教育目標 「夢に向かって学び続ける三和っ子」
教育目標 「夢に向かって学び続ける三和っ子」
学校の出来事
「かあちゃんの弁当」箸袋デザインコンクール 表彰!
11月28日(火)に、校長室にて「かあちゃんの弁当」箸袋デザインコンクールの表彰式が行われました。これは三和町ふれあい市場と地域おこし協力隊による企画で、夏休みの課題として今年は全校生が出品し、三和町民の方々やふれあい市場のお客様など多くの方々が投票し、小中学校あわせて4名の入賞者が決定しました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。
食に関する指導~1・3年生~
11月22日(水)1年生と3年生で「食に関する指導」を、主任栄養技師の澤村先生をお招きして行いました。
1年生は「好き嫌いはどうしていけないの?」をテーマに身体にいい栄養素について学びました。
3年生は「よくかむといいことがいっぱい!」をテーマに食事中にしっかり口を動かして噛む動作がどのように身体作りに影響するのかについて学びました。
今日の授業風景
4年生は、学校司書によるアニマシオンを行いました。「100万回生きたねこ」という絵本を使って、読みきかせや感想を発表したりしました。
3年生は1年生の教室で読みきかせにチャレンジです。一人一人が割り当てられた箇所を丁寧に読んでいます。1年生もみんなで真剣な眼差しで聞いています!さすが、お兄さん、お姉さんですね!
見学学習に行ってきました~5年生~
5年生は見学学習で、日産自動車といわき材加工センターに行ってきました。日産ではエンジンの仕組みや作業工程、材加工センターでは製材加工の流れなどについて学習してきました。
<日産自動車での様子です。>
<みんなで記念撮影です。>
<材加工センターの様子です。>
<帰校のあいさつです。楽しい一日でしたね。お疲れ様でした!>
今日の授業風景
1年生は図工です。「転がり方を調べよう」をテーマに、ストローや紙コップ、お皿を使って各自で作ったものを転がしています。
2年生は算数です。「□にあてはまる数をかこう」をテーマに、かけ算のやり方について学んでいます。
6年生は調理実習です。各班に分かれてメニューを考え、分担しながら作業を進めました。今日はお弁当の日でしたが、どの班も上手にできましたね!美味しかったですか?
先生方にも分けてくれました。(「美味しかったです!」)
見学学習に行ってきました~3・4年生~
3・4年生は、見学学習で常磐消防署といわき中央警察署に行ってきました。消防署では防火衣を着る体験をしたり、警察署ではパトカーに乗車したりと、日常では体験できないことをたくさん体験し、学ぶことができました。
<消防署での様子です。>
<みんなで記念撮影です。>
<昼食タイムです。>
<警察署の様子です。>
今日の授業風景~5年生~
5年生は調理実習を行いました。今日はお弁当の日でしたが、おかずのみを持参し、ごはん・味噌汁を班毎に作りました。包丁を使って具材を丁寧に切って美味しくできあがりました。
校長先生にも、できあがったご飯と味噌汁を持ってきてくれました。とっても美味しかったです。御馳走様でした!
持久走記録会~5・6年生~
5・6年生は、1500Mを走ります。一人一人が自己ベストを目指してのデットヒートが繰り広げられました。
全学年が、無事に持久走記録会を終えることができました。応援に足を運んでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちの頑張りに拍手です!
持久走記録会~3・4年生~
3・4年生は1000Mを走ります。毎朝のランニングを頑張った成果を精一杯発揮しました。
持久走記録会~1・2年生~
ちょっと肌寒い中ですが、持久走記録会が行われました。1年生にとっては初めての記録会でしたが、みんな笑顔で頑張りました!2年生も自己記録の更新を目指して頑張りました!
放射線教室~5年生~
5年生は午後の授業で放射線教室を実施しました。ふくしま放射線・環境エネルギー教育ネットワーク代表の石川先生をお招きし、放射線に関する学習を行いました。放射線に関する基本的な知識や東日本大震災でのいわき市内の状況、福島第一原子力発電所の事故のことなど、たくさんの事を学びました。
ユネスコ出前授業~6年生~
6年生は、いわきユネスコ協会の方をお招きして、ユネスコ出前授業を行いました。世界の平和とユネスコの活動について勉強し、改めて戦争や原爆の恐ろしさや自分が平和のためにどんなことができるのかについて考えました。「人のためになることをすること」や「ありがとう」が言えることが大切だということが印象に残る授業でした。
<講師の先生の挨拶からスタートです>
<「『三和』は三つの和が重なってできている」と、リングが繋がる手品を披露してくれ、みんなビックリです!>
<「ユネスコ」とは、教育面・科学面・文化面の活動を行っており、世界から戦争を防ぎ、世界中の人々が幸せに暮らせるための活動をしていることを教えていただきました>
今日の授業風景
3・4年生、5・6年生の持久走記録会に向けての練習の様子です。みんな、少しでもタイムを縮めようと頑張って走っています。
<5・6年生>
<3・4年生>
今日の授業風景
今日は天気も良く、爽やかな一日です。三和っ子達は今日も元気に真剣に学習に励んでいます!
<1・2年生 マラソン大会の練習中!>
<3年生 理科>
<4年生 社会>
今日の授業風景~クラブ活動~
高学年(4年~6年)はクラブ活動の時間です。各自がパソコンクラブ、科学クラブ、イラストクラブ、スポーツクラブに分かれての活動で、みんな楽しんで活動しています。スポーツクラブは、中学校の部活動体験も兼ねてソフトテニスを行いました。
花いっぱい運動
11月6日(月)は花いっぱい運動が行われました。今回はチューリップの球根やミニシクラメン、ダイアンサスで花壇をきれいにしました。みんなで世話をして花壇が花いっぱいになるといいですね!
敬老交流会が行われました!
11月2日(木)は敬老交流会が行われました。学校案内や昔遊び、小学4年生による三和太鼓演奏の発表を行い、親睦を深めました。この日は「学校へ行こう週間」でもあり、保護者や敬老会の方々、社会福祉協議会の方を含めて50名近くの皆様の参加をいただきました。貴重な時間をありがとうございました。
<5・6年生による学校案内の様子です>
<1年~3年生が参加した昔遊びの様子です。けん玉やコマ回し、だるま落としなど色々な遊びを一緒に教えていただきました!>
<最後は4年生による三和太鼓の演奏を披露しました!>
参加いただいた皆様、素敵な時間をありがとうございました!
防犯教室が行われました!
10月31日(火)防犯教室が行われました。今回は、沢渡駐在所員の方やいわき中央警察署 生活安全課の方々による講話や、不審者侵入を想定しての対応を行いました。今日の防犯教室で学んだことを生かして、もしもの場合は素早い行動ができるといいですね!
最後は6年生代表からお礼の言葉が述べられました。
先生方もさすまたの使い方を確認しました。
今日の授業風景
1年生は算数の授業です。今日は「学校へ行こう週間」で保護者が見学にいらしていましたが、いつも通りに集中して学習しています。
4年生は外国語活動の授業です。ALTのイサベラ先生が授業を行っていますが、英語でのクエスチョンに、みんな悩みながら真剣に考えていますね!答えはわかったかな?
教育講演会に参加しました~どうする三和町 戊辰戦争と三和町の関わり~
10月30日(月)三和町地域づくり活動支援講演会が、ふれあい館ゲートボール場で行われました。中学生と小学5・6年生も地域の方々と一緒に参加して、戊辰戦争と三和町の関わりについてお話を聞きました。講師の先生は、三阪出身で現在は宮内庁にお勤めの白石先生です。江戸時代が終わり、明治時代が始まる際に起きた国内の大規模内戦に三和町の人たちがどのように関わっていたのかについて、下三阪上村の草野伊左衛門さんが残した日記を元に学ぶことができました。白石先生、ありがとうございました!
今日の授業風景
6年生は算数の授業です。比例の学習を2つのコースに分かれて学習中です。みんな、わかったかな?
5年生は道徳の授業です。「私のボランティア体験」というを題材を使って、勤労や公共の精神についてみんなで考えました。
ボランティア活動~三和の里フェスティバル~
10月29日(日)は三和の里フェスティバルが行われ、小中学生がボランティアで参加し、学校案内や各種イベントのお手伝いをしました。また、四年生は三和太鼓演奏を披露しました。とてもたくさんの方々がお出でになりましたが、みんなで協力して楽しい一日となりました。協力いただいた小中学生の皆さん、ありがとうございました!
<学校案内の様子>
<各種イベントの様子>
<三和太鼓披露の様子>
今日の授業風景
6年生は音楽の授業で、楽器演奏を行っています。
1年生は生活科の授業でリース作りを行いました。今日は、保護者の方々にも協力いただきました。上手にできましたね!
今日の授業風景
ふれあい学級、1~4年生の授業の様子です。どの学年も一生懸命学習に励んでします。
<ふれあい学級>
<1年生 書写>
<2年生 算数>
<3年生 理科>
<4年生 算数>
元気にランニング中~校内持久走記録会に向けて~
11月14日(火)に予定している校内持久走記録会に向けて、児童達は朝からランニングに励んでいます。三和っ子達は元気モリモリです!
学習発表会が行われました~5・6年生~
10月21日(土)学習発表会が行われました。今年のスローガンは、「力を合わせて感動を届けよう~個性輝く74人の晴れ舞台~」でしたが、一人一人が役割を果たし個性を発揮した素晴らしい発表会で、会場で参観された保護者や来賓の方々からは大きな拍手が送られました。ご来賓・保護者の皆様、ありがとうございました。
<5年生 「Miwa Movie5」>
<6年生 「歴史を学べ?!~協力し合いクラスの友情を取り戻せ~」
6年生は小学校生活最後の学習発表会でした。集大成となる演技を終えて、みんなで記念撮影です!
今回は、他学年のサポートや照明、放送と大活躍の6年生でした!児童のみなさん、お疲れ様でした!
学習発表会が行われました~3・4年生~
10月21日(土)学習発表会が行われました。今年のスローガンは、「力を合わせて感動を届けよう~個性輝く74人の晴れ舞台~」でしたが、一人一人が役割を果たし個性を発揮した素晴らしい発表会で、会場で参観された保護者や来賓の方々からは大きな拍手が送られました。ご来賓・保護者の皆様、ありがとうございました。
<3年生 「三和ニーランド~10人のゆかいななかまたち~>
<4年生 「輝け!!11人のパフォーマー!」>
学習発表会が行われました~1・2年生~
10月21日(土)学習発表会が行われました。今年のスローガンは、「力を合わせて感動を届けよう~個性輝く74人の晴れ舞台~」でしたが、一人一人が役割を果たし個性を発揮した素晴らしい発表会で、会場で参観された保護者や来賓の方々からは大きな拍手が送られました。ご来賓・保護者の皆様、ありがとうございました。
<PTA会長あいさつ>
<1年生 「あいうえお劇場」>
<2年生 「スイミー」>
今日の昼休み
今日も元気に子ども達は校庭で遊んでいます。中学生と鬼ごっこする者、ブランコに乗って遊ぶ者・・・とにかく元気です!明日の学習発表会での活躍を期待していますよ!
いわき市教育長訪問がありました!
本日はいわき市教育長訪問がありました。教育委員の方々を含め4名の訪問者が授業の様子を見に来られました。みんな、いつも以上に授業に集中して取り組んでいました。
学習発表会 予行が行われました!
今日は、21日(土)に行われる学習発表会の予行が行われました。全校生の前で発表を披露する初めての機会でしたが、緊張する中で子どもたちは一生懸命に発表を行いました。保護者の皆様、土曜日の本番を楽しみにしていてください!
学習発表会に向けて
1年生と2年生が、21日(土)の学習発表会に向けて準備を進めています。少ない人数ですが、一人一人が責任を持って自分の役割を果たし、素晴らしい発表会になるといいですね!
今日の授業風景
<3年生 道徳>
<5年生 社会>
<6年生 学習発表会準備>
学習発表会に向けて~6年生~
今回、6年生は創作劇にチャレンジしています。本番が楽しみですね!
今日の授業風景
4年生は算数の授業です。「計算の順番に気をつけて答えを見つけよう」をテーマに学習をしています。間違わずに計算できましたか?
1年生、3年生は学習発表会の練習中です。本番に向けて、先生も子どもたちも、みんな頑張ってます!
英検実施中!
今日は放課後の時間を使って実用英語検定を行っています。中学生に混ざって、小学生は今回は1名だけですが合格を目指して受検中です。頑張って下さい!
今日の授業風景
ふれあい学級は筆を使って習字の練習を行っています。
5年生は道徳です。「オーストラリアで学んだこと」を題材に、相手を思うあいさつについて考えています。
学習発表会に向けて・・・
10月21日(土)に行われる学習発表会に向けてどの学年も練習に励んでいます。当日、どんな発表になるのか今から楽しみですね!
<1年生の様子>
<5年生の様子>
~むすめきたか~除草作業を行いました!
今日は、3・4年生で6月に種まきをした「むすめきたか」の畑の除草を行いました。今年は猛暑の影響で育ちがあまり良くないようですが、これも貴重な経験ですね!みんな、一生懸命に除草作業を行いました。お手伝いいただいた三和支所・三和町中山間集落支援員の皆様、ありがとうございました。
今日の授業風景
5年生は音楽で「ズレの音楽を楽しもう」をテーマに授業中です。リズムに合わせて手拍子をずらしながら叩きますが上手くできましたか?
2年生は「乗り物に乗っている人数を調べよう」をテーマに算数の授業です。おはじきを使って各々で考えを深めています。
4年生は三和太鼓の練習です。講師の吉田先生からは、「みんなの心を込めて気持ちを伝えられるように太鼓を叩く事が大切だよ」とアドバイスを受けました。学習発表会までの練習で忘れないようにします!
なかよし集会が行われました!
10月2日(月)の昼休みの時間を使って、第2回目のなかよし集会が行われました。班ごとに工夫を凝らし、6年生が中心となって異学年交流が行われました。リレーや鬼ごっこ、宝探し、ドッジボール・・・どの班も楽しそうに過ごしていましたね!
今日の授業~6年生~
6年生は書写の授業です。お手本を参考にしながら「あられ」の文字を集中して丁寧に書いています。
1・2年生楽しかったよ。
1・2年生も元気に帰ってきました。
とてもよい天気で、バスから降りたときには少し眠そうでした。
きっと、公園でたくさん遊んだのですね。
充実した、見学学習でした。
5・6年生到着しました。
5・6年生、無事到着しました。
帰校式でも立派な態度で終えることができました。
感想発表でも充実した1日でした述べていました。
お疲れ様でした。
保護者の皆さんお迎えありがとうございました。
3・4年生はドッジボール大会!!
5時間目は3・4年生でドッジボール大会を実施しました。
白熱した試合展開です。
1・2年生【いわき公園・お弁当タイム
1・2年生たちは楽しいお弁当タイム。いわき公園に到着しました。
ニコニコのお弁当タイムです。
修学旅行速報【磐梯ドライブイン日光店・日光江戸村到着】
磐梯ドライブイン日光店でお土産タイム。
日光江戸村でランチ。(カレーライス)。
みんな元気です。
3・4年生たちはお留守番です。
今日は3・4年生たちはお留守番です。
午前中はしっかりと学習していました。
午後は合同でイベントを企画しているようです。楽しみですね。
3年生たちは外のデッキで楽しくランチタイム。ニコニコ笑顔です。
1・2年生は見学学習です。
1・2年生は見学学習に行ってきます。
いわき総合図書館といわき公園です。
とても素晴らしい天気です。行ってらっしゃい。
修学旅行速報【日光東照宮到着】
修学旅行速報です。
日光東照宮に到着しました。
今日は修学旅行です。
天気は最高です。今日は修学旅行です。5・6年生全員参加。一安心。これから日光方面に向かいます。
出発式の様子です。少し眠そうな表情でしたが「いってきます。」と大きな声で挨拶できました。バスに乗るときにはいつもの表情でした。児童のみなさん、たくさん勉強・楽しんできてください。
保護者のみなさん、お見送りありがとうございました。
いわき市教育委員会 ~学校訪問~
28日(木)午前中に、いわき市教育委員会による学校訪問がありました。1年生・3年生の算数、5年生の保健の授業を参観いただき、授業改善のポイント等についてアドバイスをいただきました。ご指導いただいた先生方、お忙しい中ありがとうございました!
5年生の保健の授業では「けがの防止」をテーマに、ケガをしてしまったときの対応や手当の方法についてみんなで考えました。
保健室の先生にも授業に参加いただき、ケガの防止について考えました。
授業後は、いわき市教委の先生から改善ポイントなどについてアドバイスをいただきました。
1年生は算数の授業で「3つのかずのけいさん」をテーマに、計算の仕方や式の表し方についてみんなで考えました。
3年生は算数の授業で「わり算や分数を考えよう」をテーマに、80cmの1/4の長さの意味についてみんなで調べました。
授業後は、いわき市教委の先生から改善ポイントなどについてアドバイスをいただきました。
今日の授業風景~その2~
3年生はALTのイサベラ先生と一緒に外国語活動の授業です。「What do you like?」の質問の答えを、カルタ選びで競争しながらゲームをして楽しく学習しています。
4年生は音楽の授業です。YOASOBIの「アイドル」を踊りながら歌ってリズムを取っています。午後の5校時目ですが、みんな元気で上手ですね!
移動図書・・・
今日は月に一度の移動図書の日でした。小学生は興味ある本を各々で探していましたが、読書に親しむ習慣は大切です。たくさん読書してほしいと思います。
今日の授業風景
2年生は国語の授業で、「お手紙」という教材を使って音読劇を行っています。上手に台詞を言えたでしょうか?
1年生は国語の授業で、「かずとかんじ」の学習をしています。みんな丁寧に書けていましたね!
第2回学校運営協議会が開催されました!
26日(火)17:00から、本校メディアルームにて第2回学校運営協議会が開催されました。「地域と共にある、より良い三和小・中学校作り」を行うために、意見交換が行われました。次回は12月1日(金)に実施の予定です。
中学校部活動体験~スポーツクラブ~
25日(月)のスポーツクラブは、中学校の陸上部体験として中学校の先生が指導を行いました。陸上競技に必要な身体の上半身と下半身のバランスを整えるためのトレーニングを楽しく行いました。
今日の授業風景
2年生は体育の授業です。太鼓に合わせてリズミカルにスキップやケンケンを行っています。
3年生は算数の授業です。かけ算の筆算を二人の先生で丁寧に確認しています。できるようになりましたか?
5年生は外国語科の授業です。英語サポーターの吾妻先生にも協力いただきながら、自分の紹介したい人についてスピーキングを行いました。
研究授業~ふれあい学級~
22日(金)校内研修として、ふれあい学級での研究授業が行われました。算数の授業で、「水のかさの単位」について、ペットボトルの水を使って体積の比較の学習を行いました。児童は一生懸命に実験やまとめを行っていました。授業後は事後研究会を行い、研修を深めました。
3年生 アニマシオンを実施しました。
今日は3年生でアニマシオンを実施しました。
講師の先生は学校司書の先生です。
子どもたちは、先生のお話に耳を傾け、楽しいクイズを通して、本にふれあう楽しさを十分に味わうことができました。秋の夜長、本を家族で楽しんでください。
今日の授業風景
6年生は算数の授業です。「円の面積を求める公式を作ろう」をテーマに、2人の先生で授業を行っています。
1年生は算数の授業です。「12個のあめがあります。3個もらいました。ぜんぶでいくつかりますか?」の質問に、みんなが手をあげて答えようとしています。(素晴らしいですね!)
今日の授業風景
4年生は社会の授業です。「いわき市は地震や津波に備えてどのような取組をしているのだろう?」をテーマに学習しています。
5年生は体育(保健)の授業です。「事故や怪我はどのよう事が原因で起きるのか?」をテーマに学習しています。
こころの劇場観劇~劇団四季「エルコスの祈り」~
9月15日(金)6年生は、いわき芸術文化交流館アリオスにこころの劇場観劇に行ってきました。劇団四季の「エルコスの祈り」を観劇しました。温かく美しい心を持ったロボットのエルコスの願いは、みんなの心に届きましたか?
学校出発の挨拶の様子です。
バスの中の様子です。
観劇後は、松ヶ岡公園での昼食とリラックスタイムです!
楽しい一日でしたね!みなさん、お疲れ様でした!
今日の授業風景
1年生は国語です。「カタカナのアイウエオを書けるようになろう」をテーマに真剣に練習しています。
2年生は算数です。「こんな形は作れるかな」をテーマにパズルを使って学習しています。
3年生は理科です。「こん虫を調べよう」をテーマに調べたことを発表しています。
4年生は国語です。「ごんぎつねを読んでごんの行動や気持ちの変化について読み取ろう」をテーマに一人一人がじっくりとごんの気持ちを考えています。
5年生は算数です。「偶数・奇数を表した式からどんなことがわかるかな」をテーマに学習しています。
6年生は算数です。「拡大図・縮図について確かめよう」をテーマにお互いに教え合いながら学習しています。
今日の昼休み・・・
昨日から発熱などの体調不良にる欠席者が増加傾向にあり、休み時間の外遊びを学校全体で控えているため、各フロアや教室内で各々が過ごしています!
<1年生の二人が給食のお盆を洗っています。きれいに洗えましたね!>
<読書中にカメラを向けると・・・>
<タブレットを使って・・・(もしかすると授業中より集中しているかも・・・)>
早く外遊びができるようになるといいですね!
第2回交通教室を実施しました!
9月8日(金)5校時目に交通教室を実施しました。永戸駐在員の棚木功太さんを講師にお招きし、バスの乗り降りの注意点や歩行、自転車の乗り方について、クイズ形式や映像で確認しながら学習しました。命を守る行動を心がけることの大切さについても確認しました。
クイズ形式で子どもたちが回答を答えます。正解だったでしょうか?
映像で自転車事故の危険性や正しい乗り方について学習しています。
6年生代表のお礼の言葉です。
学んだことをしっかりと実践して、安全な生活を心がけていきましょう!
ビブリオバトル~6年生~
今日は6年生がメディアルームで、「ビブリオバトル」を行いました。一人一人がおすすめの本について、本の魅力や内容を発表し合い、プレゼンテーション力の育成を図りました。緊張しながらも、みんなしっかりと発表することができました。
今日の給食・・・
今日の給食は「防災の日献立」として、非常食のレトルトカレー「温めずにおいしい野菜カレー」をいただきました。1年生は「もう全部食べた~」「美味しかった~」とモリモリ食べて笑顔でした。
今日の授業風景
<4年生 三和太鼓>
今日も講師の先生に来ていただき、ご指導をいただきました。
<5年生 音楽「オーケストラの響きを楽しもう」をテーマに学習をしています。>
<6年生 外国語科 ALTのイサベラ先生と一緒に学習中です。自己紹介と自分の好きなことの紹介をしています。>
夏休み作品展
校舎1階ワークスペースに「夏休み作品展」で出品された児童の作品が並んでいます。「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」や自由研究「理科作品展」があり、どの作品も工夫を凝らした面白い作品となっています。
今日の授業風景
<3年生 書写 原稿用紙の書き方を確認しいています。>
<2年生 音楽 曲に合わせて拍手でリズムを取っています。>
<1年生 体育 マット運動の授業です。>
今日の授業風景
<4年生 算数>
<5年生 外国語科>
<6年生 社会>
卒業アルバム撮影・・・
6年生は卒業アルバム撮影を行っていました。「もうそんな季節か・・・」と感じさせる出来事です。小学校での生活もあと半年余りです。楽しく思い出に残る学校生活を送ってほしいですね!
第2回PTA奉仕作業が行われました。
9月2日(土)今年度第2回目のPTA奉仕作業が行われました。暑い中、参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。今後も、本校教育活動の充実のため、ご協力をお願いいたします。
参加してくれた児童や生徒の皆さんも、ありがとうございました!
表彰集会が行われました。
9月1日(金)各種検定合格や大会の入賞などの表彰集会が行われました。表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。
今日の授業風景
<ふれあい学級 道徳>
<1年生 国語>
<2年生 図工>
<3年生 図工>
<4年生 図工>
<5年生 学習発表会についての話し合い>
<6年生 道徳>
どの学年も一生懸命に授業に取り組んでいます。みんな、素晴らしいです!
第2回 避難訓練
午後は第2回避難訓練を実施しました。今回は予告なしの訓練で、昼休み中の緊急放送のもと実施しました。
三和分遣所所長から講評です。
避難訓練後には、水消化器による放水練習を代表児童が行いました。
三和分遣所のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。
避難訓練終了後は、保護者への引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
最後に消火栓ホースの使用方法を確認しました。
本日(8/30)の引き渡し訓練について
本日(8/30)引き渡し訓練を次の通り実施します。
1 目的
・ 配付文書通り
2 日時と場所
・ 令和5年8月30日(水)
・ 14:30~15:00
・ 多目的室
3 方法
・ 児童昇降口から入場
・ 多目的室(1年生教室の向かい側)に移動
・ 担任に「児童名」を伝える
・ 必要事項を記入
・ 児童昇降口から退場する
4 その他
・ 車は「ふれあい館」「JA」に駐車してください。
・ 兄弟姉妹がいる場合には下の学年からお願いします。
以上です。
よろしくお願いいたします。
今日の授業風景~4年生~
カルロ先生に替わり、2学期から新しくイサベラ先生(ALTの先生)が本校に来ました。4年生の外国語活動の授業の様子です。イサベラ先生、これからよろしくお願いします。
朝から大興奮な出来事・・・
朝、校庭をいつも通りに体力アップのために走って校舎に戻ろうとすると・・・玄関前に小さな蛇がいました。その姿を見つけ、子どもたちは大興奮でした!
今日の授業風景
2学期の授業一日目ですが、どの学年も真剣に学習に励んでいます!
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
<ふれあい学級>
朝から元気に活動中!
今日から2学期が本格的にスタートしました。三和っ子達は朝から校庭や校舎周りを走っています。元気な姿が見られて嬉しいですね!
学級活動の様子です!
2学期始業式後は、各クラスで学級活動が行われ、通知票や夏休みの課題等の提出が行われました。
始業式が行われました!
第2学期始業式の様子です。まずは「開式の言葉」です。
「校長式辞」です。
「校歌斉唱」です。
「閉式の言葉」です。
表彰の様子です。
2学期がスタートしました!
本日より2学期がスタートしました。登校してくる子どもたちは、久しぶりに友達に会えて嬉しそうです。
5DAYS 最終日
5DAYSも最終日です。参加した子どもたちは、元気に体力アップを図ったり、学習したり、遊具で遊んだりと、猛暑の中でしたが楽しく活動しました。
三和っ子たち、頑張ってます!~5DAYS~
「5DAYS」も4日目です。今日も元気に三和っ子たちは登校し、頑張っています!
<グランドをランニングし、体力アップです!>
<各自で夏休みの課題学習中です。>
次回、8月18日(金)が最後となります。お盆明け、元気な三和っ子たちに会えることを楽しみにしています!
5DAYS
今年度も実施している、夏季休業中における体力向上推進事業「夏休みパワーアップ5DAYS」ですが、本日3回目を実施しました。北側グランドでの体力向上プログラムや学習・遊びの時間などを通して、夏休みでも規則正し生活を行いながら運動に親しむ習慣作りを行っています。
<夏休みの課題や読書など、各々の計画で進めています。>
<休み時間の遊びの時間に水浴びをしながら身体を冷やします。>
4回目は8月3日(木)、5回目は8月18日(金)に実施します。
学校説明会が行われました。
7月27日(木)学校説明会が行われました。これは、本校が令和3年度の新校舎スタートから小規模特認校制度を利用できる学校となり、いわき市在住の児童生徒は誰でも入学できる制度となったために行われている説明会です。
<いわき市教育委員会の方から、小規模特認校制度についてのお話です。>
<校長からの学校概要等についての説明の様子です。>
<説明会の一環で、小学校4年生のふるさと教育で行う、三和太鼓を披露しました。>
<校舎案内の様子です。>
今回の説明会はTUFテレビユー福島の取材も入りました。7月28日(金)18:15~19:00の「Nスタふくしま」の中で紹介されるので、ぜひご覧下さい。
第1学期終業式
校歌額のお披露目式に続いて、第1学期の終業式が行われました。72日間の1学期が終わり、これから35日間の夏休みが始まります。夏休みが終わった時、一つでもよく頑張ったと自分を褒めることができる夏休みにして下さいね。
<開式の言葉です。>
<校長式辞です。>
<代表児童3名が「1学期の反省と夏休みの抱負」の発表を行いました。>
校歌額 お披露目式
7月20日(木)1学期終業式の前に、7月6日に設置された校歌額のお披露目式を行いました。設置にご協力いただいた三ツ和工芸社の和泉さんに、感謝を込めて校歌の披露と感謝の言葉、感謝状を贈りました。
<代表児童からの感謝の言葉です。>
<感謝状の贈呈です。>
<心を込めて校歌「愛しき三和の里」を歌いました。>
体育館に三和小中生の素敵な歌声が響きました。これからも、三和小中学校の卒業生や地域の思いを感じながら、この校歌額を大切にしていきたいと思います。
今日の学校生活・・・
明日は終業式のため、1学期の授業は今日で終わりになります。夏休みが待ち遠しい中、子どもたちは元気に学校生活を送っています!
<6年生は調理実習です。>
<4年生は「ギコギコトントン クリエイター」と題して材料を使って各々で作品を製作中です。>
<3年生は、お楽しみ会です!>
<1年生は算数で夏休み前のまとめを行っています。>
<昼休みの校庭の様子です。いつもですが、上級生と下級生、中学生と小学生が一緒になって遊んでいます。微笑ましい光景です!>
カルロ先生への感謝の会実施!
7月19日(水)
4校時、多目的ホールでこれまでお世話になったカルロ先生の感謝の会を行いました。
進行や当日の運営は、児童の代表者が中心になって行いました。進行は、小学5年生が英語と日本語を交えて務めました。
開会のことばは、小学6年生が英語で行いました。
外国語活動を行いました。小学6年生がカルロ先生にまつわるクイズの説明を行いました。
クイズが始まり、小学3年生から6年生まで大変盛り上がりました。
次は、小学4年生が中心になって、「サイモンセズ」ゲームを行いました。
感謝の言葉を小学6年生が流暢な英語で行いました。
プレゼントと花束贈呈を行いました。
カルロ先生から歌のプレゼントがありました。
みんなスマイルで記念撮影をしました。
閉会のことばを小学6年生が英語で行いました。
アーチを作って、カルロ先生を見送りました。
カルロ先生、これまで楽しい英語の授業をしていただき、本当にありがとうございました。今後もカルロ先生との楽しい外国語活動を生かし、英語でコミュニケーションする力を高めて欲しいと思います。
消費者教育4年生
今日は4年生で消費者教育推進講座を行いました。講師の先生はいわき市消費生活センターコーディネーターの廣重美希先生です。
商品を買うときに大切なこと、4年生の子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
まもなく夏休み。お金を使う機会がたくさん増えます。計画を立てて大切にお金を使えるようにしていきましょう。
せせらぎ教室③~6年生~
7月12日(水)は第3回目の「せせらぎ教室」でした。今回は夏井川と好間川の合流点の観察や沢帯公園での堤防からの川の観察、河口でのカニ釣り体験を行いました。快晴の中で子どもたちは笑顔で楽しく学習を行いました。このような体験学習ができたのも、夏井川流域住民による川づくり連絡会の橋本孝一様をはじめ、たくさんの方々のご協力のおかげです。ありがとうございました!
<バスの中で今日の学習内容について、橋本様から説明がありました。>
<まずは、夏井川と好間川の合流点の観察です。>
<次に、沢帯公園での堤防からの川の観察です。>
<河口でのカニ釣り体験です。みんな、カニが素早く逃げるのを懸命に追いながら釣りました!>
<最後はカニと一緒に記念撮影です!>
<楽しい一日でしたね!子どもの笑顔が、充実した体験だったことを物語っていますね!>
弘済会教職員研究助成金交付式が行われました。
公益財団法人 日本教育公務員弘済会福島支部より、教職員研修助成金を交付していただきました。子どもたちの教育活動のために有効活用させていただきます。ありがとうございました!
いわき市教育事務所長訪問がありました。
7月11日(火)午後にいわき市教育事務所長訪問があり、各教室の授業を見ていただきました。三和小学校の素晴らしい学習環境や児童の素直さ、活発な話し合い、一生懸命に学習に励む姿など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
掲示物紹介・・・
今日は、教室廊下側の掲示物を紹介します。
<6年生は、「言葉を選んで短歌を作ろう」をテーマに、”たのしみ”について短歌を作りました。>
<4年生は、「まぼろしの花」をテーマに、各々が花を描きました。>
<ふれあい学級は、「書写」「チョキチョキ飾り」「すきなもは?」を掲示しています。>
今日は七夕です。
今日は七夕です。
学校の子供たちは思い思い、自分の願い事に真剣に向きあっていました。
「家族の健康を願う人」「自分の特技を伸ばそうと努力する人」「世界の平和を望む人」「ほしいものを書く人」願い事は様々でしたが、一つのことに全校生が集中して取り組む姿はとても素晴らしく、また、季節感を感じる行事となりました。
学校では子供たちが企画した七夕集会を実施しました。図書委員による「たなばたクイズ」。ICTを活用して、上手に発表していました。
学年代表による。願い事の発表。どの友達も素敵な願い事をしていました。
今日の夜、織姫と彦星は出会うことができるでしょうか?三和のきれいな空にたくさんの星が輝きますように。
短冊に願いを込めて・・・
みんなで七夕飾りを行いました。短冊に込めたみんなの願いが叶うといいですね。明日は七夕集会が行われます!
〒970-1372
いわき市三和町下市萱字竹ノ内228
TEL 0246-86-2032
FAX 0246-86-2158