センターの研修等

総合的な学習担当研修

 4月19日(木)、総合的な学習担当研修を実施しました。

 本市では小学5年生が「スチューデント・シティ」中学2年生が「ファイナンス・パーク」の学習に取り組みます。実施会場である、体験型経済教育施設 Elem で、児童生徒への指導を担当される先生方が研修に参加しました。

 まず、総合教育センター指導主事が「いわき市キャリア教育概論」の講義を行いました。その後、Elem内の「スチューデント・シティ」「ファイナンス・パーク」の施設を見学しました。

 そして、公益社団法人ジュニアアチーブメント日本 代表理事 佐川秀雄 先生を講師として、「キャリア教育の推進」について講義をいただきました。様々な経済教育プログラムについて詳しく説明をいただきました。

 研修者からは「全教育活動をとおして、キャリア教育を推進していきたいです」「選択と意思決定の大切さを確認できました」「見通しをもって事前指導に取り組むことができそうです」などの感想が見られました。

 本日の研修を生かし、総合的な学習の時間の学習を充実されることを期待しています。

 

新任常勤講師研修

 4月18日(水)、新任常勤講師研修を実施しました。33名の先生方が参加されました。

 総合教育センター所長が「教師としての心構え」、その後学校教育課管理主事が「教職員の服務と勤務」の講義を行いました。教師としての勤務を進めるにあたっての基本となる部分について学びました。

 その後、総合教育センター指導主事が「特別支援を要する児童生徒への対応」「生徒指導の充実に向けて」「授業の進め方」「保健室経営の進め方(養護教諭対象)」の講義・演習を進めました。

 研修者からは「明日からの授業や生活の指導の中で生かしていきたい。」「子どもとの信頼関係を築けるようにがんばりたい。」「いつも先生らしく正しい行動や態度を心がけていきたい。」「毎日の教育活動の大切さを改めて感じた。」などの感想が見られました。

 担任として、専科教員として、養護教諭としてスタートを切った研修者には、本研修での学びを生かし、教員として子どもたちのために活躍してほしいと願っています。

NEW 研修主任研修②


1月25日(木)には、筑波大学附属小学校 副校長の田中博史先生を講師にお迎えして、研修主任研修が行われました。研修主任の抱える苦悩に寄り添い本音を引き出す協議の展開や、抜本的なアイディアを次々と提案する講義内容に、参加された先生方からは「あっという間の2時間だった」という声が多く聞かれました。

感想用紙からも「当たり前を問い直す、という視点を学ばせていただいた」「次年度に向けて明日から準備を進めたい」といった前向きな声がたくさんあがりました。各学校における校内研修が、次年度以降もさらに充実したものになることを期待しております。

授業力向上講座Ⅲ中学校・数学

 1月19日(金)授業力向上講座Ⅲ中学校・数学を草野中学校を会場に開催しました。筑波大学附属中学校から小石沢 勝之 先生をお招きし、中学2年生に飛び込み授業、授業後「思考力・判断力・表現力を高める授業の工夫」ということでご講義いただきました。
 はじめに「1次方程式の利用」の授業を行っていただきました。日常の場面と数量の変化の様子を把握することの大切さについて授業をとおしてご指導いただきました。
 また、講義では、「新学習指導要領と学習過程」、「授業の質的改善」、「主体的・対話的で深い学び」など事例をもとにご講義いただきました。授業で扱った問題を解くなど演習も加えながらわかりやすく教えていただきました。
 参加者からは、「深い学びをさせるためには、曖昧な課題を与えることで『おや』という印象を与えることが大切であると感じました。」「授業の振り返りを自分でできるように意識した授業作りをしなければならないことがわかりました。」との感想が聞かれました。
小石沢先生、お忙しい中本当にありがとうございました。
 
 

初任者研修 授業研修⑤

 1月18日(木)に、初任者研修 授業研修⑤を実施いたしました。
 まず、「1年間を振り返って」として、拠点校指導教員の鈴木貴一先生と松本伸一先生より講話をいただきました。1年間初任者に寄り添い、きめ細やかにご指導いただいた先生方から、これから教員としてどう歩んでいけばよいか、その指針となる温かいお言葉をいただきました。 
  

 次に、「教職2年次課題研究の発表」として、平第一小学校の梅津累先生、平第六小学校の小島桃子先生、平第一中学校の新田健斗先生、平第三中学校梁川大樹先生より発表をいただきました。初任の先生方は、先輩の発表を細かにメモしながら熱心に聞いて、4月から自分たちが取り組む研究について、具合的なイメージをもてたようでした。
  
  

 午後は、「教職2年次に向けての課題とその解決に向けて」として、児童生徒の実態や自己の課題を分析し、教職2年次課題研究をどのように進めていくかについて研修しました。
 そして、初任者研修を締めくくる最後の講話「教職2年目に向けて」として、総合教育センター高崎康行所長より、教員としてのキャリア形成についてのお話があり、今後も学び続ける教員であってほしいとの熱いエールが送られました。
  
  
 研修のまとめでは、代表の磐崎中学校の渡邊祐介先生から、初任者研修を支えていただいた多くの学校や先生方への感謝の思いと、1年間の研修を振り返り、今後も学び続け互いに切磋琢磨しながら成長していこうという言葉がありました。
 
 本日の研修をもって、平成29年度初任者研修の校外研修は終了です。
 研修にご協力いただいた先生方や、授業提供をしていただいた学校の先生方、本当にありがとうございました。




授業力向上講座Ⅲ中学校・社会

 1月17日(水)授業力向上講座Ⅲ中学校・社会を総合教育センターにて開催しました。
 筑波大学附属中学校から関谷 文宏 先生をお招きし、ご講義いただきました。
 関谷先生からは、
「学力の3要素を中学生はどう捉えられるか」

「『深い学び』を実感させる授業の工夫」
高校入試問題で問われる作問力の課題」
など演習を交えながらご講義いただきました。
 特に、 作問の演習では、問題が曖昧になることで正解が多数になってしまったり、問題中の図の必要性がなかったりする事例など、実際の入試問題や様々な資料をもとにわかりやすくご指導していただきました。
 参加者からは、「深い学識にもとづく多様な見方・考え方について学ぶことができました」「毎回様々な資料や疑問を投げかけていただき、楽しく学ぶことができました」「社会科の教材のとらえ方、歴史的な視点、批判的な思考など今まで自分が意識していなかった考え方や方法に触れることができました」などの声が聞かれました。明日からの授業のヒントをたくさんいただきました。関谷先生、ありがとうございました。
 

 



授業力向上講座Ⅲ中学校・理科

  1月16日(火)授業力向上講座Ⅲ中学校・理科を開催しました。
 筑波大学附属中学校から新井 直志先生をお招きし、中央台南中学校を会場に、「思考力・判断力・表現力を高める授業の工夫」というテーマでご講義いただきました。
 新井先生からは、理科授業で心がけていることや新学習指導要領への対応、実験・観察をとおした「考える練習」を行っていただきました。
 「考える練習」では、生徒がなかなか表現することができない「情報」と「予測」について、グループでの活動をとおして研修者が学ぶことができました。
 参加者からは、「教師がまず楽しむこと、そこから、子どもたちに理科の楽しさを伝えていきたいと思う。」「研修が終わってみて、自分自身が『進んで思考』し、『やる気を引き出された」「貴重な学びの場であり、普段の教材研究では見えてこないところが見えるのでとてもありがたい。」などの感想がありました。
 新井先生、お忙しい中、教材の準備および講義本当にありがとうございました。





教育実践研究発表大会

 1月13日(土)は、平成29年度いわき市総合教育センター教育実践研究発表大会を開催しました。
 午前の部は、市文化センターを会場として進めました。開会式では所長挨拶の後、研修調査室・教育支援室の両室長が両室の歩みについてそれぞれ発表しました。
    
 続いて、「調査研究委員会」の研究発表がありました。小野則夫委員長の挨拶の後、各部会の研究発表がありました。
○国語部会 鹿島小 鈴木一也教頭先生 湯本一小 黒津牧花先生 
                    湯本三中 諸井美香先生
○社会科部会 藤原小 鈴木英直教頭先生 勿来一中 國井昌美先生
○算数・数学部会 中央台東小 綠川史郎教頭先生 泉北小 小野塚恵先生
                               草野中 深谷恭子先生
○理科部会 小名浜東小 有働幸江先生 鹿島小 下山田周士先生 
                    内郷一中 渡邊博朗先生

○英語部会 久之浜中 佐川綾子教頭先生 磐崎中 田澤千佳先生
○生徒指導部会 赤井小 作山高宏教頭先生 内郷一中 千葉健太郎先生
                        磐崎中 鈴木哲先生
○特別支援教育部会 平二小 関端由美先生 中央台北中 岡部文彦先生
よりよい授業づくりのための「授業改善」生徒指導の機能を生かした「学級開き」に焦点を当て、すばらしい研究を進めてくださいました。各部会の研究成果は「教師力upの素」として30年度に当センターホームページで公開いたします。どうぞお楽しみに。
  
 その後、各研究団体の発表及び展示発表がありました。各研究団体は
○いわき中学校理科同好会
○小学校理科研究会
○KR会
○TOSSいわき・防災サマーキャンプ
の皆さんが、明日の教育実践に役立つような発表や紹介をしてくださいました。
  
  
 展示発表は
○湯本第三小学校(小教研社会科)
○鹿島小学校(小教研理科)
○高野小学校(小教研生活科・総合的な学習の時間)
○好間第二小学校(小教研音楽科)
○菊田小学校(小教研体育科)
○赤井小学校(小教研特別活動)
の各学校で、小教研の2年間にわたる研究を知ることができる、展示や上映をしてくださいました。
  
 ホームページ公開は
○調査研究委員会(各部会)
○みんなで学ぼういわきの歴史(社会科補充資料)
の公開で、研究の成果を一足早く体験できるような工夫がありました。
文化センターの各会場は多くの先生方で賑わい、活気のあふれる時間となりました。
  
 午後の部は会場をいわきアリオスに移して実施しました。
 全体会では、本センターの歩みを上映した後、吉田尚教育長より主催者挨拶がありました。その後、県教職員研究論文の入賞論文発表がありました。
好間第一小学校 水野佳乃先生が、「読書に親しみ、読む力を育てる指導はどうあればよいか~言語感覚を養い、読書を楽しむ気持ちを育む活動を中心に~」の研究主題について、発表してくださいました。丁寧な実態分析に基づいた、仮説を検証するための豊富な実践について学ぶことができました。
  
 その後、文部科学省初等中等教育局教育課程課 石田有記専門官 より講演をいただきました。「新しい学習指導要領の考え方 -中央教育審議会における議論から改訂、そして実施へ-」の演題でご講演いただきました。今、一番知っておかなければならない内容について、豊富な資料とともに、135分があっという間に感じられる充実した学びの時間となりました。
 
 ご参加いただいた先生方に少しでも「扉の向こうへ」持ち帰るものがあったのであれば幸いです。講師の石田先生はじめ、多くの先生方、学校、研究団体にご尽力いただいたことに改めて感謝申し上げます。

教科等指導研修

 1月15日(月)には、教職2年次研修「教科等指導研修」を実施しました。28年度採用の教諭が1日研修を受けました。
 まず、本年度各研修者が取り組んできた「課題研究」の発表を行いました。同校種、そして近接学年でグループを組み、1年間かけて取り組んできた課題研究について発表を行いました。各学校で取り組んでいる現職教育と関連させながら、基礎・基本を定着させるための工夫、交流を通して思考力・表現力を高める工夫など、様々な実践についての発表及び協議を実施しました。 
   
 午後は、課題研究の発表を受けて「教職3年目に向けて課題」について演習を行いました。自分で課題を設定し、課題を解決するための方策を考え、その方策を具体的に実行していくためにはどうすればよいか、考えました。グループでの情報交換を適宜取り入れながら、各自が思考を深めることができました。
   
 また、研修調査室長での講話では、自分のスキルアップをしていくためにはどうすればよいのか、様々な事例や経験に基づきながらの講話があり、次の一歩につながる意識を持てたのではないかと感じられました。
 教職2年目の先生方が、更に課題意識を持ち、研鑽を積まれることを期待しています。
 

幼稚園新規採用教員研修(一般研修④)

 12月26日(火)幼稚園新規採用教員研修(一般研修④)が総合教育センターにて行われました。本年度の新規採用研修の最後に当たる研修に15名の公立と私立の幼稚園の先生方が参加いたしました。
 はじめに「新規採用教員研修を終えるにあたって」を総合教育センター研修調査室長より講話いたしました。続けたいこと、課題、これからすることなどの各自の考えをもとに、今年の1年を振り返りながら研修者は学んでいました。
 続いて、「先輩教員の実践から」ということで、3人の先輩の先生方から講義いただきました。プレゼンテーションなどを用い、子どもたちの様子を提示しながら、参考になるアイデアをたくさん教えていただきました。
 午後には、「幼児理解と評価」と題して高坂幼稚園長 安達 幸江先生にご講義いただきました。教師として幼児を理解することの大切さをこれまでのご経験からたくさんの事例をもとに教えていただきました。
 最後は「1年間の保育の振り返りと2年目に向けて」と題してこども支援課の阿部 葉子先生からの講話でした。それぞれの研修者の課題解決に向け、ペアで話合いをしながら本年度の振り返りをすることができました。阿部先生には、1年間継続して大変お世話になりました。ありがとうございました。充実した研修を行うことができました。





あけましておめでとうございます


 新年、あけましておめでとうございます!
 本年もよろしくお願いいたします。

 いわき市総合教育センターでは、本年も学校と先生方、子どもたちの応援ができるよう、研修調査業務、教育支援業務に職員一丸となって努力してまいります。

 1月13日には、教育実践発表大会を開催いたしますので、是非お友達をお誘いの上おいでください。

 お待ちしております!

授業力向上講座Ⅲ(中学校国語)

12月21日(木)四倉中学校にて授業力向上講座Ⅲ中学国語を行いました。
筑波大学附属中学校より岡田幸一先生をお招きし、
1年生への授業及び講義を行なっていただきました。
飛び込み授業では、「小説らしい表現に気をつけて
読もう」と題して作品の読みを深める授業を参観いたしました。
グループで対話をとおして、印象に残る文や大事な文などの
検討を行い、主体的に物語を読み取っていました。
また、後半には、これまで岡田先生が実践してきた資料
をもとにわかりやすい講義をしていただきました。
研修に参加した先生方にも、グループによる
アクティブラーニングの
手法を取り入れながら
話し合う活動も行い、授業のポイントを教えていただきました。
研修者からは、
「生徒が主体的に学べ、認められるような授業の工夫をしていきたい。」
「実際に授業されている様子を参観させていただくことで
 講義だけ分かりづらい部分を見ることができました。」
岡田先生、お忙しい中本当にありがとうございました。





授業力向上講座Ⅲ(小学校図工)

12月13日授業力向上Ⅲ(小学校・図工)
を総合教育センターにて行いました。
筑波大学付属小学校の北川 智久 先生をお招きし、
図工の講義・演習を行っていただきました。
講義の中で、「共同絵の具」では、
創造的に作品をつくる楽しさを、
「ペットボトルキャップでの作品づくり」
の紹介では、ねらいによってを授業
が変わることなどを学ぶことができました。
また、「お花紙を使ったうちわ作り」でも
体験をとおして、教材のもつおもしろさ
を知ることができました。
多くの教材から、図工での
思考力・判断力・表現力の育成の工夫を
学ぶことができました。
研修者からは、
「作品製作中の北川先生の何気ない言葉かけがあたたかかったです。」
「実際に自分でやってみることで、どのような教材が
子どもたちにとって学びにつながるか実感できた。」
などの声が聞かれました。
北川先生、事前の準備から講義まで、本当にありがとうございました。


 授業力向上講座Ⅲ(体育)

平成29年12月8日(金)いわき市立平第三小学校にて
授業力向上講座Ⅲ小学校体育が行われました。
筑波大学附属小学校の
眞榮里 耕太
先生をお招きし、先生方に
演習及び講義をしていただきました。
前半には、ハンドスプリングができるまでを実際に実技を伴って指導を行っていただきながら教えていただきました。
子どもたちが技をできるようにするために、
準備運動から
様々な逆立ち、そして、ハンドスプリング
までの過程を丁寧にご指導いただきました。
後半は、「思考力・判断力・表現力の育成」
をテーマに講義をしていただきました。
「子どもたちへの動きのポイントの示し方」
「共通教材で学ぶことで仲間の動きから学ぶ。」
ことなどわかりやすく講義を聞くことができました。
眞榮里先生、本当にありがとうございました。




NEW 授業力向上講座Ⅲ(中学校英語)

 
12月8日(金)には、筑波大学附属中学校の中島真紀子先生をお迎えして、中学校英語の授業力向上講座Ⅲが行われました。「英語で行う英語の授業」という転機を迎えるにあたり、導入方法のアイディア提供や、授業で行う音読活動を効果的な場面にするための留意点等を具体例を交え、たいへんわかりやすくご講義いただきました。参加した30名の先生方からも「教科書を飛び越えられるような音読練習に取り組みたい」「生徒が英語を使う場面をもっと増やしていきたい」といった声が上がりました。本日学んでいただいた内容がいわき市全体に広がり、英語科全体のレベルアップにつながることを期待しております。
 お忙しい中おいでいただきました中島先生、本当にありがとうございました。

授業力向上講座Ⅲ(小学校外国語)

平成29年12月6日(水)に平第四小学校にて
授業力向上講座Ⅲ(小学校外国語)を開催いたしました。
筑波大学付属小学校より、荒井 和枝 先生を
お招きし、5年生の子どもたちに飛び込み授業を
していただきました。
「what's this」の表現に慣れ親しむことができるよう
様々なゲームをとおして指導を行っていただきました。
ミステリーボックスやアルファベットパズルなど
子どもたちの興味を引く仕掛けがたくさんある
楽しい授業を展開してくださり、参観した先生方も
子どもたちも満足することができました。
授業後の講義では、「推察する力」や「授業における必然性」
などをわかりやすくご説明いただきました。

研修者からは、
「ALTとの関わりあいのよいモデルを見られて
よかった。」「新学習指導要領を踏まえた文字指導についても
具体的な活動例があり、とても参考になった」
などの感想が聞かれました。
荒井先生、ジョン先生、本当にありがとうございました。

授業力向上講座Ⅲ(小学校算数)

11月30日(木)いわき市立平第一小学校にて
授業力Ⅲ算数を開しました。
 講師には、筑波大学付属小学校の大野 桂 先生をお招きし、
5年生算数での面積の飛び込み授業を行っていただきました。
 授業の中で子どもたちの考えを引き出し方や、新学習指導要領
で求められている「見方・考え方」をどのように育成するか
を授業をとおして学ぶことができました。
 子どもの考えを生かし、「直角三角形もとににするとできる。」
という「見方・考え方」をいろいろな三角形で活用する
授業展開の工夫も学ぶことができました。
 授業の講義では、授業の組み立て方やノート指導などにおいて
子どもの実態を見取ることの大切さや、全員の子どもたちの
学びを保証することなど多くのことを得ることができました。
研修者からの感想からは、
「すべてを教えるのではなく、思考を高めて、話し合わせたり、表現させたりすることで、学びが深いものになっていく様子が印象的でした。」
など、明日から授業に生かしていきたいという声が多くありました。
 お忙しい中おいでいただきました 大野先生、
本当にありがとうございました。


授業力向上講座Ⅲ(小学校国語)

 平成29年11月29日(水)いわき市立高坂小学校にて、授業力向上講座Ⅲが開催されました。講師として、筑波大学付属小学校の二瓶 弘行 先生においでいただき、5年生の詩の授業を行っていただきました。
 詩の表現技法を学習する中で、子どもたちに自分の言葉で表現する「言葉の力」が育まれていきました。さらに、終末での「反復」表現を意識して、学んだ詩の続きを思考させる場面では大きく盛り上がりました。本研修の目的でもある「思考力・表現力・判断力」の育成に向け、授業作りに関する様々な気づきを得ることができました。
 授業後の講義では、「金子みすゞ」の詩をもとに表現力の育成に関する貴重なお話を聞くことができました。
 二瓶先生より、講義の中で紹介された「犬」の最後の一文は、
「ふっと さみしくなりました。」
と教えていただきましたので紹介いたします。金子みすゞさんの反復技法の奥深さを感じる文章です。
 詩中の一文を考えることは、詩の心を考えていくことであり、当たりはずれが重要ではないこと。子ども達一人ひとりが作品と真剣に向かい合って考えた文は、どれもすばらしいと伝えることが大切であるとのお話でした。そして最後に「なぜ、さみしくなったのだろうね。」と問いかけてほしいと、二瓶先生は帰りの電車に乗られる直前まで、熱くお話をされていました。

研修者の感想には、  
 「数行の詩の中につめこまれた表現の工夫を学ぶことができ、さらにクラスの中でどのように児童の考えをつなげていけばよいかを実際に見ることができ、大変勉強になった。」「早く自分の学級へ帰り、授業がしたくなった。」
などが書かれていました。
 お忙しい中おいでいただきました二瓶先生、本当にありがとうございました。


授業力向上講座Ⅲ(小学校社会)

 11月24日(金)、授業力向上講座Ⅲ(小学校社会)を実施いたしました。湯本第三小学校を会場として、筑波大学附属小学校 由井薗 健 先生を講師としてお招きし、授業参観、講義をいただきました。
 授業は第5学年「自然災害と共に生きる~釜石の「安心の砦」~」の単元でした。第1時間目として、大震災により破壊された岩手県釜石市の「世界一」の防波堤の再建をめぐって「再建される防波堤が前と同じ高さ」という意外な事象との出会いをもとに、「なぜ再建される防波堤は前と同じ高さなのか」という学習問題をつくることをねらいとしたものでした。子どもたち一人ひとりが問いをもつために「事実とのインパクトのある出会い」を工夫されたすばらしい授業でした。教材提示の工夫、一人一人の気づきを大切にされたコーディネートなど、大変勉強になりました。
   
  
  
 その後の講義では、「問題発見力」を育むための授業づくり、教材研究について、様々な事例を基にご説明いただきました。豊富な資料と丁寧なお話で、明日からの授業に対しての意欲が高まる時間でした。
 受講者からは、「社会科はおもしろいと思いました」「学習問題をつくっていく過程がよくわかりました」「教師自身が社会問題へのアンテナを高くし、教材としてどうで合わせるか考えていくことが大切だと感じました」「由井薗先生のコーディネートが大変勉強になりました。」など、自分の社会科実践に生かそうという感想が多く見られました。
 お忙しい中ご講義くださいました由井薗先生、本当にありがとうございました。

 

授業力向上講座Ⅲ(小学校理科)

11月14日(火)は、授業力向上講座Ⅲ(小学校理科)を実施いたしました。小名浜第一小学校を会場として、筑波大学附属小学校 佐々木昭弘先生を講師にお招きしました。
 参観授業として、4年生「ものの重さの活用」の授業を見せていただきました。佐々木先生の研究主題は「「主体的・対話的」で「深い学び」を促す理科授業」であり、今回は身近なアルミ缶・スチール缶を取り上げ、どう重さ比べをしていくか、対話から方法を考えさせていきました。どう条件制御していけばよいか考え、実験に向かう、生き生きと学ぶ子どもたちの姿が大変印象的でした。
 その後の講義・演習では、参観者が理科の授業の抱いている課題について佐々木先生が豊富な実践から工夫されていることについてお話しいただきました。問題設定のバリエーションについて、観察・実験の視点について、考察・まとめについて、実生活との結びつきについて、問題解決型の学習の考え方について・・・明日からの理科の単元構想・教材研究に向かうための大きな示唆をいただきました。
 参加された先生方からは「児童が主体的に考え、授業を作り上げていく流れから、多くのことを学び取ることができました。」「子どもの実態に応じ、柔軟な考えで授業を組み立てられるように励みたいです。」「論点を教師側で絞って、その中で意見を引き出し、深めさせていくことも大切だと感じました」などの感想がありました。お忙しい中ご講義くださいました佐々木先生、本当にありがとうございました。

保幼小連携講座

11月9日(木)江名小学校にて教育課題研修「保幼小連携講座」を
開催いたしました。
江名小1年生と江名幼稚園の園児の皆さんとの生活科の授業での
交流の場面を参観し、その後、実践報告および協議を行いました。
 授業では、小学校と幼稚園の継続した取り組みによる授業作り、外部講師の活用、
授業の振り返りにおける表現する場の設定など、多くの学びを得ることが
できました。
 また、参観後には、これまでの実践を研修者に向け、
わかりやすくご説明いただきました。
 さらに、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」などを、ワールドカフェ
方式にて協議いたしました。研修者からは、「今後の教育課程に是非生かしていきたい」「異種の学校・園の先生方との話し合いは貴重なものとなった」などの
感想が見られました。今後の教育活動にいかしていただきたいと思います。
江名小学校、江名幼稚園の先生方、大変お世話になりました。


道徳教育実践講座

 9月28日(木)にいわき市立宮小学校におきまして「道徳教育実践講座」を開催しました。宮小学校の石澤志津子先生による「手品師」の授業を参観させていただき、その後、「考える道徳・議論する道徳とするためにどんなことが大切なのか」について協議を行いました。授業中の子どもたちの真剣に考える様子に感銘しただけでとどまらず、協議における先生方の話し合いの様子にも感動いたしました。
 「真剣に考えること」「自分にしっかりと向き合うこと」「他の意見をしっかりと聞き、そして自分の考えをしっかりと伝えること」これらのことは、子どもでも大人でも何かを探求するためには大事なことであると2つの話し合いの中から感じることができました。
 そして、その話し合いの土台には、学びへの主体性や共感的な学級づくりが何よりも大事であると学ぶことができました。

不登校対策講座

 本日10月12日(木)は、いわき市教育委員会専門研修生徒指導研修「不登校対策講座」を国立教育政策研究所総括研究官中野澄先生をお招きして開催いたしました。
 中野先生の講義を受講した感想には、「子どもたちみんなに光を当てることが不登校の未然防止となり、日頃から子ども一人一人をよく見ることができるー教員ーにしかできないことであると再確認した」「子どもたち一人一人に対して当たり前に言葉がでて、当たり前に一人一人のやっていることが見える教員とならなくてはならないと感じた」「居場所づくりと絆づくりの違いを理解し、バランス良く取り組むことが魅力あるより良い学校づくりにつながり、不登校の未然防止となるのだと分かった」などがあげられておりました。
 不登校防止のためには、教員が同僚生を生かして、全員で子どもたちを見つめ、認め、絆づくりを意識しながら教育活動に取り組むことが、魅力ある学校づくりとなり、不登校の未然防止につながると再認識できた研修となりました。 

本日の研修のまとめをする研修者↓
     ↓リフレクションの様子①
     ↓リフレクションの様子②
 
 

特別支援学校参観講座

 10月3日(火)特別支援学校参観講座を実施しました。福島県教育委員会と共催という形で、福島県立いわき支援学校を参観させていただきました。
 まず、いわき教育事務所 菅野指導主事より「連続性のある支援と」について講義をいただきました。その後、小学部中学部の授業を参観し、支援学校の各施設を参観させていただきました。
   

  
  午後は、「個に応じた支援のあり方や進め方」について、総合教育センター廣原指導主事が協議を進めました。いわき支援学校の授業者の先生に自評をいただき、その後、小グループに分かれ、視点に基づいて協議を進めました。個に応じた支援の在り方や、自立活動や教育課程の編成について、具体的に話し合うことができていました。
 最後に、筑波大学附属大塚特別支援学校教諭 佐藤義竹先生に「個に応じた学習指導の進め方や教材・教具の工夫」として、講演をいただきました。豊富な実践例をご準備いただき、理解を深めることができました。
  
 研修者からは「授業では、様々な工夫・手立てが見られ、大変参考になった」「校内を見学させていただき、今後の進路指導に生かせる」「教育課程についての話し合いができる大切な場となった」という感想がありました。研修の成果を生かし、各学校での教育実践にあたっていただきたいと思います。


   

授業力向上講座Ⅱ小・中学校体育

 9月26日(火)に授業力向上講座Ⅱ(小・中学校体育)を実施いたしました。
 まず、学校教育課 芦野指導主事が講師として、講義・実技・演習を行いました。「児童生徒の体力向上に向けて」の題で、まず新体力テストの課題、正しい実施方法、効果的な事前指導などについて講義がありました。その後、各学校の体力向上に向けての解決策についてグループごとに話し合いました。受講者からは「各学校の課題・対策が具体的に話し合え、大変勉強になった」「新体力テストの実施方法の再確認、新たな視点で考えることができよかった」「自校に取り入れられることがたくさんあり、有効であった」「小学校(中学校)の先生との話し合いは、気がつかないところや新たな気づきがあり、貴重であった」などの感想が見られました。
   

 午後は、「教科の特性を生かした授業の展開」として、表現運動・創作ダンスについて実技・演習を実施しました。講師として様々な大学でも授業を持たれている、ダンスカンパニーノマド’Sの熊谷乃理子先生、そして草野小学校 石塚ひろみ教諭、湯本第三小学校 古内奈穂美教諭にご指導をいただきました。
 石塚教諭・古内教諭から、小学校の表現運動について、熊谷先生からは中学校の創作ダンスについて、様々な動きや指導法について学びました。
  

  

  
 
 受講者からは「表現運動についての指導の引き出しを増やすことができた」「小~中学校の段階ごとの指導方法を教えていただき大変参考になった」「児童の自由な考え・発想をどう引き出すか、そのきっかけづくりを具体的に学ぶことができた」「表現運動について良いイメージを持つことができた」などの感想がありました。
 本日の研修をもとに、児童生徒が体を動かす喜び、関わりあう喜びを感じながら体育の授業に臨めるよう、授業に生かしてほしいと思います。
 

初任者研修「小規模校参観研修」

 いわき市立田人小・中学校を会場に実施しました。
 はじめに、平山明裕校長先生より「小規模校の現状と課題」についての講話をいただきました。次に、総合教育センターの小泉室長(中学校)と坂本指導主事(小学校)が、「授業参観の視点」について講義を行いました。

   

 それらを踏まえて、午後は授業(小学校2年国語科・中学校3年理科)を参観し、小規模校の授業参観を通して学んだことについて、ワールドカフェ方式で協議を行いました。
    
 お昼休みに3・4年生の方部音楽祭に向けた小中合同の激励会があり、研修者も急遽同席させていただくことになりました。素敵な演奏は勿論、会を運営する子どもたちの創意工夫や、それぞれの役割を一生懸命務める姿に感動した時間となりました。 

 一日を通して、少人数の子どもたちに対してのきめ細やかな授業支援の在り方や、「田人への思いを深め、田人の未来を創造し、周囲と協働して目標に向かって挑戦できる」子どもを育てるために、コミュニティースクールとして地域と共に歩む小規模校の教育活動を知ることができました。
 会場校をお引き受けいただいた田人小・中学校の先生方と児童生徒の皆さん、ありがとうございました。

学校組織マネジメント講座

 9月20日、教育課題研修「学校組織マネジメント講座」を実施しました。
講師として ウィネスジャパンコーチング&コンサルティング 大野宏先生をお招きし、「学校課題への対応~コーチングの技法を生かして」の題で講義演習をしていただきました。
「コーチング」とは人が本来持っている能力や可能性を最大限発揮できるように引き出す「対話」です。体系的な理論と具体的な手法について演習を通して学ぶことができました。
     
 研修に参加された先生方は、ペアを組んで「認知(ほめる)技術」「傾聴(話を聞く)」「アドバイス」のスキルについて実践を重ねられました。それぞれの学校でも、同僚への関わり方、児童生徒との関わり方、保護者や地域の方への関わり方など様々な場面で本日の研修を活かすことができると思います。よりよい学校運営のため、力を発揮してくださることを願っています。

NEW ICT活用講座④

9月19日(火)、ICT活用講座④を実施しました。ICT活用の入り口となる「実物投影機」の活用と、ゴールともいえる「タブレットPC」の活用について、実際の使用や模擬授業体験等を通して学んでいただきました。
参加された先生方からは、「活用例を数多く知ることができてよかった」「実際に操作を通して学ぶことができて、活用意欲が湧いた」などの感想が聞かれました。
特に今回は、事務の先生方にも3名ご参加いただき、大変意欲的に研修をしていただきました。「予算執行を促すだけでなく、自分自身が活用方法を知ったことで、具体性のある提案をしていきたい」という感想を事務の先生からいただけたことは、先生方にとって、とても心強いことではないかと思います。

初任者研修「授業研修③」

    2学期の初任者研修が始まりました。
    本日午前は、「道徳の授業の実際」について、窪木指導主事が行いました。
    はじめに「特別の教科 道徳」の実施に向けて、道徳教育の充実が求められる背景や、子どもたちの生きる今・未来についての講義がありました。
    次に、実際の授業の様子を見て「考え、議論する道徳」のイメージをふくらませました。
    その後、窪木指導主事が模擬授業を行いました。多面的・多角的にとらえるとは、自己理解・他者理解・価値理解とは、自分ごととして考えるとはどういうことかを、低学年資料、高学年資料、郷土資料での具体的な模擬授業を通して考えることができました。
   
  
 午後は、
 「放射線等に関する授業の進め方」について、小泉研修調査室長、
 「特別活動の進め方と学級経営の工夫」について、阿部指導主事、
 「総合的な学習の進め方」について、林指導主事が行いました。
 放射線については、文科省や県の指導資料をもとに指導案モデルの検討をしたり、授業で取り組める放射線に関する実験の演習をしました。皆、校内での授業研修を控えているため、細かなところまでメモをとりながら熱心に研修されていました。

    
    

 また、特別活動や総合的な学習の時間についても、その重要性について改めて考え、自分の指導の在り方を見直す研修を行いました。

 各教科と併せて児童生徒の成長を支える学習について、様々な側面から考えた一日でした。

  今後、初任者研修は、小規模校参観研修、他校種参観研修、特別支援参観研修と続きます。たくさんの学校や先生方に大変お世話になります。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 

放射線等に関する教育研修

 8月22日(火)放射線等に関する教育研修が行われました。
 はじめに「放射線等に関する教育の計画」について、学校教育課 大井川 指導主事、総合教育センター 小泉 研修調査室長 より講義していただきました。指導計画を学校全体で組織的・計画的に進めることや、計画の改善について改めて考えることができました。
 続いて、福島県教育庁義務教育課 國井 博 指導主事から「放射線等に関する教育の現状について」ご講義をいただきました。東日本大震災当時の資料や指導資料の活用についてわかりやすくお話をしていただきました。さらに、環境再生プラザの方より、紙芝居などのわかりやすい資料の紹介などを行っていただきました。
 午後には、日本科学技術振興財団 科学技術館 掛布 智久 先生より、演習を交えながら、実際に授業に生かせる内容を学ばせていただきました。
 研修された先生方には、本日学んだことを生かして、各校で工夫しながら実践していただきたいと思います。
 





【霧箱の実験の様子】

新規採用幼稚園教員一般研修②③

7月21日(月)いわき市教育委員会 幼稚園新規採用教員研修一般研修②③が行われました。
はじめに、「障がいのある園児の理解と指導」ということで、総合教育センター 岩﨑 指導主事より、特別に支援を必要とする園児に対する対応策について具体的に話をしていただきました。
次に、学校教育課 阿部 指導主事から、「指導案等について」ということで、ご講義いただきました。見通しを持って、事前に準備をしておく必要性、園児の実態を把握しておくことの大切さなどについてお話をしていただきました。
また、「家庭との連携、保護者会の在り方」についてもわかりやすく説明していただき、研修者も真剣に話に聞き入ったり、グループで積極的に協議を行ったりしていました。
最後に、「園具、教材、教具の活用と教材の作成」について、いわき市教育委員会委嘱指導員の吉田 指導教諭、大平 指導教諭から、園児とともに作成できる教具や、一緒に活動できる運動などを紹介していただきました。
午前・午後をとおして、充実した研修を行うことができました。 



初任者研修・新規採用養護教諭研修「カウンセリング研修」

初任者研修・新規採用養護教諭研修「カウンセリング研修」を実施しました。

   午前中は、まず、いわき市教育相談員の金子美津子先生より、カウンセリングマインドを生かした教育活動についての講義がありました。「あなたなら大丈夫、という『信号』を送れる教師になりましょう」という言葉が強く心に残ったとの感想が聞かれました。
 次に、当センター教育支援室の廣原哲指導主事より、教育相談と生徒指導、カウンセリングとコーチングの違い、カウンセリングの基本技法等について、講義がありました。ここでは、「教師は教科指導のプロでありたいが、それ以上に人間関係づくりのプロでありたい」という言葉が強く心に残ったとの感想が聞かれました。

      


 午後は、自己理解を図るためのエゴグラム性格診断に始まり、構成的グループエンカウンターやソーシャルスキルトレーニングなど、様々な演習を行いました。カウンセリングマインドとはどういうものか、人間関係づくりの手法にはどのようなものがあり、自分の学級にどのように活かしていけるのか、実際に体験しながら学びました。
     
                                                         
 まもなく始まる新学期に向けて、子どもたちの姿を思い浮かべながら、こんな言葉かけをしてみよう、こんな手法を取り入れてみようと、先生方は具体的な目標を立てていました。
 初任者研修には、2日間のカウンセリング研修が位置づけられています。この2日間で学んだことを、2学期からの児童生徒との関わりの中で活かしていただければと思います。

教頭実務研修③

 8月18日(金)は教頭実務研修③が実施されました。市内の全小・中学校の教頭先生が研修に参加しました。
 最初に玉澤管理主事より「学校管理全般」について、確実な学校運営についてお話がありました。2学期の学校運営に向けて、きめ細かく確認していくことができました。

 続いて、10時10分からは、総合教育センター坂本指導主事より「学校教育課題解決に向けた教頭の役割」を行いました。はじめに「学校を取り巻く現状と課題」「管理職に求められるもの」「組織マネジメントサイクル」などについての講義をお聞きいただき、その後、演習を行いました。
「ケースメソッド資料」をもとに、SWOT分析にむけてそれぞれの知識・経験をもとにまとめていただきました。4色の蛍光ペンで色分けをしながらまとめたり、多くの書き込みをしながらその学校の分析をしたりなど、教頭先生方のすばらしい取り組みの様子を見ることができました。個人で読み取ったことを、つぎにグループごとにSWOT分析等を行いました。グループでの協議においては、深い話し合いがされ、これをもとに最後に一人一人が「管理職が着手すべきこと」を考え、まとめる時間をとりました。我々指導主事にとっても、学びの多い研修となりました。

 

カウンセリング基礎講座

カウンセリング基礎研修を実施しました。

午前は、いわき市スクールカウンセラーの西脇陽子先生による、カウンセリングマインドを生かした児童・生徒・保護者への対応についての講義・演習でした。「来談者中心カウンセリング」の基本的な考え方を学び、具体的な相談場面を想定しての演習等を行いました。

    
 
午後は、福島大学特任教授の鈴木ひろ子先生による、カウンセリングの基礎・基本と人間関係づくりの手法についての講義・演習でした。児童生徒と教師、児童生徒同士の人間関係づくりに向けて大切な、安心・安全な学校づくりのためには、カウンセリングマインドが基本となることを学びました。また、グループエンカウンターや援助チームシート実習を通して、実践的な理解も深まりました。


    

毎年、本講座への参加希望者は多く、学校現場での問題の大きさや多様さ、切実さを感じます。ぜひ、本日の内容を各校で共有し、生かしていただければと思います。


児童生徒理解教育実践講座

 児童生徒理解教育実践講座を実施しました。


午前の部は、福島県SCの二瓶重和先生を講師にお招きし、「児童生徒理解と生徒指導」「人間関係づくりの技法を活かした学級づくり・授業づくり」について、講義・演習をしていただきました。
前半は、生徒指導の基本は児童生徒理解であることから、乳児期から幼児期、学童期、思春期それぞれの発達段階を理解することについて研修しました。
後半は、なぜ人間関係づくりが大切なのか、どのようにしたら学級づくりに活かしていけるのかを考え、「構成的グループエンカウンター(SGE)」「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」「プロジェクトアドベンチャー(PA)」に取り組みました。

 

午後の部は、奥羽大学の鈴木敏城先生を講師にお招きし、「Q-Uテストを活用した学級経営」について、講義・演習をしていただきました。
前半は、Q-Uテストの概要や分析の仕方についてのお話をいただきました。
後半は、実際のQ-Uテストの結果事例について、グループで分析してその学級の実態を捉え、今後の学級経営をどのようにすすめていけばよいのかを検討するなどの演習を行いました。


本日の講義をもとに、各学校でQ-Uテストの結果を再度分析し、SGEやSST、PAを効果的に取り入れて、よりよい学級づくりに活かしていただければと思います。


 

授業力向上講座Ⅱ小図画工作・中美術



 本日8月9日は、午後1時より「授業力向上講座Ⅱ小学校図画工作・中学校美術」を実施しました。
 24名の小中学校の先生方にお集まりいただき、まずはじめに、総合教育センター窪木富士美指導主事より授業スタンダードを図工・美術の観点から見てみようと題して、子どもの立場から「導入」「展開」「終末」を考え、それぞれの場面における子どもの思考や授業の流れについて、写真や映像を使用しながら講義を行いました。
 子どもに「こんな考えを持ってもらいたい」「こんな表情にしてみたい」などの教師の思いが、授業を作り出す原動力となる・・という内容でした。
 次に、長倉小学校 冨田 弘 先生より実際の取り組みをもとにした講義や模擬授業を行っていただきました。「伝わる つながる」(デザイン)では、学校に飾るマークづくりを実際に行っていただきました。クラスのマーク、給食室のマーク、特別教室のマークなど、短時間にもかかわらずどの先生もすてきに制作してくださいました。次にアートカードを使用した鑑賞の授業です。グループごとの活動は、とても盛り上がり、これを学校に戻ったらぜひ行いたいという感想もいただきました。
 








授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(小学校外国語)

8月9日(水)・10日(木)授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(小学校外国語)が行われました。泉小学校の本好 利彰 教諭にご講義いただきました。
本研修は、平成32年度の新学習指導要領の完全実施に向け、外国語活動の授業をどのように進めるかについて、演習を交えながら学ぶことができました。
参加した先生方は、英語の絵本の読み聞かせや、カードを用いたゲームを行いながら、楽しく学ぶ外国語の指導法を身につけようと真剣に取り組んでいました。




経済教育講座

 8月9日は、「経済教育講座」を実施いたしました。
 「経済教育の進め方」のテーマで講義、演習を行いました。いわきの小学5年生は「ステューデント・シティ」中学2年生は「ファイナンス・パーク」を学習しますが、上記以外にも学習可能な様々なプログラムがあります。本日は「わたしたちのまち」「CAPS」「TTBiz」等の多様な経済教育プログラムを実際に体験しながら、経済及びキャリア教育について理解を深めることができました。



 

    

発達障がい教育講座

 8月8日(火)は、発達障がい教育講座を実施しました。
 午前中は当センター教育支援室長、教育支援室指導主事が「子どもたちの実態把握と支援について」の講義・演習を行いました。本市における教育相談の実態や、発達障がいの概要について事例を通した説明がありました。
  
 午後は、国立特別支援教育総合研究所 主任研究員の 海津亜希子先生 に「通常の学級における教育的ニーズのある子どもの理解と支援」の題で、講義をいただきました。海津先生には初めていわきに足を運んでいただき、通常学級の中で、お子さんのニーズに対応した指導・支援について、特にお子さんが学習につまずく前に指導・支援を提供していくことについてお話しいただきました。
 

経験者研修Ⅱ教科指導研修②(模擬授業)

本日8月7日は、経験者研修Ⅱ教科指導研修②(模擬授業)を行いました。経験者研修Ⅱの先生方が2学期に行う授業について、先週の教科指導研修①において考えた授業を本日模擬授業として発表いただきました。朝早くからたくさんの準備物を持って集まっていただき、実際の授業のように実施し、その後は各部会ごとに協議を行いました。熱く授業について語り合う姿は、当センターで求める「学び続ける教員」の姿そのものでありました。模擬授業を行うことは、子どもの発達の段階等が各教員の中にないと話し合いになりませんし、その教材についての認識も必要となります。その上で児童生徒役になりながら模擬授業を行うことは、授業者だけでなくその他の教員にとっても大変意義のあることと改めて感じることができました。
    

    
         
             
          
             

             

            

            

特別支援学級等新任担当教員研修


 本日8月4日()は、教育センターにおきまして、「特別支援学級等信任担当教員研修」を開催いたしました。「今年度、特別支援学級等を担任した教員を対象とし、これまでの授業づくりについて振り返るとともに、よりよい授業づくりについて研修を積むことにより、担当教員としての資質の向上を図ること」をねらいとして行いました。
 まず、はじめに「1学期を振り返って」という内容で協議を行いました。講師は、当センター教育支援室の廣原指導主事です。
          ↓課題について話し合う様子↓
         
       ↓ 発表の様子           
           

 午後は、松崎教育支援室長より「個に応じた授業づくりに向けて」という内容での講義がありました。 午前中の協議内容を受けて、室長の経験をもとにしたお話がありました。松崎室長の受講者一人一人の困り感に寄り添う姿は、まさしく特別支援の本質のように感じました。

  次に、研修者のみなさんに担当しているお子さんの様子を思い浮かべていただきながら自立活動の6項目の中のコミュニケーションについて確認していただきました。その後、どのように指導をしていくべきか考え協議を行いました。




 受講者からは、2学期へ向けての意欲が感じられる感想が多くあげられました。

授業力向上講座ⅠⅡ(中学校英語)

8月3日4日2日間にわたり授業力向上講座ⅠⅡ(英語)が行われました。
この講座は、英語教育推進リーダーによる伝達講習(域内講習)を兼ねています。すべてのワークショップが英語で行われ、参加した先生方は、主体的に4技能を活用するペアやグループでの言語活動を、生徒の立場で経験しました。また、活動後には、様々な側面からの考察・分析をとおして、活動の目的や有用性について理解を深めていました。

授業力向上講座Ⅱ(中学校数学)

8月2日(水)授業力向上講座Ⅱ(中学校数学)が行われました。
講師の先生からは、授業実践指導事例の紹介をしていただき、大変勉強になりました。学習課題の設定や日常との関連の大切さを考えさせられました。
また、数学オリンピックの問題では、既習の問題から発展して考えることでおもしろく問題を解かせていただきました。
最後のハノイの塔を使った演習では、楽しい活動の中にも、数学の面白さ・奥深さがあることを初めて知りました。是非授業に活用していきたいと思います。

授業力向上講座Ⅰ中学校数学

8月2日(水)授業力向上講座Ⅰ(中学校数学)が行われました。
講師の先生からは、次期学習指導要領のキーワードをもとにしながら、いわき市のABCプランや授業スタンダードについて算数・数学の教科にどう活かしていくかわかりやすくお話していただきました。また、授業の課題を把握する場面において、子どもの「問い」や「願い」を大切にして設定していくことの大切さを学ぶことができました。 講座に参加された先生方も真剣に演習に取り組んでいました。

授業力向上講座ⅠⅡ小学校社会

 8月3日は、授業力向上講座ⅠⅡ小学校社会 を実施しました。午前中は社会科における単元の構想の仕方、問題解決的な学習の進め方、話し合い活動について講義が行われました。講義の中で、各学年のグーループに分かれて教材研究を行い、発表し合宇時間もありました。マンダラやバタフライチャートなど、児童の思考を広げるために有効なツールやその活用法についても研修しました。
 受講した先生方からは「今まで考えたことのない発問を学ぶことができました」「子どもたちがいわきの街を好きになるために、社会科の役割・地域学習の役割を再認識しました」「自分一人では気づかない視点に気づくことも多く、今後の教材研究や授業に生かしていきたい」との声が多く聞かれました。   

 午後は、導入に焦点を当てた模擬授業を通して、社会科の授業で何が大切か、協議を行いました。
   
 授業に意欲的に取り組むためには、「導入」はとても大切です。模擬授業耶蘇の後の協議を通して資料の取り上げ方、提示の仕方、発問の仕方などについて具体的に学ぶことができました。
 2学期の授業作りのきっかけとしてほしいと願っています。

  
  

授業力向上講座Ⅱ(中学校・国語)

授業力向上講座Ⅱ「中学校国語」を実施しました。

ワークショップ1は俳句づくりです。
まず、テーマからイメージした事柄について、バタフライマップを活用して個人の思考を広げます。次にグループで意見を交流させて絞り込みます。そこに、季語は講師が準備したものからくじで選ぶようにと指示が入り、絞り込んだことばと季語をなんとか結びつけようと、さらに思考をはたらかせて、グループごとにすてきな俳句を完成させることができました。

<あるグループの活動>   
イメージテーマ「こだわり」→グループで選んだ言葉「教室には右足から入る」→季語「夏の恋」→作品「右足の シュート見つめる 夏の恋」


ワークショップ2では、各学年ごとに「主体的・対話的で深い学び」の視点から、単元構成を工夫して教材を作る研修をしました。
1年「少年の日の思い出」  2年「走れメロス」  3年「故郷」
同じ学年を担当する先生方と、共通の視点で教材研究することにより、活発で深い話し合いが行われていました。


本日の研修のように、頭をフル回転させて国語科に向き合う生徒を育てていきたいと再確認することができました。


 

授業力向上講座Ⅰ(中学校国語)

授業力向上講座Ⅰ「中学校国語科」を実施しました。

1 今求められる国語科授業の在り方
2 『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善
3 『読むこと』領域における授業の最終目標
4 教科の本質を突く発問づくり
という4つの柱で講義・演習をしていただきました。


「主体的・対話的で深い学び」の視点から、子ども達にとってただ正解を覚えるだけの授業から、自分にとっての最適解を求めることまで高めることができる授業、さらに豊かな読書生活へと誘っていくような授業へと改善していきましょうとのお話がありました。

また、発問について「教科の本質に迫る発問」「つけたい力が明確になる発問」「書いてあることを根拠にして答えられる発問」の重要性についてのお話がありました。


演習では、映像を見て、中心人物をどうとらえるか、発問をどう投げかけるかについて考えたり、担当学年の文学教材について主発問を考えたりしました。
受講された先生方からは「演習を通して講義の内容をより具体的に理解することができたので、ぜひ次学期に生かしていきたい」との声が聞かれました。


授業力向上講座ⅠⅡ(中学校)


 8月2日は、「授業力向上講座ⅠⅡ中学校国語・社会・数学・理科」を実施しました。各教科ごとに理論のⅠを午前中、実践のⅡを午後に行いました。講師より、新学習指導要領について、福島県やいわき市の学力向上策についてお話をいただいたり、模擬授業や2学期以降に使える授業づくりのアイディアについて学んだりと、盛りだくさんの内容でした。
  

授業改善講座


本日8月1日()は、文化センター4階大会議室におきまして「授業改善講座」を開催しました。
講師は、早稲田大学教職大学院教授 田中 博之 先生です。
本日は、「主体的、対話的で、深い学びとは」という題でご講義いただきました。田中先生は、全国各地の小中学校、高等学校等の授業実践に深く関わられております。その授業実践事例を紹介いただきながら授業改善をいかにしていくか考えることができました。あっという間の3時間でありました。受講者からは、「これまで学んできた理論と実践がつながっていく喜びを感じた」「失敗例も明示してくださったことで、良い授業をリアルにイメージすることができた」「多くの実践事例を紹介いただき、とても参考になった」などの感想が多く寄せられました。
    ↓研修後のリフレクションの様子です。



調査研究委員会


 本日7月31日()は、経済教育施設Elemにおいて、調査研究委員会が開催されました。

 委員の方々によって、各部会の1年半の研究調査の結果をまとめるとともに、1月13日に行われる教育実践研究発表大会の発表の形式などについて話し合われました。