2020年12月の記事一覧

頑張れ~!

12月11日(金)耳が冷たい朝でしたが、休み時間は・・・風もなく 暖かい。

だからか? 子ども達は、走り回っています。高学年も 鬼ごっこ。 

 

1年生や 2年生も・・・・・・・鬼ごっこをしています。

この二人は、朝マラソンできなかったからと言って 休み時間に 走っていました。

でも、 太鼓型うんていに 止まっている? 固まっている? 1年生を発見。

特に 左の子は 頂上から どう動けばいいのか? 困っていました。 

ゆっくり 右足 左足 そして 右手 左手を 移動させて 方向転換。

無事 下りられた時は、大喜びでした。

そして、再度挑戦し、余裕も出てきた様子が 下の写真です。

( やっったね! よ~く 頑張りました。 )

 

 さて、12月12日(土)には 吹奏楽部のマーチング全国大会の撮影日です。

12月13日(日)には、合唱部のアンサンブルコンテストがあります。

木曜日には、陸上部の子ども達が サプライズ壮行会を開いてくれました。

子ども達の発案・企画というから 驚きです。

吹奏楽部も 合唱部も頑張れ~! ( 陸上部の皆さん、ありがとうございました。 ) 

 

大型電子黒板

12月10日(木)あと2週間で 2学期も終わりです。

まとめの時期です。「たしかめよう」のテストをしている学級も・・・・

この学級も・・・・

そんな中、5年3組では、発表会。

下の子は、「韓国の料理や言葉」について発表。大型電子黒板を使って・・・・

この子は、世界のお菓子について発表。同じく 大型電子黒板を使って・・・・

( プレゼンです。 )

原稿を作っていましたが・・・・自分の言葉で 話していました。

1年2組には、ALTがいました。やはり、大型電子黒板を使って・・・

クリスマスカードつくりもしました。

3年生教室でも・・・・やはり 大型電子黒板を使って・・・・

書写、書き初め「うし年」の勉強。筆の運びを 動画で見ていました。

体育館では・・・・プロジェクターで映し出された 自分の動きが

どうであったか 確認しながら 学習しています。

コロナで 教育界も IT化が 一気に進んでいる感じがします。

 

お礼のメッセージ その2

お礼のメッセージ その2は、12月3日(木)に行われた

大根掘り体験の お礼のメッセージです。

( 2年生も 書いたのですが、ここでは 6年生のみ 紹介します。

 下は、6年1組のメッセージ(全体)です。 )

 

◆昨日は、貴重な体験 ありがとうございました。

 もらった大根は、若松さんが愛情をしみこませたように

 おでんの汁を すぐにしみこみました。( 6の1 男子 )

◆一生に一度の大根掘り体験、ありがとうございました。

 私は むらさき大根を取ったのですが、最初は全然抜けなくてびっくりしましたが

 抜けたときは すごくうれしかったです。

 もう食べたのですが、すごく みずみずしくて すごく おいしかったです。( 6の2 女子 )

◆いつもでは味わえない、自然の土の感じや 収穫の体験をさせていただき ありがとうございました。

 いつもでは、普通に売っていて、普通に買っていた大根も こんな苦労があってこそ

 買えるものなんだなあと感じました。 貴重な体験 本当にありがとうございました。( 6の2 女子 )

◆大根で 家族を笑顔にしてくれて ありがとうございました。

 大根掘り とても楽しかったです。 ( 6の3 男子 )

( みんな素敵なメッセージを ありがとう。

  全員のメッセージを 載せたいくらいです。 )

 

 実は、この6年生の体験は、

コロナ禍で 様々な行事が中止になって かわいそうな 6年生のために

若松さんが企画してくださったものです。 

6年生は 若松さんの思いを しっかり受け取ったようです。

お礼のメッセージ その1

12月9日(水)お礼のメッセージができました。

下は、2年生が11月26日、「命を育む授業」でお世話になった助産師さんへのお礼のメッセージです。

いくつか紹介します。( 一部 漢字にしてあります。 )

◆ぼくは、アリより小さいのが アリより大きくなるのが ビックリしました。

 くわしく教えてくれて ありがとうございました。(2の1 男子)

◆私は、赤ちゃんが生まれるのに、夜までかかることを 初めて知りました。

 今の自分の心、命を 大切にしながら 生きていきたいなと思いました。(2の1 女子)

◆この前は、赤ちゃんのことを いっぱい教えてくれて ありがとうございます。

 ぼくは 大人になっても 赤ちゃんを大切にします。(2の3 男子)

◆やっぱりすごいですね。あんなに小さいつぶから 私たちができるって。

 私も 助産師さんみたいになりたいです。(2の3 女子)

( 当日の授業が、子ども達の心に 響いたことがよくわかります。 )

 

 

 

なんで 十一日はないんですか?

12月8日(火)1年生は今、「日づけとよう日」の勉強。

1組も 2組も 全く同じ学習をしていました。

一日・・・・・ついたち

二日・・・・・ふつか

三日・・・・・みっか

四日・・・・・よっか

五日・・・・・いつか

六日・・・・・むいか

七日・・・・・なのか

八日・・・・・ようか

九日・・・・・ここのか

十日・・・・・とおか

二十日・・・・はつか

( これが、なかなか 読めません。 )

そこで、1組では 少しずつ 正解を消して 繰り返し練習していました。 

2組は、一人一人 指されるので 覚える時間を・・・・・

下の子は、耳を塞いで 「全集中」で 覚えていました。

( 1年生は、何をしても かわいいですね。 )

すると、1組の女の子が・・・・

「先生、なんで 十一日は ないんですか?」と質問。

( とてもよい疑問(質問)です。本質をついています。 )

 

そこで、 保護者の皆様に お願いです。

子どもに 「なぜ? 教科書には 十一日が 書かれていないのでしょうか?」と聞いてみてください。

子どもが 「だって~・・・・」と言い始めたら、

その子は 出来る子です。違いがわかる子です。曜日を正しく言える子です。

( 本当かな? それにしても 日本語は難しいですね。 ) 

次は県大会

12月6日(日)アンサンブルコンテスト第48回いわき支部大会が開催。

本校からは「管楽6重奏」と「管楽7重奏」の2チームが参加し、

どちらも「金賞」を受賞しました。( おめでとうございます。 )

マーチング全国大会の練習と 平行しながらの練習でした。

少ない練習の中 よ~く頑張りました。

 

当日は、無観客のため、アリオスの中には入ることができませんでした。

下は、会場の外での1枚です。

県大会に出るのは、下の「管楽6重奏」のチームですが、

1月の県大会では、また「平三小 吹奏楽部の誇りと強さ」を発揮してください。

頑張れ!吹奏楽部!

赤い羽根共同募金

 12月7日(月)赤い羽根共同募金で集まった募金を 

みんなを代表して JRC委員会の役員の子ども達が

いわき市社会福祉協議会(平地区協議会)の方にお渡しいたしました。

( 金額は37,209円です。ずっしりと重いです。 )

共同募金は、障害者や高齢者、困っている子ども達のために使われたり、

災害時の見舞金などに使われたりするようです。

大切なお金です。よろしく お願いいたします。

クロカン

 陸上部は、12月5日(土)いわきクロスカントリー大会に参加。

下の写真は、終了後の子ども達の様子です。

保護者の方々から 温かい飲み物をいただきながら・・・・満足感・達成感を味わっています。

このような子も・・・・・

でも、スタート前は、ドキドキでした。男子のスタートです。

女子のスタートも・・・・このような感じでした。

陸上部にとって、この大会が 今シーズン 公式戦 最後の大会。

仲間がいたから 頑張れました。

 

みんなの応援があったから 頑張れました。

 

校訓「負けじ魂」で 頑張りました。

 

一生懸命に頑張る姿は、実にカッコいいです。

支えてくれた先生方がいたから、支えてくれた保護者の皆さんがいたから・・・頑張れました。

思ったとおりの結果はでないけれど、練習したとおりの結果はでました。

そして、最後は、みんな笑顔になりました。

小雨もあり、大変寒い日でしたが、みんな本当に頑張りました。

お疲れ様でした。

4年生と6年生の交流会

12月3日(木)の6校時。4年生と6年2組が交流会。

方部音楽祭ができなかった4年生へのプレゼントとして企画された交流会。

企画したのは、6年2組の子ども達。

はじめに、6年生から音楽のプレゼント。笛で「カノン」の演奏。

合唱「ふるさと」は、心にしみます。

4年生からも お礼に、「トゥモロー」と「友だちだから」の2曲披露。

4年生の歌も 6年生の歌も とてもきれいです。学習発表会の感動が 蘇ってきます。

 

 交流会の後半は、4年生と6年生とで 「しっぽ取り」

6年生と一緒に遊ぶことが少ないので・・・・実に楽しいそうです。

( やはり、6年生は 大きいです。強いです。 )

最後に、4年生55名 対 6年2組25名 で「しっぽ取り」

結果は・・・・・4年生が 「ヤッター」とガッツポーズ。

 

( やはり、6年生は 優しいです。 )

体も・・・心も・・・・目頭も・・・・・ あたたかくなった交流会でした。

忘れられない思い出

12月3日(木)2年生は、大根掘り体験。

みんな 本気で 大根を抜きました。

なぜなら、太くて 大きな大根は 簡単には抜けなかったからです。

そのため 大根が抜けた時は・・・・

このような感じになりました。

 

 今年は 6年生も・・・・・大根掘り体験をさせていただきました。

大根を抜いたあとの表情は、6年生も 2年生も 同じ?

むしろ、6年生の方が うれしそうです。

今回の6年生の 大根掘り体験は・・・・若松さんからの・・・

コロナ禍で行事が制限されている6年生へプレゼント です。

今回の体験は 大根を抜いた時の感触とともに 一生忘れられない 素敵な思い出になりました。

いつも ありがとうございます。