2021年9月の記事一覧
【重要】いわき市教育委員会より…。
本日9月30日で「まん延防止等重点措置」が解除になったことにともない、いわき市教育委員会より「保護者の皆様へ」の通知が入りました。(下写真)本日、お子様を通して配付しましたのでご確認ください。
10月1日から10月10日までをリバウンド防止期間として、段階的に制限を緩和しながら通常の活動に徐々に戻すことになります。本校では、10月4日(月)から通常の日課(10月1日まではA日課)に戻して教育活動を行ってまいります。
10月は、運動会・修学旅行(6年)・宿泊活動(5年)などの行事を予定していますので、引き続き感染防止の徹底についてについて、改めてご協力をよろしくお願いいたします。
就学時健康診断を行いました…。
本日の午後、来年度本校等へ入学する予定の子どもたち(66名)の就学時健康診断を行いました。
内科検診・歯科検診・視力・聴力等の健康診断と簡単なテストを行いました。検診は、本校の校医が、簡単なテスト等については、本校職員で行いました。昨年同様感染症対策として、誘導等は保護者と教職員で行いました。最後は、親子で面談をして終了しました。遅くまで、ありがとうございました。
入学予定の皆さんのご入学を、心よりお待ちしております。
授業ダイジェスト…。(全学級)
今日は、就学時健康診断のため3校時終了後下校になります。そこで、2校時目の授業の様子をダイジェストで紹介します。
【3年1組】
【4年2組】
【5年2組】
【5年1組】
【6年1組】
【6年2組】
【4年1組】
【2年1組】
【2年2組】
【しおか2組】
【しおか1組】
【1年2組】
【1年1組】
※ 就学時健康診断の全体会会場の体育館です。朝の時間に、6年生の子どもたちが準備してくれました。よく働く6年生です。ありがとうございました。
今年度も半分が過ぎました…。
今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑(西側)方面の登校の様子を見守りました。今日で令和3年度の半分が過ぎます。また、いわき市に出されていた「まん延防止等重点措置」も解除されます。様々な面で区切りの日になりますが、気を緩めることなく教育活動を推進していきたいと考えていますので、引き続きご協力をよろしくお願いします。
今日は、来年度本校へ入学予定の子どもたちの「就学時健康診断」が行われます。そのため、全学年11時10分に下校します。(昼食は家で食べるようになります。)不要不急の外出を控えさせるなど、下校後の過ごし方についてご指導をよろしくお願いします。
※7時45分現在 気温27.0℃ 湿度64% WBGT24℃ 「注意」レベル
研究授業を行いました…。(しおか2組)
3校時目、しおか2組で研究授業を行いました。(今回は、経験者研修Ⅰを兼ねて行いました。)1年生2名と3年生2名のそれぞれの学年の算数の授業です。「わたり」の形式で行いました。「わたり」とは、指導者が一人で交互にそれぞれの学年の授業を進めていく方法です。複式学級などで行われる指導法です。
1年生は「3つのかずのけいさん」、たし算とひき算のある計算の仕方を考えました。ブロックや電子黒板を使って考え、お互いに発表しました。自分の考えを黒板に書き、しっかりと説明することができました。
3年生は「大きい数のかけ算のしかた」、2つの式に分けて求める内容です。3年生の子どもたちも、自分で考えたことをお互いに交流させながら考えることができました。
両学年の子どもたちは、先生が別の学年の指導をしている際も、集中して自分の考えをまとめるなど、成長している姿を見ることができました。
「全ては子どもたちのために…」、これからも指導力の向上に努めていきたいと考えています。
小学校最後の…。(6年:体育)
6年生にとっては、小学校最後のスポーツテストに取り組んでいます。今日は、反復横跳びと上体おこしを行いました。俊敏さと腹筋が要求される運動です。中学校での部活動も視野に入れ、引き続き体力向上に努力させたいと考えています。
午後の時間帯でも…。(2年)
2年生の5校時目の授業の様子です。1組は書写、「おれの向きとはらいの向き」について学習しました。おれやはらいのきまりを確認し、丁寧に書くことができました。2組は算数、筆算の発展学習を行っていました。数のしくみに着目して、効率よくできる方法について考えました。1・2組とも、疲れが出始める午後の時間帯でしたが、集中して取り組んでいました。さすが2年生です。
思いを瓶に詰め込んで…。(5年:図工)
5年生の図工は、校内絵をかく会の作品づくりに取り組んでいます。「思いを瓶に詰め込んで…。」自分のいろいろな思いや願いを瓶に詰め込んで表現します。高学年らしい構図や美しい色使いがポイントです。先生方からアドバイスをいただきながら、集中して作品づくりに取り組んでいました。
9月29日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、味噌かけうどん(ソフト麺+味噌かけ汁)・牛乳・チーズかまぼこ・バナナスティックケーキです。総カロリーは、635㎉です。
己を知る…。(4年:体育)
4年生の体育では、スポーツテストを行っています。今日は、シャトルランを行いました。決められた時間(だんだん短くなります)に20メートルを往復する持久力を見るテストです。昨年度も経験しているので、自分で目標を決めて挑戦していました。自己の持久力(己)を知ることで、11月の校内持久走記録会へ向けての練習にも取り組ませたいと考えています。
ふぅーって、吹いて…。(3年1組:図工)
3年1組の図工は、校内絵をかく会の作品づくりに取り組んでいます。今日は、にじみぼかしで作った背景に、木の枝をつけました。自然な枝ぶりにするために、茶色の絵の具を垂らしてストローで吹く技法を使っていました。にじみぼかしやストローを使っての技法、子どもたちも楽しんで取り組んでいました。仕上がりが楽しみです。
初めての校庭練習…。(1年:体育)
小学校での初めての運動会を楽しみにしている1年生、今日は初めて校庭で練習を行いました。やや暑かったようですが、水筒を準備してやる気満々です。入場の隊形(紅白別)と徒競走(トラック内)の入退場と、各組のメンバー等を確認しました。集団行動にも慣れ、元気いっぱいの1年生です。
地区行政に感謝です…。
今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。久しぶりに強い日差しで、日陰がホッとする朝でしたが子どもたちは元気に登校することができました。
さて、学校の下の道(台ノ下から西一岡ビレッジハウス)の狭い通学路ですが、校庭へ上がる裏門の入り口までは歩行者用の白線がありました。しかし、それ以降についてはほとんど見えない状態になっていて非常に危険な状態でした。保護者の方からの要望もあり、小名浜支所経済土木課に依頼していたところ昨夜対応していただき左右両側の白線がビレッジハウス方面まできれいに引かれてありました。(写真下5枚)登校時は右側、下校時は左側を通る約束になっているので、併せて白線の内側を歩行するよう指導していきたいと考えています。
※7時45分現在 気温28.2℃ 湿度55% WBGT25℃ 「警戒」レベル
資料を読み取る力…。(5年:社会科)
5年生の社会科の授業の様子です。「日本の食糧事情」について学習しています。5年生の社会科で大切なことは、資料を読み取る力です。資料とは、教科書や資料集の文章・グラフ・写真などです。それらから、何をどのように読み取るのか、数字やキーワードも大切になってきます。学習したことが、しっかりと自分の言葉でまとめられるように指導していきたいと考えています。
6年生の授業から…。
6年生の授業の様子です。1組は社会科、いよいよ三人の武将(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康)の登場です。子どもたちの一番人気は・・・・?資料集や教科書を駆使した調べ学習が始まりました。2組は算数、三角柱の体積を求める学習です。キーワードは「底面積」、これがしっかりと理解できれば、四角柱・円柱・・・なんでもOK…。
個別的に声かけを行いながら…。(1年:算数)
1年生の算数の授業の様子です。1・2組とも、ドリルを使って習熟問題に取り組んでいました。今まで学習してきた計算や時計の読み方などです。先生に個別的に声をかけていただき、確認していただいたり、解き方のヒントをいただいたりしながら集中して取り組んでいました。
手作りは最高…。(2年:生活科)
2年生の生活科では、「うごく おもちゃを つくろう」を学習しています。今日は1・2組とも、完成したおもちゃで遊びました。教室はもちろん、廊下や2年生のみんなの部屋も使いました。友達のおもちゃで遊んだり、お互いに競走したりして楽しいひと時を過ごしました。
9月28日(火)今日の給食
今日の給食の献立は、メロンパン・牛乳・チャプスイ・ミニフィッシュです。総カロリーは、641㎉です。
真剣に…。(しおか学級)
しおか学級1・2組の授業の様子です。国語や算数は、基礎基本としてしおか学級で学習しています。話の聴き方も真剣そのもの…、この毎日の積み重ねで基礎をしっかりと身につけさせたいと考えています。
アルファベットで文字遊び…。(4年2組:外国語活動)
4年2組の外国語活動は、アルファベットを使った文字遊びを行っていました。教科書の挿絵から隠れているアルファベットを探します。ゲームを通して、外国語(英語)に親しむことで学習意欲を高めていました。子どもたちも、楽しくそして真剣に活動に取り組んでいました。
3年生でも…。(3年1組:国語)
「音読」の大切さについては、いろいろな学年の国語の授業を紹介する際にその都度述べてきました。3年1組の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。この題材も何十年も前から使われている名作です。今日のこの2場面の読み取りでしたが、まずは音読からスタートしました。毎日の家庭学習でも行っているので全員が上手に読むことができていました。ご家庭でもぜひ音読をお聞きください。
今日は上学年で…。(4~6年:紅白対抗リレー)
大休憩時、4~6年生の代表選手による「紅白対抗リレー」の練習を行いました。入退場の仕方、各チームの走順とバトンパスの方法を確認した後、実際に走ってみました。初めての校庭での練習ということで、課題は見られましたが、代表選手ということで練習を積み重ねて本番を迎えさせたいと考えています。
朝から活発です…。
始業前、高学年の運動会応援団が校庭で練習を行っていました。運動会を盛り上げる大切な役割だと自覚してのことです。まだ先生方の指導中ですが、今後は自主的な活動に向かっていくようです。
6年生も始動しました。陸上の練習で鍛え上げた体を、もう一度運動会で披露するために朝の走り込みが始まりました。この高学年の姿が、下級生を引っ張っていってくれると思います。
毎朝の声かけ、ありがとうございます…。
今朝は、西一岡と二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。集合場所での保護者の皆様による確認や、一列歩行の指導や声かけ等毎朝ありがとうごさいます。お陰様で、狭い通学路にもかかわらず、整然と歩くことができています。
※7時45分現在 気温25.6℃ 湿度64% WBGT24℃ 「注意」レベル
蒸発した水を再び見るには…?(4年1組:理科研究授業)
5校時目、4年1組で理科の研究授業を行いました。今年度は、全体授業・ブロック授業とも教科を絞らず、学習指導要領の「深い学び」に視点をあてて教員の指導力向上に取り組んでいます。
今日は、「自然の中の水のすがた」で「蒸発した水は再び目に見える水に戻るのかについて、既習の内容や生活経験をもとに、根拠のある予想や発想、そして実験内容を考える」内容でした。子どもたちが試行錯誤する場面や、一生懸命に発言しようとする場面もあり、活発な授業になりました。
これからも一人一人の考えに寄り添い、「学ぶ楽しさ」を味わわせていきたいと考えています。
ミシンにトライ…。(5年:家庭科)
5年生の家庭科では、「ミシンでソーイング」の単元に入りました。ミシンでエプロンを作製するすることを最終目標にした単元です。今日は、1・2組とも実際にミシンを目の前にしてその仕組みや各部の名称などを確認しました。子どもたちの生活には、あまり馴染みのないミシンですが、この学習を通してその良さ等にも触れさせていきたいと考えています。
工夫して読む、リズムよく読む…。(1年国語)
1年生の国語では、「読む」活動に力を入れています。前からお伝えしているとおり「読むこと」は、全ての学習においてとても大事なことです。そして、1年生のうちに習慣化し、しっかりと身につけさせたい力です。
1組では「くじらぐも」の役割読みをグループごとに行っていました。四角い段ボール箱(くじらぐもの挿絵が貼ってあります。)が、秘密兵器のようです。2組は「かずと かんじ」、リズムよく読むことで楽しさが伝わってきます。手拍子なども取り入れながら、子どもたちが集中して読めるように工夫していました。
9月27日(月)今日の給食
今日の給食の献立は、ナン・牛乳・キーマカレー・りんごタルトです。総カロリーは、621㎉です。
中学校へ向けて…。(6年生の教科担任制の授業より)
卒業まで残り半年、小学校生活もあっという間に過ぎていきます。「中一ギャップ」という言葉があります。小学生から中学生になる時に、環境等の変化から中学校生活に馴染めずに学業不振や学校が休みがちになってしまう現象です。その対策ではありませんが、県教育委員会から「キラリ校」の指定を受け昨年度から高学年の教科担任制に取り組んでいるところです。今日の授業の様子を紹介します。
1組の理科では、地層のでき方についてタブレット端末で撮影し画像処理を行い、データで先生に提出し全体で共有化を図りました。(理科専門の教員による最先端の授業です。)タブレット端末の使用により、明らかに授業が進化しています。2組の外国語では、新しく着任するALTの先生への自己紹介をビデオ撮影で行っていました。夏休みの出来事を過去形の文で行うなど高度な学習をしています。
教科担任制(専門の教師による授業)を経験することで、その教科本来の楽しさを味わわせ、スムーズな中学校生活のスタートができるようにすることと、中学校への期待感を持たせていきたいと考えています。
2年生の授業から…。
2年生の授業の様子です。1組は国語、登場人物になりきって音読をするために気持ちを想像する学習でした。自分なりに想像したことを吹き出しに書き、発表していました。聴く態度も立派です。2組は生活科、「動くおもちゃづくり」です。友だちと見せ合いながら、楽しく活動していました。お互いの意見交換ができるようになり、活動にも幅が出てきました。
大休憩も大忙し…。(運動会練習)
2校時終了後の大休憩、子どもたちは運動会の練習に大忙しです。体育館では、5・6年生の応援団の子どもたちが練習を行っていました。響き渡る声は、とても迫力があります。多目的室では、1~3年生の紅白対抗リレーの選手がバトンパスの練習を行っていました。右手でもらい左手に持ちかえる、手のひらを上に向けるなど本格的です。運動会まで短い期間ですが、効率の良い練習を行っていきたいと考えています。
教科担任・分科担任の授業から…。(3~6年)
月曜日の2校時目は、教科担任・分科担当の授業が目白押しです。
【3年1組:社会科】
【4年1組:音楽】
【5年2組:外国語】
【6年1組:理科】
【6年2組:書写】
気持ちよく一週間がスタート…。
今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。週の始め、そして交通安全運動期間中ということで、警察署員や交通指導員そして立哨当番の保護者の方々とたくさんの皆様に見守られて登校することができました。元気の良いあいさつで、気持ちよく一週間がスタートしました。
※7時45分現在 気温26.6℃ 湿度57% WBGT24℃ 「注意」レベル
全ては、子どもたちのために…。(6年1組:体育科授業研究会)
5校時目、本年度第2回目の授業研究会全体授業を行いました。「自ら学び、共に高め合う子どもの育成~深い学びを通して~」を研究主題に据え、今年度は教科を特に絞らず「深い学び」の実現に向けた授業改善を中心として研究を進めています。
今回は、6年1組の山野先生が体育科で「器械運動 マット運動~6年間のまとめ シンクロマット発表会をしよう~」の授業を行いました。学習カードやタブレット端末を活用して、見合い・教え合いを効果的に行うこと。個のつまずきに応じた場の設定を工夫すること。称賛の場や改善点を話し合える雰囲気づくりに努めること。この3つの手立てを明確にした授業でした。運動量が確保され、子ども同士の信頼関係が伺える授業でした。事後の話し合いも活発に行われ、明日からの体育の授業に役立つ会となりました。これからも一小の子どもたちのために、日々の授業を充実させていきたいと考えています。
自分だったら…。(2年:道徳科)
2年生の道徳科の授業の様子です。1組は規則の尊重、2組は友情と信頼についてそれぞれ考えました。両クラスとも毎時間そうですが、必ず「自分だったら…。」と、主人公と自分をだぶらせて考えさせ、これからの生活の中で活かせるようにしているところです。今日勉強したからすぐに…ではなく、いろいろな場面で思い出せるようにしていければと考えています。
「解けたよろこび」を味わわせながら…。(しおか学級)
しおか学級の様子です。1・2組とも算数の授業を行っていました。各学年に応じた問題に取り組んでいましたが、問題が解けたよろこびが次の意欲につながっているようで、先生に確認していただいたり、自分で答え合わせを行ったりしながら、集中して取り組む姿が見られました。
国語の授業を通して…。(1年:国語)
1年生の国語の授業の様子です。1組は「くじらぐも」の好きな場面を友だち同士で紹介し合っています。伝え合う力がついてきました。2組は「うみのかくれんぼ」の文章に即した読み取りです。赤青えんぴつを上手に使いこなし、見やすいノート作りができるようになってきました。
9月24日(金)今日の給食
今日の給食の献立は、黒糖パン・牛乳・ジャガイモのベーコン煮・青のり小魚・フルーツゼリーです。総カロリーは、670㎉です。
4年生の授業から…。
4年生の授業の様子です。1組は図工、校内絵をかく会の作品づくりに取り組んでいました。今年のテーマは、色のまとまりと三原色を意識した色ぬりです。きれいな色作りができているようです。2組は算数、「〇倍の見方」について学習していました。自分の考えをしっかりと持って話し合いに参加することができていました。
まずは、自分の考え方で…。(3年1組:算数)
3年1組の算数では、「大きい数のかけ算」の学習をしています。今日は、「23×3」の計算の仕方について考えました。まずは、自分の考えた方法で解く約束になっているらしく、図に表したり、言葉で表現したりと様々な方法で取り組んでいました。学習のスタイルが身についてきているようです。
基本に忠実に…。(5年:体育)
5年生も運動会の練習が本格的に始まりました。今日は、「よさこいソーラン」と「ラジオ体操第一」の練習を行いました。高学年として下級生の手本となれるように、一つ一つの動きを丁寧に、そして基本に忠実に行うことを確認していました。高学年デビューの5年生(係の仕事もあります。)の、きびきびした動きに注目です。
暑くなりそうです…。
今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、燦々と太陽が照りつけ今日も暑くなりそうなので、運動会の練習等では水分を適宜補給させるなど十分気をつけさせたいと考えています。
シルバーウイークも後半に入り、人出が多くなっているようなので、油断することなく感染予防を徹底していただきたいと思います。本日の下校は、全学年午後2時ごろの予定です。
※7時45分現在 気温28.5℃ 湿度42% WBGT23℃ 「注意」レベル
ブロック研究授業を行いました…。(2年1組:国語)
2校時目、2年1組で国語の研究授業を行いました。今年度は、全体授業・ブロック代表授業とも教科を絞らず、学習指導要領の「深い学び」に視点をあてて教員の指導力向上に取り組んでいます。また、初任者研修の国語の示範授業も兼ねて行いました。
今日は、「お手紙」で「場面の移り変わりに着目して物語を分け、がまくんとかえるくんの会話と行動を確かめる」内容でした。単元の最終目標が音読劇ということを意識した授業でした。日常の授業で培ってきた表現力や読み取りや発表の仕方など、成長の様子を見ることができました。
放課後は、授業をもとに低学年の先生方を中心に話し合いを行いました。これからの授業に役立つ有意義な話し合いになりました。
前期の反省を踏まえて…。(児童会委員会活動)
6校時目は、4~6年生の児童で編成する委員会活動が、新体制でスタートしました。各委員会とも意気込みも今までよりも強く感じられました。特に5年生は、来年度から小名浜一小をリードしていく立場になるということから、6年生との引継ぎも意識して活動していきます。それぞれの学年の子ども達が協力して、さらによりよい小名浜一小にしてほしいと思います。(写真は、組織作りの様子です。)
【保健委員会】
【放送委員会】
【代表委員会】
【環境委員会】
【給食委員会】
【体育委員会】
【図書委員会】
「やまなし」~二枚の青い幻灯です~…。(6年2組:図工)
6年2組の校内絵をかく会は、物語の絵で「やまなし」にチャレンジしています。国語の学習とのタイアップです。好きな(印象に残った)場面を絵で表現しますが、かにの親子・やまなし・かわせみ・コンパスなどのキーワードが表現されているようです。小学校の集大成にふさわしい作品に仕上げさせたいと考えています。
専門性を生かして…。(4年:保健)
4年生の保健体育の授業では、思春期における男女の体の変化について学習しました。各担任と養護教諭によるティーム・テーチングです。普段なら恥ずかしがってなかなか授業に集中できない単元ですが、養護教諭の専門性を生かしての話は、子どもたちをグッと引き込み、真剣に考えさせることができ理解を深めることができました。
着々と…。(5年:図工)
5年生の図工も、「校内絵をかく会」の作品づくりに取り組んでいます。下絵が完成し、割りばしペンでなぞり描きを行い、色染めに入る子もいるなど着々と作業が進められています。一人一人の思いや願いが、豊かに表現できるように支援していきたいと考えています。
9月22日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、コッペパン・いちごジャム・牛乳・かぼちゃのポタージュ・味噌だいずです。総カロリーは、668㎉です。
1年生の授業から…。
1年生の授業の様子です。1組は国語、「くじらぐも」の音読です。場面ごとに一斉読みをしていました。場面が変わることを意識して読むことで、物語の流れもしっかりつかませるようにしていました。2組は算数、時計の読み方と味方です。「〇〇時半」について、長針と短針の位置を教室の時計と各自が持っている教材用の時計で確認していました。
色とり鳥…。(3年1組:図工)
今年度の3年1組の校内絵をかく会のテーマは、「色とり鳥(いろとりどり)」です。先週は、にじみぼかしを使って背景を描きました。今日は黒の画用紙にカラフルな手形を描き、切り取っていました。最終的には、それらを組み合わせて「貼り絵」のようになるということです。高度な作業にも積極的に挑戦している3年生です。
〒971-8151
いわき市小名浜岡小名字台ノ上1の1
TEL 0246-54-2626
FAX 0246-54-2627
onahama1-e@city.iwaki.fukushima.jp