2021年6月の記事一覧
七夕にまつわる話
代表委員会では、各班ごとに“七夕にまつわる話”を放送しています。七夕かざりもつくる予定です。
マット運動(全校体育)
全校体育で、マット運動に取り組んでいます。本日は回転系の技のまとめとして、できた技を披露しました。
絵本に親しもう…読み聞かせ
学校司書による読み聞かせがありました。今回読んでいただいたのは「水をくむプリンセス」です。砂漠に住む少女が毎日水をくみに遠くまで歩くお話です。子どもたちなりに様々な感想をもちました…。
移動図書が来たよ
移動図書がやって来ました。子どもたちは読みたい本を楽しそうに選んでいました。
新聞作り(4年生)
4年生が身近な話題を新聞にまとめていました。写真を貼って丁寧にまとめていました。
全校体育(マット運動)
本日の3校時は全校体育でマット運動を行いました。習熟度に合わせてコースを選び技を磨いていました。
さと豆を植えました(1・2年生)
佐藤さんのご指導の下、いわきの伝統野菜である“さと豆”を植えました。みそにすると豆の風味がでてとても美味しいそうです。
カブトムシ発見!
堆肥の中にカブトムシの幼虫や成虫を見つけました。子どもたちがワクワクする虫の季節ですね…。
本日も元気にプール!
本日も元気にプールに入りました。日差しがあるのですが、風が冷たく感じます。でも、子どもたちは元気です…
キュウリの収穫(1・2年生)
生活科で育ててきたキュウリを収穫しました。大きくてびっくり!
情報モラル教育(3・4年生)
3・4年生がICTサポーターのご指導の下、情報モラル教育として身近なSNSの怖さについて学習しました。一人一人が自分にできることを考えていました。
代表委員会による発表(図書について)
代表委員会が読書活動を活発にしようと企画を考えました。班ごとに読み聞かせやプレゼント、表彰をしました。子どもたちの工夫がありとても盛り上がりました。低学年の児童からはまたやってほしいという感想が聞かれました。
くもり後晴れ、プール!
子どもたちの期待に応え、太陽が顔を出してくれました。しかし、ちょっと肌寒いです…
ことばの森
国語の力を付けるために“ことばの森”活動を続けています。子どもたちは、毎月出される国語のお題に挑戦します。校長先生に成果を見てもらい、認められると合格になります。
本日も元気にプール活動!
本日は昨日よりお日さまが応援してくれました。今日も元気にプール活動を実施しました。
初プール!
本日、今シーズン初のプール活動を実施しました。ちょっと肌寒かったのですが、子どもたちは元気いっぱいに活動しました。
空のある風景…(5・6年)
水彩画で空のある風景を描いていました。空といっても一人一人違ったイメージの空で、おもしろい作品ができあがりました。
英語に親しもう(1・2年)
サブリナ先生と英語の授業を行いました。ゲームを通して簡単な自己紹介の仕方を学びました。
読み聞かせ(3・4年生)
学校司書の吉田先生が「わかがえりの水」という本を読み聞かせしてくれました。
プール開き
プール開きを行いました。プールに入るときの約束の確認や今年度の目標の発表をしました。
調理実習…
5・6年生が野菜をゆでる実習に取り組んでいました。色鮮やかで美味しそうです。
栽培活動(落花生を植えたよ)
1・2年生が落花生の苗を植えました。生木葉直売所の畑をお借りしての栽培活動になります。ヤギともふれ合ってきました。
アサガオの観察
1年生がアサガオの観察をしていました。ふたばが出た様子を絵に描いていました。
校舎内をアートに…
5・6年生が校舎のつくりを利用して、造形遊びをしていました。写真は、階段を使ったアートです。ある一点から眺めるときれいなアートを見ることができます。
たなばた展に向けて…
3・4年生が毛筆の練習をしていました。担任からアドバイスをもらい何度も何度も練習していました。
ホウセンカとオクラを植えました
3・4年生がホウセンカとオクラの種をまきました。成長を観察するそうです。
新体力テスト
新体力テストを行いました。シャトルランでは、学年混合で実施したので、下の学年の子も先輩に負けないようにがんばっていました。
学校探検、校長先生にインタビュー!
1・2年生が校長室を訪れ、校長先生にインタビューをしました。
巻き尺を使って…
3年生が長さの学習をしていました。巻き尺を使っていろいろなものの長さを測っていました。四小のシンボル大いちょうの周りの長さは…
生活科で…
1年生はアサガオの種をまきました。2年生はミニトマトの観察をしました。しっかり世話をして成長を観察してほしいです。
〒970-1147
いわき市好間町大利
字戸作田65
TEL 0246-36-2805
FAX 0246-36-2925
平成29年3月に地番変更になりました。