こんなことがありました

出来事

虫眼鏡 本物とデジタル教科書で確認…。(6年1組:理科)

 6年生の理科では、「植物のからだのはたらき」について学習しています。今日は、植物がどの部分を通って水を吸い上げているのかを、色水を使った実物とデジタル教科書を使って確かめました。両方を使ったことにより、理解をより深めることができました。

 

本 本は友達…(1年1組:国語)

 1年1組は、国語の授業。単元は、「本は友達」です。一学期間、たくさんの本に触れてきた1年生ですが、本の読み方や選び方は正しかったのかを振り返り、2学期から(夏休みも含めて)の読書活動に役立てることをねらいとしています。担任の先生は、学級文庫をもとに考えさせていました。児童の読書活動を振り返るよい機会となりました。夏休み中も、沢山の本に触れさせていただきたいと思います。

給食・食事 7月12日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、食パン・牛乳・米粉ハンバーグ照り焼きソースかけ・キャベツとコーンのクリームスープ・オレンジです。総カロリーは、690Kカロリーです。

家庭科・調理 ポテトチップを作ったよ…。(しおか学級)

 しおか学級では、1・2組合同で調理実習を行いました。材料は、ジャガイモ。そして献立は、ポテトチップとフライドポテトです。ジャガイモの皮むきから始まって、スライス、千切りなどを先生と一緒に行いました。フライパンに油を入れ、揚げる体験もしました。みんなで協力して、準備や片付けも行いました。みんなで協力して作ったポテトチップ・フライドポテトの味は、格別だったようです。

グループ アルファベットの発音は…(3年2組:外国語活動)

 今日は、ALTのアレックス先生との外国語活動の授業日。子ども達は、毎回とても楽しみにしているようです。今回は、アルファベット一文字一文字の発音を行いました。子ども達が覚えやすいように、動作化を取り入れるなど工夫して取り組んでいました。

笑う 新しい単位・dL【デシリットル】(2年:算数)

 2校時目、2年生は1組2組とも算数の授業でした。今日は、新しい単位のdL(デシリットル)について学習しました。実際にどの位のの量なのかをデシリットルマスで確認したり、書き方の練習をしたりしました。今日中に身につけさせるためにも、ご家庭での反復練習をお願いします。

鉛筆 慣れてきました…。(3年1組:書写)

 3年1組は、専科の先生による書写(毛筆)の授業でした。3年生になって初めて学習した毛筆ですが、準備を含め慣れてきたようです。今日は、「折れ」の練習を「日」を書いて行いました。2画目が「折れ」になります。しっかりと止めてから下に書いていくことを意識して取り組んでいました。夏休み中も、しっかりと練習することをお勧めします。

大雨 今朝は、青い帽子が…

 今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。登校の時間帯は、やや雨足が強まりましたが、どの班も班長の誘導により安全に登校することができました。立哨指導の皆様、雨の中での見守り、ありがとうございました。

 さて、東一岡で不思議な光景を目にしました。同じ通学路を本校の児童と青い帽子の登校班(小名浜東小)が歩いているのです。本校の班長に聞いてみると、道路を挟んで学区が分かれているためだそうです。学区を早く覚えないと…。

ハート 議論し、考える道徳…(示範授業より)

 新採用の先生への示範授業として「道徳科」を行いました。授業者は、教務主任です。道徳の授業で悩んでいること(国語の読み取りのようになってしまうこと・終末など)を少しでも改善のヒントになるように計画しました。「公正公平」について考える内容でしたが、子ども達も本音で話し合い、考えることができました。

晴れのち曇り 話し合いが生かされています!

 今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。昨日の校外子ども会での話し合いを生かし、列・歩き方等を早速改善した班もあったようです。慣れてきたという油断から事故に遭うこともありますので、残り一週間十分に気を付けて登校させたいと考えています。

お知らせ 反省を生かし、明日から…!(校外子ども会)

 今日の「しおかタイム」は、郊外子ども会。登校班の1学期の反省を行いました。各班ごとに班長が中心になり話し合いをすすめていました。今日出された反省点は、2学期からではなく、早速明日から改善していくように努力させていきたいと考えています。

 各班長さん、1学期間ありがとうございました。2学期も、よろしくお願いします。

ピース 結構、柔らかいんです…。(2年1組:体育)

 2年1組では、運動能力テストの「長座体前屈」を行いました。身体の柔軟性を確認する種目です。測定器具が一つしかないので、待ち時間は各自前屈をしたり、体を反らしたりしながら準備していました。2年生の子ども達も、結構柔らかいんです…。

ハート 「一つだけ ちょうだい。」(4年2組:国語)

 「一つだけ ちょうだい。」名作「一つの花」の一節です。保護者の方も小学生の頃、国語で読んだ物語だと思います。

 4年2組では、この「一つだけ ちょうだい。」について、主人公がどんな気持ちで言ったのかを考えました。この物語の中でも、重要な意味を持つ言葉だけに子ども達も真剣に考えていました。

了解 ノート指導から、確かな学力へ…(4年1組:理科)

 4年1組の理科の授業。ちょうど授業の終末にさしかかった時の様子です。電気のはたらきについて、乾電池2個をどのようにつなげれば電気を大きくすることができるかをまとめていました。写真を見ても分かるように、一時間の授業の流れが黒板に書かれています。そして、子ども達のノートも同じようにまとめられています。(丁寧に)ノートに丁寧に書くこと・まとめることは、学力の向上にもつながると考えています。ご家庭でも時々ノートの確認をお願いします。

丸・点・かぎ。(国語:しおか1組)

 しおか1組では、国語で「丸・点・かぎ」の学習を行いました。文のどんな時につける(使う)のかを、先生と一緒に黒板で確認しながら行いました。マス目のどこに書けばよいのかも教えてもらいました。

 何より素晴らしかったのは、ノートです。しっかりとした文字で丁寧に書いていました。

 

 

笑う 目と耳と心で…(読み聞かせ)

 今朝は、PTA図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われました。1~3年生・しおか学級の子ども達への読み聞かせでしたが、表情からもお分かりのことと思いますが、目と耳と心で本の世界へと引き込まれていました。

 ある学級に、「聴く」→(目と耳と心で…)という掲示物があります。「聞く→聴く」へ、そんな子ども達に育てていきたいと考えています。図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間に本当にありがとうございました。

【こんな工夫も…】

 本校の読み聞かせでは、図書ボランティアの他に教務主任や養護教諭も参加しています。それぞれの立場で子ども達に伝えたいことを題材とした本を選び、読み聞かせを行っているのです。今日は、養護教諭が2年2組の子ども達に「生活習慣(ゲームのやり過ぎ)等」の内容が入った本を読んでいました。あらゆる機会を通して子ども達にアプローチしていくことが大切だと考えています。

 

晴れのち曇り 通学路一斉点検で…!

 久しぶりに太陽が顔をのぞかせ、気持ちの良い朝になりました。低温のため、不可が続いていたプール使用も気温が上昇すれは可能になる予定です。

 今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。どの登校班も集合時刻を守り、整然と登校することができていました。(今日の校外子ども会で一学期の反省を行う予定です。)

 さて、丸高商店前と学校の下の横断歩道(写真下2枚)が薄くなってきています。今月31日(水)に、区長さん・東警察署・PTA・学校による合同の通学路一斉点検が予定されています。その際に、横断歩道の引き直し等を要望事項としてあげたいと考えています。

理科・実験 条件をかえて比較する…(6年2組:理科)

 植物の葉にデンプンができるために必要なものは何かを考える実験を行っていました。日光に当てた葉と当てない葉を、色を抜いてからヨウ素液につけて色の変化から、デンプンができるには日光が必要なことを確かめました。条件をかえたものを、同じ方法で実験し検証することによって結果が得られるということです。理科に限らず、「比較」することは、他の教科でも大切な考え方のひとつです。

王冠 一針一針、丁寧に…(5年:家庭科)

 5年生の家庭科は、裁縫(ソーイング)の授業。玉結び・玉止めができるようになり、いよいよ「縫い方」に入りました。はじめにカタカナで書いた自分の名前を縫い取り、次になみ縫い・本返し縫いなどの手縫いを練習しました。最初は思うように針をすすめることができなかった子ども達も、慣れてくるとスムーズにできるようになり、一針一針丁寧に縫うことができるようになりました。

※ 2学期に学校へ持ってくる雑巾は、是非自分で縫わせてください。よい経験になると思います…。

興奮・ヤッター! いろいろな動きを通して…(1年:合同体育)

 低温のため、水泳学習ができない日が続いています。そんな中でも1年生は、一生懸命に体を動かしていました。体育の授業で毎時間行っている「運動身体プログラム」です。いろいろな動きを経験させながら、体力の向上を図ることを目的としています。4月にはあまり上手にできなかった動きも、毎回取り組んでいるうちにスムーズにできるようになってきました。

期待・ワクワク 先輩の授業のよいところを…(3年:合同体育)

 今日の3年生の体育は、示範授業(新採用の先生に先輩の先生が手本として見せる授業)として教務の青木先生による「マット運動」を行いました。前転・後転・開脚前転・開脚後転を自分ができそうな技や場を選んで行います。先生方に技の出来栄えを見ていただき、次のステップへ進んでいくという流れです。

 準備運動で主運動(マット運動)につながるような運動を取り入れたり、場の設定を工夫することにより、できた喜びを味わわせたりと参考になる授業でした。子ども達も運動量が確保され、大満足でした。

キラキラ 友達の作品のよいところは…(2年1組:図画工作)

 図画工作科では、作品を「表現」することと「鑑賞」することを目的として授業を行っています。1組では、友達の作品を鑑賞(見て)して、よいところや真似してみたいところなどをカードにまとめていました。これらの活動を通して、2学期は自分の見方や感じ方をさらに広げられるようにしていければと思います。

曇り 心優しき班長さん…

 今朝は、本町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。小名浜武道館前、ある班の低学年の子が忘れ物に気づき家に戻ることに。とても大切な物だったらしく、その班の班長さんが班を副班長に任せ、一緒に付き添ってくれました。難しい判断だったとは思いますが、低学年の子は、ほっとした表情を浮かべていました。ありがとう、班長さん…。

 学校の正門をくぐった管理棟前。代表委員会の子ども達が、あいさつ運動を自主的に行っています。校内には、さわやかなあいさつが響き渡っていました。ありがとう、代表委員の皆さん…。

音楽 着々と…(4年:音楽祭練習)

 9月25日(水)に行われる「小名浜方部小学校音楽祭」に出場する4年生の練習が着々と進んでいます。今年度の4年生が披露するのは、合奏「組曲『惑星』より木星」です。小学生としては、難易度の高い曲ですが、運動会後から本格的に練習に取り組み、全体で合わせるまでになってきました。曲として披露するには、まだまだの段階ですが、夏休みを経て素晴らしい仕上がりになってくると思います。どうぞお楽しみに…。

笑う 感じたことを言葉に…(3年1組:国語)

3年生の国語では、「もうすぐ雨に」という物語の学習をしています。この単元では、読んで、感じたことを発表することを最終的なねらいとしています。

 今日は、挿絵をもとにあらすじをとらえてから、はじめの感想を書きました。挿絵をもとにあらすじをとらえさせたことにより、子ども達からは登場人物の気持ちになった「つぶやき」が出され、感想を書くきっかけになっていました。

ニヒヒ 真剣勝負…!(2年:体育)

 2年生の体育は、合同でボール投げゲームのドッジボールを行いました。2年生になって、ボールを上から投げることができるようになり、1年生の時の転がしドッジボールから本格的なドッジボールを楽しめるようになりました。まだ、当たらないように逃げることで精一杯ですが、チームでゲームを行うことの楽しさが分かり、勝負も真剣そのものです。

給食・食事 7月8日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・肉と野菜のバーベキューソテー・けんちん汁・フィッシュビーンズです。総カロリーは、593Kカロリーです。

本 今日は、返すだけです…。(図書室より)

 今日は、学校司書の綱川先生の来校日。大休憩、図書室は満員御礼。さぞ沢山の本を借りるのかと思いきや、「今日は、返すだけです。」と3年生。夏休み期間中に読む本を貸し出すための準備なのです。2年生は、今まで学級で借りていた本もケースに入れて返していました。

 「本は心の栄養剤」。夏休み中も、沢山の本に親しませたいと考えています。

笑う 数の線を使って…(1年1組:算数)

 1年生の算数では、「10よりおおきいかず」の単元を学習しています。今日は、「数の線」について考えました。数の線とは、これからの算数の学習で、考える道具の一つとなる「数直線」のことです。1年生では、一番左の端が「0」であること、右にいくと「1ずつ大きくなる」という基本を学習します。先生が言った数字を「数の線」で印をつけたり、線上で数の大小を比べたりしました。ご家庭でも復習をお願いします。

お祝い 貴重な経験…(全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会)

 7月7日(日)、第35回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会が、福島市のとうほう・みんなのスタジアム(あづま陸上競技場)で行われました。終日、小雨が降る中での大会でしたが、本校からは新種目「コンバインドA」(80メートルハードルと走高跳の2種目で得点を競う競技)に、いわき地区予選を勝ち抜いた6年生3名が出場しました。

 全員が入賞することはできませんでしたが、各種目の自己ベストを更新するなど日頃の練習の成果を十分に発揮してきました。この貴重な経験をこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

〇 女子 総合 第5位 丹野 心春 さん  

 お休みのところそして小雨の中、引率・応援においでいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

にっこり 飛び立て、モンシロチョウ…

 3年生が大切に育てているモンシロチョウが、この土日でまた孵化しました。毎回孵化するたびに自然へとかえしてやるのですが、今日はなかなか飛び立とうとしません。一度教室へ持ち帰り、しばらく様子を見てからもう一度挑戦するということです。

 飛び立て、モンシロチョウ…。

曇り 肌寒い朝です…。

 一枚上に羽織らなければならないぐらい、肌寒い朝になりました。今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。上着を羽織る子や半袖の子と様々でしたが、元気の良いあいさつで登校することができました。

 一学期も残すことろ二週間。一学期のまとめ、夏休みの事前指導に力を入れていきたいと考えています。

にっこり 「自分のことは、自分でする」を目標に…(5年2組:家庭科)

  今日は、2組で「玉結びと玉止め」を行いました。1組同様、初めて針と糸を持つ子も多く、なかなか思うように進みませんでしたが、何度か繰り返すうちにコツをつかんだ子もいました。これからの世の中、「自分のことは、自分でする」ことが今よりも大事になってきます。是非ご家庭でも復習の意味で取り組ませていただきたいと思います。

了解 繰り返し、繰り返し…(2年1組:算数)

 「3けたの数」の表し方を学習している2年生。1組では、「位取りボード(3けた)」を利用し、繰り返し練習をしました。それぞれの位に、先生が言った3けたの数を必要なだけ入れ、全員で読みます。十の位や1の位が0の場合も引っかからずに表せるように、そして読めるようになってきました。是非、ご家庭でも反復練習をお願いします。

花丸 縦割り活動で…(七夕集会)

 2校時目は、伝統の「七夕集会」。日本の伝統行事や願い事の大切さ理解させたり、縦割り班活動を通して学校生活に潤いを持たせたりする目的で、代表委員会が中心となって企画しています。

 今回の目玉は、「七夕ウオークラリー」。縦割り班ごとに校舎内を歩き、事前に学級ごとに掲示してある「願い事」の中に隠されているキーワードを集め文章を完成させるゲームです。

 今年のキーワードは、「『You can do it 願いは叶う』」でした。どの班も、6年生が中心になってキーワードの解読を楽しみ、充実した時間を過ごしました。

笑う 「アサガオが咲いたよ…!」(1年)

 1年生が大切に育てている「アサガオ」がきれいな花を咲かせました。

 朝の時間、1年生の前の犬ばしりでは大盛り上がり。1組・2組それぞれ一人ずつのアサガオが花を咲かせていました。

 「次は、誰のかな・・・。」週明けには、もっと多くの子のアサガオが花を咲かせるのではないでしょうか。

曇り 信号機のない横断歩道では…

 今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。今週の報道等でご存知の方も多いと思いますが、県警では毎月一日と十五日を「横断歩行者妨害摘発強化日」に指定し、横断歩道の歩行者を妨害するドライバーの重点的な取り締まりを強化することを発表しました。

 本校の通学路にも信号機のない横断歩道があります。車が止まってくれるものとして横断するのが一番危険なので、しっかりと目で確認し、必ず車が止まってから横断するよう指導していきたいと考えています。

 

グループ 全ては子ども達のために…(4年2組:授業研究会)

 5校時目、本年度第1回目の授業研究会全体授業を行いました。「自ら学び、共に高め合う子どもの育成」を研究主題に据え、理科と算数科を中心として研究を進めていく予定です。

 今回は、4年2組の渡邉先生が「理科・電気のはたらき」の授業を行いました。2年次研修も兼ねた授業です。➀子どもと共に問題作りを行うための単元の導入での自由試行の時間の設定・➁子ども達が思考の流れを整理しやすくするための掲示・➂考えを伝え合う場の設定、と子どもの立場で3つの手立てを明確にした授業でした。教職2年目とは思えない落ち着きと子ども達との信頼関係が伺える授業でした。

 事後の話し合いでは、本授業に限らず、日頃の授業の悩みを率直に先輩教師に尋ねるなど意欲的な姿勢が全体に波及し、充実した研修になりました。これからも一小の子ども達のために、日々の授業を充実させていきたいと考えています。

美術・図工 水彩絵の具を使って…(1年2組:図画工作)

 1年生は、初めて水彩絵の具を使った学習を行いました。最初に、用具の準備の仕方・水の入れ方・パレットの持ち方・絵の具の出し方・筆の使い方を丁寧に教えてもらいました。次に、色の濃淡を出すために水で薄めることなども経験した後、実際に画用紙に線や絵を描いてみました。ドキドキしながらも初めての水彩絵の具に子ども達は大満足のようでした。

※ 1組でも行いました。

音楽 学習カードを使って…(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、「魔法のチャチャチャ」を音の重なりやリズムに気をつけて、いろいろな楽器を使って演奏する授業を行っていました。その際に、「学習カード」を活用して、なぜその楽器を選んだのか、友達の演奏を聴いての感想等を書き込めるようにしていました。目的を持ったカードの活用が、素晴らしいと感じました。

美術・図工 くるくるクランク(6年1組:図画工作)

 6年生の図画工作は、「くるくるクランク」に取り組んでいます。クランクやカムの仕組みを使って、動く飾りなどを作る学習です。針金をペンチで曲げたり、カッターナイフで段ボールを切ったりと、やや高度な作業も必要になってきますが、協力しながら楽しく取り組んでいました。

給食・食事 7月4日(木)今日の給食

 一汁二菜(いちじゅうにさい)の日

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さんま生姜煮・切り干し大根のふくめ煮・小松菜のみそ汁です。総カロリーは、625Kカロリーです。

ピース 雨漏りにも負けず…4年:体育)

 雨漏りにも負けず、4年生はマット運動の学習を行っていました。今現在でできる技(前転・後転)に磨きをかけるために、先生方にアドバイスを受けながら取り組んでいました。

大雨 大雨…校舎内は…

 先ほど9時32分、「大雨警報」が発令されました。校舎内では、現在のところ体育館の雨漏り程度の被害ですが、結露が出やすい一階昇降口付近では、三台の除湿器を稼働させています。

 11時30分現在、雨足は弱まりましたが子ども達の安全には配慮していきたいと思います。

                 ※体育館中央の雨漏り

了解 ノート作りが素晴らしい…(6年2組:社会科)

 6年生の社会科は、教務の青木先生が授業を受け持っています。6年生では、日本の歴史を中心に学習し、現在は「徳川家康」が天下統一に成功した時代まですすんできました。

 4月から取り組んでいる歴史のノート作りが、定着しています。歴史上の人物に焦点をあてて調べ学習を行っているので、暗記よりもその時代と人物をリンクさせて理解を深めているようです。小学校のこの基礎が、中学校で開花することは間違いありません。

美術・図工 糸のこドライブ(5年1組:図画工作)

 5年生の図画工作では、「糸のこスイスイ」の題材に入りました。今日は、板に模様を描きその線に沿って電動糸のこぎりで切る作業を行いました。初めての電動糸のこぎりの操作なので、刃の付け方・板の押さえ方やおくり方などを確認してから作業に入りました。最初は、緊張気味でしたが、慣れてくると車でドライブするようにスイスイ板を進めることができるようになりました。