2023年7月の記事一覧

校外学習(2年生) ~生活科~ 生き物なかよし大作戦!

本日の1~2校時にかけて、2年生は校外学習を行いました。

学区内の田んぼの脇の用水路を中心に、ザリガニ探しを行いました。用水路の水が多く、なかなか大物には巡り会えない子も多かったのですが、子供たちは一生懸命、「マイ・ザリガニ」をもとめて頑張りました。

さっそく、大物を捕まえました!!!

すくった泥の中にザリガニいるかな?

ちいさなザリガニをつかまえました。

どの辺を探ればいそうかな?

ザリガニは採れなかったとけど、カエルを2匹ゲットしました。

研究授業 ~3年1組 理科~

本日、教員の研修として研究授業が行われました。

いわき市教育委員会の指導主事もお招きして、3年1組の理科の授業が行われました。

輪ゴムの伸ばし方を変えて車が動く距離を実験したまとめの授業です。

GIGAスクールで配備された1人1台端末を使って、ICT機器のよさを発揮した授業展開です。

起動から自分の考えを記入するものスムーズです。

時にはICTサポーターの方の支援も入り、充実したサポート態勢で臨みます。

自分達の実験の動画を繰り返し再生することができ、実験に様子を振り返ることができます。

班で話し合った内容を班のまとめとして記入します。

班のまとめを丁寧に解説することができています。素晴らしい力がついています。

ICT機器のよさ、これまでのアナログ的な学習のよさをベストミックスさせて、子供たちに確かな学力をつけていくことが私たち学校の使命です。そのために、私たち教職員は研修に励んでおります。

今日の平三小っ子の様子

本日も湿度、気温ともに高く、熱中症に気を付けて教育活動を展開しています。

 

4年1組は理科の授業。雨上がりの校庭の写真を教材に、水の流れの学習をしています。

どの子もノートの構成が上手で、驚きました。

集中して教師の話を聞く姿勢が良いですね。

2年2組は図工の授業。「友だちハウス」をつくろう 

思い思いに箱などを持ち寄り、どんなハウスにするか構想の段階です。いろいろな箱や材料を前に、想像がふくらみます。

折り方の面白さを生かせないかなあ・・・

筒の面白さをどう工作していこうかな?

2年3組は、算数の授業。おぼえているかな のまとめの学習です。

よく集中している姿が印象的です。

 

わかば1組は算数の授業。

自分の考えを述べることができています。

 

5年2組は算数の授業。ワークを使いながら、1学期の学習の復習です。

自然と教え合う姿も見られます。良い雰囲気です。

 

1年生は体育の授業。今年は晴天に恵まれ、例年と比べて水泳学習の機会がとれました。

ビート板を使ってバタ足の練習です。

キックが上手になってきました。まず2組の男子です。

背中に余計な力が入っておらず、きれいな泳ぐ姿勢です。

次は1組の男子です。キックも上手です。

膝から下で上手に水を打つことができています。

七夕集会 7月7日(金)

7月7日の金曜日に、Google  teamsを使って、七夕集会を行いました。

七夕のいわれを興味深く見る児童の姿が印象的です。

子供たちはどんな願い事を短冊に書いたのでしょうか。お家でも訊いてみてください。

ふろしき講座 ~ゲストティーチャーをお招きして~(4年生)

本日の3,4校時、ゲストティーチャーの根本紀太郎さんをお招きして、ふろしき講座が開催されました。

日本の伝統文化を知ったり、ものづくりの創意工夫のきっかけになったりと、毎年好評の講座です。

びんのような形も上手に包むことができて、子供たちはビックリ。

いろいろに形を変えるふろしきに、子供たちは真剣に見入っていました。

人も包めそうな大きなふろしき。

本当に大人1人を包むことができました。

講座の合間の休憩時も、講師の根本さんにいろいろ教えてもらうことができました。

頭を包むすてきな帽子にも変身です。

いろいろ挑戦して、自分でできた子供たち。

工夫してできたときの喜びはとても大きいです。

根本紀太郎さん、本当にありがとうございました。

是非来年も楽しみにしております。