創立1975年 祝50周年
2019年9月の記事一覧
本日の全校集会
まず初めに、第73回福島県下小中音楽祭第2部合奏に参加した吹奏楽部の表彰。続いて、バレーボール、空手、剣道の各スポーツ少年団の表彰でした。それぞれの部門で、大活躍でした。
校長先生のお話では、「コアンダ効果」の実験パートⅡで、ドライヤーの空気の流れのバランスによって、小さな球体が浮く様子を見せていただきました。さらに、ストローの空気で球体を浮かせる実験を、各学年の児童の皆さんも交えて行いました。みんな必死でした。浮かせるコツは、息を沢山吸って、静かに長く一定の量を吐いていくことだそうです。これは、勉強にも言えることで、毎日少しずつ長く続けることが大切であるというお話でした。
朝の交通安全指導
9月27日(金)の朝、本校正門において、いわき市交通安全協会といわき南警察署の方々による交通安全指導がありました。児童は、ハンカチをいただきながら、安全に登下校する大切さをさらに感じたようです。
「勿来・遠野・田人方部音楽祭」激励会
19日に開催される「勿来・遠野・田人方部音楽祭」に、本校からは4年生47名が合唱で参加します。その激励会が本日大休憩に行われました。
校長先生から「全校生の伝統的な歌声に磨きをかけて、歌うことが楽しいということが伝わる演奏をしてきてください。」というお話と、6年生代表から、「本場での緊張を、エネルギーにかえてがんばってください。」との激励の言葉がありまた。
演奏を披露した後4年生が、「これまで、先生に教わったり、友だち同士で教え会いながら練習してきたので、心を一つにして感動を与えるようがんばってきたい。」と意気込みを発表してくれました。
演奏曲は「校歌」と「ありがとうの花」です。当日は勿来市民会館に、ありがとうの花が沢山咲くような、すばらしい歌声を響かせてくれることでしょう。
第2回交通教室を行いました
9月11日(水)に、いわき南警察署員様をお迎えして、第2回交通教室を行いました。
おまわりさんからは、安全な歩行の仕方として横断歩道を渡るときには、「止まる」「見る」「待つ」の約束を守ること、自転車に乗るときには、安全運転と思いやり運転が大切であることなどを、動画を提示しながら、分かりやすくお話いただきました。その後、下学年は、実際の通学路に出て安全な歩行の仕方を見ていただき、ご指導いただきました。
汐見が丘小学校までの通学路は道幅が狭いので、車が来たら止まる、一列で歩くなどの決まりを守って安全に登校しましょう。
PTA親子奉仕作業
7日の土曜授業日に、第2回PTA親子奉仕作業が行われました。30℃と暑い日となりましたが、計120名程の参加があり、校庭の除草に取り組んでいただききました。
本校の校庭の雑草は、すざましいものがあり、児童達も大休憩時や清掃時に定期的に除草してはいるものの、なかなかきれいにならないのが現状です。おかげさまで、トラック内を中心にきれいにしていただきました。
これから、安全に運動や遊びに校庭を使うことができるようになりました、ありがとうございました。
〒974-8221
いわき市小浜町西ノ作358番地
TEL 0246-63-8773
FAX 0246-63-9029