日誌

2018年11月の記事一覧

3校(南小・東小・南中)合同授業研究会

本日5校時は6-1にて道徳の授業研究会。

本時のテーマは「本当の友達とは」。

子ども達は「仲がいいだけが友達じゃない」「本当のことを言い合える友達になりたい」「友達を信頼できるか」などの話し合いをしました。

その後、東小・南中の先生方も交えて事後研究会をしました。「この授業の流れでよかったのか」「他の発問の方がよかったか」など、先生方も一生懸命話し合いをしました。

今日の研究協議を踏まえて、これからの授業実践にいかしたいと思います。

 

伝承郷学習(民話語り) 3年

あいにくの雨の中、3年生が伝承郷へ行ってきました。

今日の目的は民話を聞くこと。みなみ小フェスティバルで立派にいわきの民話を発表することができた3年生ですから、きっと今日を楽しみにしていたことでしょう。

今日の民話のお題。

最後にはお土産もいただき、とてもよい時間を過ごしてきました。

本校学区内に伝承郷というすてきな施設があり、大変重宝しております。

 

 

学校保健委員会

学校保健委員会を実施しました。

本校の学校課題の1つが、むし歯の治療率の向上です。

5校時は2-1で「正しいブラッシング」についての授業をしました。

染め出し薬を使って自分の歯の汚れをチェック。

鏡を見ながら磨き残しをきれいにすブラッシングを実践中。

学習したことを今後に生かせるといいですね。

6校時は視聴覚室にて学校保健委員会。「テーマは口の中から見る本校児童の健康課題~う歯予防と早期治療の大切さ」

養護教諭から本校の現状について説明。

その後学校歯科医の酒井先生から、むし歯の予防について講話をいただきました。

むし歯予防のポイントは「口の中に細菌を増やさない」「唾液とフッ素」「食習慣をチェック」だそうです。大変興味深く、有意義なお話でした。

お忙しい中保護者の方々にも、多数ご参加いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

さつまいも掘り(2年)

先日のリース作りの続報です。

5校時2年生は念願のさつまいも掘り。

顔より大きいさつまいもがたくさんとれました。

予想以上に大きく育っていたイモに子ども達は悪戦苦闘。「おおきなかぶ」の話のように、数人で力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ」と、芋掘りをしていました。

授業後半は、花を植えました。

さつまいも畑が花壇に早変わりしました。

新聞づくり出前講座(5年生)

2・3校時5年生が福島民報社による出前講座を受講しました。

まずは全員で記念撮影をし、それを号外として発行していただきました。

次は新聞作りの秘密について。「正確に・分かりやすく」を常に心がけているそうです。

最後に、以前本校で行われたコンサートに関する実際の新聞記事に見出しをつけることに挑戦。

代表児童が板書して発表すると、「いいセンスですね~」と褒めていただきました。

今回の学習は社会科の「情報」に関する授業でさらに深めていく予定です。