いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
平成29年9月15日(金)
現職教育 研究授業 3年英語
本校の現職教育のテーマ
主体的に学び、確かな学力をもった生徒の育成
~学ぶ意欲を高めるための工夫を通して~
共通実践
意欲をもち、学びの見通しがもてる『めあて』の設定
振り返りシートの活用
『めあて』と『まとめ』の整合性がある授業実践
さて、本日で研究授業も5回目となりました。
英語の授業ではいつも「today's goal」が示され、生徒はそのgoalを目指す過程を通して内容を理解し、探究を深めます。
今年は振り返りシートに、「何がわかるようになったか」「何ができるようになったか」を生徒に書かせています。
教師は生徒が書いた内容で、自分の授業が生徒にとって「わかる授業」となっていたかを振り返ります。
研究授業は小中連携も兼ねており、毎回小学校から校長先生、教頭先生をはじめ、多くの先生が参観してくださいます。
感謝です。
研究授業も残すところあと2回となりました。
研究の成果を上遠野中の生徒たちの学力という形で示していければと思っております。
平成29年9月15日(金)
平成29年度後期生徒会役員選挙の立会演説会の様子
昨年度、『選挙を体験してみよう』という授業を経験した。
18歳から選挙権が得られることもあり、今回はこんなものを作成しました。
選挙管理委員によると右表上の注意
投票でも一工夫
選挙通知の代わりとして、今回は身分証を使用しました。
記載台、投票箱は、遠野支所より実際のものを借用し、使用しました。
なお、実際の選挙同様、投票が行われる前に、投票箱に何もないことを確認する作業も行っています。
体験を通して、たくさんのことを学んでいます。
平成29年9月14日(木)
図書館が、更に身近になりました。
朝の読書に一冊いかがでしょうか?
平成29年9月13日(水)
八潮見城登山後、1年生は公民館に移動です。
公民館では、婦人会の方が、郷土の味ということで、ジャガイモの味噌炒めと、味噌仕立てのすいとんを振る舞ってくださいました。
会食後の会話も弾みました。
最後にお礼の気持ちを校歌披露という形で示しました。
平成29年9月11日(月)
3学年生徒が高齢者疑似体験中です。
一時的には若さでカバーできたとしても、これが毎日では・・・。
体験を通して学ぶことは大事です。
★令和6年度遠野中学校・校章デザインについて
添付の通り、校章が決定しました。
★令和6年度遠野中学校制服デザインについて
添付の通り、「A-1ネイビー×サックスブルー」に決定しました。
★令和6年度遠野中学校運動服デザインについて
添付の通り、ヨネックスのシャドーストライプに決定しました。