こんなことがありました
2017年12月の記事一覧
吹奏楽部
冬休み中ですが音楽室から楽しそうな声が聞こえてきます。
覗いてみると・・・
吹奏楽部のみなさんでお楽しみ会を行っていました。
耳をすまそうゲームの様子です。
何の楽器の音なのかを当てるゲームです。
ジェスチャーゲームの様子です。
とても盛り上がっていました!
結果発表です!
接戦の末「2組チーム」の勝ちでした。
最後にみんなで今年をふり返り、来年の目標について話をしていました。
1月には新人演奏会が行われます。練習頑張ってくださいね。
学級活動
終業式、愛校活動の後に学級活動がありました。
担任の先生からアドバイスを受けながら通知表をもらったり、冬休みの生活や課題についての話を聞いたりしました。
通知表を見ながら二学期をしっかりと振り返ってみましょう。
良いところはさらに伸ばし、反省するところはしっかり反省して三学期を迎えてほしいと思います。
2学期終業式
22日に2学期の終業式が行われました。
校長先生からは2学期の頑張り、冬休みの過ごし方についてお話がありました。
児童代表が2学期の反省と冬休みの抱負について発表しました。
原稿を見ないで堂々と発表することができました。さすが高学年ですね!
生徒指導担当の先生と代表児童から、冬休みの過ごし方についてお話がありました。
はひふへほを使って全員で守るべきことを確認しました。
全員が事故のない楽しい冬休みとし、新年の1月9日3学期始業式には全校生が元気に登校してほしいと思います。
授業の様子
4年生の音楽の様子です。
鼓笛に向けて鍵盤ハーモニカで校歌の練習に取り組んでいます。
まずは、楽譜をしっかり覚え、楽譜を見なくても弾けるように練習あるのみですね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/157848/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/157849/)
5年生の算数の様子です。「四角形と三角形の面積」の学習をしています。
図形の面積の公式を確認した後に、教科書の力をつけるもんだいに取り組みました。
冬休みしっかり復習を行い、3学期も頑張りましょう。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/157850/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/157851/)
6年生の国語の様子です。
今年の世相を表す漢字は「北」でしたね。
一人一人今年を振り返って漢字一文字を決めました。
「努」「運」「最」「楽」などの漢字が書かれていました。
来年はどんな年になるでしょうか。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/157852/)
鼓笛に向けて鍵盤ハーモニカで校歌の練習に取り組んでいます。
まずは、楽譜をしっかり覚え、楽譜を見なくても弾けるように練習あるのみですね!
5年生の算数の様子です。「四角形と三角形の面積」の学習をしています。
図形の面積の公式を確認した後に、教科書の力をつけるもんだいに取り組みました。
冬休みしっかり復習を行い、3学期も頑張りましょう。
6年生の国語の様子です。
今年の世相を表す漢字は「北」でしたね。
一人一人今年を振り返って漢字一文字を決めました。
「努」「運」「最」「楽」などの漢字が書かれていました。
来年はどんな年になるでしょうか。
自分の考えを生かして ~グッドノート展~
学年に応じ、ノートづくりの工夫に取り組んでいるところです。
今回、自分なりの考えを生かし、工夫したノートを選ぶ『グッドノート展』を行いました。
グッドノート大賞、グッドノート準大賞、グッドノート賞が学年ごとに選ばれ、校長室前の廊下に展示されています。
低学年のグッドノートには、自分の似顔絵を使った学習の振り返りがたくさん書かれていました。
にこにこマークは、よく分かった印ですね。自分の苦手なところもしっかりと振り返っていますね。
中学年のグッドノートには、自分の考えを分かりやすく説明する書き込みが多く見られました。
高学年のグッドノートには、自分の考えの説明や学習の大切なポイントがたくさん書き込まれていました。
学習課題に取り組む積極的な姿勢が感じられるようなノートですね。
休み時間には、多くの子ども達がノートを見に来ています。友達のよさを感じ取って自分の学習に生かしてほしいと思います。学ぶ力につながるノートづくりができるよう支援や指導に取り組んでいきます。
授業の様子
1年生の学級活動の様子です。
司会の2人を中心にお楽しみ会の話し合いをしています。
みんなで楽しめるお楽しみ会になるように話し合いを行っていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/156368/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/156369/)
1年生の算数の様子です。「おおきいかず」の学習をしていました。
10のまとまりをつくって数を数えていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/156370/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/156371/)
2年生の生活科の様子です。町探検に行ったことをもとに新聞作りをしています。
班のみんなでアイディアを出し合って仕上げに向けて取り組んでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/156372/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/156373/)
5年生の書写の様子です。とても良い姿勢で取り組んでいます。
「出発」を一画一画ていねいに筆を進めていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/156374/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/156375/)
6年生の学級活動の様子です。係ごとに集まって二学期の反省をしています。
残り一週間,反省を生かして頑張りましょう。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/156376/)
司会の2人を中心にお楽しみ会の話し合いをしています。
みんなで楽しめるお楽しみ会になるように話し合いを行っていました。
1年生の算数の様子です。「おおきいかず」の学習をしていました。
10のまとまりをつくって数を数えていました。
2年生の生活科の様子です。町探検に行ったことをもとに新聞作りをしています。
班のみんなでアイディアを出し合って仕上げに向けて取り組んでいました。
5年生の書写の様子です。とても良い姿勢で取り組んでいます。
「出発」を一画一画ていねいに筆を進めていました。
6年生の学級活動の様子です。係ごとに集まって二学期の反省をしています。
残り一週間,反省を生かして頑張りましょう。
全校集会
今日の全校集会では、表彰及び賞状の伝達がたくさんありました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/154486/)
校内図画の会 グッドノート展
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/154488/)
校内持久走記録会 いわき地区児童作文コンクール
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/154490/)
いわき地区総合作品展 税の書道展
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/154492/)
アンサンブルコンテスト 福島県下小中学校音楽祭(第3部創作)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/154494/)
家庭の日作品コンクール 土曜学習第1回紙相撲汐見が丘場所
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/154496/)
小学生バレーボール選手権大会 勿来方部剣道大会
様々な分野で頑張った人たちが表彰されました。
一人一人目標をもってさらに活躍してくれることを期待しています。
校内図画の会 グッドノート展
校内持久走記録会 いわき地区児童作文コンクール
いわき地区総合作品展 税の書道展
アンサンブルコンテスト 福島県下小中学校音楽祭(第3部創作)
家庭の日作品コンクール 土曜学習第1回紙相撲汐見が丘場所
小学生バレーボール選手権大会 勿来方部剣道大会
様々な分野で頑張った人たちが表彰されました。
一人一人目標をもってさらに活躍してくれることを期待しています。
アンサンブルコンテスト
昨日、アリオスでアンサンブルコンテストが行われ、本校の吹奏楽部も参加しました。
曲は『ヘルプシコーレ舞曲集』です。踊りの曲で、ゆったりとした音色の美しさが際立つ部分
とリズミカルで楽しい部分とがあって、とても魅力的な楽曲です。
金曜日には学校で発表し、全校のみんなからエールをもらいました。
当日は、一層上手になっていて驚きました。堂々と演奏していて、ステージの上の8人が
大きく見えました。これも本人達の努力と指導の先生達、そして、いつも応援してくださる
保護者会のみなさんのおかげです。ありがとうございました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/154517/)
演奏後の8人の晴れやかな笑顔です。仲間も増えてパワーアップしました!
また、すてきな演奏を聴かせてください。楽しみにしています。
曲は『ヘルプシコーレ舞曲集』です。踊りの曲で、ゆったりとした音色の美しさが際立つ部分
とリズミカルで楽しい部分とがあって、とても魅力的な楽曲です。
金曜日には学校で発表し、全校のみんなからエールをもらいました。
当日は、一層上手になっていて驚きました。堂々と演奏していて、ステージの上の8人が
大きく見えました。これも本人達の努力と指導の先生達、そして、いつも応援してくださる
保護者会のみなさんのおかげです。ありがとうございました。
演奏後の8人の晴れやかな笑顔です。仲間も増えてパワーアップしました!
また、すてきな演奏を聴かせてください。楽しみにしています。
楽しかったね!全校鬼ごっこ
汐見が丘小学校の子ども達は、学年を問わず鬼ごっこが大好きです。
そこで、冬の体力づくりと、全校児童の交流を図るため、『全校鬼ごっこ』
を行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/154454/)
まずは、運動委員会のメンバーが鬼になりました。やる気満々です!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/154455/)
1年生も一生懸命逃げます。つかまりませんように。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/154456/)
上級生が1年生と手をつないで逃げてくれました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/154457/)
ころんでしまった1年生に6年生のお姉さん達が声をかけてくれました。
全校のみんなで一緒に遊ぶって楽しいですね。
そして、心優しい汐見っ子のすてきな姿をたくさん見せてもらいました。
次回も楽しみにしています。
そこで、冬の体力づくりと、全校児童の交流を図るため、『全校鬼ごっこ』
を行いました。
まずは、運動委員会のメンバーが鬼になりました。やる気満々です!
1年生も一生懸命逃げます。つかまりませんように。
上級生が1年生と手をつないで逃げてくれました。
ころんでしまった1年生に6年生のお姉さん達が声をかけてくれました。
全校のみんなで一緒に遊ぶって楽しいですね。
そして、心優しい汐見っ子のすてきな姿をたくさん見せてもらいました。
次回も楽しみにしています。
緊急時に備えて
12月6日(水)に予告なしの地震を想定した避難訓練を行いました。
大休憩時でしたので、子ども達はそれぞれの場所でどのように判断して行動
したらよいのか、また、教員の役割分担や動きはどうなるのかを確認すること
ができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/154433/)
校庭で遊んでいた子ども達は、しゃがんでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/154434/)
校舎内にいた子ども達は、近くにいた教員と一緒に避難しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/154435/)
校庭に避難し、教師がいなくても自主的に学級ごとに並ぶことができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/154436/)
初めての予告無し、大休憩時の避難訓練でしたが、概ね落ち着いて行動する
ことができました。しかしながら、放送の聞き方や避難時の判断や行動におい
ては、まだ課題が見られましたので、今後も指導し、危険を回避できる力を育て
ていきたいと思います。
大休憩時でしたので、子ども達はそれぞれの場所でどのように判断して行動
したらよいのか、また、教員の役割分担や動きはどうなるのかを確認すること
ができました。
校庭で遊んでいた子ども達は、しゃがんでいました。
校舎内にいた子ども達は、近くにいた教員と一緒に避難しました。
校庭に避難し、教師がいなくても自主的に学級ごとに並ぶことができました。
初めての予告無し、大休憩時の避難訓練でしたが、概ね落ち着いて行動する
ことができました。しかしながら、放送の聞き方や避難時の判断や行動におい
ては、まだ課題が見られましたので、今後も指導し、危険を回避できる力を育て
ていきたいと思います。
伝え合おう
学習の中で、自分の考えを伝える活動を大切にしています。まずは、自分の考えをまとめ、整理した後、友達と互いの考えを伝え合います。
交流することで、お互いの考えの良さに気づいたり、より良い方法を見つけたりすることができるようにしています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/153201/)
隣の席の友達とノートを示しながら自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりします。 (4の1 算数)
移動して、さらに他の友達と交流することもあります。(2の1算数) (5の2算数)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/514/153205/)
小グループになって交流することもあります。それぞれの考えの良さに気づいたかな。(6の2算数)
伝え合う活動は、1年生から6年生まで、それぞれの発達段階に応じて取り組んでいます。
自分の考えを伝えることのできる力、そして、他の考えを聞いて受け止める力は、これからの子ども達にとって
大切な力です。これからも全校で取組んでいきます。
交流することで、お互いの考えの良さに気づいたり、より良い方法を見つけたりすることができるようにしています。
隣の席の友達とノートを示しながら自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりします。 (4の1 算数)
移動して、さらに他の友達と交流することもあります。(2の1算数) (5の2算数)
小グループになって交流することもあります。それぞれの考えの良さに気づいたかな。(6の2算数)
伝え合う活動は、1年生から6年生まで、それぞれの発達段階に応じて取り組んでいます。
自分の考えを伝えることのできる力、そして、他の考えを聞いて受け止める力は、これからの子ども達にとって
大切な力です。これからも全校で取組んでいきます。
学校の連絡先
〒974-8221
いわき市小浜町西ノ作358番地
TEL 0246-63-8773
FAX 0246-63-9029
QRコード
アクセスカウンター
0
5
6
8
4
3
4