2017年10月の記事一覧
宿泊活動③
1日目午後の活動は「ここどこ オリエンテーリング」です。
班ごとに地図や写真を見ながら目的のポイントを探します。時間内にポイントを多く見つけるゲームです。協力しながら楽しくできました。
夕方、「夕べのつどい」が行われ、交流の家を利用している各団体の紹介がありました。平三小の紹介を上手にしました。つどいが終わり、食堂で夕食をとりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139217/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139218/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139219/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139220/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139221/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139222/)
班ごとに地図や写真を見ながら目的のポイントを探します。時間内にポイントを多く見つけるゲームです。協力しながら楽しくできました。
夕方、「夕べのつどい」が行われ、交流の家を利用している各団体の紹介がありました。平三小の紹介を上手にしました。つどいが終わり、食堂で夕食をとりました。
今日の給食
ごはん、牛乳、秋さけのいそべあられあげ、いわきいんげんとれんこんのきんぴら、いろどりきのこ汁、いわきなしのコンポートゼリー です。
625kcal
※地元料理人による「和食給食」献立です。いわき市でとれた食材や旬の材料を取り入れています。
宿泊活動②
ご飯とカレー、どの班も上手に出来上がりました。自分たちが作った昼食は、特においしく感じられたようです。後片付けをし、釜・なべ・食器類をきれいに洗って返却しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139081/)
「さあ、できたよ!」
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139082/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139083/)
「本当においしいよ!」
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139084/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139085/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139086/)
「みんなで食べるとさらにおいしいね!」
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139087/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139088/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139089/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139090/)
この満足そうな顔!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139091/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/139092/)
片付けも上手にできました。
「さあ、できたよ!」
「本当においしいよ!」
「みんなで食べるとさらにおいしいね!」
この満足そうな顔!
片付けも上手にできました。
宿泊活動①
5日(木)、6日(金)の二日間、5年生が「国立磐梯青少年交流の家」に行き、いろいろな活動をしてきました。天候にも恵まれ、予定通り充実した活動ができました。
交流の家では入所式を行い、さっそく活動の一つ目、「野外炊飯」が始まりました。昼食のカレー作りです。班ごとにかまどに火をおこし、ごはん、カレーの順に作ります。おいしいご飯とカレーができるでしょうか?
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/138896/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/138897/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/138898/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/138899/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/138900/)
交流の家では入所式を行い、さっそく活動の一つ目、「野外炊飯」が始まりました。昼食のカレー作りです。班ごとにかまどに火をおこし、ごはん、カレーの順に作ります。おいしいご飯とカレーができるでしょうか?
いわきの歴史
4年生の社会科の学習で講師の先生をお招きし、小川江筋や常磐炭鉱など、いわきの歴史や人物について勉強しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/138892/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/138893/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/433/138894/)
今日の給食
かけうどん(ソフトめん+かけ汁)、牛乳、キャベツとツナのにびたし、
つきみだんご です。
つきみだんご です。
605kcal
※今日は十五夜(中秋の名月)です。天候も良くなってきたようなので、素晴らしい月を見ることができるでしょう。行事食「十五夜お月見献立」です。
今日の給食
ごはん、牛乳、ハンバーグ・シャリアピンソース、こまつなのみそ汁、
グレープフルーツ です。
グレープフルーツ です。
576kcal
理科 5年 「もののとけ方」(質量保存の法則)
5年生の理科の学習です。
2学期の大切な学習の一つです。
前時に、「とける」ということのルールについて学習しました。
(水溶液の性質)
①すきとおって透明になる。
②全体に広がっている(均一性)
「味噌汁は、水溶液か?」という問題の答えは、こちらに!
(味噌汁の本当の正体は?)
とける→なくなる?なくならない
予想では、「少しだけ少なくなる」という意見の人もいました。
3年生に体験した粘土の重さ実験もヒントにしました。
「重さ」を比べてみればいい!やってみよう!
容器に入れて重さを計るので、空容器も入れて重さを計ります。
水100ミリリットル+食塩20㌘(カップやビーカーの重さも入れて)
こぼさないように正確に混ぜて溶かしていきます。
ガラス棒を使ってで少しずつとかしていきます。
ほとんどの班が、前195 後195で重さは変わりませんでした。
<まとめ>
食塩などものがとけても、
そのものの重さがなくなることはありません。
見えなくなっても、水溶液の中に重さはきちんと残っています。
ですから、水の重さと食塩の重さをたしたものが
水溶液の重さになります。
これを難しい言葉で、質量保存の法則といいます。
今日の給食
ごはん、牛乳、やさいいりとりつくね、こんにゃくのきんぴら、ご汁 です。
589kcal
※今週から10月です。4月からの学校生活も本年度、半分が過ぎました。4月と比べ、みんな心も体も大きく成長しています。