こんなことがありました

出来事

雪化粧


今日の天気で、校庭にもうっすら雪が積もりました。
雪が舞った時間帯がちょうど大休憩の時間でしたが、雪の中、元気に外で遊ぶ姿が見られました。

「いわき市小・中学生版画展」のお知らせ


「いわき市小・中学生版画展」のプリントを配付しました。
出品は1・2年生の作品となります。
汐見が丘小学校の児童作品の展示期間は平成27年1月17日(土)から1月25日(日)となります。
さまざまな工夫を凝らしたすばらしい1・2年生の作品を、どうぞお楽しみください。

2学期の復習


パソコン室では、コンピュータのソフトを活用して2学期に学んだ算数の復習をしていました。
楽しみながら学べる、子どもたちが大好きな時間です。

全校集会


今日の全校集会では、スポーツ・絵画・書写など、各分野で活躍した児童の表彰が行われました。
校長先生からは「残り一週間、事故やけがの無いよう、元気に登校しましょう」というお話がありました。

今日の図工室


図工室では3年生が金づちを使って釘を打っていました。
迷路やパチンコなどの作品を制作していました。

隣の教室では、実際に作った作品で遊んだり鑑賞したりしている姿が見られました。
楽しく、安全に学習ができたようです。



朝の読み聞かせ


1・3・5年生の朝の時間に、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
3年生の教室では、新美南吉作「てぶくろをかいに」の読み聞かせが行われていました。
ボランティアの方々は、いつも季節にあった内容の本を選んで、読み聞かせを行ってくださいます。本日もありがとうございました。

図工の時間


6年生の教室では、集めた小枝に糸や布を結びつけて、思い思いの作品を作っていました。
小枝をつなげているうちに偶然見えてきた作品もあったようで、発想の豊かさにも驚かされます。



保健室前


保健室前には、保健に関するものが掲示されています。
内容は季節に応じて様々で、毎月異なる掲示物が飾られています。
今月は風邪の仕組みとその予防についてです。
今、一番気をつけなければならないことがわかりやすく掲示されています。
児童に、毎月、ホットな話題を提供してくれます。



避難訓練


3校時目に避難訓練が行われました。
今回は地震が発生し、火災が起こったという想定でした。
「お・か・し・も」を合い言葉に、真剣に取り組むことができました。





パソコン実技講習会


15:15より、コンピュータ室でパソコン実技講習会が行われました。
外部講師をお招きして、教育支援ソフトウェアの活用方法について教えていただきました。
これからの教育活動に生かしていきたいと思います。





中学年 持久走記録会


今日の3校時目に、中学年の持久走記録会が行われました。
少し肌寒い気候ではありましたが、一生懸命走る姿が見られました。
同じ学級の友達や他学年の友達への応援も大変立派でした。





高学年の持久走記録会


3校時目に高学年の持久走記録会が行われました。
さすがは高学年、力強い走りを見せてくれました。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
明日は中学年の持久走記録会が行われる予定です。

清潔検査


毎週火曜日は清潔検査の日です。
今日は検査後に上手な手の洗い方について説明がありました。
学校全体で風邪やインフルエンザの予防に努めています。
保健委員会のみなさん、ありがとうございました。


師走となりました


12月、2学期最後の月となりました。
全校集会では、校長先生から「手洗いうがいをこまめに行い、風邪やインフルエンザにならないよう、気をつけましょう」というお話がありました。
今日の雨で、色づいたイチョウがたくさん落ち、「黄色のじゅうたん」ができていました。
紅葉も終わり、本格的な冬がやってきます。

持久走記録会(低学年)


今日の3校時目に、低学年の持久走記録会が行われました。
汐見が丘幼稚園の園児や多くの保護者の方から声援を受け、力一杯走る姿が見られました。
自己記録更新をめざし、一生懸命走りきることができました。



ストーブ設置


6年生の協力のもと、各教室にストーブが設置されました。
今日は試しだきが行われました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。



雨の日の過ごし方


三連休の陽気とはうって変わり、肌寒い雨模様となりました。
長袖・長ズボンの児童も多く見られ、休み時間は読書や粘土遊びなどが目立ちました。



学校の花壇


校舎前の花壇にパンジーを植えました。
一つ一つ丁寧に植え、優しく水やりをしていました。
パンジーは寒さに強い花として知られています。これからが楽しみです。



学校のお誕生会


今日は学校のお誕生会がありました。
汐見が丘小学校は今年で40周年。つまり、「40歳」です。
代表委員会の児童による学校の歴史紹介や○×クイズ、全校生による校歌斉唱などがあり、楽しく過ごすことができました。