日誌

2023年10月の記事一覧

今日も元気なみなみっ子です。

次第に秋の深まりを感じるようになってきました。みなみっ子は今日も元気です。

 

5年生は、体育です。持久走の練習後、ティーベースボールです。

 

1年生は、算数の授業です。

 

2年生は、算数の授業です。

             国語の授業も頑張っています。

 

3年生は、図工です。絵のしあげです。

 

4年生は、学級活動での話し合い活動をしました。

             算数の授業も頑張っています。

 

6年生は、漢字50問テストのチャレンジです。

 

みなみ学級は、4年生が社会、3年生が理科の授業です。

1年2組音楽科研究授業

 

1年2組では、音楽科の研究授業を行いました。

「うたでまねっこ」(もりのくまさん・フルーツ ケーキ)です。

 音楽で、あいさつ・動きをし、いろいろな曲で、いろいろなリズムで、音の大小で、いろいろなまねっこで、リズム感や表現力を身につけさせる授業です。

2年生の生活科研究授業

2年生が、生活科の研究授業を行いました。

 

「うごくうごくわたしのおもちゃ」の授業です。

めあては、「うごくおもちゃをパワーアップさせよう」です。

先生からのお話がありました。

                 真剣に聞く子どもたち

            それぞれのおもちゃの説明と注意すること、お願いを話してくれました。

            よいところとアドバイスを付箋に書くことの説明です。

            

            おもちゃの修理スペース

             実際に遊んでみました。

             付箋(よいところ・アドバイス)に書いて、各おもちゃの画用紙に貼ります。

             付箋に書いたことを発表してくれました。

            次の時間は、付箋をもとに各おもちゃのグループごとに話し合い、修正や工夫をします。

            最後は、1年生を迎えての「うごくおもちゃでのお遊びタイム」です。

今日も元気に頑張るみなみっ子です。

今日も明るく、元気に頑張るみなみっ子です。

 

1年生は、持久走記録会に向けての練習開始です。

 

2年生は、学級活動での話し合いの仕方について学習しました。

            算数では、6のだんの九九の学習です。

 

3年生は、図工で絵の構想を考えました。

             算数では、たしかめの問題とタブレットのドリルで再確認をしました。

 

4年生は、算数のチャレンジ問題に挑戦中です。先生に確認してもらいました。

            国語のテストに取り組みました。終わったら読書です。

 

5年生は、理科の授業です。自然災害についての学習です。

 

6年生は、道徳の授業です。卒業に向けて自分たちが後輩に残せることを考えました。

 

みなみ学級は、3年生が算数の授業です。

                  4年生は、社会の授業です。

放射線教室

日本科学技術振興財団 文部科学省放射線教育推進事業

専任講師 石川 哲夫 先生をお迎えし、5・6年生対象に放射線教室を開催しました。

放射能と放射線の違いや放射線を視覚的に捉えるとどうなるか、など非常に参考になる

お話を聞くことができました。

 

 

 

 

今日のみなみっ子です。

いつも元気なみなみっ子です。みなみっ子の今日の様子です。

 

2年生は、国語の授業です。「おもちゃの作り方」の説明文の書き方の学習です。

            算数は、かけ算の学習です。

 

1年生は、体育館で合同体育です。ジャンプ力を鍛えます。

 

みなみ学級は、3年生が社会の授業です。

                  4年生は、国語の授業です。

 

4年生は、理科の授業です。テストに挑戦中です。

            算数は、まとめの問題に取り組みました。

 

3年生は、タブレットを使っての個別のドリル学習に挑戦です。

            コーディリア先生との外国語活動です。「形」の話し方を学びました。

 

5年生は、算数です。「分数と小数との関係」についての学習です。

分数→整数・小数  小数→分数

 

6年生は、家庭科です。「ミシンの使い方」のセッティングのタイムトライアルです。

 

今日も頑張るみなみっ子!

今日も頑張るみなみっ子の様子です。

 

1年生は、音楽室と教室で音楽の授業です。歌ったり、鍵盤ハーモニカの練習をしたりと頑張っています。

 

3年生は、理科に授業です。「かげを観察して、太陽の動きを調べる」・「日なたと日かげの地面の温度を調べる」の「活動です。

 

5年生は、体育館で「走り高跳び」の練習です。

 

2年生は、算数の授業です。問題に取り組んでいました。

 

4年生は、国語の授業です。季節の行事について学習しました。

            算数のテストにもチャレンジです。

 

6年生は、国語の授業です。文学作品について学びました。

 

みなみ学級は、3年生・4年生ともに書写です。毛筆の練習です。

今日も元気なみなみっ子の様子です。

今日も元気なみなみっ子の様子です。

 

3年生は、音楽の授業です。元気いっぱい歌っていました。

            社会の授業では、テストの反省です。

 

1年生は、算数の授業です。ひき算の学習です。

 

5年生は、算数の授業です。わり算と分数の関係を学びました。

 

みなみ学級は、3年生が社会科の授業です。                  4年生は、国語と算数の学習です。

 

6年生は、国語です。「やまなし」の学習です。

 

4年生は、理科の授業です。

             国語の授業では、「ごんぎつね」の学習です。

 

2年生は、校庭で学年体育です。頑張って走っていました。

みなみっ子のクラブ活動(4~6年)です。

本日、6校時にクラブ活動がありました。

みなみっ子はクラブ活動が大好きです。

 

ゲームクラブです。

トランプ・UNO・オセロなどなど。

 

運動クラブは、キックベースボールです。

 

科学クラブは、プラ板づくりに挑戦中です。

 

製作・調理クラブは、段ボール工作orビーズの飾りづくりorイラストです。

 

卓球クラブは、楽しくゲームをしました。

初めての先生の授業とたくさんの先生方に参観されて!

10/17(火)に、いわき市小学校教育研究会秋の研修会が、市内の各学校や各位施設で行われました。

本校は、社会科部の研修会の会場として、3年1組と4年1組が社会の授業を市内の先生方に参観していただきました。

3年1組・授業者 德永 一夢(いわき市教育委員会学校教育課指導主事)・「農家の仕事」

4年1組・授業者 星野 尊乗(いわき市総合教育センター指導主事)・「地域で受け継がれてきたもの(檜枝岐歌舞伎)

の授業でした。

3年1組は、とても楽しく授業を受けていました。

 

4年生は、とても真剣に授業を受けていました。

     3年1組と4年1組の子どもたちと保護者の皆様、ご理解とご協力ありがとうございました。

10/17(火)みなみっ子の様子です。

10/17(火)の元気なみなみっ子の様子です。

 

1年生は、図工です。粘土での作品づくりに夢中です。

            算数のプリント学習です。全問正解できたかな。

 

2年生は、国語の授業です。「国語の力」に取り組みました。

            100点を目指して、国語のテストに挑戦中です。

 

3年生は、学年体育を体育館で行いました。追いかけっこをしました。

 

 

4年生は、算数の授業です。

            図工の授業も頑張りました。

 

5年生は、教頭先生とALTのケリス先生との外国語の授業です。

 

6年生は、社会科です。「黒船来航」の学習です。

 

みなみ学級は、4年生が個別の算数の授業でした。

みなみ小フェスティバル開催

本日、晴天の下「令和5年度 みなみ小フェスティバル」を開催いたしました。

「みんなが主役 勇気を持って がんばろう」

のスローガンを決め、練習・準備・本番と頑張ったみなみっ子たちです。

 

1年生、「開幕の言葉」

  劇「みずみのよめいり」

 

2年生は、劇「We are カラフルパイレーツ

          ~1031な なかまたち~

 

5年生、運動「One  heart  One  mind 

           ~心をひとつに~」

 

合唱部「美しいひびきで歌おう♪」

 

4年生、合奏「アンダー・ザ・シー

        ~すばらしい 海の世界へ~」

 

3年生、総合劇「それ 3NEN’SEIに

              やらせてください!」

 

6年生、劇「ギャラクシートレイン」

    「エンデイング」

明日は、みなみ小フェスティバルですが・・・!

明日は、みなみ小フェスティバルです。

 是非、子どもたちの学習の成果と子どもたちの成長した姿をご覧ください。

 

明日は、みなみ小フェスティバルですが・・・! みなみっ子は勉強も頑張っています。

 

3年生は、音楽の授業です。元気に歌っていました。

            社会科の授業では、スーパーマーケットについて学習しました。

 

1年生は、国語の授業です。

 

4年生は、書写です。毛筆で「土地」の練習です。

             明日のみなみ小フェスティバルの「めあて?」「決意表明?」の発表をしました。

 

2年生は、図工です。粘土での「立体作品づくり」に挑戦中です。

            国語の授業では、新出漢字を習いました。

 

5年生は、社会科の授業です。自動車の輸送についての学習です。

 

6年生は、図工です。風景画に挑戦中です。

みなみ学級の4年生は、算数の授業を頑張りました。

1年生への読み聞かせ(3年生)

 

3年1組は、国語の授業で「班で話し合おう」の単元の学習をしました。

そこで、「1年生に本で欲しいので、自分たちで読み聞かせを行う」との意見でまとまりました。

話し合いから、本の選定、どのように読み聞かせをするかなど3年生なりに考えて、実行することができました。

 

今日のみなみっ子です。

 

2年生は、算数の授業です。図形で「三角形」の学習です。

 

みなみ波学級の4年生は、鍵盤ハーミニカの自主練習です。

 

3年生は、教頭先生と外国語活動の授業です。アルファベットの学習です。

「I(あい)がない。」

            図工では、えの題材探しです。

 

4年生は、こくごのじゅぎょうです。「ごんぎつね」の2の場面の読み取りです。

            算数の授業では、「~以上・~以下・~未満」の学習です。

 

6年生は、算数の確認問題(分数の計算)です。