高久小学校 日記

今日の出来事

学習発表会について

 心配された豪雨も夜半には上がり、現在のところ滑津川も落ち着いているようです。眠れぬ夜を過ごされた方も多いかと拝察いたしますが、これまでに被害の報告はないことから、本日8:30より、予定通り「学習発表会」を実施いたします。

 通学路の一部を点検いたしましたが、昨日の風雨で路上に物が飛散している箇所もありますので、登校の際には十分に注意するようお話しください。

 また、お車でご来校される際、校庭は一面ぬかるんでおりますので、ご注意ください。いろいろとご不便をおかけして申し訳ありませんが、たくさんの方々のご来場をお待ちしております。

 なお、以下の点にご注意いただきますようお願いいたします。

【 注意事項 】

◆ 体育館への入場開始時刻は7:45です。(8:30開演)

◆ 駐車場は校庭になります。従来通り南門よりお入りください

 ※ 校庭全面、水たまりでぬかるんでおりますので、ご注意ください。

◆ 中央の来賓席より前は、床に座って鑑賞いただくスペースですので、座布団などをご持参ください。

 ※ 来賓席より後ろは、いす約160席をご用意しております。

 ※ 車いす席は、左側のビデオ撮影コーナー前にご用意してあります。

◆ 中央部の通路は、子供たちが発表で使用しますので、座ったり物を置いたりしないようお願いいたします。

◆ 会場は思った以上に冷えますので、毛布などをお持ちになるか、温かい服装でお越しください。

◆ 三脚等を使用してのビデオ撮影は、両サイドの「撮影コーナー」か体育館後方でお願いいたします。

 ※ 撮影した写真や動画(ご自分のお子さん以外が映っているもの)を、SNSやYouTubeなどにアップしないようご配慮ください。

◆ スリッパ等及び下足袋をご持参いただき、履き物は自席までお持ちください

◆ 既にお知らせしておりますように、今年度はバザーは行いません

 

 昨日の会場準備の様子です。

 ステージ上から見た観覧席です。前面は、床に座って鑑賞いただきますので、座布団などをご持参ください。

 来賓席(テーブル席)より後ろは、いす(約160脚)に座ってご鑑賞ください。

 いす席の両サイドが「ビデオ撮影コーナー」です。三脚等を使用しての撮影は、この場所か体育館後方でお願いいたします。

【緊急連絡】明日の学習発表会の実施について

 先ほど、緊急メールでもお知らせしましたとおり、現在、豪雨のため滑津川流域に避難勧告が出されております。明日の学習発表会につきましては、避難や被害の状況に応じ以下のようにさせていただきます。

1 特に大きな被害が無かった場合、河川の状況等安全が確認できれば、予定通り実施します。
2 避難者が多数おり安全確認が必要な場合は、明日の午後または日曜日に延期します。
3 深刻な被害があった場合は、期日を改めて実施します。

 なお,状況を把握するため、「避難所への避難」および「被害」があった場合には、教頭の携帯(番号はメールを参照)まで可能な限り速やかにご連絡ください。深夜でも構いません。

 実施の可否については、明日26日(土)早朝5時30分までに、改めてメールにてお知らせいたします。

 

 度重なる変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

【緊急連絡】下校時刻の変更について

  先程、緊急メールでもお知らせしましたが、本日9:00に警戒レベル3「避難準備・高齢者等避難開始命令」が発令された通り,本日午後から非常に激しい暴風雨が予想されます。

  児童の安全を守るため,以下のように対応いたしますので,ご協力の程よろしくお願いします。

◆下校時刻 14:00
◆下校方法 児童のお迎えをお願いいたします。どうしても難しい場合は,学校までご連絡ください。
 

 なお,本日予定していたバザー部の仕分け作業は,延期といたします。

 

  ご迷惑をおかけしますが、児童の安全確保ご協力をお願いいたします。

校内学習発表会

 本日、「校内学習発表会」を行いました。先週の臨時休校により練習時間がかなり短くなったことを受け、本日に延期して行いました。

 練習不足が心配されましたが、体育館配当を特別時程に変更したり、昼休みの時間を有効に活用したり、休み時間も子供たちが自主的に練習したりするなどの工夫とやる気で、どの学年も個性あふれる素晴らしい発表に仕上がりました。各学年の発表の様子を写真のみ掲載しますので、詳しい内容は、当日をお楽しみに!

1年:劇「おむすびころりん」

2年:劇「スイミー」

3年:劇「ヒーローズ・オブ・レジェンド」

4年:合奏・ダンス「僕らの音 みんなの色」

年:表現「挑戦! やってみよう」

6年:劇「タピオカ・ツンドラ」

温かなご支援 ありがとうございました

 皆様から毎日多数寄せられる「支援物資」。國井会長さんが、急ぎ必要なものから順次届けて下さっています。本日も、ランドセル6個を平第四小学校にお届けしましたが、「現在250個を超える数が集まっており、ランドセルの募集は一旦終了します。」とのことでした。みなさまのご協力に心より感謝申し上げます。

 今週末に予定されていた「PTAバザー」。台風19号で被害に遭われた方々のため、PTA会長さんやバザー部の方々で話し合い「バザーを中止し、『災害支援物資の提供』を依頼する」形に急きょ変更しました。

 バザーは楽しみにしている方も多いイベントですが、1件の苦情もありませんでした。それどころか、メール連絡した翌日の早朝から、支援物資を抱えた人が次々に来校されたことを、平四小の小野校長先生にお伝えしました。

 それを聞いた小野校長先生は、いたく感動され、「高久小のPTAの皆様に、くれぐれもよろしくお伝えください!平四小の関係者を代表して心から感謝いたします!」と、深々と頭を下げておられました。

 災害時、いろいろな物資は大きな助けになります。しかし、人がピンチに陥ったとき、最も必要なのは、助けてくれる誰かがいること、「人の温かさ」なのだと思います。高久の皆様の温かな「思い」は、たくさんの支援物資以上に、被災された方々の心を癒してくれるものと考えます。

 今回の、「高久小学校PTA」の皆様の判断と行動は、被災された方々ばかりでなく、子供たちの心にも、大きな大きな「思いやり」の心を育んでくれました。心から感謝申し上げます。

簡易給食開始

 今日から、簡易給食が始まりました。

 

「これだけ・・・」恥ずかしながら、思わずこぼしてしまいました。「飽食の時代」と言われて久しい現代、食べるものがない、お腹いっぱい食べられないといった経験は皆無に等しいかもしれません。本日発行の「学校だよりNo.19」コラム欄(「学校だより」のページ参照)にも関連する記事を書きましたが、食べ物があることへの感謝を考えるきっかけにしたいと思いました。

  不足分を補うため、教頭先生、事務の佐伯先生、養護の藤澤先生で、災害用アルファ米「わかめごはん」を作り、おにぎりにしてくれました。その数何と128個! きれいになくなりました!

 

 本日午後、高久地区の水道も復旧し始めたようです。明日は、アルファ米は提供できないため、今日の給食の量をお子さんに聞いていただき、不足する場合は補充食(おにぎりや簡単なおかずなど)を持たせていただいても結構です。

学習発表会「係打合せ」

 今週末に予定されている「学習発表会」。臨時休校で極端に短くなってしまった練習時間を補おうと、休憩時間も活用しながらオープンスペースなどで、各学年とも急ピッチで練習を進めています。

 6校時には、5・6年生の「係打合せ」を行いました。子供たちが、各係に分かれて、学年の発表や会全体の運営をサポートしてくれます。

「会場係」

「放送係」

「舞台係」

「照明係」

「看護係」

「招集係」

10日ぶりの学校再開

 台風19号の豪雨被害による「断水」で「臨時休校」が続いておりましたが、本日より学校が再開し10日ぶりに子供たちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。

 心配された水も、生活水(手洗い・トイレなど)については、当面の見通しが立ちました。飲用水は、持参していただいた飲料の他、不足した場合は「非常用備蓄水」を補給しております。

 今日は、パンやおにぎりなどの昼食を持参してもらいました。断水でたいへんなところ、ご協力いただきありがとうございました。23日からは、簡易給食が開始となります。

 今日は、不足分を補うため、災害備蓄用アルファ米の「わかめごはん」のおにぎりを、希望者に配布しました。

 千葉県成田市の職員の方が「緊急支援給水車」で、受水槽に水を2t補充してくださいました。

 夕方にもう一度来て下さるそうです。今後も、毎日給水に来てくださいます。千葉県も大変な中、本当に助かります。ありがとうございます。

高久のみなさんの温かさに感動…

 昨日、今回の豪雨災害を受け、「PTAバザー中止」及び「災害支援物資提供のお願い」についてご連絡しましたところ、早朝より、たくさんの方々が来校され、支援物資を届けてくださいました。

 夕方、PTA役員さんが、寄せられた善意を、種類ごとにきれいに仕分けしてくださいました。

 ひっきりなしに訪れる、支援物資を持った方々…… 校長室の窓からその姿を見る度に、本当に涙が出そうでした…。「やっぱり高久のみなさんは温かい!」ずっと感じてきた思いを、更に強くしました。本当にありがとうございました。来週25日(金)まで受け付けておりますので、ご協力いただけるものがあれば、少しで結構ですのでお寄せ下さい。

学校再開のお知らせ

 台風19号の影響による断水に伴い、10月15日から臨時休校の措置が続いておりますが、週明けの10月21日(月)より学校を再開いたします。

 本日、いわき市教育委員会教育長 様が、本校の状況を視察に来てくださいました。

 支援物資のバケツもたくさん持ってきてくださり、温かな励ましの言葉もいただきました。

 21日(月)は簡易給食がないため、「パンおにぎり」等を持たせてください。断水中で大変なことと思いますので、市販品で手に入る限りで結構です。足りない分は、「災害用備蓄食料」のアルファ米や乾パンを提供します。

 また、手洗いやトイレなどの「生活水」は何とかなるものの、受水槽の水は、長期間使用していないことで塩素がとんでしまっているため飲用水には使えませんので、「ペットボトル飲料などの飲用水」も持たせて下さい。足りない分は、「災害備蓄用飲用水」を提供します。

 断水が続いている中、ご不便をおかけいたしますが、一日も早い教育活動の再開のため、ご理解とご協力をお願いいたします。詳細については、本日午前中にお送りしました一斉メールをご覧ください。