こんなことがありました

2020年7月の記事一覧

1学期終業式(夏休みを充実させるために)

7月31日(金)、第1学期の終業式を行いました。
校長より、1学期を振り返り、一人一人の頑張りを認め・共有し、
今後もそれぞれの目標を設定して取り組んでほしいことや夏休み
だからこそできることにチャレンジしてほしいことなどをお話し
ました。
次に246年生の代表児童から1学期を振り返った発表がありました。
どの学年の児童も堂々と発表することができ、全校生から称賛されて
いました。
また、夏休みの生活について生徒指導主事から「五用心」と題した
約束についてのお話がありました。

※終業式後に福島民友新聞社が来校し、1年生が通知表をもらうところ
 の取材が入りました。掲載されるのが楽しみですね!

コロナ禍により、今年は異例づくしの1学期でしたが、保護者や
地域の皆様にご支援、ご協力いただき大きな事故等もなく63日
間の学校生活を無事に終えることができました。本当にありがとう
ございました。引き続き2学期もよろしくお願いいたします。

終業式の後、バドミントンとテニスで活躍した児童の表彰を行い
ました。今年も三和っ子が大活躍ですね!

1学期最後の見学学習(56年)

7月30日(木)、56年生がアクアマリンふくしまで学習を
してきました。

10月に延期している宿泊活動が2泊3日から1泊2日となる分、
日帰りでの見学学習を設定したものです。

アクアマリンでは、環境問題について指導主事の先生から分かり
やすく教えていただきました。その後、命をいただく体験活動、
磯遊び、館内見学(問題を解きながらの学習)をしました。
今学期最後の学習にふさわしい、とても貴重な体験活動となり
ました。

今日の三和っ子

7月29日(水)、今日の三和っ子の様子を紹介します。

6年生は、理科の学習のために栽培していたジャガイモの収穫を
行っていました。太陽の出ていた日数が少なくて心配していまし
たが、予想以上に大きなジャガイモを収穫することができました。
「命をいただく」食育も大切にしているので、家庭科室で茹でて
試食をしました。取れたてのジャガイモはとても美味でした!

5年生教室では、糸のこぎりを使った作品の仕上げに向けて頑張って
いる様子。頑張れ、5年生!

34年生は、水泳学習をしていました。明日は今年度最後の水泳学習
です。各学年で着衣水泳を計画しているようです。

体育館へ行くと、1年生が転がしドッジボールをしていました。
みんな、さわやかな汗を流していました!

伝統野菜教室(除草:ご褒美つき)

7月27日(月)、1学期もあと1週間となりました。
水泳学習も大詰めを迎え、また学習のまとめもしっかり行って
いるところです。

今日は、34年生が夏休み前最後として、むすめきたか畑の
除草作業を行いました。
前回の土寄せ・追肥でも除草を行っていたので、今日は比較的
楽な作業となりました。
夏休み中ではありますが、8月22日(土)に奉仕作業を行い
ます。その際も畑の除草作業を行いますので、保護者の皆様の
ご協力をお願いいたします。

作業の後、農業振興課の方からスイカと好間町にある大和田
農園のブルーベリーをいただきました。また、暑さ対策に作成
したアグリン5の団扇もいただいちゃいました。
一汗かいた後のデザートは最高でした!

せせらぎスクール③(水源の水が大海原へ)

7月22日(火)、いよいよ「せせらぎスクール」の最終日です。
これまで2回の学習では、
 ・雨降山には水源があり、その水が好間川に流れていること
 ・学校前の好間川には、きれいな水に生息する水生生物が多く、
  水質調査の結果からも科学的にきれいな水であること
を学んできました。
今日は、せせらぎスクールの最終日。学校前の川の水が海へ流れ
ていくところを追いかける学習です。
まずは、平の愛宕橋まで移動しました。そして、好間川の流れを
見ながら平橋まで堤防を歩いて観察です。
途中で好間川と夏井川が合流する地点を確認することができました。
下流は川幅が広く、水が濁ってしまっていることも分かりました。
上流に住む自分たちが水をきれいに保ちたいと感じたようです。

次に平橋から河口へ向かいました。
夏井川の水が海に到達しているところを見て、子どもたちは感動して
いました。「汽水域」といって、海と川の水が混ざっていることや
河口付近の川幅はとても広く、流れも穏やかであることを学びました。
そして、海岸へ到着。先週も四倉海岸へ行ってきましたが、海の風や
潮の香りが心地よく感じました。波打ち際で少し遊んできました。
最後は、河口近くの公園で船に乗せてもらう体験とカニ釣り体験を
してきました。
これで、せせらぎスクールの学習は終了です。蒸発した水は、雨となり
山から海へ渡る間に私たち人間はその恩恵を受けているということを
体験をとおして実感することができたと思います。
これまでに関わっていただいた多くの皆様に感謝を申し上げます。

 

伝統野菜教室(土寄せ・追肥)

7月20日(月)、学校生活では久しぶりに太陽が顔を出しました。
おかげで、ブロックごとに全学年がプールに入ることができました!
(教育課程上、目標にしていた7回実施も今学期で達成できそうです。)

今日は、2校時に3・4年生が「むすめきたか」の土寄せ・追肥の体験
をしました。本日も須藤さんや大谷さん、農業振興課の戸部さん、三和
支所の鈴木さん、大峯公民館長さん、ふれあい市場の方にもお越しいた
だきご指導いただきました。
しばらく雨の日が続いていたために作業ができず、雑草も生い茂ってい
ましたが、除草も行うことで綺麗な状態に回復することができました。

子どもたちは、「30分くらいしかやっていないけど、すごい疲れた。
農家の方々はこの作業を長い時間やっていることがすごい!」という
感想が聞かれました。
3・4年生も本当に頑張りましたね!!

調理実習に挑戦!(新しい生活様式をもとにして)

7月17日(金)、6年生が家庭科の調理実習を行いました。
今回のテーマは、野菜と卵、加工食品等を使った炒め物を作ることです。

コロナウィルス感染症予防を考え、次の対策を講じました。
○各自が持参した食材のみを使用する(共用しない)
○一人一人が一品を作る
○可能な限り距離を保って調理を行う

子どもたちはそのことを意識しながら、しかし調理自体は楽しんで
行っている姿がとても印象的でした。

 

5・6年生が海での体験活動!(いわき海浜自然の家)

7月16日(木)、5・6年生がいわき海浜自然の家に行ってきました。
今年度、7月に予定していた2泊3日の宿泊活動を新しい生活様式に
照らし合わせ、分散して実施することにしました。
今回はその一つとして、日帰りでの「いかだ乗り体験等」です。
いわき海浜自然の家において、いかだ乗りとボディーボードに乗る
活動は、本校は今年度初だそうです!

まずは講師の先生にお話を伺い、いかだやボディーボードの乗り方を
学びました。そして、いざ海へ!!本日の水温は19度。本校のプール
より約5度低いので心配でしたが、数分経つと写真のとおり!!
とても貴重な体験をすることができました。
お昼は一人一席でカレーやラーメンなどをおいしくいただきました!
(団らんできないところは残念でしたが仕方ありませんね・・・)
午後からは、室内ビンゴオリエンテーリングを行いました。
所内に隠されたカードを探し、一定時間にいくつビンゴを作れるか競う
ものです。班ごとに協力しながら、所内を楽しく散策していました。

今年度は分散での学習です。次は、7月30日にアクアマリンふくしま
の見学学習、そして、10月下旬に1泊2日の宿泊活動を行う予定です。

見学学習へ行ってきました!(3・4年生)

7月16日(木)、3・4年生は、クリンピーの家と南部清掃センターへ
見学学習に行ってきました。
クリンピーの家では、缶やペットボトル、瓶などの資源ごみを選別した
のち、商品の原材料となることを見学しました。 子どもたちは、昔は
できなかったリサイクルをすることで地球の環境を守ることができること
に気づき、自分たちもリサイクルをしようと意欲的になっていました。
南部清掃センターでは、燃えるごみを燃やす様子を見学しました。
大型の機械が動くと子どもたちから歓声があがり、いわき市民のごみを処分
するために、24時間、交代で一生懸命働いている人がいることを学びました。
今後、見学したことを国語の学習と関連させ、3年生は報告文に、4年生は、
新聞にまとめる予定になっています。

 

本日のランチタイムニュース「まごは(わ)やさしい」献立

7月15日(水)、三和給調の澤村先生からランチタイムニュースを
いただきましたので紹介します。
主食のご飯に合ってバランス良く食べる目安とする食品が出ています。
ご家庭でも参考にしていただければと思います。
また、今日は給食の時間に澤村先生が各教室を訪問し、箸の持ち方や
児童に合った箸の適正な長さなどについてご指導いただきました。