2021年6月の記事一覧
分校の様子
今日は、ALTと一緒に外国語科、外国語活動の授業が本校、分校ともにありました。5校時目は、分校の2年生が、英語で歌を歌って楽しんでいました。
分校玄関に可愛らしい大根が飾ってありました。バケツ稲もすくすく育っています。
本校では1年生がアサガオの成長の様子を観察していました。5年2組は、メダカの卵を電子顕微鏡で観察していました。卵の中で動いた様子も観察でき、自然の神秘さに驚いていました。
4年生は算数のコース別学習です。空き教室に新しいテーブルが入り、学習にも力が入ります。
保護者引き渡し訓練
今日は震度5強の地震が発生し、児童の安全な下校が確保できないという想定の下、保護者引き渡し訓練を行いました。地震発生の放送が入ると、子どもたちはすかさず机の下に頭を入れて、身の安全を図りました。その後、引き渡しカードと照らし合わせながら、保護者の皆様に引き渡すことができました。お忙しい中のご協力ありがとうございました。
6年生の校内陸上大会まで、あとわずかです。今日も目標に向かって、一生懸命に練習する姿がありました。
きまりについて考える道徳科授業
今日は3年1組において、小中学校連携の道徳科研究授業を行いました。わかくさ学級も入って教師2人での授業です。「きまりは何のために」の主題のもと、きまりについて考えました。友達と意見を交換する中で、みんなの安全のために守ることが大切なんだなということに気づいていました。
2年生が朝の時間、町探検をして、もっと知りたいことを駐在さんにインタビューです。丁寧に答えていただいてありがとうございます。
電話でインタビュー
2年生が先日、町探検をしてきて、疑問に思ったことを地域の方々に電話にてインタビューしました。「一番人気のあるメニューは何ですか?」「どのくらい訓練をしているのですか」等、お店屋さんや公共施設等に質問していました。とても緊張して電話をしていましたが、終わった後はやりきった満足感のある顔をしていました。
5年2組は、理科でメダカの観察です。雄と雌の見分けに挑戦していました。小さくてなかなか判断が難しそうです。
4年2組は図画工作科で「コロコロコロガーレ」の制作です。ビー玉をころがして遊ぶ仕組みを工夫して作りました。遊んで楽しい作品がいろいろできあがりました。
6年生を励ます会
来週は6年生の校内陸上大会を行います。これまで、一生懸命練習してきた6年生を励まそうと、児童会活動として「6年生を励ます会」を実施しました。4.5年生が中心となって会の準備を進めてきました。替え歌にのせた応援歌の披露もありました。後半は、6年生の競技を応援しながら見学しました。当日は、思う存分力を発揮してほしいと思います。
6年1組の図画工作科の時間です。自画像を描いていました。自分の特徴をよくとらえて描いています。
いわき市平下神谷字宿25
TEL 0246-34-2204
FAX 0246-34-7323