お知らせ
みんなの笑顔があふれ、
学び合いの輪(和)が広がる学校
好間第四小学校
◆令和6年度◆
できごと
2017年6月の記事一覧
好間川の学習
2~4校時目に3・4年生は好間川の学習でした。
今回も前回と同じように橋本先生や平川先生など、総勢7名の先生に来ていただきました。
まずは、現地に行っての観察です。
今日は、川に入って水生生物を捕まえてきました。
ゲンゴロウや川えび、ヘビトンボなどがいたようです。
また、水質調査も行いました。
水をくみ取って、その濁度を見てみました。
きれいな水なので、澄んで下の方まで見えていたようです。
次回は、川上や川下の調査に出かける予定でいます。
今日の給食
今日の給食は、「地元産食材を食べよう」がテーマになっています。
献立は、むぎご飯、牛乳、鯖の土佐煮、切り干し大根の含め煮、さやえんどうの味噌汁でした。
旬の野菜として「サヤエンドウ」が出されました。
このサヤエンドウは、三和町で作られたものでした。
自宅で栽培しているお宅もあると思います。
さやが柔らかく「きぬさや」とも言われています。
好間川の学習
3・4年生が、総合的な学習の時間で好間川の学習を始めました。
今日は、夏井川流域の会やいわき地域環境科学会の方に講師をお願いしました。
3校時目に教室で好間川の流域を確認したり
各家庭で使われている水がどのようにして川に流れてくるのかを学びました。
そして、これからの観察についての観点を学び、
いよいよ川へ出発です。
川のにおいや、周辺の生き物、植物などを観察してきます。
好間川中流域にある学校ですので
地域の環境を学ぶ、いい機会になりました。
ゲーム・レクリェーション
3・4校時目は、1~4年生が「ゲーム・レクリェーション」をしています。
今年も講師の先生をお招きして、みんなで楽しく活動しています。
まずは、リズム遊びから始まりました。
足が3拍子のリズムで動きつつ、2拍子で手拍子を打ちます。
これがなかなか難しい。
頭の中が混乱してきます。
次に、じゃんけんゲームです。
勝った人は、負けた人からシールを1枚もらいます。
最高は、12枚集めたお友達がいました。
その後、ニュースポーツもするとになっています。
子どもたちはニコニコ顔で楽しんでいます。
図工の時間?
3・4校時目に校舎を回ってみると
まず、図工室で3・4年生が図工をしていました。
3年生は工作、4年生は絵を描いていました。
2階に上がっていくと、2年生は見学学習に行っていませんでしたが、
1年生も図工をやっていました。
紙を折り曲げながら、動物や乗り物を作ってジオラマ風に作っていました。
3階では5年生が国語の学習をしていました。
説明文の学習です。
そして、6年生はというと、やっぱり図工の時間でした。
名前からデザインを考えて絵に表していました。
どうやら木曜日は図工の時間が多いというのが分かりました。
学校の連絡先
〒970-1147
いわき市好間町大利
字戸作田65
TEL 0246-36-2805
FAX 0246-36-2925
平成29年3月に地番変更になりました。
QRコード
アクセスカウンター
6
4
9
5
6
3