2016年10月の記事一覧
生活が落ち着いてきました
トイレのスリッパを見ていると生活の落ち着きが見えてきます。
1年生のトイレのスリッパ。整然と並んでいます。
学習発表会にむけて 11月5日まで1ヶ月
11月5日の学習発表会に向けての練習が始まっています。
6年生 トルコのグループ
2年生 うなぎのグループ
どのような物語になるのか楽しみです。
今日の給食10.06
「いわしをほねごとたべると、えいようがまるごとごれます。」
(「カルシウム」は骨を強くします)
・ごはん ・牛乳 ・いわしのなんばんづけ ・ぶた汁 ・みかん1個
授業の様子 1年国語 くじらぐも
1年生の国語の授業といえば、「くじらぐも」
学習発表会でも登場する名作です。
子ども達の「天までとどけ 1,2,3」
くじらの「もっとたかく。もっとたかく」の場面です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/77016/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/77017/)
三小の子どもが手をつないでいます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/77018/)
実際に手をつないで 天までとどけ とびあがる直前の様子です。
高いところにいる3人は、くじらぐもです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/77019/)
いきなりかぜがみんなを空へふきとばした。
ふざけてはいません。真剣に吹き飛ばされている状況を
動作化している男の子たちです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/77020/)
短冊の大きさに注目です。
1回目は、「大きな声」
2回目は「もっと大きな声。声をあわせて」
3回目は「力をこめて大きな声。
はずみをつけてげんきよく。」
と音読の仕方にあわせて大きくなっています。
このあと、教科書で音読をしました。声の大きさも変化しました。
楽しく自分の音読での表現を工夫している1年生でした。
くじらの「もっとたかく。もっとたかく」の場面です。
三小の子どもが手をつないでいます。
実際に手をつないで 天までとどけ とびあがる直前の様子です。
高いところにいる3人は、くじらぐもです。
いきなりかぜがみんなを空へふきとばした。
ふざけてはいません。真剣に吹き飛ばされている状況を
動作化している男の子たちです。
短冊の大きさに注目です。
1回目は、「大きな声」
2回目は「もっと大きな声。声をあわせて」
3回目は「力をこめて大きな声。
はずみをつけてげんきよく。」
と音読の仕方にあわせて大きくなっています。
このあと、教科書で音読をしました。声の大きさも変化しました。
楽しく自分の音読での表現を工夫している1年生でした。
読み聞かせ(ボランティア版)2音
本日の「読み聞かせ」の様子です。
ボランティアのお母さん方には大変お世話になりました。
2音に入れないほどの大勢の子供たちが集まりました。
物語「もりのかくれんぼう」
このページには、様々な動物が隠れています。分かったかな?
2音にぎっしりの子供たち。楽しい読み聞かせの時間でした。
「読書の秋」です。少しずつ天候も涼しくなってきましたので、
落ち着いて本を読む時間を大切にしたいものです。
探したい本がありましたら、図書館の司書の先生が来る日に
ぜひ相談してみたほしいと思います。