こんなことがありました

出来事

晴れ やっぱり安心ですね…

 今朝は、花畑・中町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。昨日は、陸上競技大会のため6年生がいない中での登校でしたが、5年生以下の上級生の指導で安全に登校することができました。今日は、6年生も加わったということで通常通り安心して登校することができたようです。ご家庭での声かけ、ありがとうございました。

 

王冠 全力を尽くした、潮香健児!!(6年)

 本日、いわき市小学校陸上競技大会第3ブロック大会がいわき市営陸上競技場で行われました。小名浜・常磐地区の1000名を超える6年生が一堂に集い、競技を通して親睦を深めました。

 本校の6年生も、今までの練習の成果を十分に発揮し自己ベストを更新するなど、全力を出し切った大会になりました。今日の結果の良し悪しに終わることなく、今までの過程をこれからの学校生活や自分自身のこれからに生かしてほしいと思います。

 今日まで、子ども達を励ましていただいき、そして競技場へ応援に駆けつけていただきました保護者及びご家族の皆様、本当にありがとうございました。御礼申し上げます。

          ※ 帰校した子ども達の様子です。

花丸 授業を見ていただきました!

 今日の午前中は、福島県教育庁いわき教育事務所から林和樹所長・塚本英樹学校教育課長兼業務次長が来校され、全学級の授業を見ていただきました。どの学級も普段通りの授業で、集中して取り組んでいました。お二人の先生からは、質の高い授業であることや子ども達の活気のある発言等が素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。

 これからも、子ども達一人ひとりに寄り添い毎時間の授業を大切にしていきたいと考えています。

 

家庭科・調理 実食まで…(5年2組:家庭科)

 昨日の1組に引き続き、今日は2組が調理実習を行いました。キャベツ・ブロッコリー・ニンジンの温野菜サラダです。調理後の実食の時間にお邪魔しました。フレンチソースをかけ(こしょうが多かった班もあったようです。)て、美味しく食べていました。

晴れのち曇り いつも、ありがとうございます!

 今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。集合場所での見守り、いつもありがとうございます。また、学校入口の三叉路では近所の方がいつも子ども達に声をかけてくださっています。ありがとうございます。

 さて、明日は6年生が陸上競技大会のため集団登校はしません。6年生が班長になっている班は、5年生以下で登校するようになります。学校でも事前に指導しますが、ご家庭でも一言声かけをお願いします。

グループ グループ学習を通して…(5年2組:社会科)

 5年2組の社会科は、教頭先生の授業です。現在は、「日本の食料生産」の単元を学習しています。今日は、グループごとに地図やグラフをもとに食料生産に関する問題作りを行いました。問題を作るということは、それに対してしっかり理解していなければなりません。グループ内で話し合いながら、問題作りを通して理解を深めていました。

音楽 ものすごく楽しいんです…!(1年:音楽)

 5校時目、1年生は1・2組とも音楽の授業を行っていました。

 1組は、カスタネット・鈴・タンバリン等を使って「タン」と「ウン」のリズムのとり方を行いました。途中で担当する楽器をかえ、楽しくリズム打ちを経験しました。

 2組は、「わらべ歌」の「おちゃらか」を行いました。隣の友達と向かい合って、手遊びを交えながら楽しく活動しました。

 1年生は、音楽の授業が大好きで毎時間盛り上がっているようです。

鉛筆 想像を膨らませて…(3年1組:国語)

 3年生の国語の授業は、土曜日の授業参観の続きでした。挿絵の様子から、場面を想像して物語を作っていきます。内容は自由ですが、習った漢字を使わなければいけません。つなぎ言葉や詳しくする言葉も重要です。さてさて…、どんな物語が完成したのでしょうか?

給食・食事 6月24日(月)サモア給食

 今日の給食の献立は、ポークカレー・麦ごはん・牛乳・青菜としらすの煮びたしです。総カロリーは、720Kカロリーです。

   

「サモアを応援しよう!サモア給食」

 いわき市は、2020年の東京オリンピック開催に向け、サモア独立国(南太平洋の島国)のホストタウンとして、様々な交流をしていきます。9月には、いわき市でラグビーの事前キャンプが実施されます。みんなで応援していきましょう。

 サモアは、ココアの原料であるカカオ豆をたくさん作っています。サモアの人々が大好きな飲み物「ココサモア」は、カカオから作られています。今日のデザートは、カカオを使ったガトーショコラです。(写真下)

急ぎ 結構きつい…(2・4年:体育)

 現在、各学年ごとに「体力・運動能力調査」を行っています。今日は、2年生が「上体おこし」、4年生が「シャトルラン」を行いました。上体おこしは、20秒間で何回上体をおこすことができるか(腹筋のような運動)、シャトルランは、持久力をみる運動です。どちらも結構運動量があり、きつい種目ですが、子ども達は一生懸命頑張っていました。

 

美術・図工 くるくるクランク(6年2組:図画工作)

 6年生の図画工作は、「くるくるクランク」に取り組んでいます。クランクやカムの仕組みを使って、動く飾りなどを作る学習です。針金をペンチで曲げたり、カッターナイフで段ボールを切ったりと、やや高度な作業も必要になってきますが、協力しながら楽しく取り組んでいました。

家庭科・調理 気分は、コックさん…(5年1組:家庭科)

 5年1組の子ども達は、家庭科で調理実習を行いました。献立は、「カラフルゆで野菜サラダ」です。キャベツ・ニンジン・ブロッコリーを茹でてサラダにしました。彩りも美しく、とても美味しそうに仕上がりました。各班ごとに役割分担を行い、協力して活動することができました。ご家庭でのお手伝いのレパートリーが、また一つ増えました。

小雨 雨の月曜日の朝は…

 今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。月曜日の朝に雨が降ると、子ども達は大変です。運動着・上履き等を傘をさして持って歩かなければなりません。ましてや、中高生の送迎・出勤の車と細い道路が混雑します。その間をすり抜けるように歩いてきます。学校へ着くころには、ヘトヘトになっていますが、すぐに元気を取り戻し授業に臨んでいます。日々、たくましく成長しているのです。

お知らせ 10分で「引き渡し」完了!!

 授業参観・学級懇談会後に「引き渡し訓練」を行いました。保護者の皆様が懇談を行っている時、子ども達は縦割り班ごとに体育館で待機。班長(6年生)のリーダーシップにより、ゲームなどを行い静かに待機することができました。(写真上2枚・実際の災害時も安心して任せられます。)

 その後、懇談会を終えた保護者の皆様に効率よく引き渡すことができました。

その間、10分。スムーズな訓練となりました。ご協力ありがとうございました。

 最初の土曜授業。半日お世話になりました。月曜日は、通常通りの授業日です。よろしくお願いします。

花丸 授業参観、ありがとうございました!

 ご多用の中、本年度第2回目の授業参観においでいただきありがとうございました。入学・進級して約3か月、お子様の様子はいかがだったでしょうか?お家の方がいるということで、張り切っている子、緊張している子等様々だったと思います。しかし、どの子も真剣に取り組んでいた一時間だったと思います。ご家庭に帰りましたら是非、本日の様子を話題にしていただき、次週からの学校生活に生かせるよう賞賛をお願いします。

【1年】…道徳「うかんだ うえんだ」

【2年】…算数「長さをはかろう」

【3年】国語…「漢字の広場」

【4年】図画工作…「まぼろしの花」

【5年】国語…「敬語」

【6年】算数…「分数のわり算」

【しおか学級】国語・算数

                                            

 

小雨 天の恵み…?

 今朝は、本町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。初めての土曜授業日の登校ということで少し心配していましたが、どの班も通常通り登校することができました。

 ほとんどの班が登校を終えた頃、急に降り出した雨。まさに天の恵みでした。なぜか?朝の子ども達の重要な活動である「植物への水やり」の手間が省けたからです。この雨のおかげで、朝の時間に少しゆとりができました。

 さて今日は、授業参観・学年学級懇談・引き渡し訓練を予定しています。子ども達の様子をごゆっくり参観ください。お待ちしています。

笑う 上手な「おやつ」の食べ方は?(3年:学級活動)

 5校時目、3年生は学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「上手なおやつの食べ方」です。各学級担任と赤津栄養教諭・蓬田栄養技師によるティーム・ティーチングで行いました。「おやつ」は、子ども達にとってとても身近なものでありながら、あまり深く考えないで摂取してしまいがちです。そこで、糖分や油分を考えたおやつの選び方についてカードを使って話し合いました。栄養教諭・栄養技師の専門性により理解を深めた時間になりました。ご家庭での実践を引き続きよろしくお願いします。

給食・食事 6月21日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、ねじりパン・牛乳・米粉ハンバーグケチャップソースかけ・じゃがいものベーコン煮です。総カロリーは、664Kカロリーです。

ピース 算数ブロックを使って…(1年:算数)

 「ひき算」の学習をしている1年生。今日は、算数ブロックやカードを使ってひき算の問題に取り組んでいました。「たし算」の時と同様、半具体物を操作する活動を取り入れることによって数の概念を理解させています。また、計算カードを使って、たし算の復習も取り入れていました。この時期に、しっかり身につけさせていきたいと考えています。

 

グループ 民生児童委員との懇談会

 本日、民生児童委員10名の皆様にご来校いただき、懇談会を行いました。地域での子ども達の様子などを話し合いました。登下校の見守りや危険個所等についての情報をいただき、有意義な会になりました。

にっこり 落ち着いて取り組んでいます!(しおか学級)

 しおか学級の子ども達も、落ち着いて学習に取り組んでいます。2けた-1けたの計算や時計の見方などを担任の先生と一緒に行っていました。これからも一つ一つのことを確実に理解できるように、丁寧に支援していきたいと考えています。

曇り 通学班登校をより良くするために…

 今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。集合場所で下級生の世話をしたり、立哨当番のお母さんの手伝いをしたりするなど、通学班登校をさらにより良いものにしていこうとする姿が見られています。ご家庭でのご指導、ありがとうございます。

汗・焦る 今期の目標を確認!(5年:水泳学習)

 5年生は、今日が2度目の水泳学習。現在の自分の泳力を確認しました。得手不得手はありますが、自分を知り、少しでも伸ばすことが大切ですし、一人ひとりの目標にもなります。1学期終了までしっかりと目標を持たせ、全員が達成できるように支援していきたいと考えています。

情報処理・パソコン 「まとめ」たことをビデオで確認!(4年1組:理科)

 4年生の理科では、「天気と気温」の単元を学習しています。今日は、天気(晴れ・くもり・雨)によって気温の変化に違いがあることをデータをもとにまとめる学習を行いました。そして、そのまとめたことが正しいかをビデオで検証しました。理科の学習では、実験・観察はもとより結果を検証することによってさらに理解が深まることを確認していました。

鉛筆 「書く力」が、ついてきています!(3年2組:国語)

 3年生の国語では、「材料を集めて、報告する」の単元を学習しています。今日は、様々な資料(本・図鑑等)から、自分な必要な情報だけ集め書き抜く作業を行っていました。ただ本を写すだけでなく、要約して書いている子もいました。本当の「書く力」だと感じました。

了解 今度は、「ひき算」(1年1組:算数)

 1年生の算数では、「ひき算」の学習に入りました。問題文から立式をする場面では、キーワードとして「残りは?」が取り上げられていました。1年生の子ども達も、自分の考えを言ったりね友達の考えを聞いたりするために、ペアでの活動を行っていました。

にっこり 「くしゃくしゃ ぎゅ」(2年:図画工作)

 木曜日は、2年生の図画工作の日。今日の題材は、「くしゃくしゃ ぎゅ」。大きい紙袋をくしゃくしゃに揉んで柔らかくし、中に新聞紙を詰め、いろいろな形にして飾りをつけるという流れです。毎回参観させて思うことは、その発想の素晴らしさ。このしなやかな感性をさらに伸ばしていきたいと考えています。

キラキラ 「考えを伝える」ということ…(3年1組:算数)

 本校では、「必要感のある対話」を授業の中で位置づけています。ただ隣同士の子に考えを伝えるのではなく、必要感があるからこそ「伝え合う」ように先生が意図的に仕組むようにしています。前提として、「自分の考えを持つ」ことも大切になってきます。すぐに身につく力ではありませんが、一時間一時間の授業を大切にし、継続して取り組んでいきたいと考えています。

お祝い 表彰を行いました!

 激励会に引き続き、6月2日(日)に行われた「全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会いわき地区予選会」で、本年度からの新種目「コンバインドA」(80メートルハードルと走高跳の2種目で得点を競う競技)で、入賞を果たした三名の表彰を行いました。

〇 女子 総合1位 丹野 小春 さん  総合5位 三浦 萌瑛 さん

〇 男子 総合5位 髙萩 壮汰 さん

以上の3名は、7月7日(日)に福島市のあづま陸上競技場で行われる県大会に出場します。

お知らせ 頑張れ!小名一健児!!(陸上競技大会激励会)

 業間時に来週の水曜日に行われる「小学校第3ブロック陸上競技大会」に出場する6年生への激励会を行いました。

 企画したのは5年生の代表委員、そして全校生で6年生を励ましました。6年生からは、種目ごとに意気込みの発表がありました。6年生を見ていると、自信に満ちた表情にあふれていました。全校生で6年生をエールをおくるなど、一体感を感じた会になりました。

「頑張れ!小名一健児!!」 練習は、裏切らない…!

晴れ ちょっとした会話から…

 今朝の登校の様子の一コマ。学校の坂の下で登校の様子を見守っていると、一人の男の子が遅れて登校。

「どうしたの?」

「寝坊です。」

「遅くまでゲームをやってたの?」

「いや、ゲームは没収中です…。」

 短い会話でしたが、家庭での様子想像することができました。きっと家庭でのルールを守ることができなかったのでしょう…。

 

汗・焦る 去年のことを思い出して…(2年:水泳学習)

 今日は2年生も初泳ぎ。1年生の時の学習を思い出しながら水泳学習を行いました。プールサイドでの約束や入水の仕方などです。まだ水に慣れる段階ですが、1年生の時よりも少しでも泳げるようになりたいという気持ちが伝わってきました。

笑う 公園へ行ってきたよ…(1年:生活科)

 1年生は生活科の学習で公園へ行ってきました。目的地は、小舘公園と小名浜中央公園です。両公園には、学校にないたくさんの遊具があり、子ども達も大満足でした。気温が高い中での校外学習でしたが、具合が悪くなる子もなく汗びっしょりになって活動してきました。

鉛筆 調べたことを整理して…(4年2組:国語)

 4年生の国語の授業では、「新聞を作ろう」の単元を学習しています。調べたことを新聞にまとめ、友達に伝えることを大きなねらいとしています。今日は、テーマごとに調べたことを書き出し、資料を集めていました。子ども達のノートを見ると、ただ資料を写すのではなく分かりやすく伝えるために見やすく整理してまとめていました。

笑う データをもとに…(5年1組:理科)

 5年生の理科では、「天気の変化」のまとめを行っていました。「天気は予想できるか」をテーマとして、今まで蓄積してきたデータ(写真一枚目)をもとに、「予想できる」ことを確認しました。データという、確かな裏付けの大切さを学ぶことができました。

虫眼鏡 観察する目…(3年1組:理科)

 3年生の理科では、「どれくらい育ったかな」の単元を学習しています。今日は、4月に観察のために植えたホウセンカの成長の様子を観察しました。背丈が伸びた様子は勿論、葉の茂り方など細かいところまでスケッチし、気づいたこともメモしました。昨年度までの生活科の学習を駆使して熱心に取り組んでいました。

了解 長さを表す・目盛を読む…(2年:算数)

 2年生の算数では、「長さをはかろう」の単元を学習しています。前にも話しましたが、これから生活していくために使う長さの単位「m・cm・mm」のしくみや表し方、ものさしの読み方などを学ぶ大切な学習です。1組・2組とも、子ども達がしっかりと理解できるまで繰り返し問題に取り組ませていますが、ご家庭でも生活の中で長さについて意識できるよう声かけをお願いします。

汗・焦る お兄さん・お姉さん、ありがとう…(水泳学習)

 昨日、1年生が小学校で初めての水泳学習を行いました。(昨日は出張のため今日の報告になってしまいました。)ドキドキ・ワクワクの水得て学習でしたが、6年生のお兄さん・お姉さんと一緒ということもあり、安心して入水できたようです。6年生の皆さん、陸上練習で忙しい中ありがとうございました。

本 オールスタッフで…(読み聞かせ)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。ただいつもと違うのは、ボランティアの方の他に、教務主任と養護教諭がそれぞれの専門性を生かした読み聞かせを行ったことです。それぞれの立場で、子ども達に知ってほしいことを読み聞かせを通して伝えることができました。あらゆる教育活動を、オールスタッフで取り組んでいきたいと考えています。

晴れ 危機管理意識を持って…

 今朝は、花畑・西町・本町・竹町方面の登校の様子を見守りました。朝から太陽が容赦なく照りつけ、子ども達も汗をかきながら登校していました。

 さて、昨夜の地震には驚かれた方も多かったと思います。ここ数日地震が続いていますので、学校でも危機管理意識を持って、緊急時の行動について全校生で確認したいと思います。

晴れ 狭い通学路の歩き方

 今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。丸高商店まで出てくる道路には、「通学路」と表示はされていますが、抜け道として利用する車も多く危険な場所の一つです。子ども達は、低学年の子の手をつなぎ二列になって歩いていますが、車とすれ違うたびに一列になるなど気遣っているようです。その他にも狭い通学路がありますが、臨機応変な歩き方ができるように指導していきたいと考えています。

お知らせ 本番まで、あとわずか…(6年:陸上競技)

 本番まで残すところ十日、最終調整に余念がない6年生。プールからの歓声にも、わき目を振らず集中して練習に取組んでいます。一人ひとりが、練習の成果を十分に発揮できるように、残された期間丁寧に支援していきたいと考えています。

 明後日の第4ブロック(勿来・遠野・田人地区)大会を皮切りに、市内小学校の陸上競技も盛り上がってきます。

汗・焦る 初泳ぎ(3・4年:体育)

 6月10日(月)にプール開きは行ったものの、先週は低温等により入水することができませんでした。そして、やっと今日3・4年生が全校のトップをきって初泳ぎをすることができました。準備体操・シャワーに続き、水慣れ・石拾い・流れるプールと水に慣れ親しむことができました。プールに響き渡る子ども達の歓声は、小学校の夏の風物詩。1学期のみの水泳学習ですが、事故等に留意し楽しく安全にすすめていきたいと考えています。

花丸 元気な体をつくるには…(2年:学級活動)

 2年生は、3・4時間目の学級活動の時間に「食育」の授業を行いました。講師には、本校所属で小名浜学校給食共同調理場の栄養教諭である赤津先生に来ていただきました。食べ物は3つのグループに分かれていること、それらをバランスよく食べなければならないことなどを低学年の児童にでも理解できるように具体物を使いわかりやすく教えていただきました。今日の学習をもとに、これからも「食育」についてしっかりと考えていけるように指導していきたいと考えています。

 ※ 「食育」は、ご家庭の協力がとても大切です。この機会に是非ご家庭でも「バランスよく食べること」について話し合っていただければと思います。

了解 問題を作ったよ…。(1年:算数)

 たし算の学習をしている1年生、今日は挿絵を見て「たし算」になる問題作りに挑戦しました。文章を作る学習は、国語とも結びついています。ノートの文字も、しっかりと書けるようになってきました。生活場面の中から、「たし算」になるような問題作りを家庭でも挑戦していただければと思います。

にっこり PCを使って…(6年1組:外国語活動)

 今日の6年生の外国語活動の授業は、パソコン室でPCを使って行っていました。内容は、インターネットを使って行ってみたい外国調べです。アメリカ・ヨーロッパなども色々な国々の特徴等を調べていました。国際理解も大切な外国語活動の一つです。