2023年6月の記事一覧

楽しみなクラブ活動 その1(4年生~6年生)

本日6校時にクラブ活動が行われました。

各クラブで立てた計画に基づいて、活動が行われました。

【室内スポーツクラブ】

ドッジボール。高学年の投げるボールは迫力満点です。

 

【科学クラブ】

炭酸発生入浴剤を使って、ロケット(フィルムケースのふた)を飛ばします。

溶かすかけらの大きさによって、飛ぶ距離や音の大きさが変わり、面白い実験です。

 

【室内遊びくらぶ】

ジェスチャーゲームをしています。簡単なお題から、ちょっとひねったものまであり、盛り上がっていました。

 

【イラストクラブ】

消しゴムはんこづくり。カッターと彫刻刀を上手に使い、はんこづくりをします。なかなか思うように掘れなくて、苦労している様子も見られました。

今日の平三小っ子の様子 その2

本日の平三小の子供たちの様子をお知らせします。

来週は高学年を中心に写真を撮る予定です。

 

1年1組。生活科の授業。

あさがおの観察。葉っぱの葉脈までしっかり見て描こうとしています。茎の太さも意識できるようになりました。

 

1年2組 書写の授業。

ひら仮名の「の」「め」「を」学習していました。

「の」と「め」の共通点、「を」の気を付けるところなど、子供たちは積極的に発表できていました。

今日の平三小っ子の様子 その1

今日の平三小の子供たちの様子をお知らせします。

 

2年3組は図工の授業。「とろとろえのぐでかく」の題材に取り組んでいました。

絵の具に粘度の高い液体を混ぜ、とろとろになった絵の具を使って、指で思い思いの表現をしています。

 

わかば1組 2組の様子です。

国語事典のひき方を一生懸命に学んでいました。

 

算数の学習。物差しを使って、実際のものを図る学習です。端をそろえ、何cm何mmまで正確に測っていました。

操作が速くなっていることが、学習の積み重ねです。

国語の学習です。漢字の広場の学習に取り組んでいました。ノートの文字が筆圧もよくしっかり書けています。

 

緑の少年団結団式(4年生)

本日の6校時に、緑の少年団結団式を行いました。

校長から、「ONE FOR ALL  ALL FOR ONE」の話をしました。緑の少年団の活動は、みんなのために団結して活動することの大切さがあると思います。

結団式の様々な役割を担ってくれた子供たち、よく役割を果たしていました。

誓いの言葉を全員で唱和する姿に感動しました。

暑い中、子供たちは頑張っています!(学校生活の様子)

本日も強い日差しが降り注ぎ、気温の上昇による熱中症が心配されますが、子供たちは頑張っています。

今日は、耳鼻科検診もあり、午前中様々な学習活動、行事が行われました。

 

耳鼻科検診 1年生と3年生が受診しました。

 

2年1組は、算数の授業。ものさしのリボンをつくり、今度の生活科で活用してみることになりました。

 

2年3組も算数の授業。筆算の練習を「ミライシード」のドリルパークを使い、どんどん練習していきます。

自分のペースで進めることができ、躓いたときも、前に戻ってやり直すことができるので、子供たちは集中して取り組んでいました。

 

さくらがっきゅう。算数の授業。ものすごい集中力を発揮して、問題を解いていました。

わかば1組 家庭科の裁縫。運針を丁寧に教えてもらいました。

 

わかば2組。ものさしで、長さを読み取ったり、計算したり、丁寧に取り組んでいました。一つ一つ丁寧に担任の先生が丸をつけてくれ、子供たちの頑張りも目に見えて伸びています。

 

5年2組は、音楽の授業です。専科の先生が教えてくださいます。

今日は、合唱のパートの学習で、合唱部の子や吹奏楽部の子は、パートを既に知っている子も多く、積極的な姿が見られました。

 

5年1組は、英語サポータの田中先生と担任の先生のティームティーチングで授業を行いました。

けっこう難しい単語の発音もありましたが、意欲的に取り組む姿が見られました。

リコーダー講習会(3年生)

本日、外部講師の太田理子先生をお招きして、リコーダー講習会が行われました。

リコーダーを吹くときの姿勢、息づかい、舌の使い方、音の聞き方などを、丁寧にわかりやすく教えてくださいました。

講習会の前と後で、子供たちのリコーダーの音色が大きく違ったのは、うれしい驚きでした。

今日の平三小っ子の様子

今日は気温がぐんぐん上がり、学校の外気温計で30度を指す時間帯もありました。

暑さの中、子供たちは今日も元気に学校生活を頑張っています。学校としても十分熱中症に気を付けてまいります。

 

1年1組は、算数の授業。5+3をおはじきを使って考えたり、式に表したりする学習でした。最後に、場面の絵を見て、5+3の式に表せる絵を選ぶという応用問題にも頑張って取り組んでいました。

なぜそう考えたかを、はっきりと発言できています。

 

1年2組も算数の授業。1組と同じ、5+3の授業。子供たちはノートに、〇や●をつかって、式の成り立ちを考えたりすることができています。「5+3を図に表すと?」の問いに、子供たちは、ノートに素早く図を書くことができました。驚く成長です。

 

3年2組は、算数の授業。4桁から引く、繰り下がりのある引き算の学習です。

〇〇式などのように、自分達の出した考えを比較して、よりよい方法を見つけていました。

ノートの記述が素晴らしいので、載せました。自分の考えを文章化することのスピードがついています。

 

3年1組も算数の授業。大きい数の筆算の学習です。

これまでの足し算や引き算の考え方を使って解いていました。この学級も、ノートづくりが素晴らしく、見やすいノートとづくりができていました。

 

 

防犯教室

本日の3校時と4校時に防犯教室が行われました。下学年は3校時に、上学年は4校時に実施しました。最近でもいわき市内で小学生が刃物を持った人に襲われそうになるといった事案も発生しました。自分の命は自分で守る、その方法を学ぶ良い機会となりました。

DVDで、ゆうかい、つれさりに遭わないための方法を学びます。

「このポケモン、ほしい?じゃ、ついてきて」そんな誘いに乗ってはいけません。

「いかのおすし」を学びます。保育園で学んでいる子もいて、何回も聴いているのでスラスラ言える子が大変多かったです。

連れ去りに遭いそうになった時の対処法を学びます。ランドセルの上から水筒をかけてしまうと、ランドセルをつかまれたとき、うまく脱げません。最初に水筒をかけてから、ランドセルを背負うと良いことを教えてもらいました。

最高学年として、感想を発表できました。

小学校陸上競技大会に向けて

6年生は、今月に行われる小学校陸上競技大会に向けて毎日体力作りや、種目の練習に取り組んでいます。

今日は午後から強まった風の中、元気に練習していました。その頑張りの一部を紹介いたします。

長距離の選手達です。

100m走の選手です。

ボール投げの選手です。

ふたたび100m走の選手です。

走り高跳びの選手です。

はじめてのおそうじ ~1年生~

6月になり、一学期もあと半分となりました。

1年生もまた一つ学びを重ねています。今日は、お掃除の仕方を学習しました。

雑巾のかけ方と揉み出し方です。床を一生懸命掃除した後の雑巾を丁寧に揉み出し、上手に絞ることを繰り返し学んでいます。

「校長先生、ほらこんなに黒くなったんだよ。」一生懸命掃除した雑巾を見せてくれました。

 

力を入れて床掃除をした雑巾、子供たちの頑張りの証です。

しぼるのが一番難しそうですね。

きれいになったかな?