出来事
防災出前講座を行いました!
市災害対策課の職員、防災士の方に来校いただき、防災出前講座を行いました。授業を通して、防災への意識が高まりました。子どもたちからは、「自分が住んでいる地域の危険度が分かりました」との感想を聞くことができました。関係者の皆さま、ありがとうございました。
みんなのために頑張っています!
委員会活動では、一人一人の学校生活がさらに充実することを目指して活動しています。洗剤の補充や集会の準備など、みんなのために頑張っています。
(本日、学校だよりを発行しました。ホームページの「学校からのお便り」からもご覧いただけます。)
学校訪問、ありがとうございました!
久之浜大久地区民生児童委員の皆様による学校訪問がありました。20名近くの委員の皆様の数に子どもたちは驚いた様子でした。委員の皆様には、日頃から学校を支えていただいていることに感謝申しあげます。本日はありがとうございました。
じゅうねんの苗植えを行いました!
大久地区の伝統作物「じゅうねん」の苗植えを行いました。故郷の伝統作物について、地域の方々との触れ合いの中で体験を通して学びました。故郷に誇りをもって育ってほしいと願っています。今回は市民の方も参加しての活動となりました。皆さん、大変お世話になりました。
(差し入れのキュウリもごちそうさまでした。とても美味しかったです。)
(今年の夏も暑くなりそうですが、大きく育ちますように。)
水泳の授業は楽しいです!
待ちに待った水泳の授業が始まりました。プールからは子どもたちの歓声が上がりました。「早く泳ぐ!」「きれいに泳ぐ!」「遠くまで泳ぐ!」それぞれの目標に向かって、頑張ってほしいと思います。
市小学校陸上競技大会、よく頑張りました!
昨日、晴天のもと、市小学校陸上競技大会第2ブロック大会が開催されました。本校からは、6名が参加し、それぞれの種目で持てる力を存分に発揮しました。保護者の皆様におかれましては、朝早くからの準備や送迎、応援等大変お世話になりました。
よく見えました!
6年生の理科では植物の茎の観察を行いました。先日、色水につけたところがきれいに見えました。「すごいつくりだ!」との驚きの声が聞こえました。
(他の授業の様子です)
(3年生の理科では、あおむしの観察を行いました)
(3年生の算数では、解き方について教え合っていました)
願いが叶いますように!
今日の生き生きタイムでは、来月5日にある七夕集会に向けての準備をしました。短冊に一人ひとり願いごとを書きました。みんなの願いが叶えられるといいですね。
ぜひ読んでください!
子どもたちにたくさんの良書に触れてほしいという願いから、本校の司書の先生が中心となり、教職員からオススメの一冊を紹介しました。校内に掲示してあるので、ぜひ参考にしてください。
(授業の様子です。6年生理科、植物に色水を吸わせる実験です。次の時間が楽しみです。)
(5年生理科です。発芽について意見交換をしました。)
(3年生国語です。漢字練習を頑張っていました。)
防犯教室を行いました!
昨日、いわき警察署員の方をお招きして、防犯教室を行いました。「防犯に対する意識」を高め、万が一の際には素早く正しい判断のもと、「もっともよい行動」で自分の命を守る技術を学びました。
(不審者に体をつかまれた時の逃げ方についてご指導いただきました)
学校評議員会を開催しました!
昨日、学校評議員会を開催し、今年度の学校経営方針を説明させていただき、評議員の皆様より貴重なご意見をいただきました。評議員の皆様、ありがとうございました。
久一小との合同練習会に参加しました!
来週に開催される市小学校陸上競技大会に向けて、本日5・6年生が久一小の6年生との合同練習会に参加しました。広々とした校庭で、思う存分走りぬき、さわやかに汗をかきました。久一小の皆さんと一緒に練習したことは、本番に向けてのよい刺激にもなりました。久一小の皆さん、ありがとうございました。
市陸上競技大会、頑張れ5・6年生!
来週、市小学生陸上競技大会が開催されます。大会に向けて、本日激励会を行いました。選手に手づくりのメダルやメッセージを贈るなど心温まる会となりました。
他校の選手と競い合うことは、貴重な経験となるに違いありません。持てる力を存分に発揮して、頑張ってほしいと思います。
AED講習会を行いました!
本日、いわき市平消防署四倉分署の方をお招きしてAED講習会を開催しました。今日の講習を通して、尊い人の命を救う技術を学びました。AEDが必要となる緊張したその瞬間に、適切な行動がとれるようにと子どもたちは一生懸命取り組みました。
(5・6年体育の授業です)
人権教室を行いました!
本日、いわき人権擁護委員の安達様をお招きして、人権教室を行いました。「すべての人間が人間らしく生きる権利で、しあわせになる権利」について教えていただきました。子どもたちは、自分の気持ちを伝えることの大切さや自分を見守ってくれる大人の存在に気づくことができました。
プール開きを行いました!
プールへの水が満水になり、プールに入る準備が整いました。本日、プール開きを行い、子どもたちから水泳の目標の発表がありました。一人一人の目標が達成されるように頑張ってほしいと思います。
(5・6年生が家庭科の時間に調理実習を行いました)
生き生きタイムが楽しい!
今日の生き生きタイムの時間では花壇に花を植えました。色とりどりの花たちの華やかさを演出しようと子どもたちは一生懸命活動しました。
化石を見つけました!
本日、全校生でアンモナイトセンターに出かけ、化石発掘等の体験活動を行いました。地域の良さを肌で感じる貴重な体験となりました。子どもたちがいろいろな種類の化石を見つけ、喜んでいた姿が印象的です。アンモナイトセンターの職員の皆さん、大変お世話になりました。
朝早くからありがとうございます!
じゅうねん保存会の方が朝早くに来校され、昨日種を植えたじゅうねんの様子を見に来られました。朝早くからありがとうございました。昨夜から降り続いた雨もあがり、子どもたちは元気に活動しています。
学校だより第2号(本日発行しました)
(子どもたちの様子です)
(5・6年生の体育です)
(3年生の外国語活動です)
(用務員さんが花をもってきてくれました)
じゅうねんの種をまきました!
本日、じゅうねん保存会の皆様にご協力いただき、じゅうねんの種まきを実施しました。あいにくの雨模様なので校舎内に場所を変更して実施しました。この活動は、地域の方々と交流する場面がたくさんあるので、多くの方からたくさんのことを学んでほしいと思います。
みまなさに だじいな おらしせ
今日の全校集会では、久二小の今年度の重点努力事項を皆で確認しました。「本気で聞くには」「本気で伝えるには」について、どうすれば実践できるかの説明を加えました。さらに、とある菓子店の作成した広告を例に挙げ、ことばの魅力にせまりました。
自己ベストを目指しました!
本日、体力テストを行いました。夏のような暑い中でも、少しでも良い結果を残そうと子どもたちは全力で取り組みました。体力結果を自分の健康課題として、健康な体づくりにつなげてほしいと思います。
楽しい企画を考えました!
本日行った委員会活動では、文化委員会では全校で楽しめる企画について話し合い、健康委員会では歯みがきを呼びかける集会の準備をしました。委員会活動を充実させ、皆が笑顔で学校生活を送ってほしいと思います。
全校体育は楽しいな!
晴天のもと、全校体育の時間に体力テストを行いました。ボール投げでは、友達からの声援もあり、自己新記録が出たときの笑顔が印象的でした。
さわやかな汗をかきました!
5・6年生の体育の時間では、来月開催予定の市陸上競技大会に向けて、さわやかな汗をかきました。本番に向けて、頑張ってほしいと思います。
PTA奉仕作業 ありがとうございました!
18日(土)にPTA奉仕作業を行い、プールやその周辺の整備を行いました。保護者の皆様や地区の消防団の方々のご協力により、子どもたちの学習環境が整いました。多くの方のご協力によって、教育活動が充実できていることに感謝申し上げます。ご協力ありがとうございました。
引き渡し訓練、大変お世話になりました!
本日、緊急時・非常時を想定した引き渡し訓練を行いました。保護者様のご協力により、子どもたちを確実に保護者に引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。
上手にできました!
昨日のクラブ活動では、スライムをつくりました。薬品と水を上手に混ぜ合わせながら、楽しい活動ができました。
(5・6年 書写の授業です)
(3年 図工の授業です)
最後までがんばった君に金メダル!
校内に素敵な掲示物を見つけました。子どもたちは運動会の疲れも見せず、5・6年生は楽しそうに調理実習を行っていました。
(5・6年生 家庭科の授業)
(3年生 算数の授業)
みんなの運動会 大成功!
本日、快晴の下、「みんなの運動会」を開催し、子どもたちの日ごろの頑張りを多くの方に見せることができました。子どもたちと保護者が一緒に楽しめる運動会を企画し、皆さんにも楽しんでいただきました。会場準備や運営等にご協力くださった保護者、ご多用の中、来校いただいた保護者や地域の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動会の予行練習を頑張りました!
運動会の予行練習を行いました。グランド状況が悪く、体育館での練習となりましたが、スムーズに競技が進行しました。本番が楽しみです。
自分の命は自分で守る!
今年度第1回目の避難訓練を行いました。地震から火災が発生したという想定の下、子どもたちは真剣に避難ができました。「自分の命は自分で守る」ことについて、繰り返し指導していきます。
運動会に向けて頑張っています!
今日はあいにくの雨模様となりましたが、体育館で11日(土)の運動会に向けての準備を進めました。本番が楽しみです。
交通安全教室を行いました!
本日、久之浜駐在所より前田様にお越しいただいて、交通安全教室を行いました。自分の命は自分で守ることの再確認ができました。今後も、安全指導を徹底し、事故防止に努めていきたいと思います。
始まりました!
来月5月11日(土)に予定している運動会に向けて、本格的に練習が始まりました。体育の時間を通して、体力や技能の向上だけではなく、コミュニケーションやチームワークの大切さにも気づいてほしいと思います。
(3年生 社会科の授業です。地図の見方について、たくさん発言をしていました。)
全国学力・学習状況調査に挑みました!
本日、6年生が全国学力・学習状況調査に挑戦しました。最後の一問まで粘り強く取り組んでいました。調査結果から分かる成果と課題を今後の学習に活かしていきたいと思います。
また、本日 学校だより1号 を発行しました。どうぞよろしくお願いいたします。
(授業の様子です)
英語の授業 楽しいです!
今日はALTのマシュー先生が来校し、楽しく授業を行いました。子どもたちが自分の思いを英語で上手に伝え、生き生きと活動していたのが印象的です。
(教室には子どもたちの上手な桜の木が掲示されていました)
春を探しに!
3年生の理科の時間に春を探しに校庭に向かいました。桜吹雪の中、楽しそうに生物を見つけていました。
授業参観・PTA総会・懇談会への参加をありがとうございました!
今年度初めての授業参観を行いました。子どもたちは、緊張しつつも一生懸命授業に取り組みました。PTA総会では年度初めの確認事項等たくさんの議案がありました。今年度も教育活動が円滑に進みますよう、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。
パソコンは楽しい!
校庭の桜が満開となり、淡いピンク色が一面に広がりました。各授業とも本格的に始まり、3年生の理科の時間では、ICT支援員の先生からタイピングのやり方を教わりました。楽しそうに練習していたのが印象的でした。
(授業の様子です)
(ICT支援員の先生に習いました)
(全校生で撮りました)
待ってました いわき号!
久しぶりにいわき号がやって来ました。本校の子どもたちは読書好きで、いつもいわき号が来るのを楽しみにしています。読書を通して想像力や表現力、コミュニケーション能力など、人生を豊かにするたくさんの力を身に付けてほしいと思います。
(5・6年体育の授業 桜の木の下で逆上がりの練習、新聞紙を使ったウォーミングアップの様子です)
みんなで食べると楽しいです!
今日から給食がスタートしました。ランチルームでの全校給食です。4月の給食の目標は「給食のきまりを守ろう」です。お盆にのせる食器の位置を確認しながら、楽しくいただきました。
(授業の様子です)
進級おめでとう!
本日、着任式、始業式を行い、令和6年度の教育活動が本格的にスタートしました。全校生が昨年度より減ってしまいましたが、少人数だからこそできる教育をさらに推進させたいと思います。保護者、地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
もうすぐ見頃です!
校庭の桜もようやく咲き始めました。来週、満開の桜の木の下で遊ぶ子どもたちが思い浮かびます。本日、久之浜・大久支所長西山様が来校され、久之浜・大久防犯協会様より防犯啓発ネームタグホイッスルをいただきました。ありがとうございました。子どもたちの命が多くの方に支えられることに感謝いたします。
令和6年度スタート!
本日、転入された3名の先生方をお迎えして、令和6年度がスタートしました。久二小ならではの少人数教育を推進し、子どもたちの良さや可能性を引き出していきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度の年間行事計画はこちらです → クリック
(学校行事は諸事情により変更がありますので、その際はご了承ください)
令和五年度 離任式 大変お世話になりました!
本日、離任式を行いました。5名の職員が転退職となりました。地域や保護者の方が駆けつけてくださり、労いや励ましのお言葉をいただきました。ご多用の中、ありがとうございました。また、5名の教職員の皆様、これまで本校教育活動にご尽力いただき、本当にありがとうございました。
祝 卒業!
本日、第71回卒業証書授与式が行われ、6年生が学び舎から巣立っていきました。卒業生は6年間の学びの成果をしっかりと発揮し、小学校最後の日にふさわしい態度で式に臨みました。大きな夢と希望を胸に、中学校でも大きく羽ばたいてくれることを願っています。ご卒業、おめでとうございます。保護者、地域、ご来賓の皆様、本日は大変お世話になりました。令和6年度の教育活動へのご支援、ご協力もどうぞよろしくお願いいたします。
(学校だより11号は 学校からのお便り のページにありますので、どうぞご覧ください)
今年度最後の給食 おいしくいただきました!
今日は今年度最後の給食となりました。給食の時間は子どもたちが毎日楽しみにしている時間です。私たちの健康を第一に考え、毎日工夫した献立を考えてくださった栄養教諭の先生方、四倉学校給食共同調理場や関係者の皆様、一年間ありがとうございました。
(牛乳で乾杯!)
ICT機器を活用した卒業式練習を頑張っています!
6年生の巣立ちの日が近づいています。校内には卒業を祝う掲示物がたくさん掲示してあります。3・4年生の学活の時間では、卒業式で伝える感謝の言葉を上手に伝えられるようにタブレットに自分の声を吹き込んで実際に聞いてみるなど、上手な伝え方を研究していました。
ありがとうございました!
先日、久之浜大久区長会長阿部様が来校され、卒業生への激励の言葉と記念品をいただきました。阿部様はじめ区長会の皆様、ありがとうございました。
本番に向けて頑張っています!
来週の卒業式に向けて、卒業生、在校生ともに練習を頑張っています。一つ一つの動きに心を込めて、感動的な卒業式になることに期待しています。
グローブに大喜びです!
本日、集会の際に受賞報告とメジャーリーガー大谷選手からいただいたグローブを披露しました。本校4年生が「第32回緑の提言作文コンクール」で見事、銅賞を獲得しました。おめでとうございます。
大谷選手からのグローブに子どもたちは大喜びで、本校でも野球人気がさらに高まりそうです。大谷選手、関係者の皆様、ありがとうございました。
黙とうを捧げました
13年前の東日本大震災で被害にあわれた方へ、地震発生時刻の2時46分に1分間の黙とうを行いました。震災時のことや原子力発電所の事故、そしてこれまでの復興、忘れてはいけないことがたくさんあった3月11日でした。
募金活動、ありがとうございました!
昨日、いわき市社会福祉協議会副会長の水野様が来校され、共同募金運動に対する感謝状をいただきました。永年の共同募金運動功績が顕著であるためとのことです。今まで、募金運動にご協力くださった皆さん、ありがとうございました。
(授業の様子です)
(子どもたちの協力もあり、卒業式会場の準備も進みました)
特別授業が楽しかったです!
昨日、綴小学校 物井隆校長先生が来校され、5・6年生に道徳、国語の特別授業をしていただきました。考え方の多様性やコミュニケーションの必要性、さらには頭が良くなる秘訣まで教えていただきました。子どもたちにとって、大変有意義な時間となりました。物井校長先生、ありがとうございました。
心に残る6年生を送る会となりました!
6年生を送る会を行いました。全校生みんなで楽しむとともに、日頃なかなか言えない感謝の言葉を伝えました。特に6年生にとっては、小学校の行事を締めくくる良い思い出の一ページとなりました。
(全校生でレクリエーションを行いました)
作品が完成しました!
3・4年生の図画工作科(コロコロガーレ)で作品をつくりました。作品づくりを通して、ものづくりの楽しさを感じていました。
(5年生 図画工作科 わくわくプレイランドの作品です)
(授業の様子です)
委員会活動を頑張りました!
健康・文化委員会で体育館の拭き掃除を行いました。体育館が古いこともあり、ピカピカまでとはいきませんが心を込めて活動できました。
(大休憩の様子です)
(授業の様子です)
感謝の思いを込めて!
今日のいきいきタイムの時間に、今年度お世話になった方々へ感謝の気持ちを込めてメッセージを書きました。手づくりのコースターに、ありがとうのメッセージを添えました。
授業参観、ありがとうございました!
今年度最後となる授業参観が行われ、たくさんの保護者の方に参観いただきました。広報誌の発行にもお手伝いいただき、大変助かりました。保護者様による一年間のPTA活動、ありがとうございました。
(外の様子です。雪を手にした子どもたちは、喜んでいました。)
(2年生 国語「楽しかったよ、二年生」)
(3・4年生 音楽「みんなで 合わせて」)
(5・6年 学活「思いでをつくる会をしよう」)
5・6年生VS保護者・先生のドッヂボール
(PTA全体会)
(みつもり編集会議)
昔遊びを楽しみました!
2年生の生活科では、けん玉などをして昔遊びを楽しみました。体験を通して、できたことを友達に教えたり、工夫したりするなど遊び方やルールについても考えることができました。
(3・4年生の体育の授業です)
(先日の委員会活動では、玄関前の水槽洗いを行いました。)
祝 銅賞「第32回緑の提言・作文コンクール」 おめでとうございます!
福島民友新聞社からの報道がありましたが、本校4年生が「第32回緑の提言・作文コンクール」で見事、銅賞を獲得しました。福島県の復興と緑を育てることの大切さを訴えた素晴らしい作文です。入賞、おめでとうございます。
みんなで100かいだてのいえをかこう!
司書の先生が「みんなで100かいだてのいえをかこう!」と呼びかけ、作品を図書室前に掲示しました。子どもたちは、創造力を膨らませながら、工夫のある家に仕上げました。
(今日の授業の様子です。2年生の道徳では、ICTを上手に操作していました。)
(大休憩時には花の水やりのお手伝いができました。)
テストを頑張りました!
雲ひとつなく、朝からいつもより暖かな風が吹いています。今日は全学年で標準学力検査(NRTテスト)に挑みました。今までの学習内容がどれだけ身についているかが分かるテストです。テスト結果を今後に活かして、学力向上につなげていきたいと思います。
(3・4年生は、大休憩の時間にタイピング練習をしていました)
学力向上委員会を開催しました!
今日も春の暖かな日差しが差し込み、穏やかな天気となりました。先日、本校で久之浜中学校区小中連携推進事業学力向上委員会を開催しました。学力分析から見える各校の学力面での課題を共有し、課題解決に向けた話し合いを通して、小中が連携することの大切さを再確認しました。
(授業の様子です。2年生は、図工の時間にともだちハウスを作成しました。)
(3・4年生は算数の計算問題に挑戦しました。)
(6年生は、理科の時間にアルミニウムは金属に溶けるかについて実験をしました。)
楽しかったじゃんけんリレー!
大休憩時に文化委員会が企画・運営したじゃんけんリレーを行いました。全校生が楽しめるように配慮しながら、計画や運営、交流の仕方を工夫しました。
大休憩が楽しいです!
今日は天気が良く、心地よい風もあり、ようやく校庭が乾きました。大休憩の時間には、仲良く遊び、楽しい時間を過ごしました。
紹介されました!
1月31日にいわき市文化センターで行われた学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業事例研究会において、発表した6年生が5日(月)の福島民友新聞に「地域と連携した学び紹介」として紹介されました。
また、昨日、学校評議員会・PTA役員会が行われました。子どもの読書活動や子ども同士の望ましい人間関係づくりなどについて協議しました。ご多用の中、来校いただきありがとうございました。
(授業の様子です)
(2年生の掲示物です)
青少年育成意見発表会に参加しました!
6年生が、4日(日)久之浜・大久ふれあい館にて「青少年育成意見発表会」に参加して、じゅうねん活動の発表をしました。バルーンアートのワークショップも行われ、楽しい時間を過ごしました。関係機関の皆様、子どもたちの発表の機会をつくっていただき、ありがとうございました。
豆まき集会を行いました!
本日、豆まき集会を行いました。節分や豆まきの由来についての話を聞いた後に、豆をまいて一人ひとりの悩ましい鬼を退治しました。豆まきを通して、自分の生活を振り返り、さらに良くしようとする気持ちも見られました。
(全校レクも行いました)
(職員室での鬼退治)
「絆 2023」を発表しました!
6年生が市民文化センターで学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業事例研究発表会に参加し、「じゅうねん活動」について発表しました。大久地区の伝統野菜であるじゅうねんを地域の方とともに育てた体験を通して学んだことを堂々とした態度で発表することができました。保護者、じゅうねん保存会、久之浜公民館長様はじめ関係者の皆様、大変お世話になりました。
全校集会を行いました!
本日全校集会を行い、6年生がじゅうねんの栽培を通して学んだ成果と課題の発表がありました。明後日、いわき市文化センターでも発表する予定です。今日のように堂々とした態度で発表できることに期待しています。
じゅうねんの給食 美味しかった!
昨日、本校が育ててきたじゅうねんが給食の献立に出ました。「とり肉のじゅうねんみそソースかけ」として出され、じゅうねん保存会の方も来校して、皆さんでおいしくいただきました。食べると10年長生きすると言われているじゅうねん、今後もいわきの伝統野菜「大久じゅうねん」をたくさん食べて、健康なからだづくりにつなげていきたいと思います。
ドレッシングづくりに挑戦!
5・6年生がじゅうねんの油を使ったドレッシングづくりに挑戦しました。感染症対策にも十分配慮して、作業を進めました。じゅうねん保存会の方のご指導のもと、自分たちが取り組んだじゅうねんの栽培活動を思い出しながら、楽しんで活動している姿が印象的でした。
ふれあい弁当デー!
今日は、ふれあい弁当デーの日です。子どもたちは、自分で手づくりのお弁当をおいしそうに食べていました。「食物への関心」「感謝の気持ち」など手づくりのお弁当には、「学び」がたくさん詰まっています。気づいたことを今後の生活に活かしてほしいと思います。
ソフトバレーボールは楽しい!
3・4年生の体育の時間にソフトバレーボールを使った運動を行いました。ソフトバレーボールは、よく弾むので、トスを上げる動作が難しかったようです。コツをつかんでからは、みるみるうちに上手になりました。
(大休憩時の様子)
(授業の様子)
(4年生の理科 ヘチマの種子の観察)
元気に登校しました!
臨時休校が明け、学校には子どもたちの笑顔が戻ってきました。保護者の皆様におかれましては、臨時休校措置へのご理解とご協力をありがとうございました。臨時休校期間中、発達段階に応じて、オンライン授業を行いました。先生と画面越しに会話ができた時の安心した子どもの表情が印象的でした。
(オンライン授業の様子)
(登校の様子)
(授業の様子)
原稿を作成しています!
6年生は今月末に開催される「学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業事例研究会」に向けての原稿を作成、読み合わせを行いました。じゅうねんを栽培して学んだことを発表する予定です。発表日が待ち遠しいです。
(朝の時間の様子)
(休み時間には緑茶でうがいをしています)
(授業の様子)
学校は楽しい!
3学期になり、本格的に授業がスタートしました。どの学年も落ち着いて授業に臨んでいます。2年生では、タブレットを使った授業に楽しそうに取り組んでいました。
(いわき号が来ました)
(大休憩時の様子)
(枝折れが見られたサクラの木を剪定してもらいました)
(授業の様子)
第3学期、スタート!
新年、あけましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
このたびの令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。また、被災者の救助と被災地の復旧支援のためにご尽力されている方々に深く敬意を表します。
始業式前に全校児童教職員で能登半島地震で犠牲になられた皆さまのご冥福を祈り黙祷を捧げました。
第3学期の始業式を行いました。学校に元気な笑い声が戻ってきました。新年の目標を発表し合うなど、よい3学期のスタートとなりました。
2学期終了! 大変、お世話になりました。
本日、第2学期の終業式を行いました。明日から17日間の冬休みとなります。今学期大きな事故もなく充実した学校教育を進めることができました。保護者の皆様方、地域の皆様方のご理解とご協力に改めて感謝申し上げます。
校長室にもかわいいサンタさんがやってきました。サンタは本当にいるのかどうか・・・熱い議論となりました。
先日の全校集会で賞状伝達を行いました。3・4年生が取り組んだ「福島発キュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」でJA全農福島本部長賞を受賞しました。おめでとうございます。「来年も頑張ります!」との力強い声が聞こえてきました。
Tボールで遊びました!
文化委員会主催の企画で、大休憩の時間に全校でTボールを使って遊びました。みんなが笑顔になれる、2学期最後の行事となりました。
コースターづくりに挑戦!
福島県もりの案内人の会から講師の先生をお招きして、木工クラフトの特別授業を実施しました。木の持つ温かさを肌で感じながら、コースターづくりに挑戦しました。皆、夢中になり、工夫を凝らした作品が出来上がりました。「楽しかった!」との感想が聞かれました。
給食時には、四倉学校給食共同調理場から栄養士の先生が来校され、給食の様子を見てもらいました。バランスの良い食事についてご指導いただきました。
委員会活動も頑張っています!
委員会活動では、皆が楽しめるような企画、運営を行っています。文化委員会では、お楽しみ企画について話し合いが行われました。笑顔あふれる学校に向けて、これからも委員会活動を充実させてほしいと思います。
(授業の様子です)
化石講演会に参加しました!
6年生が久一小の6年生とともに久之浜中学校で行われた化石講演会に参加しました。「恐竜は鳴く?~謎の骨の正体を探る~」のテーマで、恐竜のからだのつくりと生き残る関係について、興味が高まり理解が深まりました。吉田先生、いわき市アンモナイトセンターの関係者の皆様、ありがとうございました。
書写の特別授業、今日も楽しかったです!
昨日に引き続き、特別非常勤講師 遠藤先生に来校していただき、5・6年生に書写の特別授業をしていただきました。練習するごとに力強い文字が書けるようになりました。遠藤先生、2日間ご指導ありがとうございました。
また、放課後には各教室のワックスがけを行い、1年の汚れを落とし、新年に向けて教室環境を整えました。
書写の授業、楽しかったです!
今日、3・4年生が書写・習字の特別非常勤講師 遠藤先生による特別授業を受けました。先生からアドバイスをいただき、一文字一文字心を込めて、ていねいに練習しました。文字の書き出し、筆の使い方、バランスに気をつけるとみるみるうちに字が上手になりました。子どもの集中力の高さに感心させられました。
全校集会を行いました!
本日、賞状伝達や委員会活動から発表、福島発キュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦の研究発表の内容で、全校集会を行いました。子どもたちの活動を称えるとともに、皆の前で研究成果を述べるような「人に教える」ことは、価値のある素晴らしい行動であることを皆で再確認しました。
(授業の様子です)
版画を頑張りました!
各学年の図画工作科の時間で版画に取り組み、作品が完成しました。一人ひとりが工夫を凝らし、一生懸命頑張りました。子どもたちの作品をご紹介します。
(今日の授業の様子です)
【 ↓ 版画の作品です】
(きょうりゅうじだい)
(くわがた)
(にじがでた)
(にじ色のきょう竜)
(もりにはひみつがかくされている)
(黒い海)
(おばあちゃんと楽しい音読だ)
(打ち上げ花火)
(夕暮れの富士山)
(仲良くお昼寝をする二匹の猫)
(自画像)
(自画像)
(自画像)
笑顔はじけるニコニコタイム!
昼休みに全校生で長縄跳びをしました。短い時間での活動でしたが、みんなが笑顔になる時間となりました。
授業参観 ありがとうございました!
本日、ご多用の中、授業参観・学年懇談会に出席していただきありがとうございます。子どもたちの日ごろの元気な姿をお見せできたと思います。また、学校保健委員会では四倉学校給食調理場から古川千夏先生に講話いただきました。健やかな子どもの成長に向けて、今後ともご家庭のご支援ご協力をお願いします。
本校PTA顧問 田村一朗様に令和5年度福島県PTA連合会会長賞ならびにいわき市PTA連絡協議会感謝状を贈呈いたしました。長きにわたり、本校PTA活動の推進をありがとうございました。深く感謝申し上げます。
なわとび、お手玉名人に学ぶ!
先週に引き続き、なわとびの達人 齋藤仁先生に来校いただき、なわとびの跳び方やお手玉を教えていただきました。なわとびはリズム、バランス、タイミングそしてフォームが特に大事で、高度な技の跳び方でも、段階的にクリアしていくことで、高度な跳び方ができることを体験を通して学びました。みんなでさわやかな汗を流す素敵な時間となりました。齋藤先生、ご指導ありがとうございました。
搾油の体験をしました!
じゅうねん保存会代表新妻様が来校され、5・6年生に搾油のやり方を教えていただきました。子どもたちは、乾燥したじゅうねんから油が出てくる様子に、驚いていたようです。本校がじゅうねん保存会の方々と一緒に活動したじゅうねんの栽培について、令和6年1月31日にいわき市民文化センターで行われる「学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業(地域学校協働活動)」で体験活動の成果を発表する予定です。
また、昼休みには司書の先生による絵本の読み聞かせがあり、暗闇から浮かび上がるサンタクロースに子どもたちは大喜びでした。
(じゅうねん保存会代表の新妻さん)
(じゅうねんを機械にかけて油を取り出します)
(取れた油をこします)
(不純物がこされて、透明な油になりました)
(油をパンにつけて、試食しました。じゅうねんの香りが口の中に広がる高級感あふれる上品な味でした。)
(司書の先生による絵本の読み聞かせを行いました。)
(パネルシアターでは、暗闇からサンタクロースが浮かび上がりました)
(幻想的な世界に子どもたちは大喜びの様子でした)
完成しました!
陶芸家の新谷先生のご指導のもと、5・6年生が新谷焼を体験してきましたが、今日待ちに待った作品が出来上がりました。鑑賞会を行い、工夫あふれる個性的な作品について賞賛しあいました。子どもたちから、「作品づくりはとても楽しかった!」との声が届きました。新谷先生、ご指導ありがとうございました。
節電への挑戦!
朝こそ肌寒さを感じる気温でしたが、寒さに負けずに子どもたちは元気に学校生活を送っています。6年生の理科では、手回し発電機で一生懸命電気をつくりだしました。発電の方法を理解したので、今後は節電へ取り組みたいと思います。
(授業の様子です)
(昨日、JA福島ビルで「福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」の表彰式に参加しました。主催者様よりいただいたものを、今日、お子様を通してご家庭にお渡しいたします。よろしくお願いいたします。)
黒じゅうねん、出荷しました!
先日、大久じゅうねん保存会目揃え会に参加し、本校での黒じゅうねんの収穫量を報告しました。今年は収穫時に風が強かった影響などもあり、例年より少ない約5キロの収穫量となりました。じゅうねん保存会の皆様のご協力があり、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
達人に学ぶ!
本日、なわとびの達人 齋藤仁先生に来校いただき、なわとびのもつ面白さについて教えていただきました。「跳ばないなわとび」の奥深さを体験を通して学びました。なわとびをかっこよく止める技術や跳び始めるタイミングの取り方、跳ぶ姿勢(からだに紙をはさんで、脇やひじを絞る)など、体だけではなく「頭を使ったなわとび」を楽しみました。縄一本で、友達との交流も深まり、みんなが笑顔になる時間となりました。齋藤先生、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
一人分をきちんと取る!
本日、いわき市四倉学校給食共同調理場より栄養教諭 古川千夏様に来校いただき、3~6年生の学活の時間に「バランスの良い食事をとる」ことをテーマに授業していただきました。一人分の食事(給食)をきちんと取ることの大切さについての理解が深まりました。古川先生ありがとうございました。
(2年生の廊下には、先週、古川先生に教えていただいたことが掲示されていました)
(いきいきタイムの時間に全校生でなわとびをしました)
祝 令和5年度福島県教職員研究論文 入選
昨日、新聞報道でもありましたが、令和5年度福島県教職員研究論文において本校の研究論文「子どもと地域が共に育つ学校づくりの挑戦~地域の自慢、伝統野菜「じゅうねんの栽培」を通した『久二小ならでは』の教育の推進~」が入選という結果をいただきました。今後も、今まで以上に学校と家庭や地域と連携して、ともに歩む学校づくりに努め、地域にとってかけがえのない学校を目指していきたいと思います。
(授業の様子です。2年生がアサガオの種を集めました。)
(4年生理科の授業です。金属球を加熱して、体積を調べました。)
(4年生の図工です。版画を作成しました。)
(6年生理科の授業です。物質が水に溶ける量を調べました。)
校内授業研究会を行いました!
本日、5・6年生社会科の校内授業研究会を行いました。同じ教室で、学習課題がそれぞれ異なる社会科の授業を先生方で参観しました。複式授業のよい指導法、効果のある指導法を共有し、授業改善に努めていきたいと思います。
〒979-0338
いわき市
大久町大久字矢ノ目沢2番地の1
TEL(0246)82-3041
FAX(0246)82-3190
✉ hisanohama2-e@fcs.ed.jp