こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

2年生

2年生が素敵なお手紙を持って、みんなで保健室に来てくれました!

素敵なメッセージに感動です。

2年生の皆さんありがとうございます喜ぶ・デレ

 

お知らせ明日から養護教諭が産休に入り、産休補充の養護教諭にかわります。

感謝を伝える会

3校時、5年生が明後日から産休に入る保健室の先生へ「感謝を伝える会」を開いてくれました。

手紙や花束、歌のプレゼントにとても感動しました。

保健室の先生からは、

①「心」と「体」の健康を一番大切にすること

②何かを一生懸命やることの大切さ

③明日配付する保健便りに書かれている宿題を続けること

のお話がありました。

とっても素敵な時間になりました。

5年生の皆さん、本当にありがとう!

 

第3学期始業式

新年明けましておめでとうございます!

令和7年になり、初めての登校日です。

みんな元気に「おはようございます!!」と挨拶をして、登校することができました。

始業式では、教頭先生から「冬休み中、大きな事故などがなくみんな元気に登校できてとても嬉しいです」と話がありました。

生徒指導の先生からは、冬休み中の生活についての話と3学期の生活についての話がありました。

冬休み前に、生徒指導の先生から守ってほしいこと5つ、話がありましたが全部守れた人がたくさんいました花丸

また、3学期しっかり目標を持って生活してほしいと話があり、みんな真剣に聴くことができました。

3学期は49日間です。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

3学期にまた会いましょう!

2学期終了です。冬休みは15日間になります。

3学期の始業式に、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 

下校前、元気よく教頭先生に挨拶をしました。

 

第2学期終業式

82日間の2学期最終日でした。

終業式では、教頭先生から冬休み中に気をつけてほしい2つのキーワードのお話をいただきました。

2つのキーワードは「健康」と「安全」です。どちらもとても大切ですね。

全校児童で校歌斉唱です。元気に歌うことができました。

1・3・5年生の代表児童から2学期の反省の発表ありました。

3名とも、大きな声でハキハキと発表することができました花丸

発表の内容も、とても詳しく2学期頑張ってきた姿が目に浮かびました。

 

終業式の後に表彰がありました。

第68回JA共済福島県小・中学生書道コンクール

お祝い奨励賞

小学生の税の書道展

お祝い銅賞

ポイ捨て禁止ポスターコンクール

お祝い優秀賞(本校では7名が選ばれました花丸6年生が代表で表彰を受けました。)

第49回いわき市児童造形展覧会

お祝い特選

10名の皆さんおめでとうございます!

 

最後に、生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。

月:家に帰る時間は16時です。「月」が見える時間に外にいるのは遅すぎます。時間を守りましょう。

火:火事に気をつけましょう。「火」は皆さんの大切なものをすべて奪ってしまいます。

水:「水」に点をつけて、「氷」に気をつけましょう。地面が滑りやすくなっています。特に自転車に運転に注意です。

木:「木」に線を足して、「本」をたくさん読みましょう。

金:お「金」の使い方に気をつけましょう。

冬休み中、「月・火・水・木・金」のお話を忘れずに過ごしてください!

 

授業の様子

今日の3校時の様子です。

【こだま学級】

1・2組合同で、自立学習(ソーシャルスキルトレーニングゲーム)をしていました。

いろいろな質問が書かれたカードを引き、みんなに伝わるようにその質問に回答します。

質問の回答を考える、相手に伝わるように話をする、話している人の話をよく聴く、などの大切な力が楽しく鍛えられますね。

【5・6年生】

高学年は図工の時間でした。

5年生は版画の仕上げをしていました。とても素敵な作品が完成しましたね。

6年生はオルゴール作りです。

デザインをお友達と考えたり、下書きをしたりと自分のペースで進めていました。

【1年生】

1年生の前を通ると、とっても楽しそうな歌声が聞こえました。

みんなで歌いながら自由にダンスをしていました。みんな仲良し元気いっぱいです興奮・ヤッター!

写真を撮っていると、みんなどんどん集まってきてくれました!

こちらまで楽しい気持ちになりました。

今日の給食

今日の給食は、平第一小学校・小川小学校・平第一中学校の希望献立でした。

【今日の献立】

メロンパン 牛乳 鶏肉のバジル焼き 野菜のスープ 米粉いちごクレープ

クリスマスデザートとして、米粉いちごクレープが出ました!子どもたちも大喜びでした喜ぶ・デレ

【お昼の放送】

今日は平第一小学校・小川小学校・平第一中学校の希望献立と合わせて、クリスマスにちなんだ献立です。大人気の「メロンパン」「鶏肉のバジル焼き」と、野菜たっぷりの「野菜スープ」を組み合わせてくれました。

 

クリスマスケーキ大成功!

5年生のクリスマスケーキは大成功でした!

とっても美味しいケーキが完成しました興奮・ヤッター!

そしてなんと!保健室にサンタさんがやってきましたひらめき

スペシャルトッピングで5年生の優しさを感じました。

フルーツも双子のイチゴとハート型に切ったマスカットが添えられています。

食べ進めていくと、星形のイチゴも発見しました!すごく可愛いです!

5年生の皆さんありがとう興奮・ヤッター!世界で1番嬉しくて美味しいケーキでした花丸

薬物乱用防止教室

3校時に、学校薬剤師の先生をお招きし、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。

違法薬物に関することだけではなく、身近にある煙草やアルコールの話もしていただきました。

また、近年問題となっている市販薬の乱用(オーバードーズ)についての話もしていただきました。

国民的アニメのキャラクターを例に出しながら、説明してくださり、6年生のみなさんもイメージしやすかったかと思います。

真剣に話を聴き、大切なところはメモを取っていました。

毎年、本校6年生児童の現在、そして将来の健康のために貴重な授業をしてくださり、ありがとうございます。

 

プログラミング教育

6年生の理科では、「プログラミング」の学習をしていました。

私たちの身の回りにも、プログラミング技術が活かされている物がたくさんあります。

小玉小のトイレの電気なども、人を感知すると自動でつき、人がいなくなると自動で消える使用になっています。

今回、理科の授業で、電気に関するプログラムを6年生が実際に作ってみました。

 

①『明るいときは電気を消す。暗いときは電気をつける。』プログラミング

②『人を感知したら電気がつく。感知しなければ消える。』プログラミング

③『人を感知したら電気がついて音も鳴る。感知しなければ電気も音もなし。』プログラミング

④電気を効率的に使うためのプログラミング(自由に考えて作成する)

にチャレンジしました。

みんな、真剣な表情で取り組んでいます。

プログラムに1つでもミスがあるとうまくいきません。

ICTサポーターさんにも、協力していただきました。

この下の画面が、①『明るいときは電気を消す。暗いときは電気をつける。』プログラムです。

難しいですが、できると嬉しいですね!

 

次回の授業では、なんとロボットをプログラミングで思うとおりに動かすようです!

とっても楽しみですね興奮・ヤッター!

エプロン作り

5年生の家庭科の授業でエプロン作りが始まるそうです。

自分で選んだエプロン生地が届きました!

とっても素敵ですね喜ぶ・デレ上手に作れると良いですね。

出前絵本読み聞かせ

今日は1・2年生の出前絵本読み聞かせの日でした。

1年生の読み聞かせプログラムはこちらです。

どの絵本もとても素敵な面白いお話で、子どもたちは夢中になって聴いていました。

 2年生の読み聞かせプログラムはこちらです。

『おならをならしたい』という絵本は、クスクスっと笑ってしまう内容ですが、人体の構造について勉強もできる内容になっています。子どもたちも、笑ったり、真剣な表情をしたりと一生懸命話を聴いていました。

 

5年生の調理実習

1・2校時に5年生は家庭科の授業で、みそ汁作りにチャレンジしました!

各班、しっかり計画を立てて調理をしています。

材料の準備からはじめ、出汁は煮干しから取りました。

北校舎全体が、出汁の良い匂いです了解

味噌はしっかり計って入れました。

完成が楽しみですね!

上手にできたかは、5年生に聞いてみてください笑う

ふれあい弁当デー

今日はふれあい弁当デーでした。

早起きを頑張って、お弁当作りにチャレンジした児童がたくさんいました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

1年生は、初めてのふれあい弁当デーでした。ニコニコで食べていました喜ぶ・デレ

2~6年生も美味しそうなお弁当でした!楽しく食べることができました。

お知らせ「チャレンジシート」の提出は12月4日(水)までです!ご協力をお願いいたします。

お知らせ「もっとチャレンジシート!」までチャレンジする人は、12月9日(月)までに提出をお願いします。

持久走記録会(3・4年生)

4校時に3・4年生の持久走記録会を実施しました。

おうちの方の応援もあり、全員最後まで一生懸命走りきることができました。

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

持久走上位だった児童です!

おめでとうお祝い

全校朝会

今日の大休憩に、全校朝会がありました。

今日も代表委員会の児童が進行してくれました。

まず、教頭先生に元気よく朝の挨拶をして、お話を聞きました。

教頭先生からお知らせがありました。

①明日から2名転入生が来ます。仲良くしましょう。

②保健室の先生が1月16日から産休に入ります。1月16日からは代わりの新しい保健室の先生が来ます。

養護教諭の産休につきましては、本日配付した学校だよりと保健だよりでもお知らせしていますので、ご確認ください。

生徒指導担当の先生からのお話もありました。

①冬になり日が短くなっています。お家に帰る時間は16時です。時間を守って外出しましょう。

②不審者の情報が入っています。道案内をしてほしい等と言って近づいてくる人がいます。気をつけましょう。

③朝、寒くても元気に挨拶できる人が多く、素晴らしいです。しかし、寒くて手をポケットに入れている人を見かけます。転んだときにとても危険なので、手袋をつけてポケットに手を入れるのはやめましょう。

真剣に話を聴くことができました。

 

今日の給食

☆地元料理人による「和食給食」献立☆~出汁で味わう和食の日~

今日の給食は、いわき市平にある和食料理店「田町平安」の鈴木伸明さんが考えた献立でした。

「和食は世界に誇れる素晴らしい食文化です。もっと和食の良さを知ってもらいたいです。」という鈴木さんの願いから、今日の給食が完成しました。

【今日の献立】

ご飯 牛乳 常磐アンコウの唐揚げ 秋なすの味噌炒め 秋香る芋煮汁 一口リンゴゼリー

*常磐アンコウの唐揚げは、身が柔らかく、匂いや味にも癖がなく上品な味わいでした。

*秋なすの味噌炒めは、秋なすがとろとろでご飯にぴったりの味つけでした。

*秋香る芋煮汁は、昆布や鰹節・鯖節などの合わせ出汁が使われており、深い旨味を感じました。また、秋が旬の野菜もたっぷりでした。にんじんはとても可愛らしい紅葉型になっており、見た目でも秋を楽しめました。

 

お知らせ来週の月曜日は「ふれあい弁当デー」で給食がありません。

いよいよ来週!

持久走記録会が、いよいよ来週に行われます!

3・4年生は月曜日に実施予定です。(天候等で延期にならなかった場合は)今日が最後の練習です。

新記録を狙っている児童もいますので、本番がとても楽しみですね!

今日の給食

今日は、好間中学校の皆さんのリクエスト献立でした。

寒い時期にぴったりの献立で美味しくいただきました!

好間中学校の皆さんより「全学年から人気のみかん!味わって食べてください!」

【今日の献立】

ご飯 わかめふりかけ 牛乳 アジフライ ソース 肉じゃが みかん

【お昼の放送】

「今日は好間中学校の希望献立です。アジは味に癖がなく食べやすい魚で、体をつくるもとになるたんぱく質や骨や歯を強くするカルシウムが含まれています。成長期の皆さんにおすすめの食べ物です。魚が苦手な人も一口食べてみてください。また、人気のみかんにはビタミンCが多く含まれており、1個で1日に必要な量の約半分が摂れるほどです。これからの時期、風邪やインフルエンザなどが流行しやすくなります。みかんを食べて、風邪に負けない強い体をつくりましょう!」

 

こだま学級の給食準備の様子を見に行きました。

石けんを使ってしっかり手洗いします。

学年がバラバラなので、自分の体に合った量のご飯やおかずを選んで取ります。

スムーズに準備ができました花丸よく噛んで味わって食べてくださいね!

授業の様子

4校時の授業の様子です。

【1年生】

生活科の授業で、秋のおもちゃ祭りの準備をしていました。

たくさん集めたどんぐりや松ぼっくりでおもちゃを作っていました。

楽しいお祭りになりそうですね!

どんぐり駒はクルクルと回って大成功です!

秋を感じる素敵な作品です。

こちらは、どんぐりマラカスです。いい音が鳴ります。

 

【6年生】

6年生は音楽の授業でした。合唱をしていました。楽しそうに歌っていて、見ているこちらも楽しい気持ちになりました。

6年生になると、歌声もきれいです!

 

居住地交流

今年度も、小玉小学校区に住んでいるいわき支援学校の5年生が来てくれましたにっこり

本校5年生のみんなも、年に一回交流しているので顔見知りです。

子ども会が一緒の児童もいるそうです。

こだま学級では、みんなでボッチャをしました。

みんなとっても真剣です!

5年1組の音楽の授業にも参加してくれました。

また、来年会えるのを楽しみにしてます♪

防火教室

今日の2校時、3年生で防火教室がありました。

小川分遣所の職員さんにお越しいただき、火災に関するお話や実験をしていただきました。

はじめに、職員さんから火災が起こったときの行動や普段から確認しておくべきこと(避難経路等)のお話をいただきました。3年生の児童たちは真剣に話を聴いていました。

次に、煙体験です。火災が起こると煙が出ます。煙を吸い込んでしまうと一酸化炭素中毒や気道熱傷等で命を落としてしまうことになります。

どのような動きをとれば、煙を吸い込まずに避難できるのか体験しました。

みんな姿勢を低くして、速やかに避難できました。

自分の命を守れるのは自分自身です。万が一の火災に備えて、今日勉強したことをしっかり覚えておきましょう。

第4回いわき市消防本部検定認定証交付式

夏休み中に実施された『第4回いわき市消防本部検定~小学6年の頂点を目指せ~』に本校6年生児童が参加し、見事一級に認定されましたお祝い

『いわき市消防本部検定』では、消防にかかわる選択式問題と記述式問題が出ます。そこで正答率が80%以上かつ記述内容が優秀だった10名が一級に認定されました。

一級に認定された本校児童は、「とても嬉しいです。」とお話していました。おめでとうございます合格

わくわくどきどきおもちゃパーティー!

2年生が1年生を招待し、『わくわくどきどきおもちゃパーティー』をしました。

2年生が手作りのおもちゃをたくさん用意してくれました。パーティーの進行も2年生が行います。

おもちゃの使い方の説明も2年生がしてくれました。

1年生におもちゃパーティーのチケットが配られました。

ニコニコです興奮・ヤッター!

チケットを持って、いろんなおもちゃをまわりました。

おもちゃで遊んだ後には景品もプレゼントされました。

景品も2年生が一生懸命作りました。

おもちゃパーティー大成功でした!2年生ありがとう喜ぶ・デレ

ミニ収穫祭(1~3年生のさつまいも試食)!

調理が終了して、柔らかくてあま~いさつまいもになりました。

1~3年生で実食です!

「美味しい」のグーをいただきました!

美味しいのピースもいただきました!

みんな「あま~い!」「美味しい!!」と言って食べていました。

大成功ですね3ツ星

さつまいも調理

お昼のミニ収穫祭(1~3年生のさつまいも試食)に向けて、2年生が朝から大忙しです!

土がついた大量のさつまいもを洗って・・・

包丁で食べやすい大きさに切ります!

初めて包丁を使った児童もいたと思いますが、全員とっても上手に切れました花丸

次に加熱する前の準備です。子どもたちで役割分担をしてできました!

いよいよ加熱します。火(電子レンジ)の番係も頑張りました花丸

片づけまで自分たちでやります。水道掃除まで完璧です!

完成が楽しみですね興奮・ヤッター!

朝の読み聞かせ

今日は、4~6年生は収穫祭があります。1~3年生も1・2年生が育てて収穫したさつまいもを調理して、お昼に食べます。とっても楽しみな1日のスタートです星

そんなウキウキ気分の朝ですが、朝の読み聞かせボランティアの皆さんのおかげで、落ち着いて1校時の授業に入ることができました。

今日はいつも以上に、真剣に話を聴いている様子が伝わりました。子どもたちの真剣な表情をご紹介します。

【1年生】『はっきよい 畑場所』

お昼にさつまいもを食べるとのことで、野菜に関する絵本を用意してくださいました!

【2年生】『すてきなさんにんぐみ』

【3年生】『風のぼうけん』

【4年生】『であえて ほんとうに よかった』

【5年生】『しずかな おはなし』

【6年生】『とっています』『だごだごころころ』

バケツ稲の収穫

5年生は、6月から育てていたバケツ稲の収穫を行いました。

稲から丁寧に米を採ります。

一粒、籾殻を手で剥いた児童がいました。ちゃんとお米ですね!

今日の給食

『地産地消週間』4日目です。本校は、明日給食のない日ですので、最終日となりました。

今日は、地元の長ねぎをたっぷり使った「ねぎの油味噌」が出ました。

ご飯のお供に最高で、何杯でも食べたくなりました。

【今日の献立】

ごはん 牛乳 まぐろカツ ねぎ油味噌 さわにわん

【今日使われた地元食材】

牛乳 豚肉 もやし しいたけ 長ねぎ みつば 米

【お昼の放送】

「いわき市で多く作られている野菜の一つに「長ねぎ」があります。長ねぎの独特な香りは、「硫化アリル」という成分で、体にエネルギーを取り込むときに必要なビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。また、血の流れがよくし、体の疲れの原因である乳酸というものを分解してくれます。さらに体を温めてくれる効果もあるので、これからの寒い時期には欠かせない野菜の一つです。今日は、油味噌にしました。スプーン一杯程度をご飯の横に添えて食べてください。」

 

お知らせ明日は収穫祭で、給食がありません。お弁当や空のお弁当箱のご準備をお願いいたします。

業間体育

今日は、今年の1回目の業間体育がありました。

全校児童で持久走の練習をしました。1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は6分間、自分のペースで走り続けることができました。

運動をするとすっきりして気持ちが良いですね!

 

準備体操も念入りに行いました花丸

準備体操の後に、全校児童で走り始めました!みんなで走ると楽しいですね喜ぶ・デレ

 

クラブ活動

今日は久しぶりにクラブ活動がありました。

【スポーツクラブ】

Tボールをしました。4年生~6年生合同チームで盛り上がりました。

【ゲームクラブ】

絵しりとりをしていました。チーム戦で、時間内に多くつなげられたチームが勝ちです。

「これはなんだ!?」という絵もあって面白かったです。

【イラスト工作クラブ】

今日は段ボール工作をしました。自分の好きな物を作って楽しんでいました。クオリティも高くて素敵な作品ができました。

今日の給食

『地産地消週間』3日目です。

今日の主食はパンでした。いわき市の美味しいトマトをふんだんに使用したトマトスープがパンに合って、とても美味しかったです。

【今日の献立】

コッペパン 県産桃ジャム 牛乳 県産ポークコロッケ・ワインソースかけ トマトスープ

【今日使われた地元食材】

牛乳 豚肉 ベーコン キャベツ トマト 桃

【今日の放送】

「次のうち、じゃがいもと同じ仲間の野菜はどれでしょう?①玉ねぎ②かぼちゃ③トマト・・・正解は③の「トマト」です。じゃがいももトマトも、同じナス科の植物です。そのため、じゃがいもの苗の茎にトマトの茎をつないで育てると、土の下にじゃがいもが、土の上ではトマトが実をつけます。栄養面では、じゃがいもはトマトやナスよりエネルギーになる炭水化物やビタミンC、カリウムが多く含まれています。しかも、野菜のビタミンCは煮ると水に溶け出しやすいのですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんによって溶け出しにくくなり、栄養価が高いままです。今日の給食には、福島県産のじゃがいもといわき市産のトマトが使われています。しっかり食べましょう。」

今日の給食

『地産地消週間』2日目です。

今日は、一汁二菜献立で主食・主菜・副菜・汁物が揃った栄養バランスの特に良い献立でした。

『まごわやさしい』の食材がほとんど揃っている理想的な献立です。

ま(豆類)・・・今日は「豆腐・味噌・大豆」が使われていました。

ご(ごまなどのナッツ類)・・・今日は「ごま」が使われていました。

わ(わかめなどの海藻類)・・・今日は「ひじき」が使われていました。

や(野菜)・・・今日は「長ねぎ・ほうれん草・しそ・玉ねぎ・にんじん・さいんげん」が使われていました。

し(しいたけなどのきのこ類)・・・今日は「なめこ」が使われていました。

【今日の献立】

ご飯 牛乳 県産鶏しそつくね さやいんげんのごま和え なめこ汁

【今日使われた地元食材】

牛乳 豆腐 味噌 鶏肉 大豆 なめこ 長ねぎ ほうれん草 しそ さやいんげん 米

【今日の放送】

「地場産物を活用するメリットには、新鮮で美味しいということだけでなく、食材の配送などで環境へかける負担が少なくなることもあります。このことは、世界中で取り組んでいるSDGsの目標にもつながっています。他にも、「食」に関する目標の中には、「つくる責任、つかう責任」として、食品ロスについても挙げられています。食べ物への感謝の心を持ち、食べ物を無駄にしないようにしましょう。地場産物を食べることを通して、地球のために、自分たちにできることはないか考えてみましょう。」

持久走の練習

快晴で走りやすい気温の中、持久走の練習に励んでいます。

転んでしまっても、苦しくても、一生懸命最後まで走ることができました。

自分自身の記録更新を目指して、頑張りましょう!

 

今日の給食

今週は『地産地消週間』です。いわき市産や福島県産の食材をたくさん使用した給食が出ます。

1日目の今日は、『ふくしまのおいしさぎゅうっと献立』で全てのメニューに福島県産の食材が使われ、ふくしまのおいしさがぎゅうっと詰め込まれています。また、福島牛をふんだんに使用したカレーが出ました。

カレーは、柔らかくて美味しい牛肉がゴロゴロ入っていて、とても食べ応えがありました。

ブロッコリーとエリンギのソテーは、ここ小川町のエリンギを使用しています。食感や風味がとても良いエリンギでした。

【今日の献立】

ふくしま牛カレーライス 牛乳 ブロッコリーとエリンギのソテー ふくしまブルーベリーゼリー

【今日使われた地元食材】

牛乳 牛肉 大豆 ベーコン トマト りんご ブロッコリー エリンギ ブルーベリー 米 発芽胚芽米 おくいも 米粉カレールー

【お昼の放送】

「今日の給食は、福島県産の食材がふんだんに使われています。発芽胚芽米入りご飯は、給食初登場です。会津産コシヒカリの発芽胚芽米をいわき市産コシヒカリに混ぜて炊いています。発芽胚芽米は、普通の米よりもビタミンB群を多く摂ることができます。カレーには、福島牛といわきで昔から作られているじゃがいもの「おくいも」が入っています。ご飯と一緒にじっくり味わってください。また、福島県産のベーコンとブロッコリー、小川町のエリンギを使ったソテーや福島県産ブルーベリーのゼリーも美味しいですよ。」

全校朝会

今日は、月に1回の全校朝会の日でした。

教頭先生に元気よく朝の挨拶をしました。

教頭先生から、「先週の学校訪問で、教育委員会の先生方が『小玉小の皆さん、よく頑張っていますね』と褒めてくださっていました。」とお話がありました。1年生から6年生までいつも一生懸命授業を受けています。これからも何事にも一生懸命取り組んでほしいです。

次に、体育担当の先生からお話がありました。

「12月2・3日に持久走記録会があります。本番だけ急に走っても、良い記録は出ないので、1ヶ月間練習を頑張ってほしいです。自分の記録に挑戦してほしいです。」

最後に、朝の旗振り担当の先生からのお話がありました。

「高学年の皆さん、毎朝下級生の皆さんを安全に登校させてくれてありがとうございます。旗振りをしていて、挨拶がとても素晴らしい班が2班あります。朝の挨拶を大切にしてほしいです。先生にだけでなく、おうちの人やお友達にもしっかり挨拶するようにしましょう。」

3名の先生方から、とても大切なお話がありました。全校児童、真剣に話を聴くことができました。

持久走の練習

持久走の練習が始まっています!

今日は秋晴れで、走りやすい天気でした。

全学年12月上旬に、持久走大会実施予定です。本番に向けて約1ヶ月、頑張りましょう!!

学校訪問

今日は、学校訪問の日でいわき市教育委員会の先生方10名にお越しいただきました。

小玉小の子どもたちの様子を見ていただきました。

【1年生】算数「ひきざん」

【2年生】算数「かけ算」

【3年生】算数「重さの表し方」

【4年生】道徳「きまりを守る」

【5年生①】算数「平均の求め方」

【5年生②】理科「物のとけ方」

【6年生】社会「江戸幕府と政治の安定」

【こだま1組】自立活動「トーキングゲーム」

【こだま2組】国語「ことわざ・故事成語」「慣用句」

子どもたちはいつも通り、積極的に手を挙げて発表したり、真剣に先生の話を聴いたりすることができました。

児童集会

3校時に児童集会がありました。

1年生から6年生までの12名程の縦割り班で楽しく集会をします。

6年生が、1年生から5年生まで楽しめるようにゲームを考えてきてくれました。

爆弾ゲームや射的、フルーツバスケット、絵しりとり、宝探し、だるまさんがころんだ・・・みんなが楽しめるゲームをたくさん用意してくれた6年生ありがとう!

みんなニコニコの1時間になりました興奮・ヤッター!

爆弾ゲームをしている班は、たくさんありました。この班の爆弾は、6年生手作りでとても可愛いです。

絵しりとりをしています。ちゃんとつながっています!

こちらの班はだるまさんの1日をやりました。

『だるまさんが・・・ゴリラになった!』などすごく面白いお題もありました。

この班はだるまさんがころんだをやっています。

優しい6年生が鬼をやると、下級生のみんなはニコニコでタッチをしに行きます。

射的も盛り上がりました!割り箸鉄砲も6年生が準備してくれました!

この班はボールを使って爆弾ゲームをした後に、ボーリングをしていました!

当たりました!すごい!

フルーツバスケットをやった班もとても楽しそうです。

宝探しをした班もありました。見つけた宝によって得点つきます。得点の集計も6年生がしてくれます。

得点によって景品がもらえました!見つけた宝もプレゼントだそうです。

他の班でも、ゲームの景品がありました。嬉しいですね!

6年生のおかげで、楽しい思い出と景品が宝物になりました!全校児童のニコニコ笑顔がたくさん見られた1時間でした花丸

 

授業の様子

今日の6校時の様子です。

【4年生】

じゃんけん大会が開催されていました。

係の人が、トーナメントを作って運営をします。

楽しい時間でした!さて、今回のチャンピオンは誰でしょうか?!

ぜひ4年生に聞いてみてください♪

 

【5年生】

係活動の組織編成を行い、メンバーや活動内容などを紙にまとめました。

仲良く活動することができました!自分の当番を忘れずに活動しましょう。

 

1年生の図工

1年生は、4校時の図工の時間で、作品の鑑賞会をしました。

一人ずつ前に出て、自分の作品を紹介します。それを聞いて、お友達の作品についての感想を発表します。

素敵な作品がたくさんありました。また、お友達の作品の良いところもたくさん見つけることができました。

 

パートナーシップ推進事業(5年生)

5年生は3・4校時、外部講師をお招きし、体育と社会科の授業を行いました。

3校時の体育では、講師の先生が専門としているサッカーを教えていただきました。

基礎からゲームまで、楽しく活動していました。

 

4校時の社会科では、楢葉町出身の講師の先生が小学校2年生の時に体験した東日本大震災のお話を伺いました。

ある日、一瞬にして当たり前だった日常が当たり前ではなくなり、避難を余儀なくされ、友達とも離ればなれに・・・

そんな経験から、今この瞬間を大切にすることや身近の人たちを大切にすること、を教えていただきました。

5年生も、真剣に話を聴いていました。先生の話を一生懸命メモする児童もたくさんいました。

今日の給食

今日は『魚食給食』でした。

【今日の献立】

ごはん 牛乳 かじきカツ ソース ひじきの油炒め はちはい汁

お昼の放送

「今日は、いわき市で水揚げされた常磐ものの「クロカワカジキ」でかじきカツを作りました。このクロカワカジキは、小名浜海星高校の生徒の皆さんが南太平洋で釣り上げたものです。小名浜海星高校は福島県で唯一の水産高校で、船の操縦や漁の仕方などを学ぶことができる学校です。今日の給食は、いわき市の郷土料理「八杯汁」と組み合わせました。味わって食べてください。」

 

今日の給食

今日の給食の様子です。

1年生の配膳も手際よくできていました。

今日は、噛みごたえのあるメニューでしたが、みんなよく噛んで食べていました。

【今日の献立】

ごはん 牛乳 いわしのとさ煮 お煮しめ 白菜と大根のみそ汁

今日の放送

「日本では昔から『こん』のつく食べ物(大根、蓮根、こんにゃく、昆布、ごんぼう(ごぼう)など)を食べると、精根がつくといわれています。精根とは、何かを成し遂げるために必要な精神や根性のことです。今日は、みそ汁に大根が、お煮しめに蓮根とこんにゃくが入っています。しっかり食べて、精根をつけましょう。また、噛みごたえもあるので、よく噛んで食べましょう。」

 

授業研究

今日の5校時に、4年生で授業研究を行いました。

算数の授業で、四角形の勉強をしました。

台形・平行四辺形について知ることができました。

 

おもちゃ祭りの準備

毎年、2年生はおもちゃ祭りを開催します。

1年生がお客さんです。

楽しいおもちゃをたくさん作って準備しています。

パチンコを作っているそうです。

アルミホイルで作った球を実際にとばしてくれました。

交通教室

今日は交通教室の日でした。

今回は各学級で、交通ルールや交通事故防止に関するビデオを視聴しました。

どの学級も真剣に視聴することができていました。

授業の様子

今日は3校時下校の日ですが、3時間しっかり授業をします。

3校時、こだま学級の1・2・4年生は算数の学習をしていました。

3年生は、係の活動内容について話し合いをしていました。

先生が指示をしてやるのではなく、活動内容から自分たちで考えます。学級のみんなが納得して活動できるように、たくさん考えていました。

今日は11時下校です。下校後、安全に過ごせるようにしましょう!

秋探し

1年生が生活科の授業で「秋探し」をしていました。

校庭で、秋を探します。

落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなど、秋をたくさん見つけることができました!

袋いっぱいに秋を詰め込んで、みんなニコニコですにっこり

景色はすっかり秋ですが、気温は夏日が続いたり、急に寒くなったり、また暑くなったり・・・と、服装が難しいですね。

体調を崩している人も増えています。手洗い・換気などの感染症対策や服装での温度調整で、感染症予防を心がけましょう!

 

職員研修

児童下校後に、職員研修を行いました。

今回、講師をお引き受けくださったのは、特別支援学校ご勤務のPTA会長さんです。

PTA会長さんより、特別支援についてや情報管理について等のお話を伺い、大変勉強となりました。

PTA会長さん、ご多用の中ありがとうございました!