2019年12月の記事一覧
第2学期、ありがとうございました。
令和元年12月27日(金)、第2学期最後の部活動となりました。本日は、吹奏楽部、柔道部が練習を行いました。吹奏楽部は、学校と勿来市民会館に分かれ、来年1月18日(土)にアリオスで開催される県アンサンブルコンテストでの演奏に向けて頑張っていました。
さて、第2学期は実りの学期で、総合一日活動、新人大会、文化祭(合唱コンクール)など、様々な活動を通して、生徒のみなさんは、自分の成長を実感することができたと思います。こうして、今年1年を充実して過ごすことができましたのも、保護者の皆様や地域の皆様、関係諸機関の方々の本校教育活動に関するご理解とご協力のお陰と、心から感謝しております。本当にありがとうございました。
なお、明日12月28日(土)から来年1月5日(日)まで、年末年始の休日と週休日(土・日)となり、学校施設は、閉庁となります。
生徒の皆さん、保護者の皆様、よいお年をお迎えください。
今日の部活動!
令和元年12月26日(木)、今日の部活動の様子です。校庭ではサッカー部、武道館では剣道部、体育館では、卓球部が活動していました。吹奏楽部は、勿来市民会館で、県アンサンブルコンテストに向けて、練習しています。
学校からの夜景!
令和元年12月24日(火)、校舎4階からの夜景です。火力発電所がきれいにライトアップされています。生徒の皆さんは、2学期が終了して、少し気持ちに余裕ができたかもしれません。ご家族で団らんをお楽しみください。
美化活動!
令和元年12月24日(火)、第2学期の終業式後、教室に戻っての美化作業では、どの学年、どの学級、どの生徒も、1年の感謝の気持ちを持って、隅々まで、丁寧に清掃活動を行っていました。
第2学期終業式!②
令和元年12月24日(火)、第2学期の終業式、校長式辞に続いて、各学年代表生徒が、学期の反省を発表しました。「合唱コンクールを通して、クラス全体の交流が深まった。クラス全体で1つの目標に向かって頑張れたことは良い経験になった。自主的な呼びかけ、声かけで、クラスがまとまってきた。クラスの仲間に何度も助けられた。仲間のいることの力強さを感じた。1分1秒を大切に、全員で志望校の合格を勝ち取りたい。」など、充実した2学期の様子がよく伝わりました。式後に、生徒指導担当が、冬休みの過ごし方、特にSNSとの付き合い方について、具体的に説明し、「皆さんを一番心配してくれるのは、SNSで優しい言葉をかける見知らぬ人ではなく、身近な家族である。」と呼びかけました。
第2学期終業式!①
令和元年12月24日(火)、第2学期83日間の終業式を実施することができました。改めて、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。式に先立ち、吹奏楽東日本大会、アンサンブルコンテスト支部大会、市新人大会ソフトテニス・ソフトボール・バレーボール・柔道の各競技、卓球、バレーボール、ソフトテニス、剣道の各種大会、そして、漢検・英検・数検の合格者、人権作文、秀作審査会、各種美術コンクールなど、数多くの表彰がなされました。
式では、全校生による校歌斉唱の後、校長式辞がありました。校長より、「1年生は、仲間とふれあい、中学生らしくなってきた。2年生は、いよいよ最上級生になる意識を持ってほしい。人間として成長する時期である。3年生の受験は個人戦だが、ともに歩んできた仲間がいる。」と賞賛と励ましの言葉がありました。また、日本人として、年中行事を大切に、季節を感じ、家族を大切にしてほしいと、冬至や七草がゆについての紹介がありました。
第2学期終業式の日程について
明日、第2学期の終業式を行います。思い出の多い2学期を振り返り、まとめの1日としてほしいと思います。
第2学期終業式の日程
令和元年12月24日(火)
〇 ~7:55 通常登校
〇 8:25~ 9:15 終業式(表彰を含む)
〇 9:30~10:00 美化活動
〇10:10~11:00 学級活動
〇 ~11:10 下校
花壇の整備!
令和元年12月23日(月)、朝は曇りでしたが、明るい日が射してきました。校門脇の花壇には、用務員さんが、パンジーとチューリップの球根を植えてくれています。春には、さらにきれいに咲きそろうと思います。
心のこもったクリスマスカード!
令和元年12月20日(金)、一足早いクリスマスプレゼントをいただきました。美術部の生徒が心のこもったクリスマスカードを作成し、届けに来てくれました。素敵な立体カードです。「ありがとうございました。」「来年もよろしくお願いします。」「来年は、受験生としてがんばりたいです。」のメッセージがありました。とても嬉しい、温かい気持ちになりました。皆様のご家庭でも、温かいメッセージのやりとりをされては、いかがでしょうか。
3学年、学年集会!
令和元年12月20日(金)、3学年で学年集会を行いました。2学期を振り返るとともに、生活と学習の両面から、冬休み、その過ごし方についてお話をしました。受験に向けて、過去の事例を挙げ、「絶対やり遂げる」という気持ちの大切さ、具体的な学習の取り組み方について説明しました。
また、情報モラルにいて考える時間をとりました。特に、使用する生徒が多い「LINE」について、基本用語を確認するとともに、長所と短所について確認しました。生徒からは、無料で、何人もの人と一緒に、いつでも話ができる、反面、相手の表情や感情が分からない、いつ終わればいいか分からない、との短所が意見として出されました。続いて、ネット上で実際に起こった事件が紹介され、次のような質問や要求をする人への注意を呼びかけました。性的なな質問をする人、顔写真を見せてほしいという人、性別や年齢、住所、体重、身長、胸のサイズを聞く人、かわいいねと褒めたり、好きと言ってくる人。
ご家庭でも、もう一度、スマートフォン等の使い方について、親子でご確認ください。
2学年、修学旅行集会!
令和元年12月20日(金)、2学年で修学旅行のための学年集会を行いました。修学旅行実行委員が自己紹介し、スローガン並びに目標を発表しました。
☆スローガン One Team ~自ら正しい判断をして、今しかできない経験を~
・学習:楽しむだけでなく、必要な情報を得て、文化の知識を深める。
・行動:あいさつを心がけ、錦中生として恥ずかしくない行動をする。
・思い:みんなで協力し、事前学習からしっかり取り組み、最高の思い出となるような修学旅行にしよう。
続いて、修学旅行担当教師より、日程や行程など、修学旅行の概要についての説明がありました。それぞれの生徒がスローガンや目標を大切に、有意義な修学旅行の話し合いが進められるよう期待します。なお、保護者向けの修学旅行説明会は、3学期に実施する予定です。
英語、校内授業研究会!
令和元年12月20日(金)、英語の校内授業研究会を1年1組で行いました。今年度、1学年の英語は、生徒の希望によるコース別学習です。生徒の実態に合わせ、丁寧な授業を心がけています。今日は、「代名詞」の働きを知り、表に完成させました。班単位で、調べ学習を行う中で、教え合う場面が見られました。今後も、共に学ぶ学習の雰囲気を大切にしていきます。また、教科書をうまく使うことで、今まで学習したことを思い出しながら、楽しく復習することができました。
今日の給食!
令和元年12月20日(金)、今日の給食は、2学期最後の給食となりました。カレーうどん、れんこんとツナのサラダ、アセロラゼリーです。サラダは噛み噛みメニューのれんこんとレタス、カリカリ、シュキシャキの心地よい歯ごたえの食感でした。2学期間、給食センターの方々、心のこもった給食ありがとうございました。
駅伝、朝練の様子です!
令和元年12月20日(金)、駅伝の朝練の様子です。数人でスタートした駅伝練習でしたが、一日一日と練習に参加する生徒が増えてきました。朝の寒さの中、自分で希望し、練習に参加する生徒の姿を嬉しく思います。
リンゴの皮むきに挑戦!
令和元年12月18日(水)、1年2組の家庭科の授業です。今回は、リンゴの皮むきに挑戦しました。皮の長さとむく速さを競うだけでなく、皮をむく前後のリンゴの重さを量り、廃棄率も調べました。リンゴは、皮や皮の近くに栄養があるといいます。生徒たちは、楽しみながら、慎重に皮むきを行っていました。これから、リンゴのおいしい季節です。ご家庭でも挑戦させてください。
今日の給食!
令和元年12月19日(木)、今日の給食は、中学生の人気メニュー「ツナご飯」と鶏肉のから揚げ、なっこそ汁でした。なっこそ汁は、地元の直材を使った栄養満点の温か料理です。
今日の給食!
令和元年12月18日(水)、今日の給食は、クリスマス献立でした。クリスマスには欠かせないチキンのガーリック焼き、バターロールパン、星空サラダ、クリームスープです。そして、クリスマスデザートが付きました。一足早く、クリスマス気分です。
今日は何の日!
令和元年12月18日(水)、朝の学級活動が終了する頃、歌声が聞こえてきました。「happy birthday~」、今日は担任の先生の誕生日でした。学級の生徒が、歌でお祝いをしたようです。心温まる出来事でした。
今日の給食!
令和元年12月17日(火)、今日の給食は、「肉とたけのこのオイスターソース炒め」、いかナゲット、中華スープです。オイスターソースは、貝のかきをゆでたときの煮汁を濃縮して作ります。うま煮たっぷりのおいしい炒め物でした。
新人駅伝大会に向け、練習中!
令和元年12月17日(火)、市中学校新人駅伝大会に向けた朝の練習の様子です。本校では、駅伝を通し、力を合わせて目標を目指すことで、チームとしての団結力を深め、同時に自信や誇り、夢をもって生活できる生徒を育成することを目指しています。このところ、朝がめっきり寒くなっいますが、希望生徒と体育科教師で練習に励んでいます。例年、参加した生徒は、寒さや厳しさを乗り越えて練習し、心身ともに成長しています。1・2年生の参加生徒を募集していますので、ご家庭でも話題にしてください。
全国中学生人権作文コンテスト表彰!
令和元年12月16日(月)、全国中学生人権作文コンテストの賞状の伝達がありました。このコンテストは、家庭生活や学校生活で得た体験に基づく作文を書くことを通して、人権尊重の大切さや基本的人権についての理解を深め、豊かな人権感覚を身につけることを目的とするものです。本校は、お互いを認め合う人間関係づくりやいじめを絶対に許さないという心を育てるため、全校生徒で取り組んでいます。今回、参加生徒数がとても多いということで、感謝状が表彰されました。また、県大会と市大会において、1年生女子生徒それぞれ1名が入賞しました。生徒表彰は、終業式に行う予定です。
3学年、学級集合写真撮影!
令和元年12月16日(月)、3学年で各学級ごとに集合写真を撮影しました。それぞれの学級のお気に入りの場所で、お気に入りのポーズで撮りました。私立高校の受験も始まり、緊張感が感じられる最近ですが、ちょっとしたリフレッシュの時間となりました。なお、病気で欠席、早退した生徒がいる学級は、後日再度の機会を設定する予定です。
2学年、学年集会!
令和元年12月16日(月)、2学年で学年集会を行いました。2学期の学習面・生活面を反省し、充実した冬休みを過ごすための話し合いを行いました。その中で、各学級の役員と生徒会役員が2学期の生活について振り返り、今後の抱負を発表しました。「楽しい学級をつくっていきたい。」「初めての学級役員で、緊張した。」「学級のみんなに呼びかけたら、協力してくれた。」「来年は、受験生になることを意識して生活していきたい。」など、素直で前向きな感想が発表されました。改めて、今日の集会の内容を一人ひとりが考え、充実をした生活を送ることを期待します。
今日の給食!
令和元年12月16日(月)、今日の給食は、ご飯、納豆に、具だくさん味噌汁です。なんと8種類の具が入っていました。さつまいも、えのきだけ、にんじん、こんにゃく、ほうれん草、油揚げ、長ねぎ、豆腐です。それぞれのうま味や栄養がたっぷり入っています。また、噛み噛みメニューのししゃもの米粉揚げが付きました。とても歯ごたえのある揚げ物でした。
3学年、租税教室!
令和元年12月13日(金)、3年生を対象に、公民(社会科)の一環として、「租税教室」を開催しました。講師は、いわき法人会の事務局長の方が行いました。税金の仕組みなど、基本的な内容について説明していただいた後、クイズ形式で確認しました。続いて、「税金のない世界」のビデオを視聴し、税金の大切さを実感しました。その後、「みんなの生活が便利になるように、300万円の税金を集めて、橋をつくることにしました。誰が、いくら負担したらいいでしょうか。」という設問で話し合いました。収入に合わせて、税金を集める方法や収入に関係なく一定の割合で集める方法など、…様々な意見が発表され、税金についての考えを深めることができました。代表生徒より、「税金で、私たちの生活が成り立っている」と感謝の言葉がありました。最後に、1億円のレプリカ(実物と同じ大きさ、重さ)を手に取り、その重みを実感しました。
1学年、学年集会!
令和元年12月13日(金)、1学年で学年集会を行いました。内容は、2学期の学習・生活面の反省と冬季休業中の過ごし方、事故防止についてでした。学年主任より、日本人の礼儀正しさのエピソードの紹介と日常生活の振り返りから、自分以外の人を意識して生活することの大切さが話されました。
また、情報モラルに関する事故防止では、全国的にSNSを利用しての事件が増加していることから、具体的なトラブルの動画の視聴を通して、次のようなことを考えさせました。①ネット上のやりとりは誤解しやすい、感情的になりやすいという特性を知り、相手の状況と自分の状況に応じて使う。②デジタル写真には、位置情報が入っており、顔と位置情報が知られてしまう。③SNSのやりとりで優しくされ、知らない相手を信じてしまい、事件に巻き込まれる。危険を予測する力を身につける必要がある。
今日の給食!
令和元年12月13日(金)、今日の給食は、生徒に人気の塩ラーメンとしそ餃子でした。さらに、切り干し大根とわかめの中華和えが付きました。切り干し大根は、昔の人の知恵からできた保存食です。干すことで、甘みが出て、栄養が増えます。
校内授業研究会、3年数学!
令和元年12月11日(水)、3年2組で、数学の研究授業を行いました。生徒の「問い」や「思い・願い」を引き出す導入の工夫がテーマです。iPadとプロジェクターを使って分かりやすく図形を提示したので、生徒は課題に興味を持ち、解決したいという思いを持つことができました。また、ペアやスモールティーチャー活用した学び合いが効果的に行われ、とても良い雰囲気で学習をしていました。様々な解決方法が出され、それを代表生徒がiPadで、自信を持って説明していました。教育機器を効果的に活用し、教師と生徒、生徒と生徒が意見を交換しながら、理解を深めていく授業のモデルになったと思います。
アンサンブルコンテスト支部大会金賞、県大会へ!
令和元年12月7日(土)、アリオスで開催されたアンサンブルコンテスト支部大会において、木管と金管の2つのグループが金賞を獲得し、来年1月18日(土)の県アンサンブルコンテストに出場することになりました。1・2年生だけによる大会ですが、東日本大会、2年連続金賞の実力を発揮しました。
○木管8重奏 曲名「鬼姫 -ある美しき幻影-」
○金管8重奏 曲名「12の英雄的行進曲」より 1.荘重 6.愛情 10.優雅
令和元年12月10日(火)、放課後の練習の様子です。
スーパーサイエンススクール体験講座!
令和元年12月9日(月)、県教育委員会で進めている、ふくしまスーパーサイエンススクールの認定校として、宇宙エレベーター協会の会長の大野様を講師に招き、講演会を行いました。講演では、「宇宙エレベーター」という地上と宇宙をエレベーターでつなぐ輸送機関の発想に至るまでの歩みやその仕組み、そして、宇宙エレベーターが、日本で発見された「カーボンナノチューブ」というダイヤモンドの強度をもつ素材により、実現可能なものになっていることについて、丁寧に説明していただきました。
そして、宇宙エレベーターを利用したスペーススリングショットによって、惑星間をも自由に行き来できる時代が来る、そして、現在の中学生は、そのような地球レベルから宇宙レベルへアップグレードする時代に生きていくと熱くお話しいただきました。最先端の宇宙科学について触れる貴重な機会となりました。
2年生、美術の授業!
令和元年12月9日(月)、2年1組の美術の授業です。スクラッチボードといって、黒い微粉を塗布したボードを先のとがったペンでひっかいて、描画に挑戦していました。身近な風景をモデルに、細い線を丁寧に書き込み、集中して作業に取り組んでいました。完成が楽しみです。
土曜授業日!
令和元年12月7日(土)、今日は土曜授業日でした。その中で、各学年とも1時間ずつ学年体育を行いました。全学級が一緒になり、バスケットボールやドッチボールなどの競技を楽しみました。次の写真は1年生のバスケットの様子です。なお、本日は、吹奏楽のアンサンブルコンテスト支部大会や県新人卓球大会、野球やサッカーの各種大会が開催されました。
3年生、「心の授業」実施!
令和元年12月6日(金)、3学年で、福島大学子どものメンタルヘルス支援事業推進室の協力を得て、「心の授業」を実施しました。講師の先生は、福島大学の臨床心理士の2人の先生です。今回の授業の目的は、気持ちの切り替えの方法として、「考え」に注目し、考えの幅を広げることにより、ストレス軽減につながる方法を知ることでした。
生徒たちは、チェックリストを使い自分の考え方の傾向を知るとともに、グループワークを通し、友だちと意見を交換し、考えの幅を広げることができた様です。
最後に、講師の先生が、「感情は変えられないが、考え方は変えられる。考え方を変えることにより、感情を変えることができる。」さらに、「考え方を変えるためには、自分の考え方の“くせ”を知るとともに、色々な方法を考えてみることが大切。そのためには、人と話をすることです。」とまとめました。
2年生男子、柔道の授業!
令和元年12月6日(金)、2年生の柔道の授業の様子です。柔道の授業は、柔道場と剣道場を備えている武道館で行います。安全面を考慮して、立った状態ではなく、膝立ちの状態から、組み合っています。相手を倒した後は、練習した袈裟固めや横四方固めに挑戦していました。
甲状腺検査実施!
令和元年12月6日(金)、希望者を対象に甲状腺検査を実施しました。この検査は、福島県と福島県立医科大学が、子どもたちの健康を長期に見守り、将来的な健康影響についての調査に役立てるために実施しているものです。なお、結果は、ご家庭に郵送されます。本日、検査を受けましたお子様を通して、説明のプリントを配付しましたので、ご覧ください。
3年数学、特別授業!
令和元年11月29日(金)、3年2組で、数学の特別授業をティーム・ティーチングで行いました。テーマは、「落下運動の世界(関数)」です。今から400年以上も昔の科学者ガリレオが考えたのと同じような問題を、予想や実験を通して考え、体験してもらいました。「大小2つの鉄球や卓球のボールとゴルフボールを同時に落としたときに、どちらが先に床につくか」、「卓球のボールとゴルフボールを3階のベランダから同時に落としたら、どうなるか」など、確かめました。
後半は、その落下運動の法則が、およそy=5x2 であること(詳しくは高校の物理で)から、0.5秒で1.25m、0.7秒で2.45m落下することを、実際にゴルフボールとストップウオッチを使って実験してもらいました。ほぼ法則通りに測定でき、自然界の中に数学的法則性が存在していることを実感できたようです。ちなみに、5秒で125m、東京タワーの大展望台の高さです。
〒974-8232
いわき市錦町飯盛町1番地の1
TEL 0246-62-3522
FAX 0246-62-2494