2018年9月の記事一覧
図書館紹介
図書室前のボードです。司書の先生が書いてくださっています。田人小中学校の図書館、なかなかいいでしょう。
田人小中学校の図書館紹介
田人小中学校の図書館は、校舎西側、新校舎の2階にあります。田人町にある学校は小中合わせて9校が一緒になり、田人小中学校として生まれ変わりました。その際に、各校から選りすぐりの図書が集められ、この図書館に収められました。小学校低学年から中学生まで、幅広い年齢の児童生徒が読める本が揃っています。
普通のイスだけではなく、リラックスして読めるソファー、すぐに腰掛けて読めるイスなどが配置してあります。
少人数の会議ならここでばっちり。校舎内で唯一冷房設備がある教室でもあります。
暖かくてやわらかい雰囲気の教室なので、初めて来ていただいた方々には好評です。
おすすめの本、新しい本のコーナーです。
左は教科書に載っている本のコーナーです。 右は本を紹介するためのディスプレイです。
展示架は最近入りました。職員室で不要になったものを活用しています。
紹介用のポップとポスターは図書委員会の児童・生徒が作成しています。いい感じですね!
漫画もありますよ。
第2回学校運営協議会が開催されました
14日(金)16:00より、本校多目的教室において第2回学校運営協議会が開催されました。校長を除いた学校運営協議会委員が9名、オブザーバー1名、校種ごとの教頭・教務計4名、市教委担当者1名が出席しました。また、今回は教育政策課から1名、市の外部評価委員が3名、教育政策の視察に訪れ、学校運営協議会を参観しました。
学校運営協議会の開催に先立ち、外部からの訪問者が見守る中で第5回の服務倫理委員会も開催しました。今回のテーマは「情報セキュリティ」についてでした。小学校の教頭が示した課題にどの教職員も真剣に取り組み、校内で普段から扱っている情報の重要度や個人情報を外部に漏らさないようにするための注意点等について研修を深めることができました。また、この研修を外部の方々に見ていただけたことで、たいへん意義のある研修会にすることができました。
服務倫理委員会の様子
後半の学校運営協議会は、1学期の学校運営の反省(学校関係者評価等)、田人ふれあいキャンプの反省(児童生徒・教職員アンケート等)、2学期の学校行事の説明など、皆様からは数多くの建設的なご意見をいただき、大変中身の濃い協議をしていただきました。
学校運営協議会の様子
服務倫理委員会から学校運営協議会まで、あっという間の2時間でした。委員の皆様からは、たくさんの貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に役立てていきたいと思います。皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
横断歩道くっきりと!
信号機の移設後、横断歩道の白線が引かれました。停止線は、今までよりも信号機から遠い距離に引かれています。これで児童生徒もより安全に横断できるようになりました。
保護者のみなさんも、第1体育館駐車場をご利用になる場合は、徐行運転でお願いします。
信号機が移設されました
本日、信号機の移設工事が完了しました。信号機の電柱が今までよりも3メートルほど北側(校門より)になりました。
移設に伴い、電柱が元あった場所と今ある場所の周辺は、アスファルトがはぎ取られ砂利がむき出しになっています。車での通行に支障はありませんが、徒歩で通行する際には、つまづかないようにご注意ください。なお、砂利の部分は9月末に工事が行われ、再度アスファルトで舗装されます。
信号機の移設に伴い、今後、停止線が移動し新たに線が引かれるようになります。横断歩道は今の位置のままで、再度、線がはっきりと引かれる予定です。
駐車場への進入口が今までよりも広くなり、通行しやすくなりました。警察署の方からは、「進入口が広くなる分、十分な減速と徐行運転が必要である。」との指導を受けておりますので、第1体育館をご利用になる場合には、十分な減速と徐行運転をお願いします。
方部連P球技大会 3位入賞!
9月8日、8時半より勿来体育館において、錦・川部・田人方部の小中学校が集まり、PTA対抗の球技大会が行われました。
出場してくださった保護者の方々、や教職員は、一つ一つのプレーごとに声を掛け合い、試合を進めながらよりいっそうの親睦を深めることができました。
開会式
いざ、試合開始 校長先生も先発出場
ナイスサーブ 蛭田PTA会長
サーブが決まり、みんなでハイタッチ
応援団も奮闘 横断幕は田人の恒例
ん?、製作に3時間かかったのー!
小中の両教務主任、お疲れ様でした。
気合の円陣、勝つぞ、オー!
他校との親睦も深まりました。
最終戦、錦小に勝利 3位決定
閉会式での表彰
最後に団結の記念撮影
みなさん清々しい、いい顔です。
チーム田人、大奮闘でした。
いわき市田人町黒田字中野18番地の1
TEL 0246-69-2009
FAX 0246-69-2023