2021年6月の記事一覧
草野の歴史を知る 読み聞かせ会
6年生は、総合的な学習の時間に草野の歴史学習をしています。その一環として、地域の方から沢村勘兵衛物語の読み聞かせをしていただきました。また、いわき市の石炭産業に貢献した片寄平蔵の紙芝居もしていただきました。自分たちでもさらに調べて学習を深めていきます。
2年3組の図画工作科「まどからこんにちは」です。初めてのカッター。慎重に切って窓を作っています。
5年1組は、できた作品をみんなで鑑賞し合っていました。「立ち上がれワイヤーアート」と題し、ワイヤーの動きを楽しんで作りました。
6月最後のお弁当。5年生の様子です。モリモリ食べて午後の授業も頑張ります!
七夕集会に向けて
7月7日は七夕です。1.2年生が七夕集会に向けて短冊に願い事を書いていました。「コロナがはやくおわりますように」、「かぞくがげんきでいられますように」等、それぞれの思いが伝わってきました。
6年3組の書写の様子です。集中して習字に取り組んでいます。
5年2組は理科で、日なたと日陰では植物の育ちにどのような違いがあったか観察しています。
楽しいクラブ活動
6校時目は、子供たちが楽しみにしているクラブ活動でした。それぞれの計画のもと、仲良く活動していました。
科学クラブはべっ甲あめづくり、コンピュータクラブはタイピングです。
手芸クラブは、かわいいマスコットや小物入れを作っていました。音楽・ダンスクラブはアンサンブルの練習です。
ゲーム・昔の遊びクラブはオセロゲームです。、イラストクラブは思い思いのイラストを描いていました。
屋外スポーツクラブは、ティーボールを、屋内スポーツクラブはバドミントンで汗を流していました。
校内陸上大会
今日は、6年生が校内で陸上大会を行いました。市の陸上競技大会がコロナの影響で中止となりましたが、目標に向かって頑張る力を育てたいことや、体力の向上を図り活躍の場を与えたいことから校内で実施することになりました。保護者の皆様にも応援していただき、自己記録の更新に向け力一杯競技することができました。応援ありがとうございました。
水害時の避難訓練
今日は、夏井川が氾濫して草野地区に避難指示が出されたという想定の下、避難訓練を行いました。避難方法は、校舎3階への垂直避難です。教員の指示に従ってすみやかに避難することができました。
昼休みは、今年度初めてのなかよしタイム(縦割り班活動)がありました。ドッジボールや室内ゲーム等で仲良く楽しいひとときを過ごしました。
4年生の算数の授業の様子です。少数のしくみについての学習を一生懸命頑張っていました。
分校の様子
今日は、ALTと一緒に外国語科、外国語活動の授業が本校、分校ともにありました。5校時目は、分校の2年生が、英語で歌を歌って楽しんでいました。
分校玄関に可愛らしい大根が飾ってありました。バケツ稲もすくすく育っています。
本校では1年生がアサガオの成長の様子を観察していました。5年2組は、メダカの卵を電子顕微鏡で観察していました。卵の中で動いた様子も観察でき、自然の神秘さに驚いていました。
4年生は算数のコース別学習です。空き教室に新しいテーブルが入り、学習にも力が入ります。
保護者引き渡し訓練
今日は震度5強の地震が発生し、児童の安全な下校が確保できないという想定の下、保護者引き渡し訓練を行いました。地震発生の放送が入ると、子どもたちはすかさず机の下に頭を入れて、身の安全を図りました。その後、引き渡しカードと照らし合わせながら、保護者の皆様に引き渡すことができました。お忙しい中のご協力ありがとうございました。
6年生の校内陸上大会まで、あとわずかです。今日も目標に向かって、一生懸命に練習する姿がありました。
きまりについて考える道徳科授業
今日は3年1組において、小中学校連携の道徳科研究授業を行いました。わかくさ学級も入って教師2人での授業です。「きまりは何のために」の主題のもと、きまりについて考えました。友達と意見を交換する中で、みんなの安全のために守ることが大切なんだなということに気づいていました。
2年生が朝の時間、町探検をして、もっと知りたいことを駐在さんにインタビューです。丁寧に答えていただいてありがとうございます。
電話でインタビュー
2年生が先日、町探検をしてきて、疑問に思ったことを地域の方々に電話にてインタビューしました。「一番人気のあるメニューは何ですか?」「どのくらい訓練をしているのですか」等、お店屋さんや公共施設等に質問していました。とても緊張して電話をしていましたが、終わった後はやりきった満足感のある顔をしていました。
5年2組は、理科でメダカの観察です。雄と雌の見分けに挑戦していました。小さくてなかなか判断が難しそうです。
4年2組は図画工作科で「コロコロコロガーレ」の制作です。ビー玉をころがして遊ぶ仕組みを工夫して作りました。遊んで楽しい作品がいろいろできあがりました。
6年生を励ます会
来週は6年生の校内陸上大会を行います。これまで、一生懸命練習してきた6年生を励まそうと、児童会活動として「6年生を励ます会」を実施しました。4.5年生が中心となって会の準備を進めてきました。替え歌にのせた応援歌の披露もありました。後半は、6年生の競技を応援しながら見学しました。当日は、思う存分力を発揮してほしいと思います。
6年1組の図画工作科の時間です。自画像を描いていました。自分の特徴をよくとらえて描いています。
6年生 草野の歴史を学ぶ
6年生は、総合的な学習の時間で「草野の歴史」について調べ学習を展開します。今日は、歴史を学ぶ導入として、地域講師にお出でいただき、草野の歴史の概略について学びました。草野小の場所は、6000年前は海だったというお話や、歴史を通して温暖化の怖さにも触れられ、子どもたちは興味深くお話をうかがいました。
1年生は、生活科でグループごとに学校探検をしました。校長室も訪れ、教室とは違った雰囲気を味わいました。
2年生は、サツマイモの苗植えです。斜めに植えるのが少し難しかったようですが、これからお世話をして、収穫が楽しみですね。
今日の授業の様子
6月も半ばとなりました。週始め、集中して学習に取り組む姿がありました。
4年2組は、理科でもっとモーターを速く回すにはどうしたらよいか、友達と考えています。
2年生は、体力テストで50M走に挑戦です。
2年2組は、図画工作科で「しんぶんしとなかよし」です。ちぎったり広げたりしながら、友達と創造した世界を楽しんでいます。
2年生 町探検
2年生が、2コースに分かれて地域の町探検に出かけました。学校周辺には、どんなお店や施設があるのか自分の目で確認です。地域の皆様には、快く子どもたちの対応をしていただきまして、誠にありがとうございました。後日、見てきたことをもとに、お電話にてインタビューさせていただく活動も予定しています。
6年生へメッセージカードづくり
校内陸上大会に向けて頑張っている6年生に、1~3年生が応援メッセージを書きました。来週は、4年生以上の児童で6年生を励ます会を実施する予定です。感染予防のため、全員が集まってできないのは残念ですが、みんなが応援してますよ。6年生、練習頑張ってください!
方部音楽祭が今年も中止となりましたが、4年生では、せめて校内で発表したいと準備が始まりました。ただいま、2次オーディションに向け、休み時間にも練習する姿が見られました。
2年3組の図画工作科です。「しんぶんしとなかよし」という題材で、新聞紙に触れながらイメージを広げ、自分のなりたいものに変身しています。
交通教室
今日は、交通教室を行いました。1.2年生は学校周辺の道路を実際に歩いて横断歩道の渡り方や歩き方を確認しました。3年生以上は、DVDを視聴して正しい自転車の乗り方について学習しました。
2年2組の算数科の授業の様子です。「長さ」の学習で、消しゴムやブロックでいくつ分か測っても、皆が同じ物で測らなければ、誰にでも伝わる長さにならないことを学習しました。
3年2組の算数科の授業は「大きい数の筆算」です。3桁どうしで、十の位に0がある引き算の筆算方法について考えました。友達同士の意見交換も活発です。
学校探検
1年1組では、生活科で1回目の学校探検を行っていました。1回目はクラスみんなでまわり、教室等の位置確認をして、2回目のグループでの探検に備えます。お兄さん、お姉さんの教室はここだったのかと改めて確認していました。
5年生では、学年でリレー大会を行っていました。友達の応援もしっかり行っていました。
楽しいクラブ活動
今日は、子どもたちの楽しみにしているクラブ活動がありました。自分の希望したクラブで計画をたてて協力しながら活動していました。
2年生 町探険の計画
2年生が、生活科で町探険をすることになりました。今日は、グループで顔あわせをし、見学コースの計画を立てていました。分校の2年生や聴覚支援学校の2年生も一緒です。昨年度はコロナの影響でできませんでしたが、今年度は、方法を工夫しての実施となり今から楽しみです。
今日の様子
今日は、心電図検査があり1.4年生と希望者が検査を行いました。
6年2組の図画工作科は「くるくるクランク」です。ハンドルを回すと動く楽しい作品を作っていました。
6年3組はALTと一緒に英語の学習です。友達と会話して通じると嬉しそうです。
お昼時の分校の様子です。協力して配膳していました。今日の給食は、食パン、マーマレードジャム、トマトオムレツ、大豆のカレースープです。おいしくいただきました。
田植え体験
毎年、地域の皆様にお世話になりながら実施している5年生の田植え体験を、本日実施することができました。初めての体験となる児童が多く、恐る恐る田んぼの中に足を踏み入れていました。田んぼの中での動きには苦労していましたが、地域の皆様に教えていただきながら、上手に苗植えをすることができました。これから収穫まで観察をしていきます。
いわき市平下神谷字宿25
TEL 0246-34-2204
FAX 0246-34-7323