お知らせ
みんなの笑顔があふれ、
学び合いの輪(和)が広がる学校
好間第四小学校
◆令和6年度◆
できごと
2017年8月の記事一覧
長さをはかってみよう
1年生の算数では、長さをはかる学習をしています。
今日は、紙テープを使って教室の中のものをはかっていました。
机のたてや横の長さ、計算カードのケースやロッカーなど
動かせないものをはかっていました。
直接比較できないので、それをどうやって比較したらいいかということです。
基準量をもとに、いくつ分をもとめて比較していくことになっていきます。
単位の導入場面になるので、非常に大切な場面です。
グループで検討しながら学習を進めていました。
今日は、紙テープを使って教室の中のものをはかっていました。
机のたてや横の長さ、計算カードのケースやロッカーなど
動かせないものをはかっていました。
直接比較できないので、それをどうやって比較したらいいかということです。
基準量をもとに、いくつ分をもとめて比較していくことになっていきます。
単位の導入場面になるので、非常に大切な場面です。
グループで検討しながら学習を進めていました。
カイリーン先生と
今日は、ALTのカイリーン先生が来て英語を教える日です。
3校時目は、3・4年生が英語の学習をしていました。
1月~12月までの呼び方を英語で習いました。
はじめは、何となくぎごちなく発音していた3・4年生も
徐々になれてきて、ゲームをとおして12ヶ月を英語で言うことができました。
楽しく英語にふれることができ、ニコニコ顔でした。
1年生の道徳
5校時目に1年生の教室をのぞいてみると
「道徳」の授業をしていました。
ちょうど、役割演技をしながら、友達について考えていました。
ちょっぴり恥ずかしそうにしながら、台詞を言う1年生。
友達ができることのよさを感じ取っていました。
じゃんがら給食
今日の給食は、「じゃんがら給食」でした。
いわき市の郷土芸能である“じゃんがら念仏おどり”の唄の歌詞にちなんだ献立です。
「盆でば 米の飯 おつけでばなす汁 十六ささげのよごしはどうだい」
(お盆には、白い米の飯、なす汁、十六ささげのよごしはどうだい)
十六ささげのよごしとは、黒ごまの和え物のことです。
いわき市の伝統野菜であるさやいんげんを今日は使っていました。
今日の給食
今日の給食は、
むぎご飯、牛乳、小松菜とエリンギのソテー、ビーンズシチュウ、グレープフルーツ
です。
学校の連絡先
〒970-1147
いわき市好間町大利
字戸作田65
TEL 0246-36-2805
FAX 0246-36-2925
平成29年3月に地番変更になりました。
QRコード
アクセスカウンター
6
4
4
4
7
8