こんなことがありました

出来事

豆まき集会


今日の3校時目に、豆まき集会が行われました。
全校集会同様、放送での集会活動となりました。

内容
〇 代表委員会による読み聞かせ(豆まきにまつわるお話)
〇 「追い出したい鬼」の発表(各学級代表児童2名)
〇 豆まきの歌
〇 豆まき
  (5年生・・・豆まき役  6年生・・・鬼役)






全校集会


今日の全校集会は、インフルエンザ(風邪)の蔓延防止のため、放送を使った集会となりました。
校長先生からは「校舎の耐震工事が本格化してきました。校舎内の工事も始まったため、十分注意して生活しましょう。また、寒さが厳しくなり、登校時間には路面が凍結しています。気をつけて登校しましょう。」というお話がありました。

凧揚げ


1年生の生活科の学習で、凧揚げを行っていました。
風もあり、ずいぶん高く揚がっている凧もありました。
風は冷たく寒そうでしたが、元気いっぱい活動をしていました。

今日の給食


今日の給食メニューには、ヨーグルト用の「なしジャム」がありました。
これは磐城農業高等学校の皆さんが作ってくれたジャムです。
梨のシャキシャキした食感と梨特有の甘みが大変好評でした。

「磐農生」の皆さん、ありがとうございました。





なわとび


2月の「なわとび記録会」へ向けて、各学年ともに体育の時間や休み時間になわとびの練習を頑張っています。「なわとび進級表」などを活用して、ひとつでも多くの跳び方が身につくよう、熱心に取り組んでいます。



移動図書館


今日は月に一度の移動図書館「しおかぜ号」がやってきました。
低学年が借りる本は、上級生が選んでくれて、その後、教室まで運んでくれます。
みんなはそれを楽しみにしています。

クラブ活動


今日の6校時目はクラブ活動でした。
校庭ではソフトボール(ティボール)が行われていました。

今日はアルバム用の写真撮影もありました。
6年生がクラブ活動に参加できるのもあと数回。
たくさんの思い出をつくってほしいと思います。

保護者の皆様へ


耐震工事に伴い、校舎に足場が組まれ、柵が設置されました。
そのため正面玄関が使用できなくなり、出入り口が校舎裏となっております。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。





かるた


3年生の国語の教材に「かるた」とう説明文があります。
かるたの成り立ちや種類などが書かれた文章を学習し、最後にかるた遊びをしました。
児童が持ってきたかるたには様々な種類があり、楽しく学習することができました。



図書室の電子化


図書の貸し出し・返却にバーコードが使われるようになりました。
それに伴い、本の貸し出し・返却方法が変わり、学級ごとに借り方・返し方の学習が行われています。
本を借りるための手続きが大変効率的になり、児童の読書量がますます増えていくことが期待できます。すてきな本にたくさん出会ってほしいと願っています。



全校集会


今日の全校集会の内容は、
〇 校長先生の話
〇 週番の先生のお話
〇 校歌斉唱
です。
校長先生からは、「3学期を6つに分けたうちの1つが終わりました。あっという間の3学期なので、健康に気をつけながら、目標に向かって一生懸命取り組みましょう」というお話がありました。
ちなみに、全校集会の司会は集会・広報委員会の児童の皆さんです。



プレルボール


体育館ではネット型ゲーム「プレルボール」の練習が行われていました。
「プレル」とは「打ち付ける」という意味で、ボールをバウンドさせて味方にパスしたり、敵陣にボールを送ったりする、バレーボールに似た球技です。
今日は味方にパスをする練習を行っていました。



書き初め


3年生の教室では、校内書き初め会が行われていました。
1年生の教室前には、書き初め会で書いた硬筆の作品が掲示されていました。

今週中には各学年の作品が教室前に掲示される予定です。

たこあげ


今日の午前中に、汐見が丘幼稚園の園児がたこあげにきていました。
懸命に走り、上手にたこを揚げる姿が見られました。
天候もよく、青い空に白いたこが映えていました。



今日の出来事・様子


校庭に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
大休けいの時間には、縄跳びや竹馬、サッカーや鬼ごっこなど、いろいろな遊びをしている児童の姿が見られました。

金曜日は一斉下校です。
児童の皆さん、明日から3連休です。
事故の無いよう、安全に気をつけて過ごしましょう。
また、手洗い・うがいを行い、風邪やインフルエンザの予防に努めましょう。



第3学期始業式


第3学期始業式が行われました。
・校長先生のお話
・代表児童3名による作文発表
 「冬休みの思い出と3学期の目標」
・生徒指導の先生からのお話

校長先生からは「3学期は51日間と大変短いですが、とても大事な学期です。一人一人、しっかりと目標を持ち、健康に気をつけて過ごしましょう」というお話がありました。

生徒指導の先生からは次の3つに気をつけて3学期を過ごしましょうというお話がありました。
・学習のまとめをしっかり行いましょう。
・学校のきまりを意識して生活しよう。
・心身の健康に気をつけましょう。



冬休み最終日


いよいよ明日は第3学期始業式です。
明日は
・始業式
・愛好活動
・学級活動
が行われます。11時15分頃、一斉下校となります。

児童の皆さんに会えるのを楽しみにしています。


体育館前のパンジーがとてもきれいに咲いています。

愛好活動


終業式後、愛好活動が行われました。
普通清掃後、普段掃除することができないロッカーや下駄箱、傘立てなどの掃除をすることができました。
校舎内がピカピカになり、気持ちよく新年が迎えられそうです。





第二学期終業式


第二学期終業式が体育館で行われた。
三名の代表児童による「二学期の反省と冬休みの計画」に関する作文発表がありました。
その他、各種表彰、冬休みの過ごし方に関するお話がありました。

児童の皆さん、どうぞ安全で有意義な冬休みを過ごしてください。
2015年1月8日(木)にまた会いましょう。







雪遊び


校庭には昨日と朝に降った雪が残っており、休み時間には元気に雪遊びをする姿が見られました。
雪合戦をしたり雪だるまを作ったり、池に張った氷で遊んだり。
思う存分「冬」を満喫していました。