高久小学校 日記

今日の出来事

クリーン作戦

 本日2校時、全校児童と職員で校庭の除草作業を行いました。どの学年も最後までしっかりと作業を行いました。

授業の様子

 10月に入りました。ようやく秋らしい気候となってきました。子どもたちも学習に運動に頑張っています。

本日の授業の様子です。

修学旅行

 9月29日(金)6年生が修学旅行(東京都内)に行ってきました。天候にも恵まれ、充実した一日となりました。

避難訓練

 本日3・4校時に大きい地震からの津波を想定しての避難訓練を行いました。今年は海からいち早く遠ざかるということを一番に考えて、馬場集会所を避難場所としました。学校からおよそ20分間、子どもたちは整然と避難することができました。

行事に向けて

 修学旅行や見学学習の最終確認が行われています。また、学習発表会に向けては各学級で準備が始まりました。

登校の様子

 本日は雨の中の登校となりました。少し蒸し暑さも感じましたが、子どもたちは元気いっぱいです。

研究授業

 本日2校時、4年生で国語の研究授業を行いました。全職員が参加して、授業力の向上のための貴重な時間となりました。4年生児童の真剣に課題と向き合う姿もとても素晴らしかったです。

全校集会

 これまで暑い日が続いていたことや子どもたちの体調面を考慮してきましたが、ようやく2学期になってはじめて全校児童が体育館で顔を合わせました。表彰やキラキラタイムの発表など充実した集会となりました。

読書の秋

 図書室に新しい本が入ってきています。よい本をたくさん読んでほしいと思います。

学校司書の新田先生が6年教室で読み聞かせを行いました。宮沢賢治の作品をたくさん紹介していただきました。

お弁当の日

 2日間にわたりお弁当の準備ありがとうございました。どの学年も笑顔でお弁当を食べていました。

鍵盤ハーモニカ講習会

1年音楽 キクヤ楽器店講師の太田先生を講師にお招きし、1年生を対象に鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。太田先生の指導のもと、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。

調理実習

 5年家庭 5年生がご飯と味噌汁づくりに挑戦しました。どの班も協力して調理を進め、おいしくつくることができました。

粘土で自由に

 3年図工 3年生が図工の時間に粘土を楽しみました。思い思いに自由に作品をつくりました。

学級清掃

 今週は子どもたちの体調面を考慮して、たてわり班清掃を行わず、学級清掃を行っています。大変丁寧にな清掃ぶりにいつも感心させられています。

放射線教室

 本日、原子力安全研究協会の方々を招き、1~3年生が放射線教室を行いました。放射線について、紙芝居やクイズなどを通してわかりやすく説明していただきました。

朝の様子

 蒸し暑い中ですが、子どもたちは元気に登校してきました。始業前の様子です。

授業の様子

 本日の授業の様子です。終末でもあり、少し疲れた様子も見られましたが、最後まで頑張っていました。

和太鼓に親しむ

4年総合学習 創作和太鼓「一打の会」会長である石井光義さんにお越しいただき、和太鼓の指導をしていただきました。太鼓を打つ姿勢など、基礎から教えていただきました。子どもたちも力一杯太鼓を叩き、楽しんでいる様子が伝わってきました。

秋の虫を探して

1年総合学習 1年生が秋の虫を探して虫取りを行いました。班で協力しながら大きくなったバッタや蝶などを捕まえていました。

奈津美先生にエール

明日より出産のための休暇に入る奈津美先生に各学年から寄せ書きやお手紙が送られました。6年生が代表してエールを送りました。元気な赤ちゃんを産んでほしいと心から願っています。

高久の歴史を巡って

6年総合学習 6年生が八劔神社や古館などを見学してきました。平安時代や室町時代に起源があり、歴史の重みを感じました。

八劔神社の本殿。日光東照宮を彷彿させる繊細な彫刻に驚かされました。

 

パワーアップタイム

 毎週火・木曜日は、給食終了後15分間のパワーアップタイムを行っています。それぞれの学年で補充学習を行うものです。どの学年も真剣に取り組んでいます。

大休憩の様子

本日の大休憩の様子です。蒸し暑い中、子どもたちは元気に遊んでいました。水分の補給など、熱中症に気をつけながら生活させたいと思います。

始業式

本日の始業式は暑さ対策のため、放送で行いました。早く学校生活のリズムを取り戻し、充実した2学期にしてほしいと思います。

2学期スタート

8月25日(金)2学期がスタートしました。朝から厳しい暑さとなりましたが、子どもたちは元気に登校しました。

PTA奉仕作業へのご協力ありがとうございました

8月19日(土)第2回PTA奉仕作業を行いました。早朝にもかかわらず、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

今年は例年よりも草も多く、対応に苦慮していまいた。

蒸し暑い中、ご協力ありがとうございました。きれいなった校庭や校舎で運動や学習に取り組んでいきたいと思います。

土曜学習

7月22日(土)に本校体育館で第3回土曜学習を行いました。「やってみようバレーボール」と題してバレーボールを楽しみました。指導に当たっていただいた高久バレーボールスポーツ少年団の田仲監督をはじめとしたスタッフの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

1学期終業式

1学期の終業式を行いました。式後の2・4・6年生の代表児童が素晴らしい発表を行いました。子どもたちの確かな成長を感じることができ、うれしく思いました。

保護者の皆様、学校へのご理解とご協力本当にありがとうございました。充実した夏休みをお過ごしください。

本日の様子

1学期も残り2日間、今日は各学年で身の回りの整理整頓を熱心に行う姿が見られました。どの学年も一生懸命に取り組みました。

プール学習が終わりました

今年最後のプール学習が行われました。気温の高い日が続き、概ねプール日和で授業を進めることができました。保護者の皆様には検温等のご協力ありがとうございました。

ブックトークをしよう

6年国語 学校司書の新田先生を講師にブックトークの仕方を学びました。本の選び方やテマーマの決め方など具体例を挙げながら丁寧に説明していただきました。

なかよし会

夏休みを前に、子どもたちが地区ごとに集まり、登下校の反省や危険箇所の確認を行いました。どの地区も5・6年生を中心に会を進めていました。

授業の様子

本日4校時の授業の様子を紹介します。暑い中でも子どもたちは元気に頑張っています。

全校集会

全校集会を行いました。その中で、多くの表彰を行いました。子どもたちの頑張りはうれしい限りです。

高久の歴史を学ぶ

6年総合 6年生が学区内にある神谷作古墳群と八幡横穴古墳群の見学に行きました。見学にあたり、いわき市文化財保護審議会委員の田仲さんやいわき市考古学資料館の樫村さんにもおいでいただき、貴重な話を伺うことができました。気温も高い中、子どもたちもよく活動していました。

プール日和

今日も朝から汗ばむ陽気で絶好のプール日和となりました。5・6年生が気持ちよさそうに泳いでいました。

プレゼンテーション

6年英語 6年生がプレゼンテーションソフトを使って、行ってみたい外国の紹介をしました。その国の食べ物や観光地などを写真で紹介していました。

プログラミング教室

本日は特別非常勤講師の國井さん、ICT支援員の鈴木さんに来校いただき、4・5年生がプログラミングの学習を行いました。子どもたちも興味津々で課題に取り組んでいました。

 

おでかけアリオス

本日3校時、3・4年生が尺八とギターのコンサートを鑑賞しました。尺八の音が学校中に響き渡り、思わず聞き入ってしましました。

はじめてのプール

1・2年生がプール学習を行いました。特に1年生にとっては、はじめての小学校のプールです。早く水に慣れてプールの授業を楽しんでほしいと思います。

植物のはたらき

6年理科 植物のはたらきについての学習です。日光が葉に当たることでデンプンができるかどうか、実験の見通しを立てていました。

いざプールへ

本日は気温も高く、絶好のプール日和でした。5・6年生が今シーズンはじめてプールに入り、水の感覚を楽しみました。

授業参観

本日は、お忙しい中、授業参観のために学校に足を運んでいただき、ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。心配な点がありましたら、いつでも学校まで連絡をお願いします。

陸上激励会

あさってに迫る陸上競技大会の激励会が行われました。6年生のユニフォームを着用して引き締まった表情から、よい緊張感が伝わってきました。

清掃

6月に入り、たてわり班に1年生も加わり、全校児童での清掃を行っています。どの清掃区域でも6年生を中心によく頑張っています。

パワーアップタイム

毎週火曜日と木曜日は、給食が終わったとあとにパワーアップタイムを実施し、学習の補充を行っています。復習を中心に学習の定着を図っています。

交通教室

本日、高久駐在署の大和田さんをお招きし、2校時(下学年)3校時(上学年)に交通教室を行いました。自転車の安全な乗り方についてお話しをいただきました。5~6月は小中学生の交通事故が多くなるといわれています。安全な自転車の乗り方について、ご家庭でも話をしていただければと思います。

本日の大休憩

晴れてはいるものの、コンディション不良のため、校庭は使えませんでした。そんな日の大休憩の様子です。

放射線教室

6月8日(木)~9日(金)の2日間、全学年で放射線教室を行いました。原子力安全研究協会から講師をお招きして、身の回りに存在する放射線を視覚的に体験したり、様々な品物にどのぐらいの放射線が含まれているかを測定したりしました。

朝の様子

今朝は本降りの雨となりました。登校に苦労する様子もありましたが、子どもたちは元気いっぱいです。

スタンプラリー開催中

本日の大休憩、図書室は本を借りる児童で混み合いました。カウンターには長い列ができていました。子どもたちにはジャンルを問わず、いろいろな本に親しんでほしいと思います。

記録の更新を目指して

特設陸上部が熱心に活動しています。タイムを縮めるために、佐久間先生が中心となってリズミカルに地面を強く蹴るフォームづくりに取り組んでいます。

防犯教室

本日3校時、いわき中央警察署スクールサポーターの藤家さんと高久駐在署の大和田さんを講師に招き、防犯教室を行いました。今回は、不審者が校内に入ってきた時の対応を訓練しました。いざという時に「命」を守る行動がとれるよう、危機意識を高めていきます。

宿泊学習に行ってきました

5年生が6月2日(金)~3日(土)の1泊2日で「いわき海浜自然の家」に宿泊学習に行ってきました。あいにくの天気となったため、予定していた体験活動も大幅に変更となりましたが、子どもたちは何事にも一生懸命に取り組み、充実した2日間となりました。

大休憩

本日の大休憩の様子です。子どもたちは元気いっぱいに身体を動かしていました。

花壇整備

本日、校舎前の花壇に3年生が花の苗を植えました。学校にお越しの際には、ぜひ花壇にも注目してみてください。

特設陸上部

今日はミニハードルを使って、足の切り返しの練習を行いました。リズミカルに強く地面を蹴ることを意識しながら練習しました。

宝物紹介をしよう

6年英語 デジタル教科書を使いながら、「自分の宝物」を英語で伝える練習を行っています。英語を視覚と聴覚で感じられるデジタル教科書は子どもたちにとってもわかりやすいようです。

安全な通学路

1年学級活動 毎日の安全な登下校のについて学習しました。絶対に事故に遭わないための行動が徹底できるよう繰り返し指導しています。

リコーダー講習会

3年音楽 東京リコーダー協会の井川先生を講師にリコーダー講習会を行いました。子どもたちはリコーダーを上手に演奏するための息づかいなどを学びました。

土曜学習

5月27日(土)令和5年度第1回土曜学習を実施しました。夏井小と高久小あわせて40名近くの児童が参加しました。

「鬼滅の剣道」と題した今回は剣道を体験しました。ご指導いただいた高久剣友会の皆さん、本当にありがとうございました。

第1回PTA奉仕作業

5月27日(土)第1回PTA奉仕作業として、プール清掃にご協力いただきました。休日にもかかわらず、執行部、環境保体部の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

6月15日から始まるプール学習を充実させていきます。

むし歯をふせごう

3年学級活動 養護教諭が先日の歯科検診を受けて、歯磨き指導を行いました。子どもたちは一生懸命に話を聞いていました。

宿泊活動に向けて

5年学級活動 5年生が6月2日(金)3日(土)の宿泊学習に向けて順調に準備を進めています。「宿泊活動のしおり」をもとに役割の確認を行っていました。

租税教室を行いました

6年社会 いわき税務署から2名の職員を講師にお招きし、租税教室を行いました。税金の仕組みや使い道などをわかりやすく説明していただきました。