こんなことがありました

2021年10月の記事一覧

自然環境学習旅行④

檜枝岐小中学校で交流をしています3ツ星

同じ5、6年とすでに打ち解け合い、楽しく活動しています!田人の子も檜枝岐の子もとても素直で優しくてかわいいお子さんばかりです喜ぶ・デレ

自己紹介をした後、ジェスチャー伝言ゲームなどを楽しみました。

 

自然環境学習旅行③

お昼ご飯タイムです!!

はっとうが出来上がりました!!

子どもたちの食レポから、えごまがプチプチしていて、もちもちしていて、甘くて美味しい!だそうです!

檜枝岐村の郷土料理に触れ、いわきと違った文化を感じました!

自然環境学習旅行②

田人から出発して4時間後、無事に檜枝岐村に到着しました!!!ピース

 

甲子トンネル辺りから雨になり、檜枝岐村もあいにくの天気ですが、子どもたちは晴れの笑顔です晴れ

 

予定より早めに到着したので、はっとう作りに挑戦です!はっとうとは、檜枝岐の特産品で、そば粉と米粉を混ぜてひし形に薄く伸ばし、えごまで食べる食べ物です。

 

自然環境学習旅行①

今日から5・6年生は一泊2日で、檜枝岐村と尾瀬へ自然環境学習旅行です!

田人から檜枝岐と、福島県の端から端へ東西横断しますうれし泣き距離でいうと150km超えです!

校長先生に挨拶し、先生方や保護者の方々に見守れて、無事に出発しました興奮・ヤッター!ありがとうございます!

では、いってきま〜す!!

防災教室&すぎの子会議

本日は防災教室とすぎの子会議がありました。

 

防災教室では、日本赤十字福島県支部の方々にお越しいただき、

ハイゼックス炊飯やドローイング・チャレンジについて教わりました。

ハイゼックス炊飯とは、災害時に少ない水で炊飯をする方法です。

熱に強い袋に規定量の米と水を入れ、袋ごと大きな釜で一気に茹でます。

昨日、脱穀~精米までを体験し、自分達で育てたお米を使っての挑戦です。

大きな釜にみんなびっくり!100人分の炊き出しができる釜だそうです。

 

炊き上がったお米は給食と一緒にいただきました。

できたての新米を、カレーと一緒に食べることができてみんなうれしそうです!

 

 お米を炊く間には、「ドローイング・チャレンジ」を行いました。

ペットボトルに取り付けたペンで、協力しながら指示された図形を描きます。

なんと一人、人差し指一本しか指を使えないというルール!

ペンを立ち上げるところからみんなの指一本ずつしか使いません。

最初は難しい~!!と言っていた子ども達でしたが、

慣れてくると絵だけでなく字を書くグループも出始めました。

チームワークを発揮して、みんな上手に描くことができました!

  

午後には、小中合同のすぎの子会議を実施しました。

小学1年生から中学3年生まで全員が集まり、

来週末に開催予定の「わくわくスポーツフェスティバル」についての話し合いを行いました。

小中合同のすぎの子会議は2回目ですが、

どの子も他の人の意見をよく聞いて堂々と発言していました。

みんなで話し合ったことで、よりよい会を開催できそうです。

来週の本番が楽しみですね。