今日の高野小学校は?

2学期最終週スタート!

 中通りや会津地方では大雪だったそうで、高野の朝もとても冷えています。

 いよいよ2学期最終週のスタートです。高野っ子たちも、学習にラストスパートです。

【1年生:算数科】

【2年生:学級活動】

【3年生:外国語活動】

【4年生:国語科】

【5年生:算数科】

【6年生:社会科】

 残り4日、しっかり学習に運動に取り組み、楽しい冬休みを迎えましょう。

伝統の一つ

 本日は、愛校活動を実施しました。今年お世話になった学校に感謝の心を込めて清掃です。

 1年生も自分達の教室をきれいにします。机を運び出すのも大変。みんなで力を合わせて行います。

 「大きな荷物が運べないな」と困っていると・・・

 6年生が登場!!少ない人数でありながらも、協力しててきぱきと荷物を運び出してくれました。それをキラキラした目で見ていた1年生。「6年生って、すごい!!」と感じていたようでした。

 下級生のことを自分のことのように考え、いつも優しく支えてくれる6年生。毎年こういった光景が見られます。これが、本校の素敵な伝統の一つです。

上手な付き合い方を

 本日は、4~6年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。

 現在、本校でも児童一人一台のタブレット端末を利用して学習を進めていますが、これからの生活にスマホやタブレットといったICT機器は必要不可欠です。その機器と上手に付き合ってくらしをより豊かにしていくことが、子供たちには求められています。

 様々な事例をもとに、ICT機器との上手な付き合い方を学んだ子供たち。きっと、これからの人生において、本日の学びが役に立つでしょう。

 さて、過日、学校保健委員会にて保護者の方々とメディアリテラシーについて学び、各家庭でも話題にしていただきました。ご協力、ありがとうございました。本日は4~6年生がメディアリテラシーについて学びましたので、またご家庭の話題にしていただけると、学びが深まると思います。ぜひ、お話し合いになってみてください。

本日の高野小は

 本日の朝もとても冷えましたが、日中は蝶が舞うほどの暖かさとなりました。

 子ども達の朝の様子を見てみると、どの教室でも落ち着いた雰囲気で、よい環境の中で学習していましたので紹介します。

1年生:国語科

2年生:算数科

3年生:算数科

4年生:国語科

5年生:算数科

6年生:社会科

2学期も残りわずかとなりました。最後まで、学ぶ気持ちを大切に、学習に取り組みます。

大切な学習

 本日の高野小学校をのぞいてみましょう。

【1年生:図画工作科】

【2年生:生活科】

【3・4年生:体育科】

【5年生:算数科(プログラミング学習)】

【6年生:理科(プログラミング学習)】

 5・6年生は、偶然にもどちらもプログラミング学習に取り組んでいました。プログラミング学習は、この学習を通してあらゆる教科の学習につながる「プログラミング的思考」の力を育成するためのものです。5・6年生の子供たちは、試行錯誤を重ねながら主体的・対話的に学習していました。

 また、本日は4・5年生の女子が大切な学習に取り組みました。

 勿論、国語科や算数科といった教科の学習も大切ですが、こういった学習も大人になる上でとても大切です。みんな真剣に学習に取り組んでいました。

高野っ子の努力を讃えて

 風が冷たく、肌寒い朝です。2学期も残り約10日となり、いよいよ学期のまとめとなります。そのような中、今朝は、5年生教室で学校司書による読み聞かせが行われました。

 また、すこやかタイムにて表彰が行われました。多くの高野っ子の努力が認められ、表彰を受けたこと、大変嬉しいですね。

 表彰の後、校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。「もっと頑張ってほしいことは、次のうちどれでしょう?」との問いかけに、高野っ子も考えます。

 その後、「よりよいあいさつとは、どんなあいさつか」についてお話がありました。

 「心を込める」とは、どんな心を込めればいいのでしょう。

 これまでの自分のあいさつを振り返り、今後のあいさつを改善するためのよい機会となりました。

高野町、再発見!!

 本日も、各学年とも楽しく学ぶ高野っ子の姿がたくさん。

【1年生:国語科】

【2年生:生活科】

 【3年生:算数科】

【5年生:道徳科】

【6年生:国語科】

 そのような中、4年生が総合的な学習の時間で高野町の「よばり石」について調べに行きました。今回お世話になるのは、米作りの達人こと高野町の副区長さんです。

 急な坂道を上り、古道の高台にある「よばり石」に到着しました。そこで、この石についての説明をいただきました。

 昔は、戸長さんがこの石の上に立ち、大声でお触れを伝えていたそうです。4年生もちょっと体験してみました。

 その後、近くに「ひら石」という大石があるということを教えていただいたので、そちらにも行ってみることに。移動中、「東堂山」と書かれた石碑を発見。見ていると、近くにお住まいの地域の方がおいでになり、親切に説明してくださいました。

 「ひら石」や「子安観音と虫歯地蔵」も見学してきました。普段何気なく見ていたものを改めて見てみた4年生、頭の中に「?」がいっぱいになったようです。熱心に写真を撮ったりメモをしたりしていました。

 副区長さんご夫妻をはじめ、地域の方に親切に案内や説明をいただき、高野町について再発見のある充実した学習となりました。お忙しい中でのご協力に感謝申し上げます。

 自分達のふるさとについて更に詳しくなり、高野町をもっと好きになろうね、4年生。

電気って,大切だなあ…

 本日は,5・6年生を対象に「エネルギー出前教室」を開催しました。ご指導くださいますのは,常磐共同火力株式会社の皆様です。

 はじめに,勿来発電所の概要や火力発電のしくみについて教えてくださいました。勿来火力発電所で発電した電力は,半分は福島県,半分は茨城県に供給されているそうです。

 いよいよ高野っ子が最も楽しみにしていた体験学習の始まりです。

【手回し発電実験】豆電球4つの発電でも,結構たいへんそう。

 3人がかりで白熱電球を点灯させます。息を合わせないと,上手に発電機を回せません。頑張れ!!

【風力発電・光電池実験】上手に発電すると音楽が鳴るらしいですが…なかなか聴けません。

 上手に発電パネルに光を当てないと発電しません。ん~難しい!!

【発電体験自転車】30秒以内にレベル10間で発電できるか挑戦。実際に体験してみると,なかなか大変なんです。

 最後に,安全に電気をつくるために気を付けていることや快適な暮らしのために年中無休で発電作業を行っていることについてお話がありました。

 本日の学習を受け,高野っ子からは「電気をつくることの大変さを実感した」「貴重な電気を大切に使うことの必要性を再確認した」といった感想が述べられました。

 今回,常磐共同火力株式会社の皆様のご尽力により,高野っ子は楽しみながら体験を通して発電のしくみや発電の大変さ,そして電気の大切さを実感を伴って理解できたと思います。この度は,常磐共同火力株式会社の皆様,本当にありがとうございました。

 本校では,今後も引き続き体験を通した学びを進めていきます。

安全で楽しい冬休みに向けて

 空気は冷たいですが,日差しの暖かな12月の朝です。

 各学年とも,2学期の学習も終盤となってきました。

【1年生:開脚跳びがだいぶ上手になりました。友達のよいところもちゃんと見つけられます。】

【2年生:かけ算九九の学習もまとめの時期です。できるようになったかな?】

【3年生:ものの形が変わると重さが変わるのかの実験です。さあ,変わるかな?興味津々です。】

 【5年生:ご飯とお味噌汁の調理実習です。自分達で育てたお米を使っています。】

 【6年生:終戦直前の様子を映像で学習。その悲惨さにことばを失い,真剣な表情です。】

 本日は,校外子ども会も実施されました。地区ごとに2学期の反省を行うとともに,安全で楽しい冬休みにするために大切なことを学んでいました。

 冬休みまで3週間弱です。残りの2学期も,元気に登校してほしいと思います。

大切な命を守るために

 朝から雪がちらつく、寒い一日です。そのような中、本校では内郷第三中学校と合同で「避難訓練」が実施されました。

 大休憩、太陽が顔を出し、校庭では高野っ子が元気に遊んでいます。

 そこに急に放送が。「只今から、避難訓練を開始します。地震発生。身の安全を確保しなさい。」予告なしの避難訓練開始です。

 「体育館に、避難開始!!」

 突然の訓練でしたが、真剣に取り組む高野っ子。素晴らしい姿です。

 その後、今後実施される「引き渡し」を想定した訓練も実施しました。

 災害はいつやってくるかわかりません。そのような時にも大切な自他の命を守るために、本日の避難訓練は有意義なものでした。

地域の方から学ぶ①

 今年度も、高野町老人会の皆様を講師としてお招きし、地域の方から学ぶ学習が行われました。今回は、6年生が「戦争と人々の暮らし」と題して、講師の先生方からお話を伺いました。

 主に終戦後のお話をお聞かせいただきましたが、高野町の子どもたちがどのように生活していたのかを聞き、6年生も真剣なまなざしになっていました。また、今の自分達が幸せであることを再認識したようでした。

 ふと見ると、大切なこともしっかりとメモし、今後の学習に役立てようとする姿が。成長を感じます。

 昨今はICTを活用した学びが盛んに推進されていますが、地域の方々からお話をいただくというICTの活用では得ることのできない体験を通した学びが、子どもたちにとって価値があることを改めて感じさせられる時間となりました。

 本校では、今後もこのような学びを大切にしていきます。講師の皆様、本日は貴重な時間をありがとうございました。

また一つ発見!!

 校庭から見える近くの山々も色とりどりで、大変美しい秋の朝です。

 本日は、三和学校給食共同調理場から所長さんと主任栄養技師さんが来校くださり、高野っ子の給食の様子を参観してくださいました。

 主任栄養技師さんからは、「正しい箸の持ち方」についてご指導をいただきました。

 ご指導をいただき、自分の箸の持ち方を振り返る高野っ子。意外とできていない子どももいたようで、「気を付けなくちゃ」などとつぶやいていました。

 また、「適切な箸の長さ」についてもご指導いただきました。適切は箸の長さは、親指と人差し指でL時をつくった長さの1.5倍だそうです。子どもたちも、自分の使っている箸の長さを確認していました。

 全学級参観後、所長さんと主任栄養技師さんから、本校の子どもたちは衛生に十分気を付けながらルールやマナーを守って給食を食べることができており素晴らしいとのお褒めをいただきました。

 また一つ、高野っ子の素晴らしいところが見つかりました了解

キラキラ輝く高野っ子の姿を

 本日は、授業参観が開催されました。今年度から、学習発表会と授業参観をマリアージュさせ,午前中を使っての実施となりました。

《2年生:音読劇「お手紙」》

《3・4年生:合奏「ミッキーマウスマーチ」》

《5年生:総合「私たちの食料生産」》

《6年生:総合「自分たちで作りあげた修学旅行」》

《1年生:音楽劇「くじらぐも」》

 各学年の発表とも工夫が施され、キラキラ輝く高野っ子の姿から成長が感じられる素敵なものでした。

 お忙しい中、授業参観に足をお運びくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

明日を楽しみに・・・

 11月も終盤にさしかかり、肌寒い日々が続いています。

 いよいよ明日は授業参観日。学習の成果を保護者や地域の方々にご覧になっていただこうと、高野っ子もやる気満々です。準備もバッチリ、明日が楽しみのようです。

 明日は今日より若干気温が低くなるようです。防寒対策を講じた上で、楽しみにしてご来校くださいキラキラ

楽しかったね、縦割り班活動!

 本日はあいにくの雨でしたが、ぐんぐん班活動(縦割り班活動)が行われました。1年生から6年生までの全児童が縦割りの班となり、自分たちで計画した活動を通して友情を育んだり思いやりの心を醸成したりするための活動です。

 いつもの学級の友達との時間も楽しいですが、違う学年の友達との時間も楽しかったようです。たくさんの笑顔があふれていました。

人権擁護って?

 本日、5年生を対象とした「人権教室」が開催されました。講師を務めてくださるのは、いわき人権擁護委員協議会の皆様です。

 5年生の子どもたちは、講義を通して「命」や「いじめや誹謗中傷」について深く考え、そこから人権擁護の大切さを学び取っていました。

 

楽しいクラブ活動

 天気はよいですが、朝の冷え込みが厳しくなってきました。そのような中でも、高野っ子は元気に登校してきました。

 4年生は朝いちで理科の学習。ペットボトル内の空気を冷凍庫で冷やすとどうなるかの実験です。

 冷凍庫に入れてしばらく待ちます。中には冷凍庫に耳を当てて観察する子どもも。「あれ、音がする!」などの気づきも。

 「おおー!」ペットボトルの変化に驚きの声が。その後、この現象について科学的に考察していました。

 2年生は図画工作科の学習。自分の考えたお話をもとに、ゲームを作っています。集中して黙々と制作に取り組んでいました。

 5年生は算数科の学習。今年度の全国学力・学習状況調査の結果でも課題とされた「速さ」の学習です。式の意味をしっかり振り返り、どちらが速いのかをはっきりと捉えていました。

 1年生は道徳科。わがままなかぼちゃが自分のしたい放題に自分のつるを伸ばしていく話です。かぼちゃやその他の登場人物の気持ちになって考え、議論することをとおして、自分勝手をしないで行動をしようとする態度を育てる学習です。

 子どもたちは登場人物に自我関与し、積極的に発表していました。

 3年生は 理科の学習。音を出しているものが、震えているか確かめる実験です。付箋の動きを見たり、手で触ったりしながら確かめることができました。

6年生は社会科の学習。二つの戦争の前後での、日本の産業や科学の発展について、資料を基に活発な話合いが行われていました。

6時間目は高学年が楽しみにしているクラブ活動。まずは、レクリエーションクラブ。今日の活動は、ドッジボールです。爽やかな天気の中で、一生懸命ゲームをしていました。 

 次に、調理手芸クラブ。今日の活動は、パフェパーティ。各々好きなアイスやトッピングを用意して、見た目もおいしそうなパフェを作り、試食しました。

 最後に、科学工作イラストクラブ。今日の予定は、プラ板でストラップを作ります。各々描きたいキャラクターをプラ板に描き、オーブンで熱して小さなストラップに仕上げます。

笑顔が絶えない、有意義な時間を過ごすことができました。

本日の高野っ子

 1年生は算数科の学習。「13-9」の計算のようです。どのように計算すればよいかをはっきりさせて、その計算の仕方をしっかり振り返っています。インプットしたことをアウトプットして、理解を確実にしていました。

 2年生も算数科の学習。「8×9」の式になる問題づくり。みかんやチョコレートなどが登場し、できた問題はバラエティー豊かでした。

 3年生は国語科の学習。ことわざを調べて、ことわざ集にまとめています。イラストなども入れながら、分かり易くまとめていました。

 4年生も算数科の学習。平面図形の作図に取り組んでいます。三角定規やコンパスの使い方もだいぶ上達しました。

 あらあら、5年生も算数科の学習。「人口密度」の学習のようです。学級の中に式が2種類出てしまいました。さて、どちらの式が正しいのかな?図をかいて式の意味を考え直していました。

 6年生は外国語科の学習。ALTの先生と英語でのクイズに挑戦しています。中学校英語科の先生との学習の成果が見られ、スムーズに聞き取り答えていました。

 なかには、質問を聞く前に答えて、それが偶然にも正解だった高野っ子も。教室中が笑いに包まれていました。

だるまさんが・・・

 校庭の木々も色づき、秋の深まりを感じます。

 本日も楽しく学ぶ、高野っ子です。

 そのような中、大休憩の校庭で何やら楽しそうなことが行われていました。

 これは6年生が国語科の学習で「楽しい生活にするために、何をすればいいのか」をテーマに話し合い、計画を立て、実施した「だるまさんが〇〇した」です。1年生を招待して、一緒に遊んでいました。

 「だるまさんが、ハイタッチした!」と声がかかると、みんなストップして楽しそうにハイタッチ。

 だるまさんがいろいろなことをするので、1年生と6年生で大盛り上がり。楽しくて心温まる時間となりました。

 さて、次の写真はだるまさんが何をしているところでしょうか。ぜひ、想像してみてください。

備えあれば憂いなし

 本日は、本校5年生が防災教育のため「そなえるふくしま防災出前講座」を実施しました。これは福島県危機管理課が開催している出前講座です。

 近年発生が頻発している自然災害について振り返り、その脅威について再確認しました。

 そして、最初は「防災クイズ」です。一緒に考えてみましたが、なかなか難しい。皆さんはいかがでしょうか。

 そして、お待ちかねの「VRでの災害体験」です。VRを鑑賞しながら「あっ、あぶない!!」「はやく逃げなくちゃ!」などの声が上がり、大盛り上がり。VRの完成度に驚かされました。

 大興奮の後は、落ち着いて本日学んだことをしっかりと振り返りました。

 そして、感想発表です。「はやく避難することが大切」「食料も持参して避難できるよう、日頃からの備えが大切」などの感想が発表されました。立派な考えだね、5年生。

 自然豊かな福島県には、様々な災害リスクが潜んでいます。大切な命を守るためにも、ぜひこの機会にご家族で「防災」について考えてみてはいかがでしょうか。

今日の高野小

 今日の大休憩に、ZOOMを使ってすこやかタイム(全校集会)を行いました。

まずは、読書感想文コンクールで入賞したお友達の伝達をして、表彰をしました。

続いて、先日行った「ふれあい弁当デー」の様子についてのお話がありました。

高野小のほぼ全員が、ふれあい弁当作りに取り組んでいました。自分で作ったお弁当のおいしさや、おうちの人に作ってもらえることのありがたさを感じているようでした。

最後に、「11月8日(いい歯)」の日にちなんで、歯科検診の結果と歯みがきのポイントについてお話がありました。いつまでも健康な歯でいるためには、食後の歯みがきが欠かせません。ご家庭でも、毎食後の歯みがきのお声かけをお願いいたします。

 3時間目には、今年新しくいわき市のALTとして赴任した3人の先生方が来校し、5年生の外国語科の授業を参観しました。今日の授業は「道案内」でした。

学習に必要な「建物」の英単語を復習した後、RIGHT(右)、LEFT(左)を覚えているか確認しました。

英会話を聞きながら、道順を確かめていました。真剣に学習している様子を参観していただくことができました。

意外と大変なんだなあ…

 11月とは思えないほど暖かい日差しの中、5年生が丹精を込めて育ててきたお米の収穫が行われました。

 お忙しい中にもかかわらず今年度もご指導くださるのは、皆様ご存じの「米作りの名人」です。

 鎌の使い方を教わり、稲刈りに挑戦。名人は簡単そうにやっていたのに、案外難しい。頑張れ、5年生!!

 次は、脱穀と籾すりです。今回も、米作りの名人考案の秘密兵器の登場です。

 さあ、5年生も挑戦です。上手にできるかな?

 作業をしながら、5年生の子どもたちからは「ご飯になるまでって、意外と大変なんだなあ…」というつぶやきが。改めて食物への感謝、そして、食物を生産してくださる方々への感謝の気持ちが芽生えたようでした。

 今年度もご指導くださった「米作りの名人」様、ありがとうございました。

よく頑張ったね!!

 11月1日・2日は「学校へ行こう週間」ということで、多くの保護者の方々に来校いただきました。

 お忙しい中でのご来校、誠にありがとうございました。

 本日も、高野っ子たちは楽しく元気に学習に取り組んでいました。

 そのような中、6年生は「校内陸上競技大会」を開催しました。コロナ禍ということで、残念ながら市陸上競技大会は中止となりましたが、可能な限り練習をしてきた6年生。その練習の成果を発揮する時が、ついに来たのです。

 最後はみんな笑顔で満足そう。素敵な大会となりました。6年生、よく頑張ったね!!

持久走記録会

爽やかな秋晴れのもとで、持久走記録会が行われました。

1年生からスタートし、低学年は校庭を3周、中学年は4周半、高学年は6周を走り抜きました。

5,6年生が終わった後で、終了のあいさつをしました。走り抜いた安堵感と清々しさが伝わってきました。乗り越えるって大切ですね。また来年もチャレンジしましょう。

子ども達の応援に駆けつけて、ご声援を送ってくださった多くの保護者の皆様に感謝申し上げます。

爽やかな日に

 本日の高野っ子の3時間目の学習の様子をのぞいてみると、

6年生は、理科の学習でてこのはたらきのまとめをしていました。

5年生は、道徳科でICTを使って自分の考えを示していました。

1年生は、生活科で「秋のおもちゃ」を作っていました。

2年生は、音楽科で「子狐こんこん」をみんなで演奏していました。

3、4年生は、体育で持久走記録会に向けて最後の練習をしていました。

爽やかな秋風の中で、自己記録更新に向けて一生懸命努力していました。

11月1日(月)はいよいよ本番です。学校に足をお運びいただき、ぜひ、子ども達の頑張りに声援を送ってください。

 

 

みんなで考えよう

 本日は、zoomを活用して全校学活「朝食について見直そう」を実施しました。これは、来週11月1日~5日の「朝食について見直そう週間運動」に合わせて、本校児童の望ましい食習慣を形成するために学校と家庭が連携して取り組むためのものです。

 まずは、食育担当の先生と養護教諭の先生からお話をいただきました。本校児童の「朝食実態クイズ」などもあり、楽しみながら朝食の大切さや望ましい朝食について学ぶことができました。

 お話の中で「朝は忙しいので、朝食はお家の人任せではなく自分も協力しよう」という内容もあり、子どもたちは「なるほど!」と頷いていました。

 その後、子どもたちは自分の朝食を見直し、今後の取組を決定していました。「僕は野菜が足りないんだ」「私は汁物がない時が」などの声もちらほらと。

 最後に、学年の代表が自分の取組を発表しました。ちょっと緊張しながらも、堂々と発表していました。立派!!

 本日、子どもたちが決定した取組は、来週実施となります。みんなで朝食について見直すよい機会としたいものです。朝のお忙しい時間での取り組みになると思いますが、期間中子どもたちの考えた目標が達成できますように、ご家庭で無理のない範囲でご協力をお願いいたします。

ふるさとの自然の美しさ

 本日は、5年生が理科の学習で近くの新川の上流を観察にいきました。

 子どもたちは普段から何気なく川を見ていたでしょうが、先生から「川の幅は?」「水の流れる様子は?」「川にある石は?」などの観察の視点を示されたので、いつもよりじっくりと観察。そして、新たな気付きを得ていました。

 そして、自分たちのふるさとを流れる川の美しさを再確認することができました。

仲良しの秘訣

 本日は、1~6年生が縦割りで活動する「ぐんぐん班活動」の日です。本日の活動内容を確認して、校庭へ Let's go!

 班長を中心に、活動内容やルールを確認します。

確認O.K? さあ、始めよう!!

 1年生から6年生までのみんなが楽しめる、そんな時間となりました。高野っ子の仲良しの秘訣は、こんなところにもあるのです。

ご指導、ありがとうございました

 本日は、いわき市教育委員会学校教育推進室学校教育課の指導主事の先生方に来校いただき、高野っ子の学びの姿を参観いただきました。

 参観後、指導主事の先生からは、落ち着きの中に活気がある高野っ子の学びの姿への称賛のことばをいただきました。

 また、本校と内郷第三中学校とが連携して実施している「英語科 Flying Start」も参観いただきました。

 本日ご指導いただいたことを、今後の学校経営にいかしていきたいと思います。ご指導、ありがとうございました。

最も静かな昼休み

 すとんと気が抜けてしまいそうに高く青く広がっている10月の空の下、くすのきが気持ちよさそうに風に揺られています。

 美味しい給食をいただいた後の昼休み。いつもであれば、清掃のために廊下を行き交う高野っ子の姿があるはずですが、本日は誰も動いていません。

 本日は水曜日、毎週実施している「昼のくすのきタイム(ひるくす)」の時間です。今回も小中の先生方が連携・協働し、高野っ子の学力向上のために個別化された内容の学習に取り組みます。

 5年生は「算数ジュニアオリンピック」の問題にチャレンジしていました。また、6年生は中学校の数学科の先生に教えていただいていました。

 毎週少しの時間ではありますが、こうした積み重ねにより「できた」「わかった」「楽しい」という達成感や成就感を味わい、「自分もやればできるんだ!」という自己肯定感を醸成してもらえればと思い、小中連携で取り組んでいます。

 校舎内が静まりかえり、一週間で最も静かな昼休みが流れていきます。  

自然体験活動その5

午後の活動に入りました。午後の最初の活動は、「ディスクゴルフ」です。フリスビーを投げて、何回でゴールに入れられるかを競い合うゲームです。自分の思った方向に投げることが難しいようで、盛り上がっています。

自然体験活動その3

「海浜ウォークラリー」は、4班に分かれての活動となります。

みんなに見送られながら、最初のグループが出発です。
班員と協力し、地図を見ながら、目的地を目指します。さて、無事に辿り着けるでしょうか?

自然体験活動

本日は、待ちに待った4,5年生の自然体験活動の日です。

お天気も快晴。少し肌寒い朝ではありましたが、全員そろって出発しました。

見学学習その3

小名浜港の見学です。普段は入れない埠頭を見学し、大きなクレーンや石炭の山にみんな驚いていました。実際に石炭にも触ってみました。

修学旅行8

午後のスタートです。

日高班 
乗る予定だったバスが満車で乗れず…来るはずだった増便のバスも来ず…どうしよう!?と4人で相談。
七日町駅前まで行きたいそうですが、どのバスに乗れば行けるのか分かりません。バスが来る度に運転手さんに「七日町駅前止まりますか?」と確認。
4本目のバスで、ようやく目的地へ辿り着けるバスに乗車できました。

楽しみ隊 あかべこ絵付けスタート。だいぶ疲れたので、休憩しながらできる活動が嬉しいようです。

 

 

修学旅行その7

両班ともお昼を食べる場所に到着しました。

楽しみ隊は、マップを見ながら「一風亭」に到着。待ち状態。

日高班は、「九曜亭」でお昼ごはんをいただきます。女子はざるうどん、男子はソースカツ丼を注文。
男子からは、「お肉の外側がカリカリで、ソースが甘くて、ご飯に合う!!」の声が。
女子からも、「麺がモチモチしていて、つゆが濃くておいしいー!」の声です♪

楽しみ隊にもやっと昼食がきたようです。すごい食欲!

ゆっくりいただきましょうね。自分たちで選んだ昼食は、さぞかしおいしいでしょうね。

5年生 見学学習その1

6年生と時を同じくして、5年生は見学学習を実施しています。

本日は、日産いわき工場と、小名浜港を見学してきます。

日産工場では、まず、自動車を作る工程や工夫などを教えていただき、これから工場の見学です。

修学旅行その6

日高班:全員の作品が完成しました。
ガラスを彫った後は、スプレーをふりかけたティッシュで細かいガラスを取り除きます。そうすることで、ガラスに透明感がでるのだそうです。完成した作品と一緒に、パシャリ♪
この世に一つだけの、とっておきの作品が仕上がりましたね!!

楽しみ隊:バスが遅れたため、バス停から走って御楽園へ。庭を眺めて、殿様気分。

 

修学旅行その5

日高班は「会津武家屋敷」につきました。
事前に描いてきた絵を参考に、ガラス絵付け体験をします。みんな真剣です。

楽しみ隊は、「ハイカラさんバス」にて「御楽園」へ。「お金準備しなくちゃ」と大慌て。大丈夫、降りるときだから。

日高班:サインペンで下絵をうつし、ガラスを彫りに入りました。

修学旅行その4

日高班は、次の武家屋敷に向かいます。1時間に1本のバスを待っています。

楽しみ隊は、いきなりハプニング。白虎隊記念館が開かない。電話予約したのに・・・

観光案内所で他の場所を聞いています。

案内所の方に歴史を教えていただき、新撰組サイダーで喉を潤しています。会津若松市、暑い!!

修学旅行その3

班別行動開始。2班に分かれて会津市内を散策します。

「会津の観光めちゃくちゃ楽しみ隊」(以下「楽しみ隊」)は、いきなりお土産屋さんでサービスを受けています。

「日高 shinsen group」(以下「日高班」)は、さざえ堂見学に入りました。不思議な世界にようこそ。

修学旅行その2

会津若松市に到着。高速を降り、会津若松市が見えると、「おー」と歓声が上がりました。

飯盛山到着。子ども達は元気で、長い階段もどんどん上って行きます。

タブレットがあると熱心に観察して記録します。

白虎隊の自刃の地にて、思いを馳せます。

予定より早いですが、班別活動開始。互いに「気をつけて」と声を掛け合う子ども達。

6年生 修学旅行

本日は、待ちに待った6年生の修学旅行の日です。

快晴の中、修学旅行の出発式が行われました。

代表児童のあいさつでは、「マナーに気をつけ、会津の歴史・文化に触れてくる」と、目的意識の高さを感じました。

校長先生からも、修学旅行をとおして、普段の学校生活では味わうことのできない様々な体験をとおして、よい思い出をつくってほしいとのお話がありました。子ども達の目も輝いていました。

修学旅行の様子については、随時アップします。

いよいよ始まります

 青空とくすのきがとてもきれいに見える、よく晴れた一日です。

 1年生は音楽科。いよいよ始まる鍵盤ハーモニカの練習。

 上手に演奏できる友達にみんなで注目。注目されると、嬉しいような恥ずかしいような。

 2年生は図画工作科。新聞紙を切ってつないで、自分たちの空間を創造。ようこそ、私たちの世界へ!

 3年生は理科。日なたと日陰、地面の温度はどう違う?温度計にみんなで注目。

 4年生も理科。空気に圧をかけるとどうなるか。注射器を準備し、実験開始。

 5年生は図画工作科。コンテを使って、心に残った瞬間を表現中。真っ黒になった手にも気づかないほど全集中。

 6年生は修学旅行の最終確認。自分たちの手でつくる修学旅行はいよいよ明日。ワクワク、ドキドキが止まらない。

 そして、本日より持久走の練習がスタート。記録会に向けて、毎日こつこつと練習に励みます。

今日のお弁当は

 本日は午後から就学時健康診断があるため、学校でお弁当を食べて集団下校となります。それに合わせ、本校では「ふれあい弁当デー」を実施しました。

 この「ふれあい弁当デー」は、子どもたちが、家族とふれあいながら一緒に自分の手で作った弁当を持ち寄ることにより、みんなで「食」について考えたり、家族とともに過ごす「くらしの時間」の心地よさや大切さを実感したりする機会を創出するためのものです。

 さあ、どんなお弁当を持ってきたのか見てみましょう。

 いつものお弁当も大変美味しいのでしょうが、今回のお弁当は格別な美味しさのようです。みんな美味しそうにぱくぱくといただいていました。

 お忙しい中でご協力くださいました保護者の皆様に感謝申し上げます。美味しかったね、お弁当キラキラ

優しさあふれる

 秋とは思えない強い日差しの大休憩。全校児童が元気に校庭で活動しています。

 ぐんぐん班活動です。これは全校児童の枠を外して、ふれ合う楽しさを味わわせるとともに、奉仕の心を養い、自主性・自発性を伸張することをねらいとして取り組んでいるものです。

 今年度は、1学期に計画を立てたもののなかなか実施できず、レベルが1となったことにより本日から実施となりました。各班で計画した「ドッジボール」や「おにごっこ」をして楽しく活動する高野っ子。とても楽しそう。

 見ていると、下級生に対して配慮した行動が自然ととれる上級生の姿も。優しさあふれる高野っ子たちでした。

やっぱりいいね!!

 本日は、待ちに待った1~3年生の見学学習の日です。学校に残る先生に出発のあいさつをして、Let's go!!

 1・2年生は内郷駅へ向かいました。駅の中を隅々まで見せていただくとともに、丁寧に質問にもお答えいただきました。ラッキーなことに「特急ひたち」も通過し、子どもたちはその速さに驚いていました。

 続いて、内郷交番に向かいました。内郷交番では、交番の中だけでなくパトカーの中も見せていただきました。初めて見る物ばかりで、子どもたちも興味津々でした。

 最後は、美味しいお弁当をいただきました。黙食ですから話はできませんが、青空の下、みんなで食べるお弁当は格別。自然と笑顔がこぼれます。

 久しぶりの校外での体験活動、とても楽しかったようでした。

 時を同じくして、3年生はいわき中央警察署へ向かいました。はじめに警察官の方から様々な装備を見せていただきました。ドラマや映画でしか見たことのない道具を目の当たりにし、子どもたちの目が輝きます。

 その後、パトカーや白バイも見せていただきました。やっぱり、素敵ですね。子どもたちのみならず、大人も嬉しそう!

 続いて、平消防署に向かいました。消防署では、救急車や消防車について詳しく説明していただきました。

 こんな珍しいものも見せていただき、貴重な経験となりました。

 こちらも最後はお弁当タイムです。やはりこちらも笑顔がいっぱいですね。

 充実した時間となりました。

 今回の見学学習に際し、お忙しい中、丁寧にご対応くださいました関係各位の皆様に御礼申し上げます。コロナ禍のため校内での学習が続いていましたが、やはり校外に出て本物を見て、触れての学習は、子どもたちに多くの学びをもたらしてくれるということを再認識しました。

 やっぱりいいね!!体験活動は! 

自分たちの手で

 今月15日に、本校の6年生は会津若松方面へ修学旅行に行く予定です。今年度は、6年生が7名ということもあり、「どこに行って何をするか」「移動の手段や料金はどのくらいかかるか」などを班ごとに調べ、話し合い、計画することにより「自分たちの手でつくり上げる修学旅行」を実現させようと取り組んでいます。

 本日は計画ができあがったので、訪問を予定している施設へ電話連絡をし、予約や料金の確認等を行いました。

 6年生は全員、電話での問合せが初めてのようで、緊張しまくり。当然ですよね。仲間や担任の先生に見守られながら、いざコール!!

 仲間や担任の先生に助けられながら問合せを終えた子どもたち。その表情には安堵のみならず自信のようなものが見られました。頑張ったね、6年生!!

 「自分たちの手でつくり上げる修学旅行」の完成まであと少しです。今後も、この活動を通して子どもたちの「コミュニケーション力」や「課題対応能力」を育成していきます。 

笑いのあふれるシカキンによる歯科指導

 本日は、本校学校歯科医さんに来校いただき歯科検診を実施しました。それに先立ち、本校の健康課題のひとつである口腔衛生改善のために、学校歯科医さんからオンラインで歯科指導を行っていただきました。

 まずは、養護教諭の先生から歯科検診の意義などについてお話をしました。

 続いて、学校歯科医さんからの指導です。「先生は歯医者さんなので、(ヒカキンではなく)『シカキン』です!」とのユーモアあふれる自己紹介に、子どもたちから思わず笑い声が。子どもたちを和ませてくださる、素敵な先生です。

 そして、歯や歯みがきの大切さについてお話をしてくださいました。一日三回の歯みがき、特に就寝前の歯みがきが重要で、「順番を決めて磨くこと」「奥から手前に向けて順番に磨くこと」の二つのポイントが大切であることをご指導くださいました。

 子どもたちも真剣な表情で指導を受けていました。中には、ご指導いただいたことをメモしている子どもも。

 最後に、歯科検診を実施しました。今年度は、学校歯科医さんにもご協力をいただきながら口腔衛生改善に取り組んできました。また夏季休業期間中も、保護者の皆様にご協力いただき歯みがきの強化を図ってきました。ですから、きっと子どもたちの検診結果も良好なのではないでしょうか。後日、結果をお知らせいたします。

 本日は、ご多用にもかかわらず歯科指導をくださいましてありがとうございました。

 

本日の高野っ子

 本日はすこやかタイムがあり、校長から「自分の能力を十分にいかして生活することの大切さについて」の話や生徒指導の先生から「今月の生活について」のお話がありました。

 3階から「トン、トン、トン」というリズミカルな音が聞こえます。3年生が図画工作科の学習をしているようです。木片に釘を打ちながら発想を膨らませ、自分のイメージした者を制作しているようです。

 

 2年生は算数科の学習のようです。いよいよかけ算の学習が始まるようですね。かけ算は今後の人生でもよく使う考えです。確実に理解できるよう、頑張っていきましょう。

 4年生は外国語活動のようです。「Do you have a ~?」「Yes,I do.」「No,I don't.」のセンテンスを使って英語で会話をしています。「ホッチキスって、何て言うんだっけ?」と困っている児童に先生が優しくヒントを。微笑ましくなる瞬間でした。

 6年生は書写の学習のようです。平仮名の作品を練習しているようですね。漢字と違って平仮名は曲線が多いので、筆づかいが難しいようです。「ううん」と唸りながらも、真剣に練習に取り組んでいました。

 5年生は学級会のようです。議題に対して自分の考えを積極的に発表し合う姿、立派ですね。

  本日より、給食が通常通りのメニューとなりました。久しぶりの通常の給食に、嬉しそうな1年生。もりもりといただいていました。給食センターの皆さん、ありがとうございます。

 

本日の高野っ子

 晴れた日の大休憩の校庭。自分たちの学習環境を整えるために、短時間ではありますが全校児童と全職員で除草作業に取り組んでいます。やはり「継続は力なり」です。徐々にきれいになってきました。

 そんな晴れた校庭を歩き回っているのは、1年生です。どうやら秋を見つけて、それを使って何かを作るようです。さあ、何ができるかな?

 体育館では、2年生が体育科の学習中。何だか楽しそうに活動しています。運動不足になりがちですので、たくさん運動してくださいね。

 3年生は算数科の学習のようです。「60÷3ならできたけど、69÷3はどうやって?」と、みんなで考えています。自分の考え方を精一杯伝えようとする友だちに対して、真剣なまなざしでそれを受け止めようとする3年生。学習に取り組む姿勢も変わってきました。

 5年生は、何やらタブレットを使っていますが…

 どうやら心に残った瞬間を絵に表すようで、その瞬間をより豊かに描くために、タブレットを使ってイメージを膨らませているようです。イメージが膨らんで、タブレットでラフスケッチを始める人も。

 

 4年生は図画工作科の鑑賞を行っていました。今回は、自分の作品を撮影して、紹介しているようです。子どもたちはあっという間にICT機器を使いこなしますね。驚きました。

 6年生はグループに分かれて何かを調べています。「会津」ですね。修学旅行の準備を進めているようです。みんなとっても楽しそう。

 「ここの移動はどのくらいの時間がかかるかな?」等の疑問も、パソコンを使ってすぐに調べてしまう6年生。これまた驚かされました。

 楽しい修学旅行になりそうですね!!

いろいろな方法で解けるよ!

 9月も末となり、だいぶ涼しくなってきました。県道の拡張工事も順調に進んでいます。

 本日は、1年生の学級で互見授業が行われました。互見授業とは、先生方が互いに授業を見合い、授業改善を図る研修のことです。

 1年生は算数科「3つの数の計算」の授業でした。車にねこが乗ったり車から降りたりする場面から式をつくり、様々な方法で答えを求める学習です。

 1年生ですが、もうタブレットを使いこなし、自分の考えを上手にまとめています。

 また、ブロックや図、計算を使って考えたその考え方を、みんなの前で上手に説明することもできています。

 そして、先生と一緒に本日の学習を振り返り、それをノートにまとめることもできていました。

 4月に入学してきたばかりの1年生ですが、この半年間で驚くほど成長したことを感じ、大変嬉しくなる時間でした。頑張ったね、1年生!!

「Fiying start」がスタートしました。

 これまでも高野小学校と内郷第三中学校が連携・協働して高野っ子の学力・運動能力の向上に努めてきましたが、そのプロジェクトに新たに「英語科 Flying start」が加わり、本日よりスタートしました。

 この取組は、小学校外国語科から中学校英語科へのスムーズな移行を目的とし、中学校英語科の先生と小学校6年の担任の先生、そして小学校外国語科担当の先生が中心となって授業づくりに取り組んでいるものです。

 本日は初めてなので、中学校英語科の先生と6年生が仲良くなることも含めて行われました。

 やはり中学校英語科の先生はすごいですね。ほとんど英語で授業を進めていきます。6年生は大丈夫かなと思い見ていましたが、6年生もすごい。ちゃんとついて行きます。

 様々なゲームを通して、6年生はこれまで学習してきた英語を使ってコミュニケーションをとっていきます。みんな楽しそう!!

 最後には英語で自己紹介を行うと共に、質問までできていました。

 これからも小中学校で連携・協働を進め、高野っ子のすこやかな成長を促していきたいと思います。

本日の高野っ子

 学校と家庭が連携・協働して高野っ子の家庭学習の充実に取り組んでいますが、その一部が階段踊り場に掲示されています。6年生は算数科の予習を、5年生は外国語科の学習を行っています。以前にも増して、家庭学習の内容が充実しています。各ご家庭のご協力に感謝いたします。

 1年生は算数科の学習。3つの数のたし算の学習です。初めての3つの数のたし算。タブレットを使って式を考えています。

 「こんな式はいいの?」という先生の投げかけに、「ダメだよ!」と答える1年生。式の意味もよく考えることができていました。

 2年生も算数科。「三角形」と「四角形」について学習しています。図形を操作し、三角形と四角形を弁別しながらその意味を捉えていました。

 4年生は国語科。本文中に出てきた「煩わしい」という言葉。「意味はわかる?」との先生の問いかけに、すぐに国語辞典を出して意味を調べ、発表する4年生。自ら学ぶ姿勢が育ってきています。

 6年生は音楽科。中学校の音楽科の先生と一緒に「カノン」の合奏の練習中。パートに分かれて練習するのにも、中学校の先生がいらしてくださると教えてもらえる機会が増えて学習が充実していました。

 3年生は外国語活動。ディスプレイの中の子どもが何が好きで何が嫌いかを英語で伝え合っています。それを真剣に聞き取る3年生。耳が慣れてきたためか、ちゃんと聞き取れていました。

 5年生は国語科。音読をして登場人物の心情を読み取ります。「このとき登場人物はどんな気持ちだったのかな?」との先生の問いかけに、「こんな気持ちだったと思います。」と見取ったことをしっかり発表し合っていました。

 

本日の高野っ子

 授業をのぞいてみると、どの学年もパソコン等のICT機器を使って授業している姿が多くなりました。
 算数科では、今日学習することを見いだす活動や、友だちと考えを伝え合う活動に活用していました。

 道徳科では、集計シートを活用し、自分の考えをまとめ、みんなの考えを共有していました。        

 理科では、タブレットのカメラ機能を活用し、教室に戻って比較検討するための画像を撮っていました。

パソコンが鉛筆や消しゴムといった学習用具の一つとなる時代が、すぐそこまで来ています。

本日の高野っ子

 本校南側にある県道の拡張工事のため、校庭に工事が入りました。これから年度内は工事が続く予定です。来校の際は、十分お気を付けください。

 1年生は図画工作科の学習です。紙を思い思いに切り、その形からイメージしたものへと作りあげていきます。「キリンに見える!」「山かな?」「ピストルだ!」などとイメージを膨らませる1年生。作品の完成が楽しみです。

  

 2年生は国語科の学習です。自分の考えたことや気付いたことをノートにまとめ、それを元気に発表しています。文章も発表も上手になり、成長を感じました。 

 

 3年生は算数科の学習です。繰り上がりのあるかけ算の筆算を学んでいます。筆算の仕方を考え、それをみんなの前で堂々と発表する3年生。こちらも成長を感じさせられます。 

 

 4年生も算数科の学習です。子どもたちが躓きやすい「倍の考え」の学習です。「子どもの体の長さを1とみると…」先生が用意してくださった同じ長さのマグネットを使ってみんなで考えていました。協力し合う姿が素敵な4年生でした。

 

 5年生は社会科の学習です。「買い物」についてみんなで意見を出し合っています。さすが現代の子どもは違います。「ネットで買い物をする」という意見が数多く出されます。一方、「電話で注文」は少ないようです。出前を取る機会も少なくなりましたからね。

  6年生は理科の学習です。「月と太陽の形」の学習もまとめとなり、本日はタブレット型PCを使って学習内容の習熟を図ります。一人一人の理解に合わせて問題を解いていくので、6年生も楽しそうでした。

 

 

オンライン全校集会

 本日のすこやかタイムは、Zoomでのオンライン全校集会を実施しました。子ども達は、各学級で視聴しました。
 校長先生から、2学期に入って見つけた「高野小学校の子ども達のよいところ」についてのお話がありました。


1 勉強をがんばっていること:くすのきタイム(全校一斉で、火曜日の朝と水曜日のお昼の時間を使って算数の復習に取り組んでいます)をがんばっています。また、家庭学習にも積極的に取り組んでいます。
2 健康に気を遣っていること:先週の清潔検査では、全学年合格しました。また、夏休み中の歯みがきがしっかりと行われていました。
3 感謝の気持ちをきちんと伝えていること:登校班の解散の時に感謝の気持ちを表現できる子が多く、高野小のよい伝統として続けていってほしいです。

 最後に、校長先生から「素敵な姿をもっと見たい」というメッセージが送られました。

 学校の環境だから学べること、できるようになることがたくさんあります。今後も、自分のよさに気づかせ、自己肯定感を高め、前向きに生活する高野っ子をめざします。

本日の高野っ子

 校舎の裏山から、素敵なプレゼントが届きました。秋が近づいていることを感じさせられます。

 1年生はタブレットPCの使い方の学習です。算数の問題を解き、それをタブレット内のノートに書き、グループのみんなに説明していきます。1年生ではありますが、なかなか上手な説明です。

 2年生は算数科の学習です。繰り下がりが必要なひき算の筆算を学んでいるようです。「十の位から借りてきて・・・」との声。よく考えていることがうかがえます。

 3年生は道徳科の学習です。「自然や動植物を大切にすること」についてみんなで考えています。

 4年生は体育科の学習です。互いに高跳びの様子をタブレットのカメラで撮影し、それを見直して改善点を見つけていきます。さあ、自分のイメージどおりに跳べていたでしょうか。

 5年生は国語科の学習です。「敬語」の学習で学んだことを練習問題でしっかり身に付けています。PC上で先生が出題した問題に、子どもたちもPCで解答していきます。また、みんなの解答を大型ディスプレイで共有し、学びを深めていきます。

 6年生は算数科の学習です。いよいよ「円の面積の求め方」を発見していきます。「校長先生、公式、教えてください。」などと声をかけられましたが、発見することが大切なので教えません。実際に手を動かし、頭を動かして、見事公式を発見してくださいね、6年生!!

 今年度、保健委員が力を入れて呼びかけている「清潔検査パーフェクト」。それが今週見事に達成されました。昼の放送で結果を伝える保健委員も、とても嬉しそうでした。全校児童に拍手を送ると共に、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

更にパワーアップして

 久しぶりに雨が上がり、大休憩に校庭で元気に遊ぶ高野っ子。現在はまん延防止期間中のため、本日は偶数学年のみの校庭使用です。

 今年度、高野小と内郷三中が連携・協働して進めている「くすのきプロジェクト」。その新たな取組として、本日から「小学校教員と中学校教員の 二人で指導する音楽科の授業」がスタートしました。

 これまでの小学校教員による音楽科の授業に高い専門性を有する中学校音楽科の教員が参画することにより、高野っ子の音楽科の資質・能力を高めていくことがねらいです。

 本日は6年生の音楽科の授業で実施しました。音階を読むのが苦手な6年生に対し、中学校音楽科の教員が音階の読み方を指導します。6年生が楽しく学べるようにと、中学校音楽科の先生がゲームやワークシートを準備してくださり、6年生は楽しみながら正しく音階を読み取っていました。

 はじめは苦手だと答えていた6年生も、学習後には少し自信を付けたようで満足顔でした。

 本日は5年生でも実施し、今後は4年生でも実施していきます。小中が連携し、9年間で高野っ子を育てていく教育活動を今後も進めていきます。

本日の高野っ子

 体育館では、4年生が体育の学習中。高跳びですね。まずはリズミカルに跳べるかどうか練習のようです。

 3年生は理科の学習中。月の見え方について学習しています。

 そのほかの学年は、みんなタブレットPCを使っての学習中。どんどん新しい使い方を身に付けていきます。みんな楽しそう。

継続は力なり

 本日より9月。雨のスタートとなりました。昨日までは3校時で下校でしたが、本日からは簡易給食も提供され、午後の学習も始まります。

 本日の簡易給食は、「メロンパン・牛乳・だいずこざかな・レモンゼリー」です。このメニューは「感染予防のため、配膳時の感染リスクの低いものを」と給食センターの皆さんが知恵を出し合い提供してくださったものです。

 手指消毒もしっかり行い、給食の準備が完了しました。感謝の気持ちを胸に「いただきます!!」

 「黙食」なのでお話はできませんが、みんなで食べる給食はやはり美味しいようです。ガッツポーズも飛び出し、笑顔でパクパクと食べていました。

 また、本日は「ひるくす」の日でした。コロナ禍ではありますが、高野っ子の学びを大切に考え、2学期も継続しています。

 内郷第三中学校の先生方にもお力添えをいただき「指導の個別化」を進めることにより、高野っ子の「わかった!できた!」という達成感や自己肯定感を高めていきたいと思います。「継続は力なり」ですからね。

本日の高野っ子

 校地内にあるサルスベリの花がきれいに咲いています。

 1年生は国語科の学習です。カタカナの練習をしているようです。字形だけでなく筆順もしっかり練習し、一文字一文字確実にマスターしていきます。

 

 2年生も国語科の学習です。言葉で正確に道案内をするようです。さあ、上手にできるかな?

 3年生は算数科の学習です。数を10倍したり10分の1にしたりして、数の構成を学習しています。みんな真剣なまなざしです。

 4年生は書写の学習です。動画で書き方を学んだ後、練習に取り組みます。みんな集中していて静かに練習しています。

 5年生は算数科の学習です。四角形の内角の和について学習しています。電子黒板を使って360度になる理由を説明する姿が立派ですね。

 6年生も算数科の学習です。拡大図の作図を行っています。コンパスや定規を使って、丁寧に作図しています。

 本日、2学期の行事予定を更新しました。今後の感染状況によっては変更になることも予想されますが、現時点の予定となります。併せてご覧ください。 

子どもたちって、すごい!!

 久しぶりに素晴らしい天気となりました。「残暑」って感じですかね。残暑お見舞い申し上げます。

 2年生の教室をのぞくと、図画工作科の学習中です。夏休みの楽しかった思い出を描いているようです。のぞき込むと「校長先生、花火やったんだよ!」などと、楽しかった思い出を話してくれました。楽しい夏休みになって、よかったね了解

 1年生の教室は、算数科の学習。学習のめあてとまとめをノートに書いています。文字もしっかり書けるようになりました。そして、定規を使って直線をかくことにもチャレンジしています。最初なので、定規で直線をかくのもなかなか難しい。頑張れ、1年生!!

 4年生の教室は、国語科の学習ですね。「詩」の学習をしているようです。音読をして、視写に取り組んでいます。詩の言葉をかみしめるように丁寧に視写に取り組んでいました。文字も姿勢も立派です花丸

  3年生の教室は、PCを使って学習しています。いわき市教育委員会さんのご努力により、ついに一人一台のPCが整備され、使用可能となりました。使い方の説明を受けると、3年生はあっという間に憶え、どんどん使っていきます。

 5年生は・・・PCを使って算数科の学習です。自分で調べた三角形の角の大きさをカメラで撮影し、それを送信してディスプレイで共有し、それを見合って学び合う学習です。撮影も送信も難なくこなす5年生。すごい!!

 6年生もPCを使って学習しています。どうやらPCを使って2学期の係活動を決めるみたいです。

 各自が考えた係をPC上で入力し、ディスプレイで共有して決めるようです。これなら話し合う時間も短縮できるので、感染防止にもつながりそうですね。

 新しく整備されたPCを、あっという間に使いこなしてしまう子どもたち。「子どもたちって、すごい!!」と再認識させられました。

2学期、スタートです!

 35日間の夏季休業が終了し、元気な高野っ子61名が本校に帰ってきました。やはり、子どもたちがいる学校はいいですねキラキラ

 現在、本市が「まん延防止等重点措置」の適用になっていることを受け、本日の第2学期始業式は「オンライン開催」となりました。

 体育館で実施する始業式もよいですが、オンラインだと三密は回避できますし集中して話を聞くことができていたようでした。

 本日はあっという間の下校となってしまいましたが、明日からは本格的に学習が始まります。明日も元気に登校してきてくださいねピース

【保護者の皆様へ】2学期開始時期における感染拡大防止に係る対応について

 お盆も過ぎ、夏休みも残り僅かとなりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。夏らしくない天候の日が続いておりますが、5年生が育てている稲はすくすくと成長しています。

 さて、過日、一斉メールにて「いわき市教育委員会からのお知らせ」をお伝えいたしましたが、それに関する詳しい文書が届きましたので、保護者の皆様にお知らせいたします。

 下の「保護者の皆様へ」をクリックしてください。

    ↓

保護者の皆様へ.pdf

 また、いわき市からの「感染拡大防止一斉行動」の資料も掲載いたします。併せてご覧いただき、感染拡大防止にご協力ください。

 下の「【資料5】感染拡大防止一斉行動(まん延版)」をクリックしてください。

    ↓

【資料5】感染拡大防止一斉行動(まん延版).pdf

【お願い】夏休み後半及び2学期に向けた新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について

 暑中お見舞い申し上げます。炎暑ことのほかきびしい中、皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。この暑さはまだしばらく続きそうです。皆様くれぐれもご自愛くださいますようお願いいたします。

 さて、いわき市小・中学校長会及びいわき市PTA連絡協議会より、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する文書が届きましたので、保護者の皆様にお知らせいたします。

 下の「保護者の皆様へお願い」をクリックしてください。

         ↓

030803 保護者の皆様へお願い.pdf

 市内での感染拡大が進んでいます。みんなで協力し合い、更なる感染拡大を防いでいきましょう。ご協力をよろしくお願いいたします。

いよいよ最終日

 1学期最後の日も朝から気温が上がり、すっかり夏です。

夏休みを待ち焦がれている子ども達にとっては、最後のひと踏ん張りです。

 1学期の終業式を体育館で行いました。

 まずは校長先生から、1学期の振り返りと夏休みにがんばることについて、写真やイラストを見ながらお話を聞きました。

運動会やオリエンテーリング、授業参観、水泳学習と、コロナ禍の中でもたくさんのことを行うことができました。

また、この1学期に子ども達に知らせたい「よかったこと」について振り返りました。1年生のあいさつや、6年生の下級生を思いやる姿、整然と並んだトイレのスリッパ・・・

夏休みの過ごし方については、イメージに残るようにイラストでの説明でした。

生徒指導担当の先生からも、夏休みの過ごし方についてのお話を聞きました。

最後まで落ち着いて真剣に話を聞く子ども達の姿には、感心させられるばかりです。

教室に戻って、最後に、担任の先生から通知票「すこやか」が渡されました。

1年生にとっては、初めての通知票です。担任の先生から通知票について説明してもらい、一人ずつ受け取りました。

通知票の中を見てよいのかどうか迷っていましたが、がんばったことやできるようになったことがたくさん載っていますので、帰ったらお家の方に読んでもらいましょう。それまで楽しみにしてください。

 1学期間、子ども達は健康で安全な学校生活を送ることができました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

 35日間という長い夏休みとなりますが、2学期、元気よく登校してくる子ども達を楽しみにしています。有意義な夏休みをお過ごしください。

夏休みを前に

 朝から強い日差しが照りつけ、夏の到来を実感させるような朝です。

 夏休みを前に、高野っ子はどんな活動をしているのでしょうか。

 1・2年生は、1学期お世話になって学校をきれいにしようと活動しています。

 教室だけでなく、下駄箱の掃除も。働き者の1・2年生です。

 5年生はALTの先生との外国語科の学習です。どうやら日本とアメリカの学校の違いを聞いているようです。「アメリカでは、小学6年生が中学1年生となる」ということを聞き、「えー!」という驚きの声が上がっていました。

 3年生は理科の学習で育ててきた植物の観察です。花が咲いたり実がなったりして、その変化に大喜び。気付いた変化を口にしながら、丁寧に観察記録をまとめていました。

 4年生はお楽しみ会を行っています。先生も交えて、みんな楽しそうです。

 6年生もお楽しみ会のようです。6年生ともなると、会の進行も自分たちで行えるし、出題するクイズの難易度も高いですね。

 いよいよ明日は第1学期の終業式。そして、明後日からは夏休み。楽しかった1学期も、ラスト1日です。暑いですが元気に頑張りましょう。

もう一つの道具で

 本日は5年生の学級で「全国小学生 歯みがき大会」を行いました。

5年生の歯みがき大会では、歯肉炎や歯垢などについて学習しました。歯肉炎や歯垢の付着を防ぐためには、歯ブラシだけでは6割しか落ちません。ちゃんとした歯みがきをするためにはデンタルフロスも必要です。

今回は、デンタルフロスの使い方を学習し、実際に使いました。初めて使用する子もいましたが、鏡を見ながら上手に使えていました。

最後に学習の振り返りをしました。歯みがき大会で使用したドリルやデンタルフロスは、家庭に持ち帰ります。

来週から夏休みに入り、宿題として「はみがきカレンダー」がでます。デンタルフロスも上手に使って、食後にしっかりみがけるようご家庭でも声をかけてください。

 

 

 

 

 

 

 

よろしくお願いします

 環境委員会の高野っ子が花の苗をプランターに植え、昇降口前を美しい花々で彩ってくれました。

 今朝は「教職員による読み聞かせ」の日です。本校では読書活動の推進に向けて、毎月行っています。

 また、すこやかタイムでは、本日より来校くださることとなった「読書サポーター」の先生からお話がありました。

 高野っ子が更に図書館を利用し、読書や学習が充実するようお務めくださいます。どうぞよろしくお願いします。

 さらに、養護教諭の先生から、夏休みの「歯みがきカレンダー」についてお話がありました。今回から、新しい歯みがきカレンダーとなります。お家の人と一緒に取り組み、健康な歯を維持していきましょうね。

守ろう、大切な…

 本日は4年生で「全国小学生 歯みがき大会」を実施しました。

 これは高野っ子の口腔衛生状態改善を図るために実施しているものです。 

 「歯肉炎」や「歯垢(プラーク)」などの言葉が出てきて、4年生も「!!」しながら真剣です。「歯垢(プラーク)」って、食べ物のかすではないんですよ!!

 

「皆さんは歯肉炎かどうかチェックしてみましょう」との呼びかけに、改めて自分の歯肉を観察します。

 むし歯や歯肉炎の原因を学んだ後、それらを防ぐためにどうしたらよいかを話し合います。

 正しい歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方も学び、これから始まる夏休みにはしっかり歯みがきをしようと決意を新たにした4年生でした。

 歯みがきをはじめとする口腔衛生状態の改善につきまして、保護者の皆様には、過日、紙面にてお願いをいたしました。学校での取組により「意欲」が高まった高野っ子です。この「意欲」が「実践」となり、それが「習慣」となるようご協力くださいますようお願いいたします。

梅雨空を吹き飛ばせ

 梅雨空が続き、高野っ子も少々憂鬱なのではないかと心配していると…

 「おむすびころりん すっとんとん!」1年生の教室から元気な声が聞こえてきます。

 どうやら音読発表会の練習のようです。空の厚い雲を吹き飛ばすかのように、元気な音読が校内に響いています。

 5年生は図画工作科の学習です。世界的に有名な作品を鑑賞しているようです。今や紙面で鑑賞するのではなく、大型ディスプレイで鑑賞なのですね。ICTの活用が進んでいます。

 作品を鑑賞しながら、作品のタイトルを想像しているようです。子どもたち一人一人が違った視点から鑑賞してタイトルをつけるので、ユニークなものが次から次へと発表されます。教室内も大盛り上がりです。

 3年生は国語科の学習です。どうやらこれからインタビューをして、それを新聞にまとめるようです。「誰に、何をインタビューしようかな?」意欲の高まりを感じます。

 3年生は社会科の学習です。スーパーマーケットの商品はどこから来るのかを学んでいます。「国産の高級しいたけと外国産の安いしいたけ、どっちを買う?」との問いかけに、「安いしいたけ。高級なのは贅沢だよ。」と子どもたち。しっかりしています。

 6年生も社会科の学習です。日本と中国大陸との関わりについて学んでいます。

 6年生ともなると、ノートのまとめ方も上手ですね。図や写真を使って分かりやすくまとめています。

 2年生は楽しく給食をいただいています。本日は「七夕献立」です。星形のフライや七夕ゼリーが出されて、みんな嬉しそう。しっかり食べて、梅雨空を吹き飛ばせ!!

みんなの力で

 本日は、今学期初の授業参観日でした。ご家族の方に見守られ、高野っ子もとても嬉しそう。いつも以上にはりきって学習していました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 

雨にも負けず

 本日はあいにくの雨。校庭の紫陽花が雨に濡れて、美しく咲いています。

 2年生は図画工作科の学習。カッターナイフを使って紙を切り抜きます。ケガをしないように、慎重に真剣に。いつも以上に引き締まった空気が流れます。

 3・4年生は体育科の学習。3年生はティーボールに、そして4年生はラケットボールにチャレンジ。高学年で行うソフトボールの学習に向け、発達段階に応じた学習を展開中。見てください、この力強いスイング。ナイスバッティングです。

  1年生は国語科の学習。「自分の好きなもの紹介」の作文中。好きなものだけでなく、その理由もしっかり書いています。1学期で、だいぶ文字が書けるようになってきました。

 6年生も図画工作科の学習。いよいよ作品も完成に近づきました。よりよい作品にするために、先生に相談する人、友達に相談する人、黙々と取り組む人と様々。でも、共通しているのは学習に対する高い意欲。

 5年生は外国語科の学習。中学校英語科へのスムーズな移行に向け、アルファベットを書く練習に取り組んでいます。

 また、一人一人の学びを見取り、次の指導にいかすため、先生と一対一での英語での会話も行われていました。先生の質問に英語で答える5年生。立派です。

 雨天ではありますが、校内には雨にも負けず元気な高野っ子の姿が数多く見られた一日でした。

本に親しもう

 本校では、読書活動の充実を推進しています。今年度は、図書委員会の児童の創意的な活動として、朝の読書活動の時間に読み聞かせを行うこととなり、1回目の「図書委員会読み聞かせ」を実施しました。

 図書委員会に所属する児童が少ないため、学校司書の先生や図書委員会担当の先生も加わって、全学年で実施しました。

10分間と短い時間ではありましたが、子どもたちの集中して聞く姿を見ることができました。

 

 

大休憩のぐんぐん班活動

 本校には、「ぐんぐん班」という全学年の枠を外した縦割りの班があります。縦割り班の活動では、一斉清掃や特別活動での班活動をしたり、月曜日の大休憩を活用してそれぞれの班で立てた計画に基づいて定期的に遊んだりします。

 本日の大休憩に、今年度初のぐんぐん班での遊びで、鬼遊びやドッヂボールを行いました。

下級生が楽しめるように、加減を工夫して取り組む上級生の姿がたくさん見受けられました。

おかわりください!!

 週末は雨になるのかなと感じさせるような、湿度の高い朝です。

 6年生は図画工作科の学習。クランクの仕組みを利用して動くものを作成中。どんな動きになるのかを想像しながら、真剣なまなざしで製作です。

 2年生は音楽科の学習。感染レベルも下がったので、鍵盤ハーモニカでの学習もできます。たくさん練習して、上手に演奏しよう。

 5年生は道徳科の学習。「親切にするってどういうこと?」今まで分かっていたような気になっていたことを改めて考えると、なかなか難しいようです。

 4年生も道徳科の学習。深く考え、紡ぎ出した言葉を発表します。「ぼくはね・・・」先生もお友だちも耳を傾け、心で聞きます。

 3年生も音楽科の学習。こちらはリコーダー。「ラ」と「シ」の練習をするようです。交代でマスクを外して練習開始。苦労しながらも、きれいな音を奏でられるようになりました。

 本日の給食に出た、今が旬のメロン。「はじめて食べる」とワクワクしている高野っ子も。1年生はスプーンで上手に食べられるかなと心配になり、そっとのぞくと・・・

 上手に食べられて、ほっと一安心。でも「おかわりください!!」には、少々困りました。 

心に残る一冊との出会いを求めて

 本校では、高野っ子の読書活動充実のためにいくつかの取組を行っています。その1つとして、本日は「職員による本の読み聞かせ」が実施されました。

 各学級に担任の先生以外の先生がお邪魔し、発達段階に応じた内容の絵本を読み聞かせしました。

「たくさんの楽しい本に出会ってほしい」「教科書で学習した作品に関連した作品とふれ合ってほしい」「このお話から広い視野をもってほしい」など、読み手の思いが伝わる読み聞かせでした。この読み聞かせを通して高野っ子の読書活動が充実し、その結果、心に残る一冊との出会いがあることを願っています。

 また、読み聞かせ終了後には拍手が起こったり感謝の言葉が自然と発せられたりしており、高野っ子も職員も心が温かくなる素敵な時間となりました。高野っ子って、本当に心優しい素敵な子どもたちですねキラキラ

 そんな素敵な高野っ子に「もっと楽しく分かりやすい授業を」という思いで、教職員は本日も研修に取り組みました。本日は、ICTサポーターの先生から書画カメラとミライノートを使った電子黒板の活用法を教えていただきました。明日からの授業ですぐにでも実践してみたい内容で、大変有意義な研修となりました。

ミニトマトのように

 2年生が育てているミニトマトもしっかりと実をつけ、中には赤くなってきたものもあります。高野っ子と同様に、ミニトマトも日々着実に成長しています。

 1年生は国語科「おおきなかぶ」の学習です。今回はいよいよ音読劇です。演じる方も観ている方も大興奮。楽しい雰囲気の中、学習のまとめを行っていました。

 2年生は算数科の学習です。どうやら本日から「かさ」の学習になったようです。デジタル教科書を使って、どちらの水筒がコップ何杯分入っているかを考えています。分かりやすい動画なので、みんな集中して学習していました。

 3年生も算数科の学習です。「あまりのあるわり算」の学習のようです。自分で考えたことを、みんなの前でしっかり発表できています。また、理解したことを互いに伝え合い、理解を深めていました。

 4年生は音楽科の学習です。自分たちで素敵なリズムを考えて発表するようです。どんなリズムが完成するのか楽しみです。

 5年生は図画工作科の学習です。スパッタリングなどの技法を活用し、思い思いにデザインしています。

 6年生は国語科の学習でした。環境問題等についての資料を集め、提案文として何を書くかを話合っています。さすがは6年生、自分たちで話し合いを進めていくことができていました。

 そして、本日は「昼のくすのきタイム(ひるくす)」の日でした。内郷三中の先生方の力もお借りしながら、毎週少しずつ学力向上に努めています。こちらもミニトマト同様、着実に成長しています。

 

見つめ直そう「朝ごはん」

 週末の天気とは打って変わり、気持ちのよい晴天の朝です。

 本日も、高野っ子は元気に登校し、熱心に学習に取り組んでいます。

 1年生は国語科の学習で「おおきなかぶ」の学習です。本日は、グループで音読を行っていました。入学してから3ヶ月、音読も大変上手になりました。

 4年生は外国語科の学習です。英語で「曜日」の言い方を学んでいます。明日からは、英語で言えるようになるかな?

 

 5年生は国語科の学習で「俳句」をつくっています。いよいよ完成のようです。どんな俳句ができあがるのか、楽しみですね。

 ふと見ると、プールでは水泳学習のようです。どうやら1・2年生が水泳学習に取り組んでいました。「水に顔をつけられない」と泣いてしまう人もおらず、先生の話をよく聞いて学んでいました。

  6年生は外国語科の学習です。6年生ともなるとレベルがアップし、自分のおすすめの外国の名所を紹介するようです。まずはネイティブの発音を聞いてみます。パリにある有名な塔が「The iPhone tower」と聞こえるようです。普段自分たちが使っている和製英語とネイティブの英語の違いに驚いている6年生でした。

 3年生は総合的な学習の時間のようです。何やら学習したことをまとめているようです。何ができあがるのか楽しみですね。

 大休憩には、体育館にて「すこやかタイム」が実施されました。今回は「朝ごはんを見直そう」というタイトルで、給食担当の先生からお話がありました。「なぜ、朝ごはんを食べるのか」「栄養バランスのよい朝ごはんにするために、自分ができることは」などのお話がありました。

 朝ごはんは、一日を元気に過ごすためにも大切なものです。朝は何かとお忙しいかと思いますが、この機会に朝ごはんについてご家族で見つめ直してみてはいかがでしょうか。

【保健委員会の高野っ子がポスターを作成・掲示してくれました。】 

4年生 見学学習

 本日、4年生が見学学習に行ってきました。

見学場所は、「福島環境創造センター交流棟コミュタン福島」と「小玉ダム」です。

 午前中に見学した「コミュタン福島」では、まず、展示施設を見学しながら、原子力災害のことや放射線の基礎知識、再生可能エネルギーについて学習しました。

子どもたちは、日本に2つだけという360°パノラマの映像に驚いていたそうです。 

 体験研修では、放射線測定器を用いて身の回りにあるものから放射線が出ていることを確認し、自然放射線の存在について学びました。

 午後の見学場所は「小玉ダム」です。まずは、ダムの所員の方から小玉ダムについての説明を受けました。

続いてダム上部に移動し、ダム湖を見学しました。

 

 本日は、放射線や水に関わる学習をとおして、自分たちが自然とともに生活していることや、大切な自然環境を守るために「自分たちができることは何か」を再確認できた見学学習となりました。

いい天気ですので・・・

 本日も、大変いい天気。夏を感じさせる、素晴らしい景色です。

 これだけ天気がよければ、やはり実施です。そうです。水泳学習です。本日は、3・4年生が水泳学習に取り組みました。

 始めは水の冷たさに少しびっくりしていましたが、慣れてしまえば楽しくてしょうがない3・4年生。歓声は上げられませんでしたが、にこにこと笑顔で学習に取り組んでいました。

 また、5校時には第5学年で算数科の授業研究会が開催されました。今年度、本校では高野っ子の算数科学力向上のためにいくつかのプロジェクトを進めています。その一つとして、内郷第三中学校の先生にも参加いただき、小中で連携して研究を進めるための授業研究会が開催されたのです。

 

 放課後に開催された事後研究会にも中学校の先生が参加してくださり、中学校数学の指導者の立場から積極的にご意見をいただきました。

   これからも高野っ子のすこやかな成長のために、小・中学校の先生方が互いに学び合い、よりよい教育の実現に向けて研修を進めていきます。 

キラキラ輝く

 本日より、本校では水泳学習が始まりました。高野小・内郷三中の児童生徒と職員が力を合わせてプール清掃を行い、2年ぶりの水泳学習です。

 水泳学習を心待ちにしていた高野っ子。本日は、5・6年生の高野っ子が待ってましたとばかりに水泳学習に取り組みました。

 今年度は、小学生用にプールに入れた水位調整台の台数が大幅に増えました。これにより、中学生用のプールでの水泳学習がより安全になったとともに、適切な距離を保って学習を進めることができます。プールの水のようにキラキラ輝く笑顔がいっぱいの水泳学習となりました。

 水位調整台増設にご尽力いただきましたPTA会長様、保護者の皆様、そしていわき市教育委員会様に、この場をお借りいたしまして感謝申し上げます。

 高野っ子の皆さん、今年は楽しく安全に水泳学習をたくさん行っていきましょうねキラキラ

 

歯みがき名人になろう!!

 朝から気温が高く、夏を感じさせる一日です。毎朝、1年生が水をあげているアサガオもすくすく成長しています。

 そんな1年生の教室では、担任の先生と養護教諭の先生とが「歯みがき名人になろう」という授業を行っています。これは、6月4日~10日が「歯と口の健康週間」ということもあり、今年度入学してきた1年生に実施することとなったのです。

 むし歯の原因について学習した後、いよいよ、今朝、家で歯みがきをしてきた1年生に「魔法の薬」を塗っていきます。1年生もドキドキ・ワクワクです。

 さあ、自分の歯はどうなっているのでしょうか。鏡で見てみましょう。

 どんなところが赤く染まっているかを話合います。自分の歯をよく観察して、積極的に発表する1年生。立派です花丸

 どんなところに磨き残しが多いかを知った後は、いよいよ歯みがき名人になるための正しい歯みがきの仕方を練習していきます。

 正しい歯みがきの仕方を練習して、歯みがき名人に一歩近づいた1年生。しかし、名人になるためには、まだまだ修行が必要です。1年生は、本日から一週間、歯みがき名人になるべく各家庭でも修行を続けます。一生懸命修行に励みますので、お家でもぜひ励ましの言葉をかけてあげてください。

 また、給食の時間には放送委員会のクイズと共に養護教諭の先生から歯みがきに関する〇✕クイズが出題されました。

「歯はゴシゴシ磨いた方がよい」「人間の体の中で一番固いのは歯である」「歯みがきは一日一回でよい」のクイズに、高野っ子もジェスチャーで答えていました。

 高野っ子が毎日しっかりと3回歯みがきをして、むし歯のない素敵な笑顔がたくさん見られることを期待しています。

自分の成長に必要な量は?

 先週の豪雨が嘘のように、スッキリと晴れて気持ちのよい月曜日です。

 本日は「ぱくぱくデー」でした。これは、給食センターの方々が栄養バランスや成長に必要な量をきちんと計算して調理してくださっている給食をとおして、今の自分の成長に必要な食事の量を正しく知ることを目的としている活動です。

 各学級では給食をしっかりと分けきり、食事を始めていました。完食する高野っ子もいますが、中には少々多いと感じている高野っ子も。そういう場合は、無理に食べることはせず、量を調整することもできます。

 自分の体を成長させるために必要な量を知り、何でも食べて元気に成長してほしいと願っています家庭科・調理

高野小オリエンテーリング

 本日は、高野っ子が心待ちにしていた「高野小オリエンテーリング」の日です。この「高野小オリエンテーリング」は、1~6年生が縦割り(各学年混合)の班を編制し、その班で様々なゲームをクリアしたりクイズに答えたりして、その得点を競うものです。

 高野っ子はゲームやクイズに挑戦しながら、楽しい時間を過ごしました。

 また、その活動の中には、高野っ子の優しい姿が随所に見られました。

 優勝した班はもちろん、全ての班が最後まであきらめず精一杯取り組みました。また一つ、楽しい思い出が増えました。

 さて、過日、本校に高野町の役員さんが来校くださり、本校教育活動の充実に対してご支援をくださりました。高野町の皆様に感謝申し上げます。

 今後とも学校と地域が連携・協働し、高野っ子をすこやかに育んでいきます。 

成長を願って

 昨夜の雨も上がり、よい天気となりました。校庭では、1年生が図画工作科の学習を、3・4年生が体育科の学習を行っています。とても気持ちよさそうです。

 そのような中、本日、本校では田植えが行われました。今年度は「JA小川営農経済センター」の方々が来校し、年間を通してご指導くださることとなりました。

 まずは、5年生が耕し、水を張っておいた水田の土作りを行います。肥料をまいて、稲が育ちやすい土壌にしていきます。

 いよいよ田植えの開始です。初めて体験する高野っ子もおり、楽しそうな声が聞こえます。

 みんなで田植えをした水田を見て、5年生の高野っ子もなんだか満足そう。これからJAの方々に教えていただきながら稲を育てて、秋には豊かな実りが実現できるよう心を込めて育てていきたいと思います。

 JA小川営農経済センターの皆様、本日はありがとうございました。

  また、大休憩には「すこやかタイム(全校集会)」が行われました。今回は、校長講話の後、生徒指導の先生から「言葉の使い方」についてのお話をいただきました。

 「こんな場合だったら、どんな言葉をかけますか?」と高野っ子に尋ねながら、相手を傷つけない適切な言葉遣いで思いを伝え合うことの大切さをお話しくださいました。パワーポイントを使った視覚的に捉えやすいお話だったので、高野っ子も集中してしっかりと話を聞くことができました。

 

 相手を思いやる言葉遣いで思いを伝え合い、稲のように心身ともにすこやかに大きく成長してほしいと願うばかりです。

高野小オリエンテーリング説明会

 本日の大休憩に、6月3日(木)に行われる「高野小オリエンテーリング」の事前説明会を行いました。

 まず、担当の先生から、オリエンテーリングについてのルールや協議内容についての説明を聞きました。

 次に、縦割り班のグループに分かれて、「グループのめあて」を決めました。

 めあてには、「最後まで」「協力して」「楽しんで」などのキーワードがどの班にも入っていて、班の団結や絆を深めるためにみんなで楽しむ雰囲気がしっかりと表現されていました。

 

立派なお兄さんお姉さんになったね!

 おやっ、2年生のみんなが1年生の教室に入っていきます。一体何が始まるのでしょうか。ついて行ってみましょう。

 どうやら、本日は2年生が4月に入学した1年生を学校探検にご招待するようです。それでは、出発!!

 始めに元気にあいさつをして自分の名前もしっかり言って、それから入室します。礼儀作法もしっかりしていますね。

 これまでなかなか入れなかった教室にも、2年生が先導して案内してくれるのでどんどん入っていく1年生。「2年生ってすごいなぁ!」と感じているようでした。

 

 新しいものを見たり触れたりすると、頭の中に「?」がたくさん生まれてくるようです。2年生だけでなく1年生も積極的に質問をしていました。

 普段なかなか座れない椅子にも、せっかくの機会だから座ってみよう。好奇心旺盛です。

 2年生のおかげで、1年生も自分たちの学校のことがさらに分かったみたいです。満足そうな1年生。そして、その1年生の姿を嬉しそうに見つめる2年生。立派なお兄さんお姉さんになりましたね花丸

 放課後には、先生達も勉強です。ICTを効果的に活用した楽しく分かりやすい授業ができるように、ICTサポーターの先生からいろいろなことを教えてもらいました。

 高野っ子も先生達も一生懸命に頑張っている、本日の高野小学校でした了解

静かな一日

 いつもは元気な高野っ子ですが、今日は校内が静かです。その理由は、全国学力・学習状況調査が実施されていたからです。

 これまでの学習の成果を発揮しようと、6年生は真剣そのもの。集中して調査に取り組んでいました。

 そして、1~5年生も同じように少し静かに楽しく学習に取り組んでいました。

【1年生:国語科】

【2年生:図画工作科】

【3年生:国語科】

【4年生:理科】

【5年生:算数科】

安全に生活するために

 梅雨の晴れ間でしょうか、とてもよい天気です。こんな日が続くと、誰でも外に出て元気に活動したくなりますね。

 そのような中、2年生が「安全な生活について」の学習を行っていました。今回は、担任の先生と養護教諭の先生が二人で授業を行います。

 まずは、イラストを使って身近に潜む危険を探します。2年生も真剣です。

 「気付いたことを発表してください」との先生の声に、自分の気付きを意欲的に発表し始めます。見ている私も気付かないようなことにも気付く2年生。子どもの気付きって、素晴らしいですね。

 養護教諭の先生が「安全に生活するために守ってほしい4箇条」を教えてくれました。

 その後、「虫クイズ」を行いました。自然豊かな高野町にいるであろう虫たちがたくさん出てきて、2つのグループに分けられます。「どういうグループ分けをしているのだろう?」と子ども達も考えを巡らせます。

 「触ると危ない虫と危なくない虫だ」と気付く2年生。虫のこともよく知っているようですね。

 本日学んだことを今後の生活に生かし、安全で楽しい生活を送ってほしいと願うばかりです。

塵も積もれば…

 本日は、「朝のくすのきタイム(通称:あさくす)」の日でした。中学校の先生方にも参加いただき、各学年とも2名の先生で算数科の学習に取り組みました。

 朝の短時間での学習ではありますが、「塵も積もれば山となる」です。今後も、小学校と中学校の教員が連携・協働して、高野っ子の学力の向上に務めていきます。

雨の日でも

 今日は朝から強い雨が降り続き、高野小の校庭も雨水でいっぱいになるほどでした。

 1時間目の授業をのぞいてみると、学習するにはちょうどよい環境のようで、みんな真剣に、落ち着いて学習していました。

1年生、2年生、3年生は、国語の学習をしていました。

一方で、4年生、5年生、6年生は、算数の学習をしていました。

 今週は水曜日に運動会も実施し、子どもたちも先生方も疲れがたまっていましたが、集中できる時間に今日学ぶべきことを淡々と学習している様子には、いつも驚かされるばかりです。

2年ぶりの

 本日、2年ぶりに高野小学校・内郷第三中学校の連合大運動会が開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で地域や保護者の方々の参加はいただけませんでしたが、感染防止に努めながら工夫をしての開催となりました。

【校内放送での開・閉開式】

【演技の際は、可能な限りのマスク着用】

【演技前後の手指消毒の実施】

 そして何よりも、高野っ子の素敵な姿がたくさん見られました。

 高野っ子に、「今日の楽しかった思い出を、お家の方にお伝えしてほしい」とお願いをしました。ご家庭でも、ぜひ話を聞く時間を設定してあげてください。

 今回の開催にあたり、保護者や地域の皆様にご理解・ご協力いただきましたことに深く感謝申し上げます。

静かな朝に

 あいにくのお天気で、静かな朝を迎えています。こんな日でも、校内には高野っ子の元気な声が響くはずなのですが、今朝はとても静かです。

 静かな理由は、「あさくす」を実施しているからです。この「あさくす」は、今年度から始動した「くすのきプロジェクト」の一環です。このプロジェクトとは、高野小と内郷三中が併設しているという強みをいかし、小学校と中学校の教職員が連携・協働することにより9年間を通して児童生徒の学力を保障していくための取組です。

 小学校と中学校の教職員がペアになり、各学年で算数科のコース別学習に取り組んでいます。高野っ子も自分のペースでじっくりと学習ができるので、集中して学習に取り組めています。

 いよいよ明日は、連合大運動会です。お天気が心配されますが、無事に実施できるよう、皆さんも御祈念ください。