こんなことがありました

出来事

体育・スポーツ 学年ペアになって…

 本格的に「体力・運動能力調査」が全学年で始まりました。今日は、50m走とボール投げを学年ペアになって行いました。(写真は2・ろ年のペアの様子)「はじめの一歩プラン」として、いわき市教育委員会学校教育課指導主事の白土勲先生にご指導をいただきながら実施しました。

 

鉛筆 一人ひとりを理解するために…(3・5年)

 本日、3・5年生では知能検査を行いました。子ども達一人ひとりの学力に対する可能性と、個に応じた指導を行うための資料とするために毎年3・5年生を対象として実施しています。診断カードについては、後日保護者の皆様へ配付しますので、ご家庭での生活・学習等に役立てていただければと思います。

朝 朝のルーティーン!

 登校後の子ども達、8時までの間にそれぞれの学年での活動が決まっています。1・2年生は、アサガオや野菜のお世話、3年生は、綿の栽培とモンシロチョウの卵探し、4年生は、音楽祭の楽器練習、5・6年生は、陸上の練習などです。まさに、「朝のルーティーン」で規則正しい一日が始まります。(写真は2年生の野菜のお世話の様子です。)

晴れのち曇り 1年生も慣れてきました!

 今朝は、本町・西町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。人数が多い班もありますが、班長を先頭に整然と歩くことができていました。1年生も入学して2か月、朝の登校にも慣れ笑顔で登校しています。

ハート 大切な命を守る…

 本日の放課後、教職員研修として「救急救命法講習会」を実施しました。心肺蘇生やAEDの使い方について確認しました。講師には、いわき市小名浜消防署から三名の救命士に来校していただきました。本校では毎年、水泳学習が始まる前に行っている講習会です。子ども達の大切な命を守るために、いざという時に備えたいと考えています。

音楽 リコーダーを使って…(3年1組:音楽)

 先週、リコーダー講習会でその楽しさに触れた3年生。今日は、鍵盤ハーモニカの練習の後リコーダーを使って「ドレミの歌」を練習しました。まだ、持ち方・息の出し方・指づかいの段階ですが、基本を大切にして楽しい演奏ができるようにしていきたいと考えています。

音楽 「どの楽器にしようかなぁー…。」(4年:音楽)

 小名浜方部音楽祭に向けて少しずつ練習を重ねている4年生。今日は、いろいろな楽器を体験しました。ピアノ・鉄琴・木琴・大太鼓・小太鼓・アコーディオンなど。音楽祭でこの楽器をやってみたい、と思うものを積極的に体験していました。何をやるのかはまだ先のことですがいろいろな経験をさせていきたいと考えています。

 

給食・食事 6月4日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、カレーうどん(ソフト麺+カレー南蛮)・牛乳・ポテトとじゃこのチーズ焼き・牛乳プリンです。総カロリーは、689Kカロリーです。

花丸 「いろんなお店があるなぁー。」(2年:生活科)

 2年生の生活科の恒例となっている「町探検」。今日は、第一部として学年全体で学校の周り(学区内)には、どのようなお店や施設等があるのかを歩いて見てきました。日頃は何気なく通っている鹿島街道、沢山のお店などがあることにびっくりしていたようでした。今日の「気づき」をカードや新聞にまとめ、秋に行う第2部(子ども達だけでグループを編成し探検する)に結び付けていきたいと考えています。

了解 跳び方が難しーい…?

 6月は、自分の体力を知る月間でもあります。本校では、全校児童を対象として「体力・運動能力調査」を実施しています。懐かしい言葉で言えば、「スポーツテスト」。お父さん・お母さん方も、行ったと思います。(以前とは違う種目もありますが…)

 今日は、1年生が「反復横跳び」の練習をしました。3本の線をリズムよく跳び越し、その回数で判定する種目です。1年生の子ども達にとっては難しい動きなので、先生と一緒にリズムを覚えていました。(時間があれば、ご家庭でも一緒に練習してみてはいかがでしょうか?)

キラキラ 「全国小学生歯みがき大会」に参加しました!(5年)

 「歯と口の健康週間」にあわせ、5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。大会と言っても、磨き方を競ったり回数を競ったりするものではなく、パンフレット等で歯の健康に対しての意識を高める活動です。全国及びアジアの国々で約24万人が参加しているそうです。これをきっかけとして、歯の健康についてさらに意識付けを図っていきたいと考えています。

晴れ 毎朝、ありがとうございます!

 今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。この地区では、毎朝集合場所で子ども達の様子を確認していただいています。本当にありがとうございます。子ども達も安心して登校することができているようです。

 本日(6月4日)から6月10日まで、「歯と口の健康週間」になっています。学校でも歯科保健に関する活動を積極的に行い、歯の大切さや歯磨きの習慣等を啓発していきますので、ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。

お知らせ お知らせ

 2点お知らせをします。

① 6月の行事予定を更新しました。上段「行事予定」をクリックしてご確認ください。

➁ 明日(6月4日)と明後日(6月5日)は、「諸会費の集金日」です。

 以上、よろしくお願いします。

 

にっこり 手作りのおもちゃで…(2年生活科)

 東京都品川区の鈴木実様から、小名浜一小の子ども達へと手作りのおもちゃ等をいただきました。今日は、2年生の子ども達が生活科の時間にそれらを体験させていただきました。子ども達も手作りの良さに興味津々、グループごとに歓声を上げ楽しい時間を過ごすことができました。鈴木様には、感謝の意味を込めて子ども達がお礼のお手紙を送る予定です。

花丸 お掃除デビュー(1年)

 6月からは1年生も「お掃除」に加わります。今日は、1年生が「お掃除デビュー」をはたしました。4年生のお兄さん・お姉さんと一緒に、自分たちの教室や廊下をお掃除します。始まりの挨拶や床の拭き方などを教えてもらいました。汗びっしょりになって床を磨く子もいました。ご家庭でも、お手伝いに「お掃除」(簡単な内容で結構です)を加えてみてはいかがですか?

美術・図工 色を組み合わせて…(3年:図画工作)

 3年生の図画工作の授業は、合同で行っています。今日の題材は、「カラフル・フレンド」色々な色の色紙を透明の袋に詰め、それらを組み合わせて形にしていきます。合同でやる図工の授業を、子ども達は楽しみにしています。たくさんの友達の作品やアイディアに触れることができるからです。

ハート 自分だったら…(4年1組:道徳科)

 4年生の道徳科の授業。今日は、「また来年も待っているよ」を題材として自然愛護について考えました。子ども達は、ペットブーム・動物園・アクアマリンふくしま等身近に動物たちと触れ合う機会が多いものの、自然や動植物愛護について自分のこととしてはまだとらえられない実態があります。そこで、資料をもとに「自分だったら」という視点で考えさせるようにしていました。道徳科の授業、これからも大切にしていきたいと考えています。

お祝い 新種目で小名一旋風!

 6月2日(日)、全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会いわき地区予選会が、絶好のコンディションのもといわき市営陸上競技場で行われました。本校からは5・6年生11名が出場し、日頃の練習の成果を十分に発揮してきました。

 特に本年度からの新種目「コンバインドA」(80メートルハードルと走高跳の2種目で得点を競う競技)では、小名一旋風を巻き起こしました。

〇 女子 総合1位 丹野 小春 さん  総合5位 三浦 萌瑛 さん

〇 男子 総合5位 髙萩 壮汰 さん

以上の3名は、7月7日(日)に福島市のあづま陸上競技場で行われる県大会に出場します。

 お休みのところそして暑い中、引率・応援においでいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

     

晴れ 6月になりました!

 6月になり最初の登校、すれ違う中学生は衣替えで夏用の制服が真っ白く輝いていました。校門付近では、4年生の代表委員の子ども達が車道と歩道を区別して、はみ出さないように歩くように声かけをしていました。今後、登校の時間帯も気温が高くなることが予想されます。家を出る際の水分補給・安全な登校についての一声を引き続きよろしくお願いします。

汗・焦る 準備万端です!(水泳学習)

 明日から6月。子ども達が楽しみにしている水泳学習が6月10日(月)のプール開きを皮切りに始まります。先週のプール清掃を経て、今週は給水・循環機の運転を行い今日は水質検査を依頼しました。来週の中ごろには結果が届き、プール開きを迎えます。安全で事故のない楽しい水泳学習にしていきたいと考えていますので、各ご家庭でも準備等をよろしくお願いします。

ピース 「気づき」を大切にする…(6年1組:社会科)

 6年生の社会科は、日本の歴史について学習しています。現在は、「武士の世の中へ」(鎌倉時代)へと入ってきました。今日は、武士の暮らしの様子を示した「挿絵」を見て、今までの時代との違いなど気づいたことから学習問題を作っていました。ただ課題を与えるのではなく、子ども達の「気づき」から課題を作る、大切な流れだと感じました。

給食・食事 5月31日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、食パン・スライスチーズ・牛乳・米粉ハンバーグトマトソースかけ・オニオンスープです。総カロリーは、633Kカロリーです。

鉛筆 「まとまり」をとらえて…(3年2組国語)

 3年生の国語では、「こまを楽しむ」を教材文として「まとまり」をとらえる学習をしています。「まとまり」とは、説明文等で「初め」「中」「終わり」の部分のことをさします。それぞれの部分で、どんなことが書かれているのかを読み取る力をつけるのが目的です。子ども達は、教科書に印をつけながら集中して学習に取り組んでいました。

 

 

笑う 遊びも全力で…

 2校時終了のチャイムが鳴ると、子ども達は一斉に校庭に出ていきます。この風景は今も昔も変わりません。自由に遊べる大切な時間です。今日も、ドッジボール・鬼ごっこ・鉄棒・タイヤ跳び等、学年・学級の枠を外して遊んでいます。体育に限らず、この休み時間が体力作りにもつながっているのです。

鉛筆 名前を書いたよ…(3年1組:書写)

 3年生になって学習している「毛筆」の授業です。今まで筆使いで縦画・横画などを学習してきましたが、今日は、自分の名前を初めて書きました。特別講師として毛筆を教えていただいている丹美枝先生が作ってくださった名前の手本(ラミネート加工)をもとに練習しました。たくさん練習をして、上手に名前を書けるようになってほしいと思います。

晴れのち曇り よく転ぶ…???

 今朝は、竹町・なかよし・本町・花畑方面の登校の様子を見守りました。どの班も班長を先頭に整然と歩くことができていました。

 さて、最近の登下校で気になることがあります。それは「転ぶ」子(特に低学年)が多いことです。(今朝も一人の子が転びました。擦り傷もなく大事にはいたりませんでしたが…。)原因は何か?歩き方にあるのでは、と考えました。よそ見をしてとも考えられますが、足をするように歩くので、ちょっとした段差で躓き転倒してしまうようです。ちょっとしたことですが、生活の中でも意識させていきたいと考えています。

ピース みんなが応援しています!(6年:陸上練習)

 6校時から放課後にかけて、6年生が陸上練習に汗を流しました。出場種目も決まり、各自の目標に向かって一直線。下級生の良いお手本として色々な面でリーダーシップを発揮してくれている6年生。一小全体がみんなを応援しています。

「ガンバレ!小名浜一小6年生!!」

汗・焦る 巨大な植木鉢の正体は…?(3年:総合学習)

 3年生が一人一鉢やや大きめの植木鉢を持って歩いています。何を育てるのか?一人の子に聞いてみました。「綿です!」の一言。3年生の総合的な学習では、「オーガニックコットン」をテーマに学習するということです。初めて見たのでびっくりしましたが、子ども達は当たり前のような顔をしています。今日は、芽が出た綿の種に一人二粒植木鉢に植えました。前校舎の昇降口付近で育てていくとのことです。ご来校の際は、ぜひご覧になってください。

音楽 着々と…(4年:音楽)

 4年生では、9月に行われる「小名浜方部小学校音楽祭」に向けての準備が着々と行われています。今日は、1・2組合同で練習を行っていました。(佑斗先生が午後から出張のため)夏休みをはさむため計画的な練習が必要です。ご家庭に帰ってからも練習をする場面が出てくると思いますので、よろしくお願いします。

ひと休み 結構なお点前でした…。(5年2組:家庭科)

 月曜日の1組に続き、今日は2組でガスコンロの使い方と日本茶の入れ方を学習しました。日本茶の入れ方では、お湯を少し冷ますことや均等な濃さにするために少しずつ入れることなどを学びました。(日常生活の中でやっている子もいるようでした。)最後にはグループごとに美味しくいただきました。

 今日の夕食後、「美味しいお茶がのみたいなぁ。」と言ってみてください。何人かの子は、入れてくれるはずです。

ハート 楽しかったよ、どきどきしたよ…(2年2組:図画工作)

 2年生の図画工作では、楽しかったこと・ドキドキしたことを題材に絵を描いていました。最近の出来事で子ども達が印象に残っているのは、やっぱり「運動会」。静かなBGM(写真だけでは伝わりませんが)が流れる中、水彩絵の具も工夫して使いながら作品の仕上げをしていました。

笑う 「ながーい、ながーい…。」(1年:図画工作)

 1年生の図画工作では、「ひもひも ねんど」の学習をしました。タイトルの通り、粘土をひも状に長く伸ばしたり、そこから色々な形にしたりする学習です。どうすれば長くなるのか試行錯誤しながら取り組みました。友達と協力したり、作品を見合ったりしながら楽しく活動することができました。

虫眼鏡 こんな風になっているんだ…。(4年1組:理科)

 4年生の理科では、「動物のからだのつくりと運動」の単元を学習しています。今日は、人体模型(骨格標本)を使って、人間の体の伸びる・曲げる・回す等の動きを確認しました。標本と自分の体を比べながら、動く仕組みについて確認しました。理科大好きな一小の子ども達、目がキラキラ輝いていました。

晴れ 不思議な光景…

 爽やかな朝になりました。天気予報では、明日から下り坂とか…。

今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。ここではいつも不思議な光景を目にします。集合場所(セリア)のちょっと先を黄色い帽子の集団が登校していきます。西小の子ども達です。学区が微妙に入り組んでいるためかと思われます。他校の子ども達に負けないぐらいの一小の子のあいさつに、元気をもらっています。

 

学校 ご多用の中、ありがとうございました!(PTA)

 本日の午後、PTA三役会及び運営委員会を行いました。内容は、1学期・夏季休業中のPTA活動の確認と9月に実施予定の「PTAバザー」について話し合いました。特に、バザーについては土曜授業の日(9月7日)に併せて実施するため、児童の参加が多くなることを見越して綿密な話し合いになりました。役員の皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました。


にっこり ひとつひとつ確実に…(しおか学級)

 「しおか学級」の子ども達も頑張っています。今日は、算数の学習に一生懸命に取り組んでいました。ひとつひとつを確実に理解するために、何度も繰り返し問題に挑戦していました。これからも一時間一時間を丁寧に指導していきたいと考えています。

笑う 全ての教科に通じる力…(2年1組:国語)

 2年生の国語では、「かんさつ名人になろう」の単元を学習しています。観察記録を書く時のポイントなど(題名の付け方・書き出し・様子・だんだん詳しく・気づいたこと)を学びます。今日は教科書の例文(写真参照)をもとに、どのように書いていけばよいのかを学びました。この学習は、これから先の学年そして色々な教科でも使える大切な力になります。ここでしっかりと身に着けておくと大きな宝物になります。

本 押すな!押すな…(しおかタイム)

 今日のお昼の時間は、「しおかタイム」。学力向上の時間です。この時間を利用して下学年の子は図書室に殺到しました。理由は、お目当ての本を借りること…。学校司書の綱川先生や図書委員会の5年生に貸し出しを手伝ってもらいます。本が大好きな一小の子ども達。どんな本を借りているのでしょうか…。ご家庭でも、ちょっと覗いてみてください。

ハート 35分の1の授業ですが…(5年2組:特別の教科道徳)

 小学校では昨年度から道徳が教科になりました。(中学校では本年度から)年間35時間(週一時間)行います。今日の5年生の授業を紹介します。「希望と勇気・努力と強い意志」を持たせるために、大リーガー・イチローを題材とした「いつも全力で」という読み物で考えました。子ども達にとっても身近な存在であるイチロー選手の話ということで、色々な考えや意見が出ました。年間35時間のうちの1時間ですが、この1時間を確実に行っていくことが大切だと感じました。

了解 休む間もなく…(4年:体育)

 4年生の体育の授業でも準備運動には「運動身体プログラム」を取り入れています。主運動に結び付く動きの他、体力面で落ち込んでいる部分を克服するための動きをプラスするなど休む間もなく体を動かすようにしています。この取組を年間を通して続けていくことにより、さらなる体力の向上へとつなげていきたいと考えています。

給食・食事 5月29日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、チキンカレーライス(麦ごはん)・牛乳・小松菜とエリンギのソテー・フレッシュビーンズです。総カロリーは、665Kカロリーです。

会議・研修 初めての授業研究…(3年2組:算数)

 第1回目の初任者による授業研究を行いました。教科は算数で「わり算」の単元でした。何日も前から指導教員の先生にご指導をいただきながら準備してきました。子ども達も先生を助けようと?一生懸命に活動しました。これからも学校全体で初任者を見守り、育てていきたいと考えています。

本 毎回、楽しみに…(読み聞かせ)

 今朝の「よむよむタイム」は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。3・5・6年・しおか学級で行っていただきました。特にしおか学級の子ども達は、毎回この時間を楽しみにしているようです。

 図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間本当にありがとうございました。

小雨 安全に留意して…

 昨日の川崎市での事件には、驚かれた保護者の皆様も多かったと思います。本校でも登下校の安全確保については、集団による登下校(場合によっては担任等の付き添い)・見守り隊(定期的に活動等はありませんが)による抑止の目、子ども達への危険回避のための指導等を引き続き行っていきたいと考えています。

了解 こちらも筆算で…(2年:算数)

 2年生の算数でも、ひっ算の学習を行っています。こちらは、「ひき算」です。1組・2組多少の進度の違いはありますが、繰り下がりがある場合や十の位が空いている場合のやり方について考えていました。どちらの学級でも、今まで(1年生の時の学習)の学習を思い出させながらやり方を話し合っていました。やり方を覚えたら「反復」。ご家庭での家庭学習の出番です。

体育・スポーツ 「ネット型ゲー」って何…?(3年:体育)

 3年生の合同体育。今日は、「ネット型ゲーム」に挑戦でするネット型ゲームとは、3年生ではソフトバレーボールを行います。3年生にとってボールをダイレクトでつないでいくのはまだ難しいので、ワンバウンドしたボールでつなげるように工夫していました。まだネットを使ってのゲームとはいきませんが、チームごとに楽しく取り組んでいました。

花丸 完璧です…(1年1組:算数)

 1年生の算数では、「いくつといくつ」の学習をしています。今日は、「6はいくつといくつか」をおはじき等を使って考えました。「1と5」「2と4」「3と3」などたくさんの答えが子ども達から出ていました。最後は確認しながら完璧に「6は〇と〇」と言えるようになりました。ご家庭でも復習をお願いします。