できごと

2016年4月の記事一覧

楽しかった遠足

今日は全校生で遠足でした。
郡山のスペースパークに行きました。

はじめに、プラネタリウム見学をしました。
今の季節に見られる星座や星の動き方を学びました。
次は、サイエンス教室です。
ここでは、超低温の世界ということで
液体窒素を使った実験をしました。
ゴムボールを超低温にすると、粉々に割れてしまいました。
みんなびっくりでした。
昼食をとったあとは、展示コーナーの見学です。
展示コーナーでは、宇宙飛行士の訓練体験や
月での重力体験ができました。

1日宇宙に関する学習ができて、帰りのバスの中はぐっすりだったようです。
有意義な学習ができました。

1年生を迎える会

3校時目は、1年生を迎える会でした。
6名の1年生に対して、全校生で楽しいゲームをして迎えました。
はじめに6年生からあいさつがありました。
ゲームは、名刺交換ゲーム、新聞紙のりゲーム、転がしドッジボールをやりました。
1年生も楽しくゲームに参加していました。
その後、2年生~4年生に1年生はプレゼントをもらいました。
ニコニコしながら上級生からもらって「ありがとう」と言ってました。
入学して2週間がすぎ、ずいぶん学校生活に慣れたところでした。
今日の1年生を迎える会で、なお一層学校に慣れたことでしょう。


クンシラン


職員玄関にあるクンシランが花を咲かせています。
毎日用務員さんが世話をしてくださっています。
学校の環境は、教職員だけでなく、様々な方の協力のもとに整えられいます。
なかなか先生方では手が回らないのが現状です。
感謝、感謝です。

複式の授業

3年生以上は複式学級となっています。
単式の学級とは授業のスタイルが変わってしまいます。
ただ、複式学級としてのよさもあります。
先生の手が離れる時間ができますので、
そこで、子どもたちが自分たちで学習を進める機会ができます。
学習の仕方を身につけることで、ぐんぐん力を伸ばしていくことができます。
今日の5・6年生では、教頭が授業に入って指導していました。


さまざまな学習のパターンが考えられる複式学級です。

今日の給食

今日の献立は、
ごはん、牛乳、さばのおかかに、ぜんまいの油いため、わかたけ味噌汁
でした。
今日は、日本型食生活の日として
主食、主菜、副菜、汁物がそろった日本食のよさを見直す献立になっています。
各家庭でも、日本食を意識してみたらいかがでしょうか。