こんなことがありました

出来事

晴れのち曇り 月曜日の朝が大事です!

 今朝は、一岡(東・西)方面の登校の様子を見守りました。月曜日の朝ということもあり、集合時刻を過ぎても全員が集まらず、出発が10分以上遅れる班もありました。このような様子は、月曜日に多く見られるようです。土日で生活のリズムが、やや違ってしまうのが原因と思われます。日曜日の夜は、早目に寝るなど週の始めに向けてリズムを整えられるようお願いします。

お知らせ ご安心ください!

 先ほど午前8時00分頃、やや強い地震がありました。(浜通りは震度3)朝の活動中でしたが、素早く机の下にもぐるなど、落ち着いて行動することができました。特に動揺する様子もありませんでしたので、ご安心ください。

音楽 着々と…(4年:音楽)

 9月に行われる「小名浜方部音楽祭」に向けて、4年生は着々と準備を進めています。朝の個人練習の他にも、学年で計画を立てパートごとに練習を重ねています。子ども達の自主性、先生方の計画性、学年が一体となって目標に突き進んでいます。

汗・焦る 願いを込めて…(3年)

 月曜日(6月10日)にプール開きはしたものの、結局低温等のため今週は水泳学習ができませんでした。どの学年の子も楽しみにしていただけに残念で仕方がありません。

 3年生は、来週こそは…と願いを込め今年度の水泳学習の目標を立てていました。「〇〇メートル泳げるようになる。」「クロールができるようになる。」など昨年度の水泳学習を振り返って考えていました。目標が達成できるように支援していきたいと考えています。

お知らせ 気分は、アナウンサー…(2年2組:国語)

 2年生の国語では、「大事なことを 落とさずに 話す・聞く」の単元を学習しています。今日は、一人ひとりがアナウンサーになったつもりで、「迷子のお知らせ」を体験しました。挿絵の中から、自分で選んだ人物を迷子と見立て服の特徴や持ち物をアナウンスし、聞いている友達に探してもらうというものです。アナウンサーは勿論、聞いている友達も大事なことを聞き逃さないように真剣に取り組んでいました。

了解 一生ものです…?(2年1組:算数)

 2年生の算数では、「長さ」について学習しています。今日は、いつでも長さを分かりやすく表す方法として長さの単位「Cm(センチメートル)」を学習しました。これを使えば、同じ基準で長さを表すことができること、2年1組の友達だけでなく2組、さらには一小の人たち全部に同じく伝えられることなどを学びました。「cm」の書き方(書き順・バランス)も習いましたので、この土日で何回も書かせてほしいと思います。(一生使います。)

 

 

 

 

了解 正しい発音で…(5年2組:外国語活動)

 5年2組の外国語活動の授業は、ALTのアレックス先生とでした。アルファベットの正しい発音の仕方から復習しています。日本語読みの発音にならないように何度も繰り返し練習していました。英語ルーム(北校舎3階西端)は、外国語活動の教材は勿論、プロジェクターなども完備され、学習しやすい環境になっています。

 

ピース 柔らか---い!(1年:体育)

 1年生の体育の授業は、スポーツテストを行っていました。(もっと気温・水温が上がれば、水泳の学習だったのですが…)長座体前屈(体の柔らかさ)を行いました。写真でもお分かりのことと思いますが、とても柔らかいんです。このよさを生かし、色々な動きを経験させ体力を向上させていきたいと考えています。

         ※ 記録も1年生が書いていました。すごいんです。

花丸 一週間遅れで…(クリーン活動)

 雨のため延期したクリーン活動を一週間遅れで全校生で実施しました。当初は、草刈りを作業の中心としていましたが、遅れたことにより中庭の円形花壇とプランターの花植えも行いました。PTAのガーデニングボランティア6名の皆様にも手伝っていただき、1時間の作業で見違えるほどきれいになりました。これからも美化活動を通して、勤労と奉仕の意欲を高め、自分たちで学校をきれいにしようとする態度を育てていきたいと考えています。

笑う 金曜日の朝は、「ダンスタイム」!

 毎週金曜日の朝の時間は、「ダンスタイム」を行っています。体力の向上を目的として年間を通して行っています。運動会までは、「よさこいソーラン」の練習にあてていましたが、6月からはTRF(ダンスグループ)のDVDにあわせて踊っています。朝からノリノリ、動きにもキレが出てきました。

晴れ 毎朝の立哨指導、ありがとうございます!

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。この方面は、交通量が多く横断にも気をつけなければならない箇所が沢山あります。その要所要所に立哨当番の保護者の方・交通指導員の方などが見守ってくださっています。朝早くから本当にありがとうございます。

笑う 理解が深まりました!(5年:見学学習)

 「放射線についての理解が、さらに深まりました。」

 コミュタン福島から帰校した5年生の感想です。今まで学習してきたことを確認し、さらに新しい課題を見出す旅に出かけ、確かな収穫があったようです。特に、これからの「環境学習」に生かせそうな貴重な体験をしてきたようです。

美術・図工 新聞紙となかよし…(2年:図画工作)

 写真を見て驚かれた方もいるかと思います。2年生の図画工作の授業です。題材は、「新聞紙となかよし」。教室だけでは足りず、両側のみんなの部屋まで広げられた新聞紙。丸めたり、クシャクシャにしたり、身に着けたり…、一人ひとりが自由に表現しました。やがてグループになり新聞紙のプール?(子ども達は、そう表現していました)で思いっ切り活動していました。子ども達の発想の豊かさには、驚かされます。

了解 感性が素晴らしい…(4年1組:国語)

 4年生の国語では、「短歌・俳句に親しもう」の単元を学習しています。短歌と俳句は、独特のリズムを持ち、日本人に馴染みの深いものです。今日は、教科書で取り上げられている短歌・俳句を音読し、気に入ったものを紹介していました。その気に入った理由が、大人では気がつかないような素晴らしい感性で作品をとらえていました。ご家庭でも是非この機会に、短歌と俳句に触れてみてはいかがでしょうか。

給食・食事 お弁当、ありがとうございました!

 今週は、三日間にわたり「お弁当の日」でした。子ども達にとっては大満足の三日間でしたが、ご家庭では朝の忙しい時間にとても大変だったと思います。本当にありがとうございました。明日は、通常通り給食になります。また、今月は26日(水)~28日(金)の三日間がお弁当の日になりますので、よろしくお願いします。

 1年生のお弁当の様子を紹介します。

笑う 先生、見て!見て…!

 大休憩、1年生の女の子数名は鉄棒へまっしぐら。

「先生、見て。見て。」

 逆さまになったり、助走をつけて前まわりをしたり、多彩な技のオンパレード。手を真っ赤にしながらも、楽しくて仕方がないようです。額には、びっしょりと汗をかきながら…。

鉛筆 筆順と点画のつながり(6年1組:書写)

 6年1組は、書写(毛筆)の授業。昨日のリハーサル大会の疲れが全くないかのように、集中して取り組んでいました。題材は、「牧場」。筆順と点画のつながりを意識して書きます。一画一画確認しながら、ポイントをお押さえて丁寧に書くことができていました。

にっこり いわき市の様子は…(3年1組:社会科)

 3年生の社会科では、「いわき市の様子」について学習しています。今日は、いわき市の地図を見て、山や川・交通の様子について調べました。地図から、市の地形の特徴として北や西側に山が多いことなどを読み取っていました。自分たちが生活している「いわき市」について、興味を持たせていきたいと考えています。

バス 体験を通して…(5年:見学学習)

 昨日の6年生の陸上リハーサル大会に続き、今日は5年生が見学学習に出かけました。目的地は、福島県環境創造センター交流棟(コミュタン福島)です。三春町にあります。環境学習のための施設で、放射線等の学習もできます。授業で調べたことや、これから学ぶこと等を実際に自分の目で確かめたり、体験したりすることができます。体験を通して、学びに深まりを持たせていきたいと考えています。

晴れ 気迫を感じた朝…

 風もなく、抜けるような青空。気温もぐんと上昇してきました。今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りましたが、小学生よりも一中生の気迫を感じました。そうです。中体連が本格的に始まるからです。特に中学三年生にとっては最後の大会、悔いを残さないよう力を発揮してほしいと思います。

 

了解 リハーサル大会無事終了!(6年)

 本日は、第3ブロック(小名浜・常磐)小学校陸上競技大会リハーサル大会がいわき市営陸上競技場で行われました。小名浜一小6年生46名全員で参加しました。各自が出場する種目を実際の場所で確かめること、記録を把握することが今回の目的でした。一人ひとりが、今日のリハーサル大会でつかんだ手応えと課題を、当日(6月26日)までに伸ばしたり、改善したりできるよう支援していきたいと考えています。

 6年生の皆さん、お疲れ様でした。

     ※ 本日のリハーサル大会は、撮影禁止のため帰校した様子を掲載しました。

ハート 書いて・悩んで・交流して…(5年1組:道徳科)

 5年生の道徳科の授業の様子です。「特別の教科 道徳」になって2年目、本校の先生方も本気になって授業に取り組んでいます。資料(教科書の読み物)から考えたことを自分の言葉で書いて・それがどういうことなのか悩んで・友達と意見を交流させて・また悩んで…を繰り返します。今日のキーワードは、「自由・責任・ルール」などがあがっていました。一人ひとりが本気になって、真剣に考えた一時間でした。

本 はちどりのくちばしは…(1年1組:国語)

 1年生の国語では、「くちばし」の単元を学習しています。1年生にとって初めての説明的文章との出会いです。説明の順序や内容を考えながら読むことを大きな目的としています。今日は、「はちどりのくちばし」について読み取りました。くちばしの挿絵させながら文章を読み取りました。前に出て、挿絵を指しながら説明していました。音読も上手になってきています。ご家庭でも、子ども達の音読を聞いてください。

お知らせ 速報!一小の子の歯は…?(保健室より)

 歯科検診の結果がまとまりました。写真は、保健室前の掲示板からです。簡単にまとめると、一小全体で約3分の2が、最初から虫歯がない・虫歯を治した(グラフの黄色・赤色・青色の部分)児童です。残りの3分の1が、現在も虫歯がある(グラフの白色部分)児童です。学級の詳細はご覧ください。虫歯があるお子さんには、すでに治療勧告が配付されていると思いますので、是非早目の治療をお願いします。

にっこり 考えを練り上げていく…(2年2組:算数)

 2年生の算数は、「長さをはかろう」の単元を学習をしています。今日は、いろいろな長さを比べる方法を考えました。まず、一人ひとりが自分で考えた方法でどれが長いのか見通しを持ちます。次に、それぞれの方法のうちどのやり方がいいのかをみんなで話し合います。ここが授業では盛り上がるところです。(考えを練り上げる部分)黒板の前に集まって、友達の考えを真剣に聴いていました。

お知らせ これが南極の氷です!(2年1組)

 2年1組担任の安藤先生がとても貴重なものを子ども達に見せていました。何と、南極の氷です。知人の方からいただいたということで、子ども達のために持ってきたとのことです。一見、普通の氷と変わらないようですが、きめの細かさが全然違います。子ども達は、目を輝かせて観察したり、実際に手で触ったりするなど、「南極」を体験しました。

 ちなみに、南極の氷のオンザロックでお酒を飲むと格別だそうです。

笑う 「縦画」と「点」(3年:書写)

 3年生の書写(毛筆)の授業では、特別講師の丹美枝先生においでいただき、「下」を練習しました。この題材では、「縦画」と「点」の書き方を身につけます。1組・2組とも、久しぶりの丹先生の授業ということで、ワクワクしながらも集中して取り組むことができました。毛筆の技能も確実に向上しているようです。

にっこり 何倍かを求めるには…?(4年2組:算数)

 4年生の算数では、「わり算」の学習をしています。今日は、わり算を用いて「何倍になっているのか」を求める方法を考えました。ここで大切になってくるのは、何をもとにするのか、比べられる量は何なのかをしっかりと文章から読み取り、立式することです。問題文に赤線や青線を引いて、工夫して考えられるようにしていました。

 

グループ 宿題は、あったほうがよいか…(6年2組:国語)

 リハーサル大会が順延になった6年生、しっかりと気持ちを切り替え授業に臨んでいました。国語の学習で、「学級討論会」を行っています。議題は、「宿題は、あったほうがよいか。」肯定派と否定派に分かれて討論をします。グループごとに作戦会議も行い、活発な意見交換をしていました。

小雨 陸上リハーサル大会(6年)は、延期です!

 本日午後1時より実施予定の「陸上リハーサル大会(6年)」は、雨天・低温のため明日に延期されました。(6年生保護者には、メール送信済み)

 連日気温が低い日が続きます。体調を崩しやすい時期でもありますので、ご家庭での健康管理等についてよろしくお願いします。

虫眼鏡 「予想」するということ…(5年1組:理科)

 5年生の理科では、天気の変化について学習しています。今日は、1枚の天気図(日本列島に雲がかかった衛星写真)から、天気は予想できるかどうかについて話し合いました。生活経験や衛星写真から、自分で予想を立て意見を交流させました。ただ予想を口にするのではなく、根拠が大切になってきます。この流れが、思考力・判断力につながっていくのだと感じました。

王冠 「王様の歯」をみがこう…!(2年:学級活動)

 今日は、「歯と口の健康週間」の最終日。2年生は、学級ごとに担任と養護教諭によるティーム・ティーチングで歯の大切さを考える授業(学級活動)を行いました。内容は、「『王様の歯』をみがこう」です。王様の歯とは、「6歳臼歯(ろくさいきゅうし)」といって、最初にはえくる永久歯ですが、乳歯との区別がつかず手入れをおろそかにしがちな歯です。現時点で上下の奥歯4本で、とても虫歯になりやすい歯でもあります。今日の授業では、その6歳臼歯の大切さや磨き方を養護教諭から教えてもらいました。とても大切な歯ですので、ご家庭でもお子さんの様子を見ていただければと思います。

給食・食事 6月10日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・豆腐ハンバーグ野菜あんかけ・ユッケジャンスープ・フィッシュビーンズです。総カロリーは、621Kカロリーです。

心配・うーん 残念…

 本日実施予定の「プール開き」は、泳ぎ初めを行わず式典のみを多目的室で行いました。1年生と6年生が参加しましたが、入水できなかったことが残念でした。本校の入水の条件は、気温と水温の合計が45度以上。今日は、気温16度・水温21度で条件に満たなかったためです。式では、体育主任から「めあて」を持って取り組むこと・水泳の約束を守ることなどの大切なお話があり、子ども達は真剣な態度で話を聞いていました。

 明日以降、条件が整えば各学年ごとに水泳の学習がスタートします。持ち物の準備は勿論ですが、気持ちの準備も各ご家庭で行っていただきたいと思います。

了解 算数ブロックを使って…(1年:算数)

 1年生の算数は、「たし算」の学習をしています。今日は、1・2組とも「算数ブロック」を使ってたし算の答えを求めていました。使う時以外は、触らないなどの約束を決め真剣にブロックを操作していました。数の感覚を養う上でも大切な活動です。ブロックを動かしながら、言葉でも言えるようもにしていきたいと考えています。

家庭科・調理 ご馳走様でした…(5年2組:家庭科)

 5年2組では、家庭科の調理実習を行いました。内容は、「ゆでること」です。卵とほうれん草をゆでました。グループごとに協力して作業を行い、実食(ご相伴にあずかりました。)まで行いました。(片付けまでが学習であることは、言うまでもありません。)子ども達の腕前を、是非ご家庭でも試してみてはいかがでしょうか。

小雨 肌寒い朝です…

 今朝は、花畑・西町・本町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。肌寒い朝で、いつもよりも一枚多く羽織っている子の姿が目立ちました。

 本日は、プール開き(1・6年)を予定していましたが、気温・水温とも低いため入水はせずに式典のみ行います。明日以降は、条件が整えば、全学年とも水泳学習開始としますのでよろしくお願いします。

キラキラ 正門の掲示物…(5年)

 管理棟前に「掲示コーナー」があるのはご存知でしょうか?月ごとに行事予定や、学年のコーナーとして活用しています。今月の当番は、5年生。内容は、「夢の実現に向けて」頑張ることです。ご来校の際は、是非ご覧になってください。

小雨 雨の中でも、歩く歩く…

 今朝の登校の時間帯は、久しぶりに雨になりました。君ケ塚方面と学校の坂の下で登校の様子を見守りました。雨にもかかわらず、1年生もしっかりとした足取りで歩いてきました。一小の子ども達は、雨でも当たり前のように歩いて登校するたくましさがあります。ご家庭でのご指導ありがとうございます。また、雨の中立哨を行ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

にっこり いよいよ…(1年2組:算数)

 1年生の算数では、「あわせて いくつ」の単元を学習しています。いよいよ「たし算」の学習になりました。今日は、「3と2をあわせるといくつになるのか」という問題から【3+2】という式を立て、答えを求めました。算数ブロックを使い、実際にブロックを移動(あわせて)させて、【5】になることを目でも確認しました。「+」や「=」の書き方についても学習しました。ノートを上手に書いている子も増えています。10までの数で行っていますのでねご家庭でも問題を出してください。また、ノートの確認もお願いします。

ピース 本格的です!(4年:体育)

 4年生の体育では、「ネット型ゲーム」を学習しています。今日は、本格的にネットを張ってソフトバレーボールを行いました。6つのコートを作り、全員がゲームをできるようにして運動量を確保しました。これからも場の設定を工夫しながら、運動の楽しさにふれさせていきたいと考えています。

グループ 「なぜ…???。」(6年1組:算数)

 6年生の算数は、「分数のかけ算」を学習しています。今日は、計算の仕方についてみんなで考えました。分母どうし、分子どうしをかけることが計算の仕方ですが、「なぜ?」そのようにするのかを各自で考え、その後全体で練り上げていく授業でした。自分の考えを持って授業に参加すること、中学校へもつなげていきたいと考えています。

晴れ 日陰がホッとします…

  今朝は、一岡(西・東)方面の登校の様子を見守りました。朝から太陽が照りつけ、日陰に入るとホッとする感じがしました。そんな中でも子ども達は、班長を先頭にしっかりとした足取りで歩いていました。気温が上昇することが予想されますので、熱中症等には十分気をつけて過ごさせたいと思います。

学校 自分たちの手で、よりよい学校に…(委員会活動)

 6校時目、4~6年生の子ども達による委員会活動がありました。委員会活動は、子ども達の自主的・自発的な活動により、さらに学校をより良くするために行います。環境整備・ポスター等による呼びかけ等、各委員会ごとに工夫して活動していました。

笑う 潤いのある環境で…(図書ボランティア)

 今日はも図書ボランティアの皆様の活動日。渡り廊下の飾り付けを行ってくださいました。梅雨の季節に相応しい飾り付けが出来上がりました。明日、登校した子ども達の驚く顔が目に浮かびます。

 子ども達の「心が潤う」環境をいつもありがとうございます。

ピース 「4÷4=???」(3年1組:算数)

 5校時目、3年1組は算数の授業でした。現在は、「わり算」の学習をしています。今日は、「4÷4=」につい考えました。「なぁーんだ?」と思いがちですが、子ども達にとっては意外と間違えやすい問題です。「1」だけでなく「0」と考えてしまう子も少なくありません。今日は、「4÷4」の商をどのようにして「1」や「0」にしたのか、自分の考えを友達に伝える活動を取り入れていました。午前中、スポーツテストを行い疲れている5校時でしたが、全員が頑張っていました。