日誌

2018年11月の記事一覧

学校生活の様子

月に一度の図書ボランティアさんによる読み聞かせの日。

毎回のことながら、子ども達を引き付ける読み方の技に感心させられます。みんな静かにお話の世界に入り込んでいます。

休憩時間5年教室の前にふしぎな箱がありました。

何をしているのかのぞいてみると・・・

先日脱穀したお米の籾すりをしていました。すり鉢にお米を少量入れ、ボールで上からやさしくごりごりすると、米と籾殻が上手に分離します。それを箱の中に入れ、うちわで扇ぐと籾殻だけが飛んでいき米だけが残るという画期的な自作の機械?でした。

ご飯が食べられるまでの苦労は少しでも多い方がいい経験になるでしょう。

 

学校司書さんのお仕事

朝の雨の影響で、大休憩は外遊びは難しい状況。図書室がにぎわっていました。

本校には原則毎週月・火に学校司書さんが勤務され、図書の整理、選書、児童の補助等でお世話になっています。

学校司書の今日の仕事は、今年度新規購入した本のラミネート作業から。子ども達からは、「新しい本はまだ借りられないんですか?」との声もありました。ラミネートかけが終わったら新刊書コーナーに並べられると思います。

子ども達が本を好きになるように一生懸命お手伝いしてくださっています。

調理実習(6年生)

4校時、家庭科室からいいにおいがしてきました。のぞいてみると・・・。

今日は本校はお弁当持参の日。それに合わせて、6年生が調理実習をしていました。

テーマは一食分のおかず。

男子のできあがりはかなりボリュームがありそうです。

女子は盛りつけまでこだわっている子が多かったようです。

サザンクロスマラソン大会試走(3・4年)

保護者の皆さまにはすでにお知らせしていますが、今年の持久走記録会は「サザンクロスマラソン大会」として、校外を走ります。

今日の3校時に3・4年生がコースの安全確認をしながら試走しました。

初めにコースの確認と注意を聞きました。

折り返し地点からの風景。

先頭集団。「まだまだ余裕で~~~す!」と叫びながらの折り返し。頼もしいです。

みんな右側通行の約束も守り、転倒者もなくがんばって完走できました。

ゴール後、子ども達に聞いてみると「風景が変わるから、校庭を走るより楽しい」「距離が短く感じた」とのこと。

すげのさく公園前の掲示板には、運動委員会が作成した「ご案内」が掲示されていました。

大会当日、沿道でたくさん応援していただけたら子ども達の励みになることと思います。よろしくお願いします。

 

 

個別懇談

本日より来週木曜日まで個別懇談を実施します。

保護者の皆さまと担任がお子さんのことについて共通理解を図る貴重な時間となりますので、ご協力をお願いします。

児童の下校時刻は13時30分となります。

なお、4年生と6年生の廊下にはそれぞれ方部音楽祭と修学旅行時の写真販売用見本が掲示されています。

よろしければご覧ください。