日誌

2022年10月の記事一覧

5年生の脱穀体験

 

5年生は、学校田で育てた稲を「暮らしの伝承郷」にて、脱穀体験をしました。

時代別の脱穀機を使い、貴重な体験をしました。

10月最終日ですが、元気な元気なみなみっ子です!

今日で、10月も終わります。

明日から霜月(11月)です。

元気な元気なみなみっ子の様子です。

 

 

1年生は、音楽の授業です。鍵盤ハーモニカの練習をしました。

              算数の授業では、たし算の確認をしました。

 

 

 

4年生は、国語の学習の確認をしました。

 

 

 

2年生は、算数の授業です。これまでの学習が理解できているか確かめました。

 

 

 

3年生は、算数の確認テストをしました。

             理科の授業で、太陽の動きを観察する装置をグループごとに作成しました。

 

 

 

6年生は、体育で持久走の練習を頑張りました。

 

 

みなみ学級は、2年生が個別に国語の学習に取り組んでいました。

 

研究授業(1年生・体育科)

本日、1年生の体育科の研究授業を行いました。

「基礎・基本を身につけ、児童が生き生きと学ぶ授業」

器械・器具を使っての運動遊び(マットを使った運動遊び)

1 準備運動

2 運動身体づくりプログラム

3 めあての確認

4 後ろ転がり遊びの練習

5 班ごとにタブレットを使って、よかったところ・注意するところの話し合い

6 各班ごとに話し合ったことの発表

7 自分の振り返り

8 整理運動

宿泊活動⑫

いよいよ「別れのつどい」です。

この2日間、5年生22名は大きく成長しました。

これからの子どもたちに期待しています。

宿泊活動⑪

午後の活動です。「室内ビンゴオリエンテーリング」です。

最後の活動、班のチームワークが大切です。

宿泊活動⑨

コテージでの宿泊をし、2日目の朝を迎えました。

隙間時間に自分達で考えたゲームを行いました。

宿泊活動⑤

ニュースポーツ班対抗カローリング戦です。

自分達で対戦を決め、自分達でルールを決めての戦いです。すごい盛り上がりでした。

宿泊活動②

フィールドビンゴオリエンテーリングです。

ルールを確認して、グループごとに活動しています。

宿泊活動①

今日から2日間、いわき海浜自然の家にて、5年生の宿泊活動が始まります。

この2日間で、子どもたちは貴重な体験・経験をして成長して欲しいと思います。

出会いの集いを行い、所内の生活の注意を受けました。

プログラミング学習出前授業

福島工業高等専門学校 

情報処理教育センター長・ビジネスコミュニケーション学科

准教授 島村 浩 様 

助手 2名 によるプログラミング学習出前授業を行いました。

6年生が対象でした。

 

 

コンピュータの基礎知識を学びました。

             プログラミングの基本を実際にタブレットを使って学びました。

             Microbitを使って、LEDの点滅・モーターを動かしての走行などを自分でプログラミング         

            して操作しました。

 

朝の寒さを吹き飛ばすみなみっ子

朝の寒さを吹き飛ばす元気なみなみっ子です。

 

 

2年生は、主語と述語の学習です。

             国語では、「おてがみ」の音読練習です。

 

 

3年生は、算数でコンパスの使い方を学習しました。

                国語では、調べたことをグループごとに発表し、意見をまとめる活動でした。

 

 

5年生は、算数の確認問題に挑戦中です。全員100点を目指しています。

 

 

6年生は、書写です。毛筆でひらがな「あられ」の練習です。

 

 

みなみ学級は、総合作品展の作品完成に向けて、2年生も3年生も6年生も取り組んでいました。

 

 

1年生は、算数のテストです。100点とれるかな?

               音楽では、鍵盤ハーモニカの塩素婦に挑戦中です。

 

 

 

4年生は、体育で持久走の練習です。

今日も元気なみなみっ子です。

晴天ですが、ちょっぴり寒い中でも元気なみなみっ子です。

 

 

6年生は、水彩画の仕上げに取りかかっていました。

 

 

5年生は、書写(毛筆)にて「成長」の練習を頑張りました。

 

 

4年生は、これまでの学習の内容を確認していました。

 

 

3年生は、画用紙の円を使って、中心と直径、半径を見つけます。

                 国語の漢字練習にも取り組んでいました。

 

 

 

2年生は、三角形の学習です。折り紙を折って三角形をつくったり、三角定規の直角を使い、身近な直角探しをしました。

 

 

 

1年生は、来週に控えた校内授業研究会に向けて、体育のマット運動に取り組んでいました。

 

 

みなみ学級の3・6年生は、作品展の作品づくりに取り組みました。

                    2年生は、動画に合わせて体を動かしていました。

秋本番です!元気なみなみっ子です。

すっかり秋です。

それでも元気なみなみっ子です。

 

1年生は、初めてのマット運動です。

事前の注意・練習上の注意を全員で聞いていました。

 

 

 

2年生は、算数で三角定規を使っての学習です。

              国語では、「おてがみ」の音読発表会です。

 

 

3年生は、算数の授業です。円の学習ですが、数直線のプリントと画鋲を使って、様々な大きさの円を描きました。

 

 

4年生は、図工の授業です。水彩画に取り組んでいました。

 

 

 

5年生は、算数の授業です。帯分数と仮分数の学習です。

 

 

6年生は、学級活動です。レクリエーションでの「学校かくれんぼ」のルール決めです。この後、実際にかくれんぼを行いました。

 

 

みなみ学級は、特別支援教育竿烏合作品展に出品する作品作りに取り組んでいました。

みなみ小フェスティバル

10月15日(土)みなみ小フェスティバルが開催されました。

3年ぶりのフェスティバル!

自分たちで創りあげたフェスティバル!

達成感が味わえたフェスティバル!

貴重な「経験・体験」を与えてくれたフェスティバル!

保護者の理解と協力のもと実施できたフェスティバル!

「みなみっ子 心を一つに 感動の花をさかせよう」のスローガン

子どもたち一人一人がとても頑張ったフェスティバルでした。

スローガンの発表

 

 

1年生による開幕の言葉・劇「ももたろうず」です。

 

 

3年生は、総合的な学習の時間の発表です。

「いわきのむかしにようこそ!」です。

民話の朗読・じゃん柄念仏踊りを披露しました。

 

 

2年生は、劇「ミリーのすてきなぼうし」です。

手作りの帽子が素敵です。

 

 

 

合唱部は、美しい歌声で3曲発表してくれました。

 

 

5年生は、劇あり、マット運動あり、飛び箱運動あり、ダンスありと盛りだくさんの

「にぎやか 仲良し 5年生!! ~5年1組の日常~」です。

 

4年生は、ド迫力のソーラン節の演奏と踊り

「SORAN-Bushi」です。

 

 

6年生は、劇「同窓会」と閉幕の言葉です。

1から自分たちで創りあげた劇には、感動しかありませんでした。

            閉幕の言葉です。