こんなことがありました

2020年7月の記事一覧

朝の素敵な活動

7月9日(木)、今日もぐずついた天気です。
それでも子どもたちは、毎朝素敵な活動に取り組んでいます。

・昇降口玄関の掃除:早く登校した6年生が率先して掃き掃除をします。
          学校の「かがみ」となる場所は、6年生が行いたい
          と子どもたちが話し合って決めました。
・花壇の世話:1,2年生は、生活科で育てている植物の世話をし、その
       他の学年は6年生を中心に花壇やプランターの水やりや落ちた
       葉や花の除去などを行っています。

このような活動は、学校全体に活気をもたらすとともに、見る人を清々しい
気持ちにさせてくれる素敵な活動だと思います。

Let's チャレンジ Tシャツ上手にたためるかな?

7月8日(水)、今月の「きらり☆コーナー」の紹介です。
今回は、Tシャツを上手にたたむ学習コーナーが設置されました。
「”はんぶん”たたみ」と「”おみせやさん”たたみ」の2種類ができる
ようになってほしいという願いが込められています。

今学期中に、全員の子どもたちが体験できるようにしますので、
ご家庭でもぜひ、子どもたちに実践させてあげてください。
よりよい家庭生活を送るため、自分自身でできることを少しずつ
身につけさせていきたいと思います。

いつもありがとう!

「失礼します。校長先生、お花に水をあげます。」
ふれあい学級の草野さんと担任の先生が定期的にお花を生けて
くれます。
お客様には「うわっ、きれいですね!」とよく言われます。
お二人のおかげで、いつも校長室が明るく、さわやかな感じに
なっています。

願いが叶うといいですね!

7月6日(月)、大休憩の時間に七夕集会を行いました。
今日、楽しい集会を実現できたのは、集会委員会の皆さんが準備と
企画・運営を行い、図書委員会の皆さんが七夕にまつわるクイズを
用意してくれたこと、一人一人の短冊は学校司書の大谷さんが準備
してくれたこと、各学年用の笹は用務員の岡部さんが準備してくれ
たことと、陰でたくさんの人の支えがあったことを校長から伝えました。
また、願い事をかなえるためには自分の努力が大切であることについても
織り姫と彦星の話からつなげて話をしました。

願い事の発表は、一人一人の思いの込められた内容が多く、大変素敵
だなと感じました。ご家庭でお子さんの願い事を聞いてみてください。

はじめまして!吾妻先生!

7月2日(木)、今日から英語教育サポーターの先生に56年生の
授業で定期的に補助していただくことになりました。
三和町に住んでいらっしゃる吾妻眞利子先生です。

今年度から56年生において「英語」が教科化されました。
英語が堪能な吾妻先生の発音を聞き取ったり、自信をもって会話
したりできるよう、学んでいきたいと思います。