日誌

出来事

ろくろに体験!

 先日、5・6年生は地域でご活躍されている芸術家であり陶芸家の新谷先生宅に伺い、陶芸の体験をしてきました。陶芸の魅力やものづくりの面白さを存分に味わってきました。自分の思い描いた作品に仕上がるかどうか今から楽しみです。

また、本日、学校だよりを発行しました。ホームページの「学校からのお便り」からもご覧いただけます。

祝 福島民報社長賞受賞!

 先日の新聞報道でもありましたが、本校3年生が取り組んだ「福島発キュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」で、本校が「特別賞 福島民報社長賞」を受賞しました。子どもたちが丁寧に観察し、アイデアあふれる作品に仕上げたことを評価していただきました。保護者の皆様にもご協力いただき、感謝申し上げます。

 

(今日の授業の様子です。3年生は国語の時間にローマ字について勉強しました。)

(6年生理科ではてこのはたらきについて、5年生理科では植物の発芽について勉強しました。)

東京を満喫してきました!

 昨日25日(金)に本校6年生が久之浜一小の6年生とともに、東京への修学旅行を実施しました。国会議事堂、東京タワーを見学し、とても楽しい時間となりました。日本の政治や文化の中心的な機能を目の当たりにし、興味や関心をさらに高めました。また、今回の行事をきっかけに一小の6年生と楽しい交流ができました。送迎等でご協力いただいた保護者さま、久之浜一小の皆さん・先生方、大変お世話になりました。

スカイツリーも近くで見ることができました

国会議事堂の中をじっくりと見学しました

東京タワーの高さに驚いていたようです

仲良く昼食をとりました

1日の感想を担任の先生に報告しました

自己ベストを目指して!

 来月に開催する持久走記録会に向けて、コツコツと練習を頑張っています。自己ベストを目指して努力を積み重ねてほしいと思います。
 また、先日じゅうねんの畑で収穫したサツマイモを本日持ち帰らせます。おいしく召し上がってください。

太陽を観察しました!

 3年生の理科では、しゃ光版を使い太陽を観察し、光とかげについて調べました。太陽と自分のかげの位地関係について、移動しながら勉強しました。
 校庭には、天日干しして5日ほど経ったじゅうねんの実があります。じっくりと乾燥させているので、色が茶色になりました。もう少し乾燥させた後に、種落としを行います。

一人一人が主役 学習発表会大成功!

 本日、学習発表会を行いました。子どもたちは、今まで学習してきた成果を存分に発揮しました。子どもたち一人一人が主役となり、来場された方も含め、皆が笑顔になる最高の一日となりました。子どもたちの特技も披露し、大きな自信につながりました。保護者や地域の方など多くの方に来校いただき、学校は多くの方に支えられていることを改めて実感しました。本日はご多用の中、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

・3年生はキュウリの観察日記の紹介とマット運動を披露しました。

・5、6年生は研究発表とキレのあるダンスを披露しました。

 

・黒潮流みつもり太鼓 さまによる和太鼓演奏、和太鼓体験(迫力のある演奏となり、会場の皆様を魅了しました。)

 

・個人発表(一人一人の特技を紹介し、大舞台で皆が成功しました。とても楽しい時間となりました。)

・合唱(「語り合おう」「もみじ」 会場の皆様にも参加していただきました。ありがとうございました。)

・PTAからの贈り物(子どもたちの笑顔がはじけました。)

 

明日はいよいよ学習発表会です!

 明日、いよいよ学習発表会を迎えます。日頃の学習の成果が発揮できればと思います。 本番に向けて、子どもたちは練習を積み重ねてきました。会場の皆さんにも楽しんでいただければ思います。どうぞよろしくお願いいたします。


 学習発表会プログラム  → クリック

 来校の際のお願い    → クリック

(大休憩時には、持久走記録会に向けて毎日練習しています)

待ちに待ったじゅうねんの収穫!

 秋の晴天の下、じゅうねんの収穫を行いました。5月の苗植えから、じっくりと時間をかけて成長してきたじゅうねん、いよいよ刈り取りです。子どもたちはたくさんの実の詰まったじゅうねんを丁寧に刈り取りました。これから2週間ほどかけて、実を天日干しします。食材となるまでにはまだ時間と手間がかかりそうです。じゅうねん保存会の皆様、市ボランテイアで参加してくださった方、関係者の皆様、本日は大変お世話になりました。

(じゅうねんの刈り取りの後には、さつまいもを掘りました)

 

(刈り取り後の畑です)

(校庭にじゅうねんの実を干しています。十分に乾燥させた後に、油にしていきます。)

 

学習発表会の予行を行いました!

 19日(土)に開催する学習発表会の予行を行いました。各学年とも工夫を凝らした出し物に一生懸命取り組みました。本番に向けて、学校全体が盛り上がってきています。当日が楽しみです。

楽しく英語の勉強をしています!

 今日の外国語の授業ではALTエラ先生が授業を担当します。ニコニコした笑顔で子どもたちにやさしく話しかけていました。和やかな雰囲気の中で、子どもたちも会話が弾み、たくさん発表していました。

ジョギングタイムがはじまりました!

 来月の持久走記録会に向けて、ジョギングタイムが始まりました。大休憩の時間に全校生でさわやかな汗をかきました。晴天のもと、自分のペースで黙々と走り、心地よい時間となりました。

クリーン作戦大成功!

 全校生で通学路のごみ拾いや校庭の除草、枝拾いを行いました。皆が一生懸命活動したことで、きれいな環境となりました。毎日気持ちよく学習や生活ができる喜びを感じるためにも、今後も日ごろからの清掃活動を大事にしたいと思います。

(大休憩時には、学習発表会の会場づくりを行いました)

 

全体練習が始まりました!

 学習発表会の全体練習が始まりました。今年は新たに子どもたちの得意な分野を発表する時間(個人発表)を設けました。今日の練習で、個人発表の一部を披露しました。子どもたちの発表に今からドキドキ・ワクワクしています。

学習発表会スローガン決定!

 19日に開催する学習発表会のスローガンが決定しました。「明るく全力で、楽しい思い出をつくろう!」になりました。スローガンには子どもたちの思いが込められています。一生懸命練習を重ねて、当日一人一人の良さが発揮できればと期待しています。

(5・6年総合 学習発表会に向けて練習をしていました)

(3年書写の様子です)

(力強い青紫色のリンドウは、強い生命力と活力を与えてくれます)

授業研究会を行いました!

 3年生国語科で研究授業を行いました。授業力向上を目指し、全教員で授業を参観し、良い指導法を共有しました。子どもたちは、登場人物の気持ちを想像できるように読み物をじっくり読むなど、一生懸命取り組みました。

宿泊活動⑤ ~各種スポーツ~ 気持ちいいです!

 宿泊活動2日目の午後には、体育館でバドミントンやドッジボールをして、さわやかな汗を流しました。先ほど、別れの集い、終了式を終えました。この2日間、普段の生活とは違う時間の中で、仲間と過ごし、ともに活動する中で子どもたちはたくさんの気づきを学びにつなげました。それらを上手に、感想という形で発表することができました。とても充実した時間となりました。関係者の皆様、保護者の皆様に感謝いたします。大変お世話になりました。

宿泊活動④ ~ペンダント・キーホルダーづくり~ お気に入りの作品です!

 宿泊活動2日目は、あいにくの雨のため、磯遊びからペンダント・キーホルダーづくりに変更しました。子どもたちは、ていねいに作業を進め、自分だけのオリジナルの作品に仕上げました。できた作品は宿泊活動のよい思い出の宝ものとなりました。

(昼食時の様子です。みんな元気です。)

 

 

宿泊活動は楽しいです!

 清々しい秋空のもと、5・6年生は宿泊活動1日目を満喫しています。子どもたちから、「楽しい!」「美味しかった!」との声が届いています。それぞれの活動を思う存分楽しんでほしいと思います。

ただ今、挑戦中!

 今日から5・6年生はいわき海浜自然の家で宿泊活動を行います。体験活動を通して、新たな気づきや友との絆を深めてほしいと思います。学校では3年生が体育の時間に、開脚前転に挑戦しました。パソコンでからだの微妙な動きを調整して頑張っていました。

 

考えてみよう!

 今日から10月、4月から半年が過ぎました。年度当初に掲げた目標達成に向け、振り返るにはよい機会です。折に触れて、子どもたち自身の取り組みを振り返らせたいと思います。
 司書の先生から、「4コマ目のお話を考えてみよう!」という企画がありました。どんな展開になるか楽しみです。

(5・6年生 道徳の時間です。SDGsについて意見交換をしていました。)

(3年生 書写の時間です。じっくりと集中して取り組んでいました。)

絵本の読み聞かせを行いました!

 大休憩の時間に、子どもたちと教職員で学習発表会の会場準備を行いました。手際よくスムーズに行うことができました。その後、文化委員会による絵本の読み聞かせを行い、楽しい時間を過ごしました。

授業研究会を行いました!

 5年生の算数科において研究授業を行いました。授業力向上を目指し、全教員で授業を参観し、良い指導法を共有しました。子どもたちは「2リットルを3人で分けたときの量とその表し方」について、実際に水の体積を量りながら一生懸命学びました。

(本日、学校だよりを発行しました。「学校からのお便り」からご覧ください。)

ダンボールはおもしろい!

 3年生の図画工作科の時間では、段ボールの面白さについて勉強しました。段ボールは軽くて丈夫なうえ、加工も自由自在にできます。子どもたちは、段ボールに触れ、その良さについて学びました。

(昨日、司書の先生から読み聞かせをしてもらいました。子どもたちはとても楽しかったようです。)

盛り上がりました!

 大休憩の時間に、健康委員会主催の「ボールおに」「ドッヂボール」を行いました。全校生が参加し、交流がさらに深まり、みんなが笑顔になる行事となりました。

上手にできました!

 5年生の家庭科の時間では、エプロンづくりに取り組みました。ミシンを使い、慎重に作業を進めました。お気に入りのエプロンに仕上がりました。

 

地層をつくろう!

 6年生の理科では、土砂の上から水を流し、地層をつくる実験をしました。流す水の量を増やすと土砂が流れていく様子に子どもたちは驚いていました。地層ができているか来週の授業が楽しみです。

楽しかった見学学習!

 本日、コミュタン福島と三春町歴史民俗資料館での見学学習を行いました。コミュタン福島では紙すき体験をして、オリジナルのはがきをつくりました。歴史民俗資料館では、城下町として栄えてきた三春の文化遺産を学びました。関係者の皆様、ありがとうございました。

(コミュタン福島での学習の様子です)

(紙すき体験では、地元の中学生にも教えてもらいました)

(三春町歴史民俗資料館での学習の様子です)

よろしくお願いします!

 本日、新しいALTのエラ先生を子どもたちに紹介しました。笑顔がよく似合う先生です。エラ先生とたくさんお話をして、多くのことを学んでほしいと思います。

(ALTの先生との授業の様子です)

(図書室前の掲示物です。今夜満月が見えるといいです。)

ブタはしゃべる!

 本日、久之浜駐在所前田様、交通指導員鈴木様が来校され、交通安全教室を実施しました。交通事故が起きないように、普段から気をつけることを具体的に指導いただきました。また、自転車に乗るときの心構え「ブタはしゃべる」も教えていただきました。明日から始まる3連休、交通事故等がないように事前指導も行いました。

大休憩が楽しみ!

 5・6年の書写の時間では、一字一字に集中して取り組む様子が見られました。また大休憩時には、体育館でドッジボールをして汗を流しました。毎日、学年の垣根を越えて遊ぶ時間を楽しんでいます。

(5・6年 書写の授業)

(3年 図画工作の授業)

(大休憩時の様子)

さわやかな汗をかきました!

 5・6年生の体育の時間では、学習発表会で披露するダンスの振付を一生懸命に練習していました。また3年生の体育では、「だるまさんが転んだ!」で楽しいウォーミングアップとなりました。

(3年生の体育)

 

上手に走りました!

 3年の理科ではウインドカーをつくり、風やゴムの力を使って車を走らせました。風の強さとものを動かす力について楽しく学習していました。また、昨日3年生が参加したJA全農福島様主催の『福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦』の観察日記が仕上がり、出品しました。キュウリの成長を観察し、作物を育てることの大変さなど体験を通して学びました。保護者の方にも、キュウリを使ったレシピ考案などご協力いただき、ありがとうございました。

本の読み聞かせが大好きです!

  本日、司書の先生による本の読み聞かせを行いました。本の読み聞かせにより、本への興味や関心が高まり読書量が増え、自主的に本を活用して調べ学習ができるようになりました。まさに、読み聞かせは良いことだらけです。

(授業の様子です)

きれいになりました!

 9月に入りましたが、暑い一日となりました。今日のいきいきタイムでは、花壇の除草を行いました。短時間でしたが、暑い中、子どもたちは一生懸命活動しました。

いつもありがとうございます!

 本日、四倉学校給食共同調理場の職員の皆さまが来校され、子どもたちの給食の様子を見ていただきました。いつもほかほかでおいしい給食に子どもたちは大満足しています。今日も「煮干しの出汁のきいた豚汁がおいしかった!」との声が子どもたちから届きました。本日は、大変お世話になりました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

(今日の給食)

(給食時の様子)

伸びました!

 本日、発育測定を行いました。1学期に比べ、身長が約3センチも伸びた様子に微笑んでいた子どもの笑顔が印象的でした。

 また、昨日、日本教育公務員弘済会福島支部伏見様が来校され、教育研究助成金をいただきました。先進校視察などに活用し、教員の資質向上につなげていきたいと思います。ありがとうございました。

(発育測定の様子)

(授業の様子)

(教育研究助成金をいただきました)

第2学期スタート!

 本日より第2学期がスタートしました。日焼けをした元気いっぱいの子どもたちの声が教室から聞こえてきます。始業式では、「気づいたことや学んだことをぜひ行動に表してみましょう」と話をしました。一日一日をより充実できるように、これまで以上に努力したことを積み上げる姿勢を大事にしてほしいと思います。

大きく育っています!

 夏休みが始まって1週間になろうとしています。児童の皆さんお元気ですか?今日は早朝から、じゅうねん保存会や市民ボランティアの方からご協力をいただき、畑の除草や新芽摘みを行いました。新芽摘みとは、成長したじゅうねんの苗のてっぺんを摘み取る作業です。栄養が苗全体均一に行き渡るように、苗を大きくせず、葉を横に広げて、実をつけさせる大切な作業です。参加された皆さん、大変お世話になりました。

1学期終了 大変お世話になりました!

 1学期間72日間、本日無事終了しました。保護者や地域の皆様には、運動会や水泳記録会などの学校行事をはじめ、本校教育活動にご理解とご協力をいただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。夏休み明けに、子どもたちが元気な笑顔で登校できることを楽しみにしています。

 ※ 学校だよりを発行しました。「お便り」からご覧ください。

(愛校作業の様子)

 (終業式の様子)

 (下校時の様子)

きゅうりビズ 頑張っています!

 3年生では、きゅうりビズに取り組んでいます。きゅうりビズとは東北産キュウリの消費拡大を目的としたPRイベントで、「クールビズ」にちなんで名付けられました。子どもたちは花壇のきゅうりが大きく育っている姿に大喜びです。

みんな、よく頑張りました!

 本日、校内水泳記録大会を行いました。水泳学習のまとめとして、一人一人が粘り強い泳ぎを見せました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

立派に育っています!

 3年生が育てているキュウリを収穫しました。大きく育ち、とても美味しかったとの感想が聞かれました。3年生はキュウリの観察日記をつけています。植物を育てる楽しさを体験を通して感じています。

学力向上アドバイザー訪問 ありがとうございました!

 本日、いわき市教育委員会学力向上アドバイザー訪問がありました。いわき市の学力向上アドバイザーの先生3名が来校され、学力向上に向けてご指導をいただきました。今後もさらに授業を充実させ、学力向上につなげたいと思います。

(授業の様子です。3年生の総合的な学習の時間では、ICT支援員の先生から情報モラル教育についてサポートしていただきました。)

(5・6年生外国語の授業です。それぞれの学年の課題に向かって一生懸命取り組んでいました。)

(図書室前の廊下には、素敵な掲示物がありました。子どもたちが図書室にある好きな本について紹介しました。)

久二小に巨大な天体出現⁉ 願いが叶いますように!

 本日、七夕集会があり子どもたちの願いごとを発表してもらいました。願いが叶うように応援していきたいと思います。また、午後からは授業参観があり、ご多用の中、多くの保護者の皆様に来校いただきました。保護者の皆様、大変お世話になりました。

(七夕集会の様子)

(宇宙の壮大さについて話しました)

(集会後はレクリエーションタイム)

(水泳授業の様子)

(授業参観時の様子)

 

七夕集会が楽しみです!

 明日、七夕集会と授業参観が行われます。文化委員会で七夕集会の準備をしました。集会では、一人一人の願いごとを発表する予定です。願いが叶うように、元気な発表に期待します。

短冊は保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

(6校時目の体育の授業の様子です)

 

ありがとうマシュー先生!

 今日でALTのマシューポロック先生が本校での最後の授業となりました。楽しい授業だけでなく、休み時間や学校行事で子どもたちに笑顔をふりまいたマシュー先生、今までありがとうございました。