからあげにしていただきました!
今日は、エサへの食いつきが悪い日でしたが、あわてずに食いつくまで待って、全員釣り上げることができました。
子どもたちに感想を聞くとバタバタ動くアジを釣り針からはずし、手でバケツに入れるところがドキドキしたそうです。
アジといっしょにおいしいお昼を感謝の気持ちでいただく姿が見られました。


その後、楽しく館内を見学して帰ってきました。楽しい1日になりました!

了解 「学校は、わたしたちに任せて!」(1.2年生)

留守番(?)の1・2年生。今日は、学校に中学年、高学年のお兄さん・お姉さんが誰もいません。とってもさびしい日???

・・・なんてことはありませんでした。

 

「今日は学校を独占だぁ!!」と思ったかな???

 

4時間目に「おにごっこ」「ドッジボール」そしておにごっことドッジボールのコラボ「ドッジボールおにごっこ」をやりました。

 

お弁当も体育館で楽しく食べました。

来年度の新入学児童の健康診断が先日終わり、いよいよ新年度の足音が遠くから聞こえてきました。現1・2年生も4月の頃の幼さが少しずつなくなり、だんだんおにいさん、おねえさんらしくなってきました。素晴らしい成長ですね。これからがとても楽しみです。

晴れ 宿泊活動2日目(午前の部「サイクリング」)

最終日の活動は「サイクリング」。海沿いを颯爽と舟戸海岸を目指し、走り切ります。

みんな、凛々しいですね。

 

 

ゴ~~~~ル!

全員頑張って最後まで走り切り、自然の家に到着。校長先生もお疲れの様子???

晴れのち曇り 宿泊活動が2日目に入りました(5.6年生)

本日、2日目。最終日となりました。

<今朝の様子>

たくさん眠れたかな?まだ厳しい部屋のチェックに引っかかっている子たちもいるようです。頑張れ~!

<朝食の様子>

新型コロナ対策でグループで食べられないのが残念ですが、今日の活動に備え、がっちり食べます!

 

和食・洋食、どちらもおいしそう!

今日の午前の活動は、サイクリングです。朝はやや肌寒いですが、寒さを吹き飛ばす元気な子どもたちの活動に期待です。

星 宿泊活動その5(夜の部 キャンドルファイヤー②)

いよいよみんなが楽しみにしているレクリエーション活動です。

キャンドルを囲みながら、火の神への誓いを胸に刻み、みんなで盛り上がりました。

「キャッチゲーム」「ウエーブ」「木とリスゲーム」「バースデーチェーン」「ウインクゲーム」最後に「マイムマイム」で締めくくり、夜のひと時を満喫しました。(中でもひときわ楽しんでいたのは校長先生でした。)

レク係を中心に、忙しい中を熱心に準備してきたかいがあって、忘れられないキャンドルファイヤーとなりました。

星 宿泊活動その4(夜の部 キャンドルファイヤー)

19:00からキャンドルファイヤーが始まりました。

外での熱気にあふれたキャンプファイヤーとはまた違い、室内でのしっとりとした雰囲気もいいですね。

 

火の神から火の守へ分火されます。

厳かな雰囲気に包まれました。

 

今日一日を振り返りながら、さらに友情が深まりましたね。

給食・食事 宿泊活動その3(午後の部② 野外炊飯)

15:00から野外炊飯の活動に入りました。まだ日は高いですが、これからじっくり調理に入ります。

 

いざ実食!!

自分たちで作ったカレーの味は格別!最高ですね。

 

おいしく食べた後は、片付けもしっかりと行います。

自然の家の所員さんから、片付けが手早く終えられたことをほめていただきました。やったね!!

ここまで順調に活動を終えた5・6年生。活動もいよいよ夜の部へ。

 

晴れ 宿泊活動その2(お昼・午後の部)

<お昼の食事>

ラーメン・カレー・揚げ餃子・ジャーマンポテト・茄子のおひたし・漬物・みかんゼリー・ドリンクバー

豪華ですね!

 

<午後の部①「ペタンク」>

小さな目標物にボールを投げ合い、より目標物に近づけることによって得点を競うゲームです。

 

 

 

 

 

だいぶ盛り上がっています!!

最初の午後の活動は、これで終了。

いよいよ、次の活動はカレー作りです。おいしくでき上がるかな?乞うご期待です。

今日は天気に恵まれ、最高の環境での宿泊活動ができています。オーシャンビューも最高です!

晴れ 本日から宿泊活動が始まりました(5.6年生)

5.6年生が、今日から「いわき海浜自然の家」へ1泊2日の宿泊活動に出発しました。

<出発式>

 

 

<自然の家に到着!>

 

 

<午前の活動「ネイチャーゲーム」>

午前の活動は無事終了です。おなかもペコペコ。お昼が楽しみです。

今日の三和っ子

10月27日(火)、今日の三和っ子の様子です。

2年生は、1年生や先生方を招待し、「秋のおもちゃ祭り」を開催
していました。
1年生は、2年生にルールを教えてもらいながら楽しく遊んでいました。
先生方も夢中になってました!

校庭では、3年生が日なたや日かげに集まっていました。
「何かな」とのぞいてみたら、理科の学習で日なたと日かげの
地面は温まり方が違うかを調べる実験のようです。
実験結果(温度の違い)に驚いたようです。

体育館では、4年生と講師の吉田聡先生が三和太鼓の学習をして
いました。運動会で4年生がすばらしい演奏を披露できたのも
吉田先生のおかげです。
子どもたちは感謝の気持ちを込めながら迫力ある演奏を吉田先生
に見せていました。
今後は、4年生から3年生へ三和太鼓の伝統を受け継ぐ予定です。
3年生は23名。4年生より倍以上いる子どもたちにどのような
演奏を教えようかと、吉田先生が微笑んでおられました。
吉田先生にはこれからも大変お世話になります!!

卒業アルバム写真撮影

10月26日(月)、6年生の卒業アルバム撮影がありました。
株式会社アイフィールズの高萩様に来校いただきました。
本校では、お世話になって3年目です。
本校のように小規模校でも、大きい学校と同等の額、内容でアルバム
を作成いただいております。

午後から、6年生の好きなこと・将来の夢をテーマにした撮影が
ありました。校庭では、野球やテニス様子、ブランコで遊ぶ風景
を撮影していました。

6年生にとっては、仕上がりがとても楽しみですね!!


これは昨年度卒業アルバム表紙です。


大好きなブランコでの撮影。アイドルみたいだね!!


テニスでダブルスを組んでいるペア。撮影の待機中。


投球フォームの撮影です。

1・6年生の交流会

10月23日(金)、6年生が1年生を招待し、交流会を行いました。
1年生ともっと仲良くなろうという目的で企画・運営したそうです。

当然1年生は、大喜びです!!
タッチリレーと障害物リレーの2種類で交流しました。
終わった後の1年生が満面の笑みであったこと、6年生の満足感な
表情、双方ともに、大変素敵な姿でした。

花いっぱい運動

10月22日(木)、今日は花いっぱい運動がありました。
3・4年生→5・6年生→1・2年生の順番で作業をしましたが、
どの学年も手際よくスムーズに進めることができました。

来年度は、新校舎でのスタート。現在の校舎は来年度解体されて
テニスコートなる予定です。現在の校舎では最後の苗植えとなり
ました。卒業式まで大きく、きれいに生長してほしいですね。

次の画像は、現在建設中の新校舎の様子です。大分出来上がって
きています!!

金融教育出前授業(4年)

10月21日(水)、4年生が金融教育出前授業を体験しました。
福島県金融広報委員会から、アドバイザーである大橋様、宍戸様、
田崎様、馬場様の4名にお越しいただきました。

はじめに「桃の街ゲーム」に取り組みました。
特産品の桃を活用した街の活性化をテーマとして、自分が選んだ
職業人になりきって、ニュースカードの質問に答えながら活気
あふれる豊かな街作りを考えるゲームです。
ゲームを通して、金融や経済の仕組みに関心をもち、安全や環境
に配慮した消費生活の重要性、働くことと経済活動の関わりを理
解します。そしてゲームの振り返りを通して、一人一人の思い、
価値観などの多様性に気付き、よりよい社会を築くために貢献
しようとする態度を身に付けることがねらいです。
4年生には少し難し部分もありましたが、子どもたちなりに
理解し積極的に取り組む姿が見られました。

次に「お買い物すごろくゲーム」に取り組みました。
こちらは、必要なものとほしいものを区別し、予算の範囲内で購入
するという習慣を身に付けるねらいがあります。
クイズカード等を通して、お金に関する基礎知識を身に付けるほか、
お金の大切さ、お金との上手な付き合い方を考える内容です。
子どもたちは欲しいものを買える喜びと必要なものを買う意義を
感じながら体験することができたようでした。

子どもたちが社会に目を向け、自分なりに的確な情報を選択して
いくこと、生活設計を自主的に行うことなどの重要性を感じて
もらうよい機会となりました。

思い出に残る運動会になりましたね!

10月18日(日)、秋空の下、今年度の運動会を行いました。
今日までに保護者の皆様や地域の方々に支えられながら準備をして
まいりました。本当にありがとうございました。

子どもたちが思い切り、全力で演技ができたように思います。
本日のワンシーンを紹介します。(数百枚もあるほんの一部です)

今後もご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

6年生のみなさん、最後の運動会での大活躍に感動しました!
そして赤組優勝、おめでとう!!

運動会「順延」のお知らせ

本日、予定していました運動会ですが、中止とし、明日の日曜日に順延します。 

今後の雨雲の動きや各天気予報を見ると、午前中の降雨が避けられそうにありません。
子どもたちの健康状態を最優先にしたいことと、本年度は、校内行事が十分な形で行え
ず、4年生の音楽祭や6年生の陸上競技大会も行われなかったため、保護者の皆様には、
ぜひお子様のがんばりと成長の足跡を見ていただきたく、全演技を少しでもよいコンディ
ションで行いたいと考えている次第です。

何卒ご理解とご協力をいただきますよう、お願いいたします。

明日は、7時10分から会場の最終準備を行います。本日の天候によって、作業内容が
増えるかもしれません。次のような内容を予定しています。
〇グランドの水取り、砂入れ(天候次第)
〇石膏ボード、太鼓の設置(グランド中央)
〇テント設置
〇椅子、テーブル、運動会グッズ移動(体育館→グランドへ)
〇万国旗の取り付け

保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
今年度は、8:30に4年生の三和太鼓のオープニングセレモニーからスタートです。
明日こそ実施できることを願います。 

 

 

運動会の予行ができました!

10月14日(水)、今日は天気がよくなり、絶好の運動会予行日和と
なりました。
今年度は、オープニングセレモニーとして4年生の三和太鼓、そして
6年生の陸上競技を披露します。
今までにないプログラムが加わったのですが、みんなで力を合わせながら
しっかり取り組むことができました。

本日は白組の優勝でした。さて、本番はどちらが優勝するでしょう?
お互いにがんばってくださいね。

ほんの一部ですが、その様子を掲載します。

運動会予行の延期について

10月13日(火)、本日予定していた運動会予行ですが、グランド
状態が悪いので、明日に延期いたしました。
本日は、砂入れをしてグランド状態を整え明日に備えます。
また、テント張りを行い、運動会グッズの管理をしたいと思っており
ます。

明日に向けての体調管理をよろしくお願いいたします。

運動会に向けて(係児童打合せ)

10月12日(月)、大休憩に係り児童打合せを行いました。

明日は運動会予行のため、56年生の児童が係として活躍予定です。
そのために、担当の先生と打合せを行いました。
56年生26名、少数ですが全員が活躍する貴重な場です。
「縁の下の力持ち」となり、運動会が成功するために活躍することを
期待しています。

運動会予行、そして本番と天気に恵まれるといいですね!

1年生の研究授業(生活科)・木の伐採に感謝!

※今朝は本間さんと本間商事の2名が来校くださり、
 グランドの木の一部を伐採してくださりました。
 運動会に向けてご支援いただきました。
 3名の皆様には感謝申し上げます。
 (その様子の写真がありません。すみません。)

10月9日(金)、1年生の生活科で研究授業がありました。
今回も家庭科と関連させた授業の挑戦です。
子どもたちは、自分が家庭で果たしている役割を想起し、家族の
ために自分でできることについて考え、計画し、実践しようとす
る態度を育む授業でした。

授業の最後には、実践することを一つを自己決定しました。
明日から一週間の記録をしてくることになり、子どもたちは
やる気満々で授業を終えていました。
ご家庭での温かい見守りをよろしくお願いします。

運動会のオープニングセレモニーに向けて

10月7日(水)、今年度は運動会でオープニングセレモニーを
行います。4年生による「三和太鼓」の演奏です。
(今年度限りの貴重なプログラムです!)

今日は本番に向けて、グランドでの調整をしました。
はじめはブルーシートを敷いて行いましたが、地面の凹凸とシートが
台の邪魔になることが分かりました。
そこで、急遽石膏ボードを購入して再調整をしました。
すると、とてもよい動きに変身!!

当日までに再度調整をし、4年生のすばらしい演奏が響き渡るように
したいと思います。

どうぞ、お楽しみに!!

ビフォー

アフター

運動会のスローガンが決まりました!

今年度の運動会が、6年生の藁谷優雅さんが考えたスローガン
「逆風を乗り越え 今こそ羽ばたけ 83人の勇士!!」に決定しました。

10月17日(土)は青空の下で実施できることを願っています!

三和っ子の朝の様子と新校舎情報

10月5日(月)、朝の様子です。
昨年度に引き続き、三和支所の田子明次長様が交通安全指導を
行ってくださっています。
子どもたちの安全・安心のために・・・本当に感謝です!!

建設中の三和小中学校の校舎が着々と仕上がってきています。
北東側に昇降口ができます。近くには駐輪場ができていました。

スポーツの秋ですね!

9月30日(水)、各学年ごとに、10月17日(土)の運動会に向けて
準備を進めています。(紅組、白組も決まったようです。)

今日は、大休憩に全体での確認(ラジオ体操)や下学年は校舎裏の
グランドでリレーの練習を行っていました。
徐々に秋も深まってきており、まさに「スポーツの秋」ですね。

なかよし集会・ふれあい弁当

9月29日(火)、なかよし集会を行いました。
この集会は「上級生と下級とが交流し、縦割り班の望ましい関係をつくる」
「全校生が楽しく学校生活を送ることができるようにする」ことを目的と
しています。

そのため、集会委員会が1時間で充実した集会となるよう、何度も繰り返し
話し合ってきました。当日の運営・進行は大変すばらしいものでした。

今回は「じゃんけんゲーム」「紅白玉カーリングゲーム」「校内オリエン
テーリングクイズ大会」の3種目で競いました。
高学年を中心に、協力し合いながら取り組む姿がとても微笑ましかったです。
今回の優勝は、4班の皆さんでした。おめでとう!!

その後、縦割り班でお弁当を食べました。各班ともより絆が深まったようです。


           じゃんけんゲーム


         紅白玉カーリングゲーム


     校内オリエンテーリングクイズ大会


      4班のみなさん、おめでとう!!

教育長訪問がありました。

9月28日(月)、今日は三和小学校に吉田教育長様、根本紀太郎教育委員様、
宮澤美智子教育委員様がお出でになりました。
はじめに、校長室で三和小学校のことを紹介し、その後、各学年の授業を見て
いただきました。
校長室にお戻りになってから、皆様に「子どもたちの授業の様子から、先生方
とのよい関係性や家庭、地域とのつながりを感じることができました。」と
お褒めの言葉をたくさんいただきました。

鈴民建設様、昊祗建築様、ありがとうございました!!

9月25日(金)、今日はグランド整備をしていただいた鈴民建設様の
事務所へ行ってまいりました。
そして学校・PTAからの感謝状とお礼の品を鈴木社長にお渡ししました。
鈴民建設の皆様、お忙しい中にもかかわらず学校のグランド整備にご協力
いただき本当にありがとうございました。

また、昊祗建築様には来月の運動会に向けて追加したかった
太鼓の台を作成してくださいました。
こちらもお忙しい中にもかかわらず、優先して作業を進めて
くださいました。本当にありがとうございました。



三和小学校は、地域の方が温かく見守り、支えていただいています。
今後ともご支援の程、よろしくお願いいたします。

 

今日の三和っ子

9月25日(金)、今日もしっとりと雨が降り続いてます。
でも、子どもたちは元気いっぱいです!

1年生は、箱やカップを使って何か作る様子。さあて、どうしようかな?

大きな街ができたきたようです!がんばれ!!

2年生は、10月に行う運動会の赤組、白組を決定したようです。
さっそく、リレーの練習開始!なんと1秒差の接戦だそうです!

3年生社会では、これから調べ学習を始める様子でした。

4年生の社会では、4枚の写真(災害関係)から何が分かるかを
調べていました。

5年生の理科では、台風の学習です。タイムリーな学習なので、
子どもたちには理解しやすかったようです。

6年生の算数は、体積を求める学習です。
円柱、立方体、直方体などの体積について公式を活用して解いていました。
底面が台形の場合は?という応用問題にもチャレンジしています。

見学学習(5・6年:いわき震災伝承みらい館、考古資料館)

9月24日(木)に5・6年生は、いわき市考古資料館といわき震災伝承みらい館へ
見学学習に行ってきました。

考古資料館での勾玉作りでは、キリで穴を開けることから一苦労。やすりで形作っ
たり、なめらかにしたりと一生懸命取り組んでいました。

館内見学では、縄文時代から奈良時代までの土器などを中心に見ました。
三和小の校庭のところから、いわき市で一番古い(8000年前)土器が見つかった
ことを知り、驚きの声が上がりました。  

震災伝承みらい館の施設の見学では、震災当時の映像や黒板などの実物などを見る
ことができました。

バスの中と施設内で、語り部さんから震災当時の話を聞きました。
9mの津波が来たことや、必死に逃げたこと、自然の恐ろしさなど、直接震災を
経験していない子どもたちにとっては、どれも貴重な内容でした。

語り部さんの「自分の命が助からないと、他の人の命を助けることができない。」
という言葉がとても印象的で、子どもたちも防災への意識が高まったのではない
かなと思います。

今まで学校などで学んだことが、より深まった1日となりました。

 

見学学習(1・2年生:ムシテックワールド)

9月24日(木)、1・2年生がムシテックワールドへ見学学習に
出かけました。

はじめに、サイエンスショーを見学しました。科学者を扮する先生が
子どもたちを助手にしながら楽しい実験をいくつも見せていただきま
した。「水」をテーマにした楽しい実験でした!
昨日の台風影響のため、フィールド探検は中止となりました。
しかし、その代わりに行った「ムシムシマグネット」と「おどる磁石」
作りに子どもたちは目を輝かせて取り組んでいました。

お弁当を食べた後、午後からは館内の見学です。7問のクイズに答え
るために、グループごと真剣に取り組む姿が見られました。
最後は生き物観察を行い、自分の好みで観察カードに記録する活動を
しました。台風後の影響がほとんど受けずに活動することができました。

同じく、今日見学学習にいった5・6年生の報告は後ほど紹介します。

 

(事務連絡)明日の見学学習について

9月23日(水)、明日の見学学習についてお知らせします。

1・2年生と5・6年生は、それぞれ予定通り見学学習を実施します。
ご家庭で準備物等の確認をお願いします。
万一、荒天により施設やバス会社からストップが出された場合は、
緊急メールにより連絡します。

3・4年生については、本日「アクアマリンふくしま」から明日の
外でのアクティビティが全て中止するとの連絡が入りました。
そのため、予定していた学習内容が削られることにより、児童の
活動を充実させることができないと判断し、3・4年生の見学学習は
延期とします。(10月30日(金)に実施します。)
また、3・4年生も明日は予定通り弁当の日となりますので、準備を
お願いします。

運動会へ向けて、ありがとうございます!!

9月18日(金)、10月17日の運動会に向けてグランド整備が
行われました。

今年度も鈴民建設様が本校のために行ってくださいました。
秋の陽気を感じるとはいえ、本日は少し暑くなってきました。
熱中症にならないよう、学校から飲み物の差し入れをさせていただき
ました。

鈴民建設の鈴木会長様は学校のためにということで、毎年ボランティア
で整備してくださっております。

長きにわたる、このような取組に学校及びPTAから感謝の気持ちを
何らかの形で伝えたいと思っております。
保護者の皆様、お目にかかる機会がございましたら、是非感謝の気持ち
を伝えてください。

 

社会科授業研究会

9月18日(金)、4年生の社会科の授業研究会がありました。
本校が研究している家庭科に関連する内容を4年生の社会科で
実践しました。

4年生は、これまでに南部清掃センターやクリンピーでの見学
学習を行い、ごみの処理や再利用について学んできました。
本時では、現代の「新たな問題」に着目し、どのような取組み
が行われているのか調べ、話し合いをしました。
 新たな問題
 ・お金の問題 ・処分場の問題 ・処理が難しいごみの問題

子どもたちは、未来の環境問題も見据えながら、一人一人が
社会へどのように関わっていく必要があるか真剣に考え・議論
する姿が見られました。

家庭科授業研究会

9月16日(水)、本校で家庭科授業研究会を行いました。
講師の先生を3名お呼びし、6年生の家庭科の授業を見ていただき
ました。
「冬を明るく暖かく」という題材の授業です。これから三和町も
寒くなってきます。寒さをしのぐために「健康、快適、安全」や
「生活文化」に視点をおいて、どのような工夫ができるのか考え
る内容でした。

子どもたちは夏の涼しさと比べたり、家での暖の取り方を想起
したりしながら互いの意見を交流していました。

参観した講師の先生方からは、子どもたちが自分の考えをしっか
りともって積極的に関わっているところがすばらしいとお褒めの
言葉をいただきました。