上中の様子

今日の出来事

杉なのに松ぼっくり!?

平成29年11月28日(火)
 体育館周辺にたくさんの種子が
 
 しかも羽根付き
 マツにしては羽根の面積が大きいしなぁ・・・
 調べてみたらこれは・・
 
  ヒマラヤスギの種子でした。
 そういえば体育館脇バックネット裏にそびえておりました
 成熟した種子は樹木の上部にある 松ぼっくり!? 状のものからどんどん落ちて、風に乗って飛んでいきます
 この松ぼっくりはシダーローズとも呼ばれ、飾りなどに使われることもあるようです
 
 確かにバラみたい
 小春日和の午後にぴったりの自然観察となりました

遠野もみじ祭り in 龍神峡

平成29年11月27日(日)
 1学年生徒が、遠野もみじ祭り in 龍神峡 に参加してきました。
 
 まずは集合して、自主的にリハーサル。
 
 そしてステージ発表。
 演奏後はおにぎりと田舎汁をいただきました。
 温かくておいしかったです。
 ごちそうさまでした。
 お世話になった皆様、ありがとうございました。
 
 とってもいい体験となりました。

上中タイム 改め 上中杯テスト

平成29年11月16日(木)
 各学校で学力向上の時間を設定しているかと思いますが、本校でも「上中タイム」という時間があります。
 本年度より、上中タイム を 上中杯テスト とし、実施しています。
 内容は、全学年共通で行っています。
 記念すべき第1回(国語)の結果は、1位 2年1組 2位 1年2組 でした。
  
 
 1位、2位には記念の盾が贈られます。
 この盾は、次回以降の1位、2位のクラスが保有することになります。
 今回入賞したクラスは維持に向けて、入賞できなかったクラスは獲得に向けて頑張ります。

冬の到来間近

平成29年11月15日(水)
 校庭の景色も、現在はこの通り・・
 
 遠野にも、もうすぐ冬が来そうです。

 
 以前と比べると、一目瞭然・・でしょうか

たまにはご覧になりますか?

平成29年11月15日(水)
 給食をアップしている学校も多いようなので・・・。
 たまにはご覧になりますか? と思ったら
 
 おなじみのメニューでした(汗)。
 今度は変化のあるメニューをアップしてみたいと思います。

上中生の食習慣は・・・

平成29年11月14日(火)
 廊下の掲示物から・・
 上中生の食習慣を見直す資料として

掲示物の書き込みを抜き書きしてみました。
 食指導を受けた結果、皆さんの朝食の野菜摂取は全体的に良い傾向になりました。

 まじめで素直な本校らしい結果です。

 保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。

教育講演会

平成29年11月7日(火)
 遠野町連合PTA 遠野方部母親委員会 による、教育講演会がありました。
 演題「今、子どもたちは」
    ~ひとりひとりの子どもたちが尊重される社会をめざして~
 講師 鵜沼 智恵子 様
     (CAPスペシャリスト)
 
 ・子どもを取り巻く環境
 ・問題行動の背景にあるもの
 ・権利意識(自分を大切にする気持ち)
 ・エンパワメント(子どもが誰でも持っている生きる力)
 ・コミュニティ(地域、学校、家庭との関わり)
 ・居場所は”心のオアシス”ホッとできる場
 
 演習「あなたは大切な人ですよ」と1分間伝えましょう

食に関する指導

平成29年11月6日(月)
 ふくしま教育週間(学校へ行こう週間)3日目

 6時間目は栄養教諭の先生を講師にお招きし、食に関する授業を行いました。
 
 まずは本校の「朝食を見直そう」の結果伝達から。
 
 続いて、講師の先生のお話。
 バランスのよい食生活について考えました。
 6つの食品群から栄養をとることと、時間をかけないことを満たす方法について具体的なメニューを作成するなど、すぐに役立つ内容でした。
 
 自分手帳も使いました。
 この手帳は18才まで使います。
 毎月19日は食育の日です。
 ご家庭でも体をつくる中学生、体を維持する社会人。
 それぞれの立場で話し合うのも一つの方法だと思います。

共同募金

平成29年11月6日(月)

 本校で集めた共同募金。
 
 社会福祉協議会の方に手渡しました。
 社会が明るくなりますように・・・。

高校説明会

平成29年11月2日(木)
 ふくしま教育週間(学校へ行こう週間)2日目
  
 
 県立高校説明会(午前5校、午後3校、計8校)が行われています。

 

 

夕焼けに思う

平成29年11月1日(水)
 本校では水曜日が「部活動のない日(部活動休養日)」となっています。
 生徒の下校を見送ったあと、ふっと西の空を見ると・・

 見事な夕焼けです。
 しばらく見ていましたが・・・寒い!
 明日の部活動から終了時刻が17:30(完全下校17:45)となります。
 11月に入ったんだなぁ・・と 改めて思うのでした。
 朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。
 風邪をひかないようにしたいものです。

ふくしま教育週間

平成29年11月11日(水)

 本日より11月7日(火)まで、ふくしま教育週間(学校へ行こう週間)です。
 明日、2日は高校説明会、6日には食に関する指導など、保護者の方とともに学べる会を設定しております。
 お時間合えば、ぜひお越しください。

強者どもが夢の跡・・・

平成29年10月23日(月)
 本日は繰替休業日。
 台風通過に伴い校舎巡視のため学校を開錠しましたが・・・。
 
 主のいない教室は、ひっそりとしています。
 
 ちなみに、48時間前はこの通り。
 遠野地区も、御斎所街道で道路の冠水がありました。
 現在の所、被害の確認、報告はありません。
 このまま何事もなく台風が通過することを祈ります。

台風の目?

平成29年10月23日(月)
 さっきまで大雨だったのに、急に明るくなりました。
 空を見上げたら青空が・・・。


 台風の目でしょうか?

本日は繰替休業日です

平成29年10月23日〈月〉
 本日は、21日(土)に紅葉祭(文化祭)を実施したことに伴う、繰替休業日となっています。
 
 なお、本日は、台風21号接近に伴い、市内の小中学校には臨時休校の措置がとられております。
 ホームページをご覧の皆さんも、台風通過までは不要不急の外出を避けらレ増すようお願いいたします。
 台風はお昼頃に通過する模様ですが、風は夕方頃まで強いものとみられます。
 お気を付けてお過ごしください。

平成29年度 紅葉祭

平成29年10月21日(土)
 平成29年度紅葉祭が行われました。











真の講評は、皆さんの中にある・・・。
皆さんの中にはどんな思いがあったかというと・・・。



   !!

 ご想像にお任せします。

 みなさん、お疲れ様でした。

 本日文化祭を実施したので、月曜日は繰替休業日です。
 一方で台風も接近しています。
 自宅で勉強しながらゆっくり・・ですかね。

合唱コンクールに向けて

平成29年10月18日(水)
 今週末の土曜日は紅葉祭が行われます。
 その中に、本校の合唱コンクールが組まれています。



 各学年ともいよいよ仕上げの時期となりました。
 当日の演奏に期待します。

第2回 クリーン作戦

平成29年10月11日(水)
 
 
 本日は、クリーン作戦の第2回目です。
 ボランティア活動強化のため、本年は2回を教育課程に位置づけました。
 
 ボランティア活動の強化については、生徒総会でもやりとりがありました。
 実施結果について、生活記録ノートに記入し、明日朝提出することになっています。
 生徒の声を根拠の一つとし、次年度の教育課程編成に生かしていきます。

紅葉祭に向けて

平成29年10月10日(火)
 
 紅葉祭の案内ポスターができあがりました。
 町内にも掲示箇所があり余すので、ご覧になった方もいらっしゃることと思います。
 紅葉祭は10月21日(土)に行われます。
 当日は合唱コンクールもあるので、ステージ発表と合唱コンクールに向け、生徒は大忙しです。

合唱練習がスタート

平成29年10月2日(月)
 本日放課後より、合唱練習がスタートしました。
 
 
 
 
 
 
 明日からは早朝練習も始まります。
 本番は10月21日(土)です。

新人戦

平成29年9月30日(土) 10月1日(日)
 新人戦が幕開けしました。
 
 
 女子バドミントン部は3位入賞です。
 おめでとうございます。
 

奉仕作業 お疲れ様でした

平成29年9月24日(日)
 奉仕作業、お疲れ様でした。
 たくさんの参加者の中、好天にも恵まれ、すがすがしい気分をみんなで共有することができました。


 保護者の皆様、生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。

救命救急法講習会

平成29年9月20日(水)
 救命救急法講習会(3時間コース)を、3年生が受講しました。
 
 
本校では今年も1年生と3年生が受講します。
1年生の時に一度講習を受けているので、比較的スムーズでした。
回数をこなすことも大事だと感じました。

 

ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における本校の対応について

平成29年9月15日(金)
 本日、表題の件につきまして、生徒を通じてプリントを配布しました。
 保護者の方々には次の内容を確認いただき、ご家庭でも対応についてお話願います。

【登 校 前】登校を控え、自宅で待機する。

【登下校中】頑丈な建物や地下に避難する。
      ※ 建物がない場合、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。
             ※ サブバッグ等で頭部を保護し、身を伏せる。
      ※ 自転車通学生徒はヘルメットを有効活用する。

【在 校 中】校舎内や体育館に避難する。(窓から離れる、身を伏せる)
            ※ 時間に余裕があれば、体育館に避難(ガラスから離れるため)する。
            ※ 屋外で活動中の場合、直ちに校舎内や体育館に避難し、上記の対応
      をする。

 なお、緊急メールでも同様の内容について送信していることを申し添えます。

授業力向上にむけて

平成29年9月15日(金)
 現職教育 研究授業 3年英語

本校の現職教育のテーマ
 主体的に学び、確かな学力をもった生徒の育成
 ~学ぶ意欲を高めるための工夫を通して~

共通実践
 意欲をもち、学びの見通しがもてる『めあて』の設定
 振り返りシートの活用
 『めあて』と『まとめ』の整合性がある授業実践

 さて、本日で研究授業も5回目となりました。

 英語の授業ではいつも「today's goal」が示され、生徒はそのgoalを目指す過程を通して内容を理解し、探究を深めます。
 今年は振り返りシートに、「何がわかるようになったか」「何ができるようになったか」を生徒に書かせています。
 教師は生徒が書いた内容で、自分の授業が生徒にとって「わかる授業」となっていたかを振り返ります。
 研究授業は小中連携も兼ねており、毎回小学校から校長先生、教頭先生をはじめ、多くの先生が参観してくださいます。
 感謝です。
 研究授業も残すところあと2回となりました。
 研究の成果を上遠野中の生徒たちの学力という形で示していければと思っております。

後期生徒会役員選挙

平成29年9月15日(金)
 平成29年度後期生徒会役員選挙の立会演説会の様子
 

昨年度、『選挙を体験してみよう』という授業を経験した。
18歳から選挙権が得られることもあり、今回はこんなものを作成しました。


選挙管理委員によると右表上の注意


投票でも一工夫

選挙通知の代わりとして、今回は身分証を使用しました。
記載台、投票箱は、遠野支所より実際のものを借用し、使用しました。
なお、実際の選挙同様、投票が行われる前に、投票箱に何もないことを確認する作業も行っています。
体験を通して、たくさんのことを学んでいます。

ご紹介

平成29年9月14日(木)
 図書館が、更に身近になりました。

 朝の読書に一冊いかがでしょうか?

感謝の心

平成29年9月13日(水)
 八潮見城登山後、1年生は公民館に移動です。

 公民館では、婦人会の方が、郷土の味ということで、ジャガイモの味噌炒めと、味噌仕立てのすいとんを振る舞ってくださいました。
 会食後の会話も弾みました。

 最後にお礼の気持ちを校歌披露という形で示しました。
 

高齢者疑似体験

平成29年9月11日(月)
 3学年生徒が高齢者疑似体験中です。


 一時的には若さでカバーできたとしても、これが毎日では・・・。
 体験を通して学ぶことは大事です。

後期生徒会役員選挙

平成29年9月11日(月)
 平成29年度後期生徒会役員選挙に向け、朝の選挙活動が行われています。

 14日(木)に 立会演説会、投票となります。

いわき市中学校体育大会駅伝競走大会

平成29年9月7日(木)
 平成29年度の駅伝競走大会が、21世紀の森公園において開催されました。

 男子総合22位 女子総合21位という成績でした。
 選手の皆さん、応援の皆さん、皆さんお疲れ様でした。

 応援も頑張りました

出発!

平成29年9月7日(木)
 いわき市中学校体育大会駅伝競走大会にむけ、選手が出発しました!

 みんな、頑張れ!!

遠野の歴史を知る

平成29年9月5日(火)
 1学年 総合的な学習の時間
 本日は 特別非常勤講師 の先生をお招きし、遠野の歴史を知る授業が行われています。

 特別非常勤講師の矢渡さんは、八潮見城を整備、保存や依頼により案内役も務める『八潮見探検隊』の隊長さんでもあります。
 来週は、探検隊の方々のご協力を得ながら、学校北側にある 八潮見城(跡)に登ります。
 

ちょっとした心遣い

平成29年9月5日(火)
 玄関に植物の香りが・・・。

 ちょっとした心遣い。
 本校養護教諭に感謝!
 このページをご覧の方々、本校にいらっしゃいませんか?
 ご希望の方は、教頭までご連絡ください。
 なお、11月には学校閉校週間もございます。
 こちらは11月1日~11月7日まで、フリー参観期間としています。
 ご承知おきいただければ幸いです。

市駅伝大会壮行会

平成29年9月4日(月)
 いわき市中学校体育大会駅伝競技の壮行会を行いました。

 本年度は全校上げての体力づくりをベースに、特設駅伝部として参加します。
 大会は9月7日(木)です。
 調子も上向きのようです。
 これまで取り組んできたことを出し切って欲しいです。
 そんな思いや願いも込め、全校で応援しました。

いわき市中学校新人陸上大会

平成29年8月26日(土)・27日(日)
 いわき市中学校新人陸上大会が、いわき市陸上競技場において開催されました。

1年男子1500mで5位入賞!
おめでとうございます。


いい経験になりました。

2学期がスタートしました

平成29年8月25日(金)
 本日より2学期がスタートしました。
 まずは始業式。

 校長先生より、各学年に向け、目標設定についてお話がありました。



 各学年代表生徒が、2学期の目標について述べました。

市中学生英語弁論大会に向け、校内での発表会を行いました。

夏休みも11日目

平成29年7月31日(月)
 夏休みも11日が過ぎました。
 強い日差しの中、今日も3年生は学習会です。

 黙々と課題に取り組んでいます。

装備も充実?

夏の学習会

平成29年7月25日(火)
 3学年の学習会が行われています。

 本日は国語です。
 ベースは学校開放《自主学習会》ですが、作文など、直接指導が必要なものについては、希望制で受けつけています。
 本日から三者懇談も始まります。
 夏を制するものは受験を制す。
 不易の部分は大事にしたいところです。
 上遠野中の先生方は、上遠野中生徒の夢の実現に向け、全力で応援します。

1学期終業式

平成29年7月20日(木)
 1学期終業式が行われました。

校長式辞
 生徒のそばで、具体的なお話をされました。



各学年代表生徒の発表

生徒指導主事の話

生徒会長が長崎派遣事業に参加します。

 決まりを守って、楽しい夏休みにしましょう。

県中学校体育大会 陸上競技

平成29年7月5日(水)
 福島県中学校体育大会 陸上競技 が、郡山市開成山陸上競技場を会場に行われました。

 共通 男子 走り高跳び において入賞者が出ました。
 うれしいかぎりです。

授業参観

平成29年7月2日(日)
 奉仕作業後は、授業参観です。

授業参観後、生徒も参加する形で学年懇談会を実施しました。


いい夏休みにしましょう。

奉仕作業

平成29年7月2日(日)
 親子奉仕作業を行いました。
 今回は、体育祭で編制した『縦割り班』に保護者も加わる形で実施しました。



この後は授業参観です。

本日の奉仕作業

平成29年7月2日(日)
本日予定された奉仕作業は、予定通り除草作業を行います。
道具の準備をお願いします。
上遠野中学校長