出来事
今日のこだまっ子 11月12日(金)
とても天気がいい日になりました。
【3年生】
校庭でかけっこ・リレーの学習でした。
【1年生】
秋を探していました。
【6年生】
体育はベースボール型Tボールをやっていました。
ゲームでは
担任の先生が、「技術もゲームの進め方も去年より格段にうまくなった」と言っていました。
今週も素敵な笑顔がいっぱいでした。
ではまた来週月曜日、小玉小で会いましょう!
今週の締めくくり~校内研修~
今週も締めくくりは校内研修でした。児童のみなさん、みなさんがしっかり勉強できるように、先生方も勉強を重ねていますよ。来週もお楽しみに。
Welcome Carlo sensei.
新しいALTがいらっしゃいました。カルロ先生です。
今日はカルロ先生が自己紹介してくださり、出身国を地図上で調べたり、好きなスポーツなどを英語で発音したりしました。
カルロ先生、これからよろしくお願いいたします。
今日の給食~小玉小希望こんだてでした
わかめごはん、あじフライ、かき玉汁、ほうれんそうのごまあえと、うれしいこんだてでした。630Kcal。ごちそうさまでした。
正しい歯の磨き方(4年生)
今日は4年生が正しい歯の磨き方について学習しました。カラーテスターを使って汚れを染め出しました。赤く残ったところが磨き残しやすいところです。4年生のみなさん、これからは今日赤く残ったところを特に気をつけて磨いてくださいね。
続・朝食について見直そう週間
今日は「朝食について見直そう週間」3日目でした。今日の朝、しっかりご飯を食べてきましたか?チェックシートへの記録を忘れないようにしましょう。
みなさんは朝、なかなか起きられなかったり、食欲がなかったりすることはありませんか?それでは、しっかり朝ご飯を食べられませんね。
今日は、朝ご飯をしっかり食べるために必要な2つのことをお話しします。
1つめは、時間にゆとりをもって早起きすることです。ギリギリまで寝ていると、朝ご飯をゆっくり食べられる時間がありませんね。早起きして、ゆっくりご飯を食べましょう。そのためには、毎日、早く寝ることが大切ですね。
2つめは、早めに夜ご飯を食べることです。夜遅くにご飯を食べたり、夜ご飯の後におやつを食べたりすると、朝まで食べ物が消化し切らずに、食べ物がおなかに残ったままになってしまいます。そうすると、朝起きて食欲が無く、朝ご飯が食べられません。おうちの人のお仕事の関係で、遅くなってしまう人もいるかもしれませんが、できるだけ早く、決まった時間に夜ご飯を食べるようにしましょう。
以上2つのことを守って、しっかり朝ご飯を食べられるようにしましょう。
これで、朝ご飯をしっかり食べるために必要なことについてのお話を終わります。
今日の給食
さつまいもがゴロッと入ったシチューでした。ごちそうさまでした。679Kcalでした。
今日のこだまっ子 11月9日(火)
【登校の様子】
今朝はかさをさしながらの登校になりましたが、元気なあいさつが響いてきました。班長さんを先頭に今日も安全に登校することができました。
【6年生】
理科の学習でした。課題について、一人一人体験しながら調べていました。少し前は家庭で使っている「栓抜き」や「缶切り」なども例に挙げて学習しましたが、今はご家庭で「栓抜き」や「缶切り」は使わなくなったでしょうか。
【3年生】
リコーダーの学習をしていました。指の押さえ方をひとつひとつ確かめながら学習を進めていました。
【1年生】
マットを使った運動遊びでした。後ろ回りもじょうずです。今の時期にたくさん経験することが大事ですね。
【4年生】
図工の時間に、飛び出すハッピーカードを作りました。こんなカードをもらったら、うれしいですね。
今日も一日がんばりましたね。明日は天気もよくなるでしょう。ではまた明日の朝、小玉小で会いましょう!
歯みがき学習をしました(1年生)
1年生は保健の先生の指導のもと、歯みがきの学習をしました。カラーテスターで歯の汚れを染め出し、自分の歯の汚れを自分の目で確かめました。鏡を見ながら、奥歯や歯と歯の間も確認していました。きっと今日の夜からは、今回汚れが残っていた部分に注意して歯みがきをすることでしょう。しっかり磨こうとしていたら、ぜひご家庭でも褒めてあげてくださいね。
今週は「朝食について見直そう週間」です
保健・給食委員会から、朝ごはんについての話をします。
今日は、朝ごはんに関するクイズを出します。答えは声に出さず、心の中で言うようにしてください。
【第1問】 朝ごはんを食べると、体温下がる。○か×か?
【答 え】 ×
【解 説】昨日の放送をよく聞いていた人は簡単でしたね。みなさんが眠るとからだも眠ります。からだは寝ている間に体温が下がります。朝ごはんを食べることで体温が上がり、元気に活動することができます。
【第2問】 朝ごはんを食べないと、太りやすくなる。○か×か?
【答 え】 ○
【解 説】1日の食事の回数が減り、おなかがすいている時間が長くなると、身体は脂肪をため込みやすくなります。1日3回栄養バランスのとれた食事をすることで、ちょうど良い体型を維持することができます。
【第3問】 朝ごはんを食べても食べなくても、学力には差が出ない。○か×か?
【答 え】 ×
【解 説】全国学力・学習状況調査の結果から、朝ごはんを毎日食べている人の方が、朝ごはんを食べない人よりもテストの点数が良かった、という結果が出ています。
朝ごはんクイズ、いかがでしたか?朝ごはんの大切さがよく分かったと思います。明日もバランスのとれた朝ごはんをしっかり食べてきてくださいね。
今日の給食~昼の放送は「だいこんの話」
マーボー大根で体が温まりました。635Kcalでした。
【昼の放送:保健・給食委員より】
だいこんは今が旬の野菜です。おでんやみそ汁、サラダ、つけものなどいろいろな料理に使われています。だいこんは食べる部位によって味わいが異なっていて、上は辛みが弱くサラダに向いています。真ん中は甘みがあって煮物に、下は辛みが強く漬け物などに向いています。料理によって使い分けると、よりおいしく食べられますよ。今日はじっくり煮込んで作ったマーボー大根です。あんかけをたっぷりからめて食べてください。
赤い羽根共同募金 ご協力ありがとうございました
これまで本校児童やご家族の皆様からご協力いただきました赤い羽根共同募金を、代表委員の6年生からいわき市社会福祉協議会小川地区協議会会長さんへ手渡しました。みなさまご協力ありがとうございました。
校内研修~1年生授業研究(国語)
5校時は1年生教室で授業研究を行いました。本校の教員がお互いの授業を見合って、良いところを共有するとともに、子どもたちに学力をつけさせるには具体的にどう改善すればよいのかを話し合う時間です。
授業は国語「じどう車くらべ」の学習でした。このお話には、子供たちも知っているいろいろな自動車が登場します。話のおおまかな内容をつかみ、これからの学習の見通しをもつ時間でした。子供たちは図書資料やタブレットPCを活用して楽しそうに学習を進めていました。進んで発表する子もたくさんいました。
【授業の様子です】
【放課後の研究協議の様子です】
さつまいもを収穫しました
1・2年生は、2校時にさつまいもを収穫しました。春に植えたさつまいもの苗がどれくらいいもを付けたのかとても楽しみにしていました。この活動には、地域の方の多大なるご協力をいただいています。まずは、いもほりの仕方を教えていただきました。
そしていよいよいもほり開始です。
ご協力いただきましたみなさまのおかげで、子どもたちはスムーズに、何よりも楽しく収穫体験をすることができました。心より感謝申し上げます。
ふくしま教育週間~学校へ行こう
今週はふくしま教育週間です。本校では、先週末に「こだまっ子学びの発表会」を、そして本日は普段の子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。感染防止対策のため、各ご家庭1名に制限させていただきましたが、ご来校いただきましたみなさまありがとうございました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
今日の給食
あつやきたまごが美味しかったです。ごちそうさまでした。597Kcalでした。
No.6 ユタと不思議な仲間たち(6年生)
No.5 KODAMA Rhythm Factory
No.4 ミュージックフェスティバルin小玉
No.3 かがやけ⭐︎3年生!
No.2 こだまっ子 リズムかなで隊
No.1 小玉小学校1年1組のとある1日
いよいよ始まります!こだまっ子学びの発表会
明日は「こだま子学びの発表会」です
【2年生】
入念に最終確認をしていました。明日は120点を目指すそうです。
【4年生】
最後に動きを合わせていました。
【5年】
【3年生】
【6年生】
【清掃】
体育館掃除の人がていねいにお掃除をしてくれました。
【職員作業】
準備が整いました。各家庭2名までという制限はありますが、みなさんどうぞお楽しみに。
小玉小で会いましょう!
今日の給食
今日は炊き込み栗ご飯がでました。おいしい!590Kcalでした。
今日のこだまっ子 10月26日(火)
【3年生】
タブレットPCのいろいろな機能が使えるようになってきました。今日は①写真をとって、②共有フォルダに提出し、③みんなで見る練習でした。
【1年生】
こちらもタブレットPCを使いました。①スイッチを入れて、②ソフトを立ち上げ、③タッチペンで絵を描いて、④名前を書いて、⑤手書きからデジタルに変換します。第一に⓪IDとパスワードを入力してログインしますから、私から見るとそれだけでも「すごい!」と思います。
こころの授業(6年生)
6年生は、ふくしま子どもの心のケアセンター(一般社団法人福島県精神保健福祉協会)から公認心理師佐藤先生をお迎えし、4校時に「こころの授業」を行いました。
授業では、「自分のよいところさがし」をしました。「『自分のよいところ』というと『スペシャルによいところ』をさがそうとしますが、じつはふだんの生活の中にもよいところがたくさん表れているのですよ」という先生の言葉に、子供たちの表情はみるみる柔らかくなっていきました。「今朝、教室であいさつをしたこと」「毎日学校へ来ていること」等、「そんなの当たり前だよ」と言わず、ひとつひとつ先生が価値付けしてくださいました。
後半は、小グループで「友だちのよいところさがし」を行い、ふだん気づいていない自分のよさに気づくことができました。
佐藤先生、本校の子供たちのためにご指導いただきありがとうございました。
今日の給食は特別~魚食給食のお話(いわき市水産課さん来校)
今日はいわき市役所農林水産部水産課さんと、市平北部学校給食共同調理場から栄養教諭さん、学校支援課のみなさんがお越しになり、5年生に「魚食のお話」をしてくださいました。
まずは、共同調理場の先生からお話を聞きました。
そしていよいよ、いわき市で「魚食」が給食に導入されたお話です。
いわき市の魚は?いわき市で生まれた魚料理は?「メヒカリ」というのは実は通称、正式な名前は?など、楽しく、とてもためになるクイズも出されました。
子供たちがいただいた今日の給食です。かじきカツに特製ソースが付いて654kcalでした。ごちそうさまでした。
ホリデー特集~図書ボランティアさんありがとうございます
毎週金曜日作業してくださっています。今回は新しく入った図書の貸し出し準備をしてくださいました。
いつもありがとうございます。
ウィークエンド特集~朝ごはんを食べて3つのスイッチオン!!
*このページは更新時間を設定してアップしています。現在本校職員が出勤しているわけではありません。緊急の連絡は小玉小緊急電話へお願いします。
今日のこだまっ子~曇り空でも元気!
朝から保健給食委員会の児童が活動しています。ありがとう。
【1年生】
こだまっ子学びの発表会へ向けて、練習中でした。今学習している生活科の発表や、覚えた鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。どうぞご期待ください。
【2年生】
かっこいい衣装を付けて、さらに気合いが入っていました。
【4年生】
体育は、かけっこ・リレーの最終回でした。接戦で、みんなたいへんよくがんばりました。
走りだけでなく、スターターやこの写真撮影も自分たちでやりました。
<競走前の緊張の表情>
<ゴール>
<戦い終えて、いい表情です>
【5年生】
社会科の授業中でした。教室を訪問したときには、関税の話題で盛り上がっていました。
【6年生】
【下校の様子】
今週も元気いっぱいがんばりました。
ではまた来週、小玉小で会いましょう!
朝の読み聞かせがありました(おまけ付き)
先月はできなかった朝の「読み聞かせ会」を行いました。前に行ったのは6月のことですから、およそ4ヶ月ぶりの実施です。子供たちも楽しみにしていました。
ご協力いただいたのは、今回も読み聞かせボランティアの皆様です。
お忙しところ子供たちのためにありがとうございました。
【1年生】
・さつまのおいも
・青い服をきた男(手作り絵本)
【2年生】
・おばけかな?ほんとかな?
【3年生】
・ざぼんじいさんのかきのき
・ハロウィン!ハロウィン!
【4年生】
・葉っぱのフレディ
【5年生】
・大造じいさんとガン
【6年生】
・あたらしい ぼく
*ごめんなさい。写真が間に合いませんでした。次回は必ず。
では週末も読書を楽しみましょう。
***************************
【おまけ】
・青い服をきた男
どんなお話だと思いますか。
今日の給食
みそかけうどん、やきいも、ずんだもち。ごちそうさまでした。699Kcalでした。
今日の給食
やっぱり紫蘇餃子は美味しい!655kcalでした。
今日のこだまっ子 10月20日(水)
【6年生】
タブレットPCを使って、今日は何の学習をしているのでしょうか。
絵を描いていました。
このような使い方もできるのですね。
【5年生】
社会科で日本の輸出入の特徴を調べていました。教室を訪問したときには「ICチップ」がどんなところに使われているかという話題で盛り上がっていました。話題は工業製品にも及んでおり、先日自動車工場を見学してきた子供たちにとっては関心の高い学習のようです。
【4年生】
こだまっ子学びの発表会へ向けて練習をしていました。乗っています。楽器を使ったり、身体を使ったり、どんな展開になるのでしょうか。とても楽しみです。
【先生方】
放課後はICTの研修を行いました。本日はSKYMENUの活用でした。
講師の先生ご指導ありがとうございました。
今日の給食
いちご味のミルメークが出ました。658kcalでした。
今日のこだまっ子 10月19日(火)
寒い朝になりました。朝の登校では、昨日より今日の方が元気のいいあいさつが返ってきました。
【1・2年生】
昨日設置した会場を使って、早速2年生が発表練習をしていました。それを1年生が見学しました。
今日はまだこの距離からご覧いただきます。2年生、きれいに並んでいますね。
発表を終えて、1年生が感想を言ってくれました。じょうずなところをたくさん見つけることができました。
今度は1年生の発表を楽しみにしています。
【6年生】
ステージを使って演技をしていました。高学年の雰囲気ですね。
【3年生】
インターネットを使って検索のしかたを習いました。子供たちどうしで教え合うのもじょうずでした。
【4年生】
ねんどを使って造形をしました。子供たちの発想に感心させられました。
今日はここまでです。ではまた明日、小玉小で会いましょう!
今日の給食
今日は寒かったので、どさんこ汁で温まりました。608kcalでした。
今日のこだまっ子 10月18日(月)
新しい週が始まりました。
週末でしょうか、地域の方が通学路の草を刈ってくださいました。ありがとうございました。
そして、今日も子供たちが安全に登校することができました。
月曜の朝から子供たちは元気です。
環境体育委員会の児童です。ありがとう。
めだかの学校も授業開始です。
【6年生】
算数の授業中でした。先週金曜日は修学旅行でしたが、今日は朝から落ち着いて机に向かっていました。さすが最高学年。学習していたのは、「機械の仕事の速さ」です。図を使って考えています。
【5年生】
やはり算数でした。2分の1と、3分の2と、4分の1、いちばん大きいのはどれしょうか。どうしたら比べやすなるのか学習していました。
【3年生】
国語「秋のくらし」の学習でした。「秋」からどんなことを連想しますか?ぜひご家庭でもやってみてください。楽しく学習できますよ。
【清掃】
今週からたてわり班清掃の担当箇所が変わりました。まず今日はお掃除の仕方と役割分担の確認をしました。
【放課後】
職員で「こだまっ子学びの発表会」の会場作成をしました。ひな壇も設置されました。
さあ、今週も勢いよくスタートを切りました。明日を楽しみに、小玉小で会いましょう!
今日の給食
ビビンバとワンタンスープでごはんが進みました。609kcalでした。
土曜学習「外国から見た日本」
今日は小川公民館において土曜学習が行われました。前回は市内の新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止になっていたことから、久しぶりの土曜学習でした。
さて、今回のテーマは「外国から見た日本」。ベトナムやお隣の韓国から見た日本について、いわき市観光交流課から講師をお招きしてお話を聞きました。
本校からの参加者の中には、昨日修学旅行へ行ってきた6年生もいました。学習意欲の高さに感心させられました。
見学学習へ行ってきました(1・2年生)
10月15日(金)、1年生と2年生はバスに乗ってアクアマリンふくしまへ見学学習に行ってきました。「うみのかくれんぼ」や「スイミー」に出てくる生き物も見ることができました。「どうぶつ園のじゅうい」に出てくる施設の職員さんにも出会うことができました。子供たちは「本物」を見て目を輝かせていました。マナーを守って、とても楽しく学習することができました。
いい天気になり、久しぶりに外でお弁当を食べることができました。
* 更新時間を設定してアップしています。
無事到着しました~修学旅行隊(6年生)
6年生は、修学旅行を終えて無事学校へ到着しました。児童代表のあいさつでは、今日一日がとても充実していたことが分かりました。たくさんのお出迎え、ありがとうございました。
出発前や旅行の前半で「今回は何が楽しみ?」と尋ねると「買い物です」と言っていた子が多かったですが、見学場所を訪れると本物の魅力に心を惹かれ、「もっと見たい」「まだ時間大丈夫?」と言って見入っている姿がたくさん見られたのが印象的でした。「今度は家族で来たいです」と言っていた子もいました。
ぜひご家庭では、今夜も明日も明後日も、子供たちからのおみやげ話を聞いてあげてくださいね。今日一日が一生の思い出になることを祈っています。
流紋焼 手びねり体験〜修学旅行隊(6年生)
会津ソースかつ みんな元気です〜修学旅行隊(6年生)
飯盛山からお城を望む〜修学旅行隊(6年生)
県立博物館〜鶴ヶ城見学 修学旅行隊(6年生)
国づくりは人づくりから〜修学旅行隊(6年生)
猪苗代もいい天気〜修学旅行隊(6年生)
修学旅行 行ってまいります!
おはようございます。修学旅行隊(6年生)は予定通り小玉小を出発しました。朝早くから見送りありがとうございました。
今日のこだまっ子 10月14日(木)
今日は1年生が水槽を見に来ていました。
5年生は朝からクラスで一致団結です。
【2年生】
教室を訪れると、学習のあしあとが残っていました。休み時間に「頂点が3つだと辺も3つなんですよ」とTさんが教えてくれました。ありがとう。
【4年生】
6校時は係活動の時間でした。
季節にあった飾りを作ってくれました。
こんな素敵なバースデーカードをもらったら、とってもうれしいですね。
先生もいっしょに新聞のアイディアを考えてくれました。楽しそうです。
最近、小玉小にこんな生き物もやってきました。小玉川からやってきたのでしょうか。いろいろな学年の子が目にしています。
今日も笑顔がたくさん見られました。泣いてしまった子もいたかな?でも「明日は明日の風が吹く」
明日は6年生が修学旅行です。5年生以下の班長さんを中心に、安全になかよく登校してくださいね。
ではまた明日、小玉小で会いましょう!
今日の給食
ポークカレーライスでした。ライスは雑穀ごはん。レモンゼリーも付いて710Kcalでした。
今日のこだまっ子 10月13日(水)
玄関の水槽には、今日も子供たちが集まっていました。
【3年生】
理科の時間に方位磁針を使って方位を調べました。
【4年生】
国語の時間に説明文の要点をまとめる学習をしていました。大事な文にサイドラインを引き、電子黒板を使ってみんなで共有していました。
友だちの説明を聞きながら、自分の引いた部分と比べていました。
【5年生】
体育の時間に長なわとびをしていました。
【2年生】
算数の時間に、長方形の特徴を調べていました。友だちの発表を聞いて、「ぼくはこう考えました」と発表する子がいました。まずは「よく聞く」そして「自分の考えを話す」そういう姿勢を大事にしてほしいです。
【6年生】
とても大きな紙に、大胆に絵を描いていました。気持ちいいでしょうね。
みなさんにとって、今日はどんな一日だったでしょうか。ぜひご家庭で話してみてくださいね。
ではまた明日、小玉小で会いましょう!
今日のこだまっ子 10月12日(火)
今朝はどんより曇り空でした。今にも降り出しそうな天気だったせいか、元気よくあいさつ出来る子がいつもより少なかった気がします。それでも立哨当番の方が、1人1人に「おはようございます」と声をかけてくださいました。ありがとうございました。
【2年生】
グループで協力して、おもしろいおもちゃを作りました。
楽しいあとは、みんなで片付けです。大事なことです。こういうことをきちんとできる人になってほしいと願っています。
【1年生】
鍵盤ハーモニカの練習をしました。リバウンド防止期間があけて、こういった活動も始まっています。
午後からは教職員の研修があるために、今日の学習はここまでです。
明日も元気に!小玉小で会いましょう!!
新しい週の始まり 10月11日(月)
【4年生】
体育「かけっこ・リレー」でした。先週測った100m走の記録をもとにチームを組んで、リレーをしました。接戦で勝ったり負けたり。走る力やバトンの受け渡しの技術と合わせて、勝敗を受け入れる態度を身につけることも学習します。
【5年生】
ごはんを炊きました。ガラスなべの中で炊き上がっていく様子を見ていました。普段は炊飯器の中で見れないところですね。この後は、もちろん、おいしくいただきました。
【6年生】
先生が付きっきりではありませんが、自分たちで何かを作り上げています。全校生に見習ってほしい学習のしかたです。
今週も大きな行事が予定されています。張り切っていきましょう!
今日の給食
とり肉のからあげと豚汁がついてごはんが進みます。オレンジも付いて630Kcalでした。ごちそうさまでした。
ホリデー特集~もりの案内人さんから
10月8日(金)もりの案内人さんがお越しになって、素敵なプレゼントをくださいました。これはすごい。
* このページは更新時間を設定してアップしています。
ウイークエンド特集~PTA会長さんからいただきました
PTA会長さんから小玉小の子供たちに○○○をいただきました。早速子供たちが見ているのは...。
* このページは更新時間を設定してアップしています。
就学時健康診断と子育て講座を行いました
令和4年度に入学予定の児童が就学時健康診断を行いました。少し緊張していましたね。
保護者の皆様には、いわき市教育委員会生涯学習課から講師をお招きして子育て講座を行いました。感想からは、「これからの子育てに役に立つ内容だった」「こどもと一緒に育っていく気持ちが大切だと思った」等の感想が寄せられました。講師の先生、ありがとうございました。
来年の4月、また元気にお会いできることを楽しみにしています。
見学学習へ行ってきました(5年生)
10月6日(水)5年生は小名浜の日産自動車いわき工場へ見学学習へ行ってきました。
日頃教科書やデジタル教材等で学んでいることを、今回は直接自分の目で見て学んできました。
子供たちの学習の様子をどうぞご覧ください。
見学学習へ行ってきました(3・4年生)
10月6日(水)3・4年生は見学学習へ行ってきました。
日頃教科書やデジタル教材等で学習してきたことを、今回は直接自分の目で見て学んできました。
子供たちの学習の様子を、ぜひご覧ください。
【いわき市消防本部平消防署】
【いわき震災伝承みらい館】
今日のこだまっ子 10月7日(木)
今月も季節にあった掲示をありがとうございます。図書ボランティアさんの活動です。
★ 交通教室
今日は全学年で交通教室を実施しました。今回はデジタル教材を使って学習をしました。交通事故が発生した現場や危険のある場所を映像を見て学びました。子供たちは映像に引きつけられていました。
【1年生】
【2年生】
【6年生】
★ 教科の授業
【4年生】
音楽の時間に、息を吹き込まない電子キーボードを使って学習をしていました。
【5年生】
体育でなわとびをしていました。「ダブルダッチ」の練習をしていました。
稲刈りをしました
今日は稲刈りを行いました。いい天気になり、暑いくらいでしたが、地域の方にご指導いただきながら、子どもたちは一生懸命作業をしました。
まずは、2校時に4・5年生がのこぎり鎌で稲を刈りました。「先生」のお手本を見て、まねをしながら作業を行いました。
3・4校時は、6年生がコンバインで稲を刈り取りました。「先生」が付ききりで指導してくださいました。
4~6年生全員が充実した体験活動をすることができました。
地域の先生、田植えから今日の稲刈りまでご指導・ご協力をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
今日のこだまっ子 10月1日(金)
【5年生】
朝からタイムリーな学習をしていました。本日本市には台風が近づいています。
【1年生】
国語で、横書きのしかたを学習しました。「、」と「,」の使い分け、「っ」の書く位置などを習いました。算数、生活など、毎日の生活でたくさん使っています。しっかり覚えてほしいところです。
久しぶりに移動図書館がやってきました
今日は雨でしたが、久しぶりに移動図書館がやってきました。
読書の秋、たくさんの本に親しんでほしいです。
今日の給食
お茶めな大豆が付いて575Kcalでした。ごちそうさまでした。
今日のこだまっ子 9月29日(水)
【3年生】
理科の時間は、前回の振り返りから始まりました。みんなよく覚えていて、先生の質問によく反応してました。
後半は方位磁針の使い方を学習しました。
【4年生】
ベースボール型ゲーム「Tボール」は最終回でした。ルールも覚えてきて、打つのもじょうずになりました。チームを越えて、お互いに教え合って進めることができるようになってきました。前回からは、人のいないところを狙って打つという作戦を立てて攻撃するチームも出てきました。今日はホームランも飛び出しました。ボールを追いかけたり、全力で次のベースをねらったりして、運動量もありました。
【6年生】
外国語科の時間にタブレット端末を活用して学習していました。今日は課題に沿って写真を取り込み、英語でコメントを書き、共有フォルダに送って全員で共有しました。先生のフォルダへ提出することも忘れませんでした。6年生は操作の仕方にずいぶん慣れてきました。
今日も一日、たいへんよくがんばりました。
昼休み書写教室
昼休みの時間に、教頭先生が書写の指導をしてくれました。真剣に取り組む子どもたち、真剣に指導してくれる教頭先生、うまくならないわけがありません。短い時間ですが、積み重ねは大きな力につながります。引き続きがんばってほしいです。
今日の給食
キャロットポタージュ、お魚アーモンド、グレープゼリーなど付いて684Kcalでした。
今日もおいしくいただきました。
タブレットコンピューターを活用して
2年生での活用の様子です。ちなみに今日の様子ではありません。
こちらは4年生です。
続いて6年生です。
1年生もがんばっています。
写真に写っていない学年もありますが、全学年とも活用しています。
マナーを守って、どんどん使い方を身につけてほしいと思っています。
今日の給食
秋野菜カレーとナンが出て603kcalでした。みかんゼリーがおいしい。
ごちそうさまでした。
今日の給食
カミカミメニューのフィッシュビーンズがついて663kcalでした。ごちそうさまでした。
暑さぶり返す~9月21日(火)
新しい週が始まりました。今朝も班長さんを先頭に安全に登校することができました。立哨当番のみなさま、ありがとうございます。
さて、朝から校庭にラインが引かれました。
すると、早速5年生が走り始めました。
続いて6年生も走り始めました。
3年生は図工「くぎうちトントン」でした。くぎと金づちを使いましたが、安全に扱っていました。
4年生も図工でした。「わすれられない気持ち」を表現しました。水彩絵の具できれいな色を出していますね。
5年生は体育「ベースボール型」のゲームです。みんなお互いに声を掛け合って、チームワークがいいですね。
ルールも覚えてきて、ゲームの進め方もじょうずになってきました。
今日の給食
今日はお月見ですね。給食にもおつきみゼリーが付きました。642kcalでした。
ウイークエンド特集~地域の皆様に感謝申し上げます
地域の皆様、いつも小玉小学校にご協力いただきありがとうございます。
さて、今週初めに相川・舘地区から登校している子どもたちから、「スズメバチがでている」との情報を得ました。早速本校職員が現地に出向いたところ、確かにスズメバチが確認されました。急を要するため、区長さんや児童の登校班の取りまとめをしていただいている保護者の方にも相談させていただいたところ、小川支所にも相談してくださり、その後、ご覧のように次の日には通学路の脇の草がすっきり刈られていました。お礼を申し上げたいと思いまして、地域の方にも尋ねたのですが、今のところ分かりません。長い距離であるため、もしかしたら数名の方でやってくださったのかもしれませんが、本当にありがとうございました。
今週は本校職員が子どもたちについて様子を見てきましたが、おかげさまで、金曜日までスズメバチの出現は確認されませんでした。
まずはこのような形でお礼をお伝えしたいと思います。ありがとうございました。
* このページは公開時間を設定してアップしております。現在本校職員が出勤しているわけではありません。緊急のご連絡は、小玉小学校緊急電話までお願いします。
今日の給食~昼の放送は生徒指導主事から「連休中の生活について」
はちみつレモンゼリーが付いて、626kcalでした。ごちそうさまでした。
【昼の放送~生徒指導担当の先生から】
明日から3連休です。また、来週23日(木)も秋分の日でお休みです。
休み中の過ごし方を2つお話しします。
1 交通安全について
道路を渡るときには、「止まる」「見る」「待つ」を心がけてください。
自転車の乗る人はヘルメットをかぶり、交通ルールを守ってください。
2 感染症対策について
どうしても出かけなくてはならないときなどは、人出が多くなる時期ですので、十分に感染症対策をしてください。
<プラス1>
〇 台風接近について
今日の夕方から明日にかけて、台風が近づいてくるそうです。強い風や大雨が降る地域もあるようですので、十分に気を付けて過ごしてください。
今日の給食
6年生の配膳の様子です。
6年生も黙食を守っていますね。
ささかまとこめこのりんごのタルトが付きました。690kcalでした。
今日のこだまっ子 9月14日(火)
今朝は体育部の先生が校庭にラインを引いてくれました。
早速5年生が走り出しました。
3年生は、リズム打ち「十五夜さんのもちつき」です。
4年生は地図で地名を探しました。
地方を絞ったり、索引を調べたり、頭を抱えたり、いろいろですが、教頭先生に乗せられていました。
大休憩には新聞や4コママンガを見せてもらいました。係活動です。
子どもなりにしっかり考えていることが分かります。
こんなことをしているお友達がいました。帰る前にスリッパを揃えてくれていました。2年生です。
私から大いに褒めました。全校のみんなで共有したい行いですね。
それではまた明日、小玉小で会いましょう!
今日の給食
今日の給食の様子です。
先生、今日はデザート2つですよ!と言っている子がいました。
レアチーズいちごとふくしまなしゼリーがついて654Kcalでした。
ホリデー特集~学習田の様子
学習田では、稲が順調に育っています。稲穂の先をご覧ください。
夏のうちにお世話をしてくださっている地域の方が見張りをたててくださいました。
もうすぐ収穫ですね。
秋の空に二ツ箭山がきれいに見えます。
※ このページは公開時間を設定してアップしております。現在本校職員が出勤しているわけではありません。急な御用は緊急電話へお願いします。
ウイークエンド特集~通学路の安全点検
市教育委員会では、児童生徒の登下校における安全確保について、各関係機関による「いわき市通学安全対策推進会議」を設置して危険箇所の改善に取り組んでいますが、本校は今年度防犯対策にかかる一斉合同点検の抽出校になっています。今回は、8月30日(月)いわき市教育委員会学校支援課、小川支所、いわき中央警察署、学区内の区長様(代表)、小川中学校等、本校からは教頭先生が参加して、実際に通学路の危険箇所を見て、危険度を確認していただきました。子どもたちの安全のために、よろしくお願いいたします。
※ このページは、公開時間を設定してアップしております。本日、本校職員が学校に出ているわけではありません。
今日のこだま子 9月10日(金)
いい天気になり、5年生は校庭を駆け出しました。
1年生は、アサガオのたねが気になっていました。
環境・体育委員会の6年生が、昇降口を掃除した後、くつをそろえてくれました。人の見ていないところで、こんなふうに働いてくれている人がいるのですね。
外では、用務員さんが外灯の電球を交換してくれていました。
授業も今日は校庭で行うクラスが多かったです。写真は4年生の体育「ティーボール」の様子です。
今日はバッティングの練習を行っていました。
理科の学習で方位磁針を使ったり、生活科で虫とりをしたりしました。また、5年生は学習田へ出かけました。
新型コロナウイルスまん延防止措置期間は延長になりましたが、子どもたちは今週も前へ前へ進んでいます。
来週もまた、小玉小で会いましょう!
今日の給食
チーズかまぼこが付いていました。569kcalでした。
元気なあいさつ~2学期1番
おはようございます!今日は久しぶりにいい天気になりましたね。
今朝は登校の時、子ども達は2学期に入って一番元気よくあいさつができました。お日さまが出たからでしょうか。とてもさわやかでした。
また、立哨をしてくださったお父さんからは、「子どもたちは近所で会ったときにも元気にあいさつしてくれますよ」というお話をいただきました。保護者のみなさま、そして子ども達にもお伝えします。
今週も週末を迎えましたが、今日もいいことがありそうです。
今日の給食
今日は、とり肉と豆のトマト煮、ふくしまももゼリーなどが出ました。660kcalでした。
今日の給食
配膳の様子です。今日は3年生です。
やはり黙食の約束を守っていました。
かぼちゃのシチューが美味しい!648Kcalでした。
クリーン活動を実施しました
今日はクリーン活動を実施しました。
2校時は2,4,6年生が参加しました。
3校時は1,3,5年生が参加しました。
どの学年も一生懸命取り組んだので、校庭がとてもきれいになりました。
4校時は、早速5年生が体育の授業を行っていました。
今日の給食
今日から汁物が出ました。そして今日も先生が配膳してくれました。
約束を守って、黙食でした。(おしゃべりをしないで食べました)
ジュリエンヌスープが付いて、554Kcalでした。ごちそうさまでした。
涼しい一日でした~秋の気配~
【朝の様子】
雨が落ちてきそうな朝でしたが、子どもたちは今日も、班長さんを先頭に安全に登校することができました。立哨当番のみなさん、今朝もありがとうございました。
また、全員マスク着用していました。ご家庭のみなさま、ご協力ありがとうございました。
登校後はあいさつ運動です。代表委員のみなさん、ありがとう。
【1・2年生】
校庭で体育をやりました。カンガルージャンプ!
さすが、2年生のジャンプは大きいです。
投げる運動です。
ケンケンもやりました。
話を聞くときはマスク着用です。
【3年生】
廊下で何をしているのでしょうか。
校内に掲示してあるポスターを探していました。
国語の学習中でした。教室へ戻りポスターの見方(読み方)を習っていました。
【4年生】
新出漢字を学習しました。空書して筆順も練習しました。そしてノートに練習です。
みんな真剣な表情です。
【5年生】
指で何を表しているのでしょうか。
「えび」の大きさでした。
社会科の授業で、ある国ではえびを養殖するために森林が伐採されていることを知りました。その面積がどれくらいなのか、先生が電子黒板を使って説明してくれました。子どもたちは、どう思ったのでしょうか。なぜ、そうしなくてはならないのでしょうか。知識をもとに、思考が始まります。
【6年生】
体育で、立ち幅跳びや長座体前屈をしていました。体力テストです。
【下校の様子】
子どもたちと通学路を歩いていると、季節を感じます。
やっぱり小川町っていいなあ。
ではまた月曜日、小玉小で会いましょう!
はきものをそろえる
今日の給食~昼の放送でパンの話付き~
今日はかわりパンにツナマヨが付きました。529kcalでした。
昼の放送
「今日は、パンを手で開いて、ツナマヨをぬって食べましょう。今月のパンは、どの種類のパンもコッペパンの形で、どの学年も同じ大きさになっています。普段の給食は、ご飯、パン、めんを7つの給食センターごとに分けているのですが、今回いわき市全校がパン給食になり、1度に大量のパンを作らなくてはいけないためです。普段当たり前のように食べている給食は、たくさんの人の協力やその努力によって作られていたことが分かります。簡易給食ですが、しっかり食べて、足りない栄養はお家でしっかり食べてほしいと思います。」
今日のこだまっ子 9月2日(木)
学校では、感染リスクの高い学習活動を避け、工夫しながら授業を進めています。
【4年生】
音楽では、歌唱やリコーダー演奏等を避け、今日は指揮の練習をしました。まずは、先生がやって見せてくれました。3/4拍子、2/4拍子、そして4/4拍子。
だんだん乗ってきて、立って指揮をしてみました。音楽を流して、本格的です。
【3年生】
体を使った表現です。子どもたちの大好きな音楽が流れてきたので、思わず体が動きだしてしまいました。
【6年生】
コンピューターを使って学習を進めました。
常時換気を行っています。
ではまた明日、小玉小で会いましょう!
マスクの付け方を学習しました
先週27日(金)までに、全学年とも、発育測定終了後、保健の先生の指導により効果的なマスクの付け方や手洗いの大切さについてあらためて学習しました。
1年生の教室
4年生の教室
必ず実践させたいと思っています。保護者のみなさま、ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、マスクの素材については、一般的なマスクでは、
① 不織布マスク が最も高い効果を持ち、
② 次に 布マスク
③ その次に ウレタンマスク
の順に効果があるそうです。
「人の顔の形は千差万別なので、同じ素材のマスクの間でも、自分の顔にぴったりとフィットしているマスクを選ぶことが重要」とのことです。
また、「マスクのフィルターの性能や布の厚さ」などによっても差が出るそうです。(厚生労働省の資料より)
クリック → https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q4-1
今日の給食
当面の間は、先生が配膳してくれます。
マスクを外すので、おしゃべりをしないという約束を必ず守るよう指導しています。
今日は黒糖(こくとう)パンでした。554kcalでした。
今日から給食がでました!
今日から給食が出ました。給食配膳時の感染リスクの低いものから提供されます。今日はメロンパンが出ました。つぶつぶレモンゼリーも付いて、610kcalでした。
校内研修をしました(ICT)
放課後、ICTサポーターさんを講師に、校内研修を行いました。2学期の授業に活かしていきたいと、先生方はみんな真剣でした。児童のみなさん、お楽しみに!
2学期第2週の始まりです
週末のみんなが休みのうちに、体育主任の先生が校庭をきれいにしてくれました。
そして今朝はラインを引いてくれました。
1年生のアサガオが戻ってきました。続けて観察しています。
今日もスクールサポートスタッフさんが共有部分を繰り返し消毒しています。
教室では、1年生が算数の学習をしていました。いろいろなものの数を分かりやすく整理する学習でした。
2年生も算数で、時間の学習でした。
5年生は角の大きさを計算で求める学習でした。
机の上がすっきりしていますね。きっと頭の中も整理されていることでしょう。
6年生も机上整理ができていますね。机の回りもすっきりです。授業は拡大図の描き方でした。
今日も下校は学年毎に行いました。密にならないように気をつけてくださいね。
ではまた明日、小玉小で会いましょう!
校内研修~夏休み中の学びを共有しました~
教職員も校内研修を行いました。夏休み中に研修したことを伝達し、校内で共有しました。国語、体育、道徳、特別支援、ICT...今年は当初希望していたものに制限がかかってしまったり、オンラインに切り替わったりしましたが、負けずにがんばりました。
残暑厳しい中がんばりました
5年生は国語の時間に「家で飼うとしたら犬にするか、ねこにするか」を考え、おすすめの理由を伝え合いました。本校では自分の思いや考えを表現し、学び合う児童を育てる指導を工夫していますが、本時のような学習の積み重ねが大事だと考えています。
2年生は夏休み中も野菜を育て続けて、花を見たり実を味わったりしたことについて話しました。生活科ですが、これも伝え合いですね。
各学級には、子どもたちが夏休みに書いてきた(作ってきた)作品が掲示されています。この中にもみんなに伝えたい私の思いがぎっしり詰まっていますね。
3時間集中!
今日から3時間の授業です。児童のみなさん、短時間ですので集中して取り組みましょう。
4~6年生は発育測定からスタートです。
4年生の教室では、これからの生活で気を付けなくてはいけない「声の大きさ」について先生と一緒に確認しました。
3年生は国語で「わたしと小鳥とすずと」を学習しました。きっと、お父さんお母さんも学習した経験がおありではないでしょうか。読んでみると、お父さんお母さんも3年生くらいの時の、懐かしい思い出が蘇ってくることでしょう。マスクをしながら、ぜひご家庭でも一緒に音読してみてくださいね。
1年生は2学期のドリルをもらって、ていねいに名前を書きました。
2年生は夏休みの学習の成果を試しました。
5年生は理科自由研究の内容を発表しました。
6年生は音楽の鑑賞でした。映像があると、この音(声)がどのように演奏して出されているのかよく分かりますね。
そして今日の下校は、学年毎に学校を出ました。少しでも密を避けるためです。保護者の皆様、ご理解をよろしくお願いします。児童のみなさん、お兄さんお姉さんが一緒でありませんから、安全確認を必ず自分でしてくださいね。
ではまた明日、小玉小で会いましょう!
〒979-3121
いわき市小川町西小川字小玉2番地の1
TEL 0246-83-0027
FAX 0246-83-0031
e-mail kodama-e@fcs.ed.jp