日誌

出来事

笑う 3年生、「読み聞かせ会」を実施しました。

 朝の時間を活用して、3年生は「読み聞かせ会」を実施しました。隣の空き教室を利用して、学校司書の先生に絵本を読んでいただきました。今日の絵本は、「ふしぎなハチミツ屋さん」という題名の絵本です。昨日、このホームページで紹介した寄贈書の1冊になります。さあ、どんな話だったのでしょうね。

 司書の先生による朝の読み聞かせ会は、今後も他の学年で順番に実施していきます。

3年読み聞かせ00

3年読み聞かせ013年読み聞かせ023年読み聞かせ033年読み聞かせ04

インフォメーション みつばち文庫、いただきました。

 先日配付の「としょだより」でお知らせいたしましたとおり、山田養蜂場様から、8冊の本の寄付がありました。早速学校司書の先生が、本校図書館へ「新しい本」のコーナーに展示してくれました。

 今日の大休憩の、図書館の様子です。

図書0

 また、6月は梅雨の時期でもあります。「梅雨」に関係する本や「カエル」に関係する本も、季節限定のコーナーへ多数展示中です。たくさん本を読んで、本を好きになってくださいね。

図書03

図書04

 図書05図書06

 

晴れ プール開きを実施しました!

 朝は、雨模様でしたが、児童が登校してからは、天気が回復してきました。外で、体育の学習を行う学年もありました。

 さて、今日の3校時目は、「プール開き」を行いました。子どもたちが待ちに待った、水泳学習の始まりです。全校児童が体育館へ集まり、運動委員会が中心となって進めました。

プール開き00

 運動委員の児童からは、「プール使用10の約束」が伝えられ、安全にプールを利用しましょうと投げかけられました。「プール使用10の約束って?」と思う方のために、ご紹介します。

10の約束

 プール開き01

プール開き02プール開き03

 今日以降は、気温(天気)と水温の状況をみて、できる限りプールに入れたいと思います。保護者の皆様は、リーバーにより入水の可否について朝のうちに必ずご連絡くださいますようよろしくお願いいたします。

インフォメーション 6年生、5校時目は、今日も・・・

 6年生、5校時目は、今日も・・・陸上の練習に汗を流していました。子どもたちは、自主的に、種目毎に練習に取り組んでいます。けがをしないよう、注意しながら、練習を頑張ってください。

6年陸上練習00

6年陸上練習016年陸上練習026年陸上練習036年陸上練習04

 

 

《最後に、おまけです》

  今日は、小さな小さな来校者の訪問がありました。(育児休業中の職員とともに)

 

星 みなみ学級・4年生、5校時目終わりの様子です。

【みなみ学級】

 今日は金曜日なので、全学年が5校時で下校です。もうすぐ5校時が終わりというときに、外から子どもの声が聞こえました。みなみ学級の児童2名が、担任の先生と教室前の花壇の草取りを行っていました。
 「今年は何を植えようか?」「昨年はさつまいもがいっぱい採れたね。」今年はどうしようか相談していました。

 みなみ草取り01みなみ草取り02

 

【4年生】 

 みなみ学級さんの後に4年生教室へ。ちょうど「帰りの会」を行っていました。日直さんが前に出て司会をしています。最後に先生から、称賛と来週もしっかり生活していきましょうと意欲を高めてもらいました。
 「さようなら」
 子どもたちは一斉に教室を後にしました。

4年帰りの会00

4年帰りの会014年帰りの会024年帰りの会034年帰りの会044年帰りの会05

 

【1年生・2年生も】

 1年生や2年生も、下校のためにちょうど外へ出てきました。

1年下校

2年下校

6年生、「租税教室」を実施しました。

 昨日の3校時目に、6年生は「租税教室」を行いました。税理士の方をお招きして、税金の大切さや税金の使われ方、納税する義務等について話を聞きました。

 1億円のレプリカも見せていただき、児童は実際に手に取って、1億円の重さを体感しました。貴重な体験をいただきまして、講師の先生に感謝いたします。

6年租税_講師の先生

6年租税教室016年租税教室02

晴れ おはようございます。今日は、「666」です。

 天気もよく、今朝は心地よい朝を迎えました。さらに今日は、令和666日です。666の日ですね。登校して運動着に着替えた1年生が、育てているアサガオに水をかけに外へ出てきました。

朝の様子01(1年)

 「葉っぱが3枚になったよ。」「僕は4枚になったよ。」 先日までは、ふた葉だったのを覚えていて、子どもたちが教えてくれました。どれどれとのぞいてみると、本当だ。本葉(写真赤丸部分)が出てきました。

朝の様子02(1年)

 そんな話をしていると、2年生も、一人一鉢で育てている野菜に、水をかけに出てきました。

朝の様子03(2年)

 校庭では、運動委員の高学年が、校庭を整備してくれています。ありがとうございます。今日も、「666」の1日の始まりです。

朝の様子04(運動委)

注意 プール学習の前に・・・

 これから始まるプール学習の前に、今日の放課後の時間を利用して教職員の研修会「心肺蘇生法」を行いました。中央台分遣所員の方々にお越しいただき、「胸骨圧迫の仕方」や「AEDの使用法」、さらにアレルギー症状への対応のために「エピペンの使用法」を実技を交えて教えていただきました。 

 プールでの児童の事故は絶対あってはなりませんが、万が一の時でも、本校教職員が児童の命を守ることができるようにしていきます。

5年生、ゆでる調理をしよう!

 5年生は、2・3校時の家庭科で、調理実習を行いました。今日の学習は、「ゆでる調理をしよう」です。ほうれん草とじゃがいもを使って、ゆで方の違いを体験します。

 そこで、まず、ゆで方のポイントを確認しました。 ポイント

  根菜のじゃかいもは水からゆで、葉物のほうれん草は水がふっとうしてからゆでます。ゆで方は、食品によって違うことを実習を通して学びます。

 少人数のグループ毎に実習を行いました。どのグループも、おいしい「ゆでじゃがいも」と「ほうれん草のおひたし」をつくることができました。

 最終的な目標は、家庭で実践することです。ぜひ、家でも「ゆでる」調理に挑戦してほしいです。

5年調理00

5年調理015年調理025年調理035年調理045年調理055年調理065年調理075年調理085年調理095年調理105年調理11 

右 1・3年、耳鼻咽喉科検診を行いました。

 今日は、1年生と3年生児童を対象に、校医さんにご来校いただき耳鼻咽喉科検診を行いました。まずは1年生が保健室へ来て、順番に診てもらいます。耳・鼻・喉の異常を調べます。終わった児童は、廊下で静かに待ちます。

 その後は3年生が同様に診てもらいます。終わった児童は、音楽室で友だちが終わるのを静かに待ちました。

 結果は、後日、受診した児童全員へお知らせいたします。しばらくお待ちください。

【1年生】

1年耳鼻科011年耳鼻科021年耳鼻科03

 

【3年生】

3年耳鼻科013年耳鼻科023年耳鼻科03