こんなことがありました

出来事

5年生

3校時は体育の時間。体育館で縄跳びの学習です。できない技に積極的に挑戦していました。がんばれ!

今日の2・3校時

2校時と3校時に訪ねました。

①1年生は算数の「おおきなかず」を学習していました。数図ブロックを使い、具体物で考えていました。ハンドワークで学習の定着が図られます。

 

②2年生は体育で縄跳びです。体育館で二重跳び(二回旋一跳躍)の競争をしていました。最後まで残ったお友達に大きな拍手が送られていました。

二重跳び(二回旋一跳躍)の跳んだ回数を先生に書いてもらいました。うれしいですね!

みんな明るく元気です。

 

③3年生は図工の紙版画です。バレンで刷り、めくるときが醍醐味です!

 

④4年生は音楽「ラ クンパルシータ」の演奏の練習です。各班でパートを決め練習です。一生懸命取り組んでいますね。

 

⑤5年生は算数の「割合」のテストでした。みんな真剣に取り組んでいました。

 

⑥6年生は外国語です。6年間での「マイ ベスト メモリー」を英語で発表していました。修学旅行・陸上大会等、よき思い出をスピーチしていました。

 

 

今日の午前中

今日の午前中、各学級を訪ねました。

①1年生の2校時は体育でした。運動身体づくりプログラムのカンガルー跳びをしていました。補助運動が終わって、この後は主運動の縄跳びを行いました。みんな元気です。

 

②2年生の2校時は音楽でした。「かけ算九九の歌」を歌っていました。音楽と算数で一石二鳥の学習でおもしろいなあと思いました。2年生のみんなも元気です。

 

③3年生は2校時に理科を学習しました。「電気を通す物は?」クリップ・定規・モール色々な物を一生懸命調べていました。さて、電気が通る物とは…?

 

④4年生の2校時は算数でした。小数のかけ算です。小数点を打つ場所を間違えずに…!困った児童は先生の所へ聞きにいっていました。

 

⑤5年生の3校時は理科でした。電磁石の製作です。導線が絡まり四苦八苦する児童もいましたが、全員100回巻きの電磁石を作ることができました。

 

⑥6年生の4校時は音楽でした。音楽室で「サウンドオブミュージック」の笛の練習です。友達同士で音を合わせ協力して練習していました。

6年生

3・4校時は図画工作科でした。卒業製作のオルゴールボックス作りをしています。オルゴールの扉に、一番お気に入りのイラストを描き、浮き彫り(難しい技術ですよ。)で仕上げていきます。出来上がりに期待します!

卒業記念として製作しているオルゴール作りは、令和6年度「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用しています。

今日は読み聞かせがありました。

今日は読み聞かせがありました。各学年楽しい本を紹介してくれました。

①1・2年生は「みんなでぬくぬく」「うえきばち」の2作でした。「うえきばち」では、種をまいて芽が出るところを人の目が出てきたり、葉が出るところを歯が出てきたり…。楽しく聞いていました。

 

②3年生は「まちのねずみといなかのねずみ」です。田舎のねずみが憧れて町に行くのですが、やはり故郷がよかったというお話ですね。

 

③4年生は「十二支のはじまり」「はらぺこヘビくん」のお話です。今年はへび年。タイムリーなお話ですね。

 

④5年生は「チーターの大セール」。チーターの縞模様はとても素敵です。それを取って売っていくというお話です。6年生は「桃源郷物語」。豊かな世界を垣間見た人々が、新たにその世界をさかし求めて行くのですが…。見つかることはなかったというお話です。

どの学年もよく話を聞いていました。