2021年11月の記事一覧

おでかけアリオス

おでかけアリオスは、いわきアリオスが市内の小中学校において本物の芸術と接する機会を提供している事業です。今日は、本校の4年生を対象に、「カンパニーデラシネラ 身体表現ワークショップ」を行いました。子どもたちは積極的に課題に挑戦し、言葉をつかわず身体だけで表現するおもしろさを味わいました。

 

 

秋祭り餅つき体験 5年生

秋祭り体験学習最終日は、5年生の餅つき体験です。コロナ禍のため、昨年に引き続き規模を縮小しての実施となりました。PTAの役員の皆さんや地域の方々にお世話になりながらの餅つきです。PTAの役員の方々に餅をまるめていただき紅白の餅を持ち帰ることができました。種まきから稲を刈り、食するところまで一連の貴重な学習となりました。紅白餅は、さぞおいしいことでしょうね。協力していただきました皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

1.2年生わくわくランド・3年生木工教室

今日は、1~3年生が秋祭りの体験学習を行いました。1.2年生は、生活科のわくわくランドで、2年生が手作りおもちゃについて1年生にレクチャーし、一緒に楽しく遊びました。2年生は、お兄さん、お姉さんらしく、おもちゃの作り方を1年生にわかりやすく伝えていました。「魚釣り」や「パッチンジャンプ」等、工夫して作ったおもちゃに1年生も大喜びでした。

 

 

3年生は、森の案内人の方を講師として、かわいい木工作品づくりをしました。自然の木の実を生かして、ティディベアやトンボ等、すてきな作品ができあがりました。

 

 

 

プログラミング体験教室

今日は、4年生が福島高専の機械システム工学科やものづくり教育支援センターの方々にお出でいただき、プログラミング体験教室を行いました。ロボットづくりを通してプログラミングのしくみやものづくりの楽しさを味わいました。思い通りにロボットが進むことができると歓声をあげていました。

 

   

11月末の走ろう会に向けて、練習が始まりました。6年生の体育の時間の様子です。自分の目標に向けて頑張ってほしいと思います。

 

いけ花教室

6年生が秋祭り体験学習の一環として、生け花サークルゆずり葉の皆さんを講師として迎え、生け花体験を行いました。自分のセンスを生かしながら、日本の伝統文化に親しみ、素敵に花を生けることができました。

 

校門前の松の木が枯れてしまっており、安全のため業者さんに木を切っていただきました。

 

区長会長さんやPTA会長さん、母の会副会長さんにお越しいただき、警察署や市の道路管理課の方々とともに、通学路の合同点検を行いました。東浦踏切付近、下神谷集会所付近の通学が安全にできるよう詳しく調査をし、検討していただくことになりました。

 

 

今日の授業の様子

 今日は,2年2組と3年2組の学級指導で,放射線教育を行いました。

 2年2組では,東日本大震災の原発事故を知り,放射線と放射性物質のちがいや,放射線から体を守るための方法をグループで考えました。

2-2(1)

2-2(2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組では,放射線は身の回りで私たちのために役立っているが,浴びすぎるのは体によくないことや,震災のような非常事態の時には,放射線や放射性物質から身を守るために自分は何ができるかを真剣に考えました。

3-2(1)3-2(2)

今日の授業の様子

1年3組は体育科の授業です。鉄棒を使った運動遊びで、鉄棒にぶら下がったり揺れたり、また、前後に足抜き回りをする等して鉄棒に親しみました。

2年2組は分校の2年生と一緒に生活科で動くおもちゃ作りです。来週は1年生を招いて、いっしょに遊ぼう「わくわくランド」を開催します。

 

4年2組は、算数科で平行と垂直について熱心に学習していました。

5年1組は図画工作科で、糸鋸を使って板を切り、ジグソーパズル作りです。安全に気をつけて曲線を上手に切りました。

 

 

学校へ行こう週間3日目

学校へ行こう週間最終日です。3日間、予約制による保護者の皆様の参観、ありがとうございました。今日は、4年生の音楽発表でした。方部音楽祭が行われず草野小音楽祭となりました。美しく楽しいハーモニーを奏でてくれました。その後、保護者の皆様にも参加していただきながら、メディア講習会を行いました。携帯のフィルタリングの必要性や安全な使い方について具体的に学びました。

 

 

6年2組の理科の授業は、「てこのはたらき」です。左右つり合うためのきまりを見つけるため、グループで実験を行いました。

  

 

学校へ行こう週間2日目

3年生と5年生では、四倉共同調理場より栄養士さんにお越しいただき食に関する指導を行いました。3年生では「よくかんで食べること」5年生では「バランスの良い食事」についてです。元気に生活していくためにも、学んだことを実践していくことが大切ですね。

 

6年生は、おうちの方へ鼓笛披露です。自信をもって堂々と演じる姿はすばらしかったです。

  

  

 

学校へ行こう週間1日目

ふくしま教育週間にちなみ、本校では、今日から3日間にわたって学校へ行こう週間となります。感染予防のため、保護者の方の予約制参観となっております。

5年生では、県の金融広報アドバイザーの方にお越しいただき消費者教育推進講座を体育館で行いました。よく考えて物を買うことや、トラブルになったときの対処のしかたについても学びました。よく考えて豊かな生活を送るための消費行動ができるようにしたいものですね。

  

  

1年生は、おうちの人がこられて、恥ずかしさとうれしさが混じり合っているようでした。1組と3組では音楽の授業を行いました。