高久小学校 日記

2020年6月の記事一覧

4年生社会科と3組の国語とクラブ活動

4年生は社会科の学習でした。地図帳もしっかりと活用しながら

福島県の交通網について学習していました。

常磐道をみんなで指でなぞっていました。

机の上には、教科書、ノート、資料集、地図帳がきれいに拡げられていました。

 

3組は、国語で動画も活用して文章の内容を理解し、さらに動作化

することで確かめていました。

 

クラブ活動も始まります。

今日は、活動計画についての話し合いです。

活動が楽しみですね。

 

 

 

今日のめあてと国語の授業

ある教室の今日のめあてです。

「マスクをはなまでしっかりしよう。」

感染予防のための、必要な行動様式が少しずつ意識されていることが伝わります。

 

2年生は、国語の説明文「たんぽぽのちえ」を教材とした授業でした。

写真は、たんぽぽの花が「さいて」「とじて」「しぼんで」といった過程を動作化して、

確認し、理解してるところでした。

 

3年生の国語では、互いに話すことで伝え合う活動を行っていました。

距離を取って伝え合う場合には、これまでよりも「大きめに」「はっきり」と発音する

必要が出てきます。マスクの着用もあるので、さらにそうなります。

避難訓練(想定・火災)

昨日,火災を想定した避難訓練を実施しました。

避難開始の放送から、児童全員を確認し報告が終えるまで2分12秒でした。

無駄話もなく、真剣に行うことができていました。

今年は、感染防止のため短時間で実施しました。

高久小学校の教育目標の3本柱の一つ「考える子」

「どうして、避難訓練を行っているのか。」

「どういう態度で訓練に臨めばいいのか。」

をよく考えて訓練を行うことが大切だと話しました。

その後、係の先生から火事を発見した場合に大切なことの確認がありました。

「避難して身を守る」

「大きな声で知らせる」

ほかに、避難の際の「 さない  けない  ゃべらない  どらない」

についても再確認しました。

 

命を守るための訓練を真剣に行うことができました。

生活科で校外学習、インターネットを使用した総合的な学習

2年生が、学校の周りを探検してきました。

今回は、全員で一緒に探検してきます。

元気よく「行ってきまあす」とあいさつをして出発しました。

6年生は、総合的な学習でタブレット端末を使用して

故郷の歴史について調べていました。

密を避けるため、持ち運びできるタブレットの良さを生かして

パソコン室と会議室に分かれて行っていました。

すくすくと育ついろいろな苗。特設陸上も段階的再開

 

特設陸上の朝の練習も今日から少しずつ再開しています。

児童同士の距離を空けながら、軽めのメニューで始めていきます。

 

 

子供たちが育てている苗も少しずつ大きく育っています。

茄子

トマト

子供たちがそれぞれの鉢で育てているトマト

まだ小さいですが、様々な苗

 

玄関前のつつじは、満開を迎え、きれいな花々で子供たちを出迎えています。

 

 

 

 

 

給食時の放送委員会、その後の草取り作業

昨日の話し合いをもとに、お昼に放送委員会の子たちがインタビューを交えて

放送をしていました。

教室では、そんな放送を聞きながら、おいしく給食を食べています。

おいしい給食を食べ終え、満足のブイサイン!

 

得意ではないものも、少しずつ食べることができるようになっています。

食べ終わったときに、学級の友達に拍手をもらってにこにこの笑顔でした。

 

委員会の放送に続いて、生徒指導の先生から、不審者への注意が

ありました。残念ながら最近、いわき市でも不審者情報が目立ちます。

ご家庭でも子供さんに不審者への注意喚起をお願いいたします。

 

お掃除の時間には、1年生が校庭の草取りをしてくれています。

1年生も雑草をたくさん引き抜いてくれていました。

担任の先生と一緒に教頭先生も草刈りです。

除草作業は当分続きそうです。

委員会活動も再開!

各委員会活動も再開です。

昨日は、それぞれの委員会が

話し合いを行ったり、活動を行ったりしていました。

代表JRC委員会は、ポスター作りでした。

健康委員会は、歯磨きカレンダーの準備です。

放送委員会は、これからの放送について話し合いを行っていました。

毎日、用務員の方も除草して下さっており、長期休業中は職員一同も

除草を行いましたが、それでも、すぐ校庭に草が伸びてきます。

体育環境委員会の子たちと先生が草取りを行いました。

除草作業は、これからも続きそうです。

昇降口の下の石段の下に、花が咲いています。

ほとんど、土もない石段の隙間ところから芽を出し、長い間

咲き続けています。

「たくましい」姿、その生命力には

心を動かされます。そして、子供たちが多く通る場所にも

かかわらず、踏まれた形跡もありません。

こんな場所にもかかわらず元気に咲いている花に

子供たちも何かを感じ「やさしくできている」子が大勢いることが嬉しいです。

 

 

また一歩、通常通りの学校生活へ

先週までの段階的再開を経て、本日から通常日課での学校生活が始まりました。

2教室に分かれていた5,6年生も、できる限り距離は保ちつつ一緒の教室での授業です。

5年生はT.Tによる算数の授業でした。

6年生は、社会科で裁判所について学んでいました。

1,2、3年生は算数の授業でした。

1年生は、○○から何番目を自分たちの教室での並び方から考えていました。

2,3年生はおはじきや算数ブロックを使っての学習です。

4年生はテスト直しをしていました。

テストをすることで、自分がまだできていないところが分かった

わけですから、できなかったとことをできるようにすることが

大切です。

テストでは、点数も大切ですが、テストの後に間違ってしまったところを直すのは

それと同じくらい、とても大切ですね。

4年生の教室の近くのオープンスペースに、長期休業中に構想を練っていた

図画工作の制作途中の作品が置いてありました。

何かわくわくする形をしています。

完成が楽しみです。

 

今後も、子ども同士の距離を保つこと、換気、消毒、手洗いの呼びかけ、

3密を避けるなど感染予防に努めていきます。