できごと

カテゴリ:今日の出来事

クラブ活動見学会

6校時目
クラブ活動見学会がありました。
クラブ活動は4年生以上が行っています。
今日は、3年生がその様子を見学しました。
見学と言うよりも実は、体験がメインになっていました。
スポーツクラブではみんなに交じってドッジボールをしていました。
ものづくり管部では、べっこう飴づくりをさせてもらっていました。
2つしかクラブ活動がないのですが、4月から自分のやりたいクラブ活動を選ぶことができると思います。


小さな親切運動表彰

お昼の時間に「小さな親切運動表彰式」を行いました。

これは、福島県小さな親切運動本部により県内の小さ親切を行った善行者を表彰するものです。
本県の場合は東邦銀行様が事務局となっています。
本年度、「しんせつな子」と目指す児童像を変えたのを機会に、
全校児童に呼びかけたところ11名の児童が表彰されることになりました。
全校の1/3がその対象者となり、「しんせつな心」が育ってきたことをうれしく思いました。
東邦銀行の久家常務から表彰を受けました。
また、来年につなげていければと思います。

今日の授業3・4・5年

2校時目
3年生は国語でした。
ことわざの学習をしていました。
同じ特徴のあることわざを調べようということで、たくさんのことわざを学校にある本を使って調べていました。



4年生も国語でした。
わたしの研究と言うことで、自分のテーマを決めて研究報告をつくります。
「お金」「鉛筆」「オリンピック」「学校」を調べていました。



5年生も国語でした。
「わらぐつの中の神様」の学習でした。
今日は、物語の構造と方言の効果について考えていました。
物語の組み立て方の効果を考えるのはなかなか難しいです。
いろいろ知恵を出し合っていました。6年生はテスト中でした。

今日の授業1・2年

2校時目
1年生は算数でした。
数字を使って場所を表す学習をしていました。
ペアになって問題を出し合いしていました。
これが発展していくと座標になってくるんだなぁと考えさせられました。
1年生の算数といえどもおろそかにしてはいけません。



2年生は生活科でした。
春になってきたので、その証拠を見つけようということでした。
先生がビンゴをつくって、それを探しに出るところでした。
桜の芽や草花の芽が出始めています。
たくさん見つけられそうです。