2021年7月の記事一覧

授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(小学校理科)

30日(金)授業力向上講座ⅠⅡ(小学校理科)を開催いたしました。

授業力向上講座Ⅰでは、いわき市教育委員会学校教育課の有働指導主事に問題解決の力を育む理科学習についてお話しいただきました。

見方・考え方を働かせるとはどういうことか。 実践資料を提示いただきながら問題解決の力が育まれる場面を確認することができました。

6年「てこのはたらき」で活用できるモビールづくりを行いました。

どこでバランスがとれるのか学んだことを生かしながら作成しました。

 糸電話の糸の素材によって聞こえ方はどう違うのか。 参加された先生方も興味津々で教材作りを行いました。

続く授業力向上講座Ⅱ(実践)では、2年間理科のコアティーチャーを務めた経験のある泉北小学校の石塚先生にご講義いただきました。

問題解決の過程を大切にする授業実践は、大変参考になりました。不思議をつかむ、不思議を解き明かすことを大切に授業を行っている石塚先生からは、授業でつかえる様々な教材をたくさん紹介していただきました。

ろうそくで温められた空気はどのように動くのか

ビー玉で作成したタブレット用の顕微鏡。思ったよりも拡大して見えます。

ダンシングスネークで音による振動を体感。モールがくるくると動きます。

 子供たちに理科好きになってもらいたい・・・、子供たちに理科って楽しいと感じてもらいたい・・・。本日参加された先生方からそのような思いがたくさん伝わってきました。学習者の視点を大切に、本日の研修を生かして今後の授業改善に取り組んでいきましょう。 

授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(小学校 国語)

 7月29日(木)に授業力向上講座ⅠⅡ小学校国語を行いました。

 午前中に行った講座Ⅰでは、いわき教育事務所阿部美紀指導主事からご講義をいただきました。教科の本質に迫る国語の授業設計について、明るくユーモアを交えたお話に、研修者は引き込まれていました。

 午後に行った講座Ⅱでは、平一小の鹿目邦博先生にご講義いただきました。平一小での実践や、鹿目先生の授業で取り組まれた実践例をもとに、一つの教材についてグループ演習を行いました。

 

授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(中学校・数学)

 7月28日(水)に授業力向上講座ⅠⅡを行いました。

 午前中に行った講座Ⅰでは、「教科の本質に迫る授業の設計」について、泉中学校の木村先生を講師として、教科の指導とともに生徒指導の機能を生かした授業づくりの大切さについてご講義いただきました。

  また、午後に行った講座Ⅱでは、市教育委員会の数間指導主事を講師として「教科の特性を生かした授業の展開(実践を通して)」と題し、中学校に新たに位置づけられた「箱ひげ図」の模擬授業を行っていただきました。様々なグラフ等を根拠として、自分の考えを明らかにする楽しさを味わうことができました。

 夏の暑さにも負けない、熱い研修になりました。

授業力向上講座Ⅱ(小中:図工・美術)

 7月29日(木)に、「授業力向上講座Ⅱ小中 図工・美術」の研修をElemで行いました。講師として植田中学校の草野浩之先生をお招きし、講義・演習を通して、ICTを活用した授業づくりについて学びを深めました。特に、演習では、「KOMAKOMA」というアプリを使用したコマ撮りアニメーション作りを行いました。参加者が持ち寄った小物や粘土で作ったものを使い、熱心に作品制作に取り組む姿が多く見られました。参加した先生方からは、「今日の研修のように協力して取りり組ませることで、楽しく活動できると思った」「ICT機器を使用した授業を今まであまり実践したことがなかったので、授業づくりの見方が変わる研修だった」「絵画でも彫刻(特に粘土)でも、制作しながらアニメーションをつくる楽しさをそのまま授業に使えると思った」などの感想がありました。最後は、作った作品を鑑賞して、それぞれのグループの作品のよさを認め合いながら、温かい雰囲気で研修が終わりました。

授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(中学校理科)

28日(水)授業力向上講座ⅠⅡ(中学校理科)を開催いたしました。

授業力向上講座Ⅰ(基礎)では、福島大学附属中学校より関本慶太先生をお招きし、単元を貫く課題を設定した授業実践や理科を支えるICTの活用事例について具体的にお話いただきました。

google formやjamboardの利用、QRコードの作成などを多くの活用事例を体験することができました。

OPPシートの活用、単元を貫く課題設定は、これからの単元構想に役立ちそうです。

午後の授業力向上講座Ⅱ(実践)では、福島県教育センターより石井亮一指導主事に新学習指導要領で目指す授業作りのポイントと学習評価の実際についてご講義いただきました。

3つの観点について具体的な事例をもとにお話いただきました。 

最後に協議を通して、これから必要なこと、取り組んでいくことについて整理しました。

中学校では新学習指導要領が全面実施となり、参加された先生方には様々な課題や確認したいことがたくさんあったかと思います。主体的・対話的で深い学び、学習評価、ICTの活用・・・今回の研修を通してきっとたくさんのヒントを得ることができたのではないでしょうか。是非2学期に向けて生かしてほしいと思います。