2020年1月の記事一覧

授業力向上講座Ⅲ(小学校図工)

 1月24日(金)には、藤原小学校において、授業力向上講座Ⅲ(小学校図工)が行われました。講師として昨年に引き続き、筑波大学附属小学校の仲嶺 盛之先生をお呼びして講義・演習を行いました。

 仲嶺先生の巧みな話術と素晴らしい実践例をもとに話され、あっという間の2時間でした。講義では、図画工作科における「主体的・対話的で深い学び」のためには、鑑賞の能力を高めていかなくてはならないと話されていました。また、1つの作品も、見方・考え方で変わることや、教師や大人の価値観で子どもたちの表現をつぶしてしまわないこと、導入時における参考作品の提示の仕方など、授業を進めていく上での大切なことについてご講義いただきました。


 ワークショップ①では、1枚の絵を鑑賞して作品をみんなで味わってから、自分の思いを作品に表現しました。その作品をみんなで鑑賞し、友達の見方・考え方を味わっていくという、鑑賞と表現の一体化の授業を体験しました。


また、ワークショップ②では、図工においてプログラミング教育を取り入れ、作品に動きや音、光などを交えて表現するということを体験しました。先生方は初めての経験だったのですが、二人一組で協力しながら進め、今後自分の授業でも活用できるという手応えを感じているようでした。


 参加された先生方からは、「今後は、子ども達の作品に対しての見方・考え方のとらえ方に、創造性を感じながら、声かけや支援をし、授業を進めていきたいと思う」「プログラミングが図工でも活用できるとは驚きであり、今までの図工の学習から1歩前進して実践していきたい」「子どもの表現・発想を認め、子どもの話をよく聞くことが大切であるということが印象に残った」などの感想があげられました。


 今回学んだことをもとに、子ども達の思いや願いを表現できる図画工作科を目指していただきたいと思います。

 

初任者研修 授業研修⑤

 早くも市内では梅の花が咲き始めたところがあるとのこと。学校の樹木や花壇はいかがでしょうか。

 23日(木)は初任者研修授業研修⑤を実施しました。4月から行ってきた、校外シリーズ最後の研修です。

 

 

 まずは2年次の先生4名をお迎えし、課題研究についてのお話をしていただきました。研究を進める中での成果や課題、子どもの変容など、1年間じっくり取り組んだからこその、中身の濃い発表でした。

 先輩の発表を受け、今度は初任者の先生方が自身の研究テーマを考えます。今回は「スターチャート」や「マンダラ図」などの思考ツールを用いながら、グループ協議や個人での追究を行いました。

 

 季節柄、残念ながらマスクで口元は見えませんが、積極的に話す、生き生きとした表情が分かる写真がたくさん撮れました。

 演習の後は拠点校指導教員の先生方と総合教育センター所長からの講話です。2年目に向けて、そしてこれからの教職人生についてのお話をいただきました。

 

 

 いずれの先生からも「学び続けることの大切さ」「教師としての情熱」など、大切なメッセージをいただきました。津島先生、田所先生、2年次の先生方、本当にありがとうございました。我々センター所員は、学び続ける先生方を応援しています!

NEW 授業力向上講座Ⅲ(中学校・理科)

 今年度の授業力向上講座Ⅲ(中学校・理科)は1月22日(水)中央台南中学校において、講師に筑波大学附属中学校主幹教諭新井直志先生をお迎えし、「『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善」をテーマに講義・演習を実施しました。

 まず初めに、「深い学び」のとらえ方について、参加した先生方一人一人が声に出してグループで協議を行い、続いて新井先生から「深い学び」についてご講義をいただきました。

 演習では、新井先生がわざわざ東京からご持参いただいた植物や二枚貝、そして採取したばかりのクマムシ等を活用しながら、私たち教師自身が「主体的・対話的で深い学び」を体感させていただきました。

 

 写真のように、アイマスクを着用することにより、五感を鋭く働かせて植物の特徴をさぐる授業や、クマムシの観察を通して、知識を習得するだけでなく自分で見つける楽しさ、おもしろさ、貴重さを感じさせる授業展開等について体験を通して学ばせていただきました。

  新井先生、私たちいわきの教師の授業力向上へ向けてご指導いただき、本当にありがとうございました。

【受講した先生方の感想】

・小学校でも、校庭のコケなどから微生物やクマムシを探して「深い学び」へ向けた授業を展開し、中学校へつなげたい。

・「教師が楽しいと思わないものは、生徒も楽しいと思わない」と思う。魅力的な教材を見つけることができるように研修に努めるとともに、日々の生活の中でも何か理科につながるものはないかという目を持つことができるよう心がけたい。

・実物を用意していただき、たっぷり観察をさせていただいて、「深い学び」を実際に体験させていただいた。新井先生に感謝の気持ちでいっぱいです。

教職2年次研修

 1月16日(木)は教職2年次研修を実施しました。昨年4月に各自がテーマを設定し、各校において検証授業等を行って研究してきた成果を一人一人発表し、協議しながら互いに高め合いました。また、後半はこの1年間の成長を振り返るとともに、3年目を迎えるにあたり、課題解決への具体的な取組みについて同期採用の仲間と協議しました。さらに、研修調査室長の講話を聞いて、今後も自ら継続して研究と修養を続けていくことを胸に日程を終了しました。

 昨年度は新採用として1年間初任者研修を受講してきたフレッシュな先生方ですが、さらに1年間が経過して、今は頼もしさがさらに増してきています。周囲の方々への感謝の気持ちと謙虚さを忘れずに、ますます飛躍していただきたいと願っております。

  

 

授業力向上講座Ⅲ 中学校国語

 日差しの暖かさに、真冬であることを忘れてしまいそうな14日、小名浜第二中学校を会場に「授業力向上講座Ⅲ 中学校国語」が行われ、19名の先生が受講しました。講師には、昨年度に引き続き、筑波大附属中学校の岡田幸一先生をお招きしました。

 前半は、1年生の教室での授業です。「少年の日の思い出」(ヘルマン・ヘッセ)の導入を行っていただきました。「自分の生活と比べてみる」という視点での教材との出合わせ方や、友達の着眼点と比較するためのグループ活動などを行いながら、あっという間の50分でした。

 

 後半は、講義です。本時の授業についての解説に続き、「沼地」(芥川龍之介)を教材化するとしたら、どのようなところに着目するかというワークショップを行いました。

 

 生徒の気づきや研修者の先生方の発言にじっと耳を傾け、丁寧に拾ってくださる岡田先生。国語教師としての専門性と優しいお人柄がひしひしと伝わってくる研修となりました。参加した先生方からは「定番教材の指導でも、常に新しい取組を入れていく大切さを感じた」「生徒の考えを肯定したり引き出したりすることが、学ぶ意欲につながっていくということを改めて学んだ」「読書離れといわれる中、我々が国語科としてやるべきことのヒントを教えていただけた」などの感想が寄せられました。

 岡田先生、本当にありがとうございました。会場校である小名浜二中の先生方も、大変お世話になりました。